JPS59107038A - アルミニウム又はアルミニウム合金の製錬方法 - Google Patents

アルミニウム又はアルミニウム合金の製錬方法

Info

Publication number
JPS59107038A
JPS59107038A JP21669882A JP21669882A JPS59107038A JP S59107038 A JPS59107038 A JP S59107038A JP 21669882 A JP21669882 A JP 21669882A JP 21669882 A JP21669882 A JP 21669882A JP S59107038 A JPS59107038 A JP S59107038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
raw material
hydrocarbon
aluminum
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21669882A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Tsuchitani
槌谷 暢男
Hisao Hamada
浜田 尚夫
Toshihiro Inatani
稲谷 稔宏
Toshihiko Emi
江見 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP21669882A priority Critical patent/JPS59107038A/ja
Publication of JPS59107038A publication Critical patent/JPS59107038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金の製錬
方法に関し、とくにアルミニウム酸化物もしくはこれを
含有する天然、又は/及び人口鉱物を原料とし、ことに
比較的低温下で有利な還元により、アルミニウム又は、
アルミニウムー鉄、アルミニウムーけい素およびアルミ
ニウム=【ノい素−11などのアルミニウム合金を1!
ノることについCの開発成果を、開示するものである。
この発明による製錬目的物は、アルミニウムや、アルミ
ニウムーけい素合金のように、そのまま金属月利として
またたとえば鉄鋼精錬の際の脱酸剤の如き独立の使途な
いしは用途を有するものも含め、さらに精錬を加えて使
用に供づる、いわゆる粗金属ないしは粗合金なども当然
に包合づるものとづる。
在来技術 これまでにアルミニウムは専ら、ホールエル−法、つま
り溶融氷晶石にアルミナを溶解し、これを電解浴どして
ほぼ950℃にて電解を行なう溶融塩電解によって、溶
融Δ℃を得る方法が主流であり、ここにぼう大な電力消
費を伴う決定的な欠陥があった。
その故に最近、アルミニウム製造に関し国際競争力が喪
失されるに及び己むなく、電気エネルギーを用いない、
アルミニウム製錬技術の開発が各方面で進められ、たと
えば特開昭56−150142号公報のような、提案が
なされるに至っている。
しかるにこのような、いわゆる溶鉱炉法では、とくにそ
の還元製錬で得られるアルミニウムーけい素合金を生成
後直ちに溶融鉛に吸収させ、その冷却中溶融状態での2
層分離をもって溶融浴より、アルミニウムの回収を行な
うことで、アルミニウムの揮散と再酸化が巧妙に回避さ
れるものの、元来、還元製錬過程で還元剤として炭素を
用い、ことにアルミニウム窒化物の生成を嫌って羽目か
ら、鉄製錬の場合にd5けるような空気に代え、純酸素
の吹込みを行なっているので、炉内では約1気圧または
それ以上の圧力のCOを生成するので、次のように反応
温度環境の面で、実操業上困難を伴う。
づなわち、上記条件ではアルミナの還元反応が次式 %式% のように進行づるには、約2030℃以上の超高温を要
することである。
このような超高温下で、鉱物またはコークスに含まれる
脈石中の各種酸化物、たとえばSi 02、さらに原料
アルミナそれ自体からもSiO。
Al2OおよびAl2Oなどの亜酸化物が生成揮散し、
炉内の還元ガスとともに炉上方に帯同され、炉頂低温部
に至り再酸化されて凝縮する。このような凝集物は、還
元剤に用いた炭素つまりコークスと、原1′31鉱物J
3よび溶剤などによる、装入充てん層の空隙を閉塞し、
炉内にお()る円滑なガス流動を■害し、炉の順調な操
業を不能ならしめ、さらに超高温に、15りる炉壁耐大
物の溶損による消耗も著しいので、操業寿命に関しても
甚しく不利なのは、明らかである。
ちなみに耐溶損性耐火物、たどえは炭化タンタル、炭化
ジルコニウム、炭化ヂタンなどの使用は高価につき、設
備コストが嵩む。
従って、通常の金属製錬でこれまでにもすでに馴致され
/、: 2000℃以下の温度域にて、もとより過大な
電力消費を伴うことのない、アルミニウムの溶融製錬を
実現すことの技術的意義は、まさに重かつ大といわなけ
ればならない。
発明の目的 この発明はこのような要請に有利に応えることを目的と
づる開発(−究の成果を開示づるものであって、その発
想の基礎は、炭化水素またはこれを含むガスをアルミノ
−の還元に利用することににり茗しく還元環境温度を低
下させ得る事実に基いている。
発明の構成 すなわちこの発明は、アルミニウム酸化物もしくはこれ
を含有づる天然又は/及び人工鉱物を原料とし、該原料
の性状に応じて固体炭素系還元剤を加え、680℃以上
2000℃以下の温度範囲で、炭化水素またはこれを含
むガスにより、還元することから成るアルミニウム又は
アルミニウム合金の製錬方法である。
またこの発明に従う還元は、外熱式シVフト炉中て行う
ことが、最適実施態様として推奨され、さらに、原料が
、鉄の酸化物を含有または配合したものであることが、
実施上とくに好適である。
上記構成に従い、この発明で所期した目的を右利に達成
することができる製錬挙動の詳細について以下具体的に
説明する。
さてこの出発原料は、例えば]ランダムのように主とし
てアルミナよりなる粒状鉱物や、各種ボーキサイトその
他粘土、とくに蛙目粘土、本節粘土、さらには頁岩とく
にばん土頁岩などの人近物はらちるんのこと、アルミナ
質、ムライト質磁器組成の耐火材やれんが屑のような、
人工鉱物類の破砕物の如きを、無差別に用いることがで
き、従来のホールエル−法に供されるAI原鉱について
、ボーキリイトのうちジアスボーア(α−A、ff20
31−120>ついでベーマイト(γ−Δn203t1
20)が、使用され隷かったことと無関係な点で有利で
ある。
さて一般にアルミニウム酸化物もしくはこれを含有づる
天然、又は/及び人工鉱物は、そのうら」ランダムやれ
んが屑破砕片のように粒状を呈づる場合を除いて、多く
は粉末形態をとるので上記したところについての適宜な
選択、又はそれらの配合をした上で塊成化づることが望
ましい。
ここに製錬目的物の組成、さらには製錬過稈で生成する
溶滓の組成などに応じる配合割合いの調[10や、また
必要によっては、けい石、石灰石、生石灰、消石灰ない
しはせメン1〜類など、また還元反応の助成を目積して
固体炭素系還元剤も加え適mの水および適宜粘結剤を用
いて混練し、ブリケット状に加圧成形をダるか、または
ポーリングドラムによりペレットに成形をした上Pa生
を行ない、必要強度になるように固化さU、団鉱とする
この際養生は、高温又は/及び高圧の水蒸気やこれを含
む空気などを用いて促進さけることができる。
かくして得られる団鉱は、すでに触れた粒状を呈づる原
料についてももとより同様であるが、原料単独で、とき
に固体炭素系還元剤たとえばコークス、石炭、グラファ
イトなどとともに、次にのべる外熱式シャフト炉の炉頂
から、逐次に装入覆るのであり、ここに該炉については
その図示の簡便化のために省略をしたが炉頂装入装置を
、二重シール手段により外気から炉内をしや蔽した密閉
方式にする。
第1図に外熱式シャフト炉の断面をスプル1−2図であ
られし、1はシャフト炉の本体、2は該本体を取囲む燃
焼室、3は耐熱隔壁であり、4はスラグ層、5はメタル
層、モして6は耐熱、耐滓性火格子、またイは原料の装
入口、口は出湯口を示し、さらにaは還元用ガス入口、
bは排ガス出口、イしてCは焼$81用ガスおよび支燃
ガス入口、d【よ燃焼排ガス出[1である。
これに対してさきに触れた溶鉱炉法ではいわゆる銑鉄の
製帥における高炉とほぼ同様な送風羽1」にから、純酸
素を吹込むことにより、炉頂で′アルミブとともに装入
される還元剤のコークス、または原鉱と粉炭の混ねつ物
の団塊をコークス化した赤熱団塊との燃焼反応熱を、ア
ルミナの還元に利用し、ここに純酸素を用いているのは
、空気だと生成したアルミニウムが窒化してしまうのを
防くためである。
このようにして酸素と炭素との反応で発生するCOの分
圧は、大気圧に近い圧力での操業にあっても、はぼ1気
圧に達し、上掲(1)式に示さ4する反応を右向きに進
めるためには、 ΔG°=316900−137.397=0より、T=
2307に52034℃ を要し、これよりも高い超高温でなければならないわけ
である。
ところがこの00分圧を10−3気圧程度に制御するこ
とができれば ΔG°=316900−137.39T+RT Jul
 n 1Q<−3)・3=Qより、T=1775に、=
1502℃ の温度から、A(の生成が可能になる。
つまり00分圧を下げ得る還元炉形成により、超高温に
よる制約から解放され1nるわけであり、ここにたとえ
ば送風羽目から多聞のアルゴン、ヘリウムなどの不活性
ガスや水素などを吹込み、炉内のCO淵度を希釈りるこ
とが想起されるわ【ブC′あるが、希釈用ガス流量が過
大になり、コスト上昇の不利を伴う。
ここに外熱式シャフl〜炉は、内熱方式の場合のような
00分圧の問題を生ぜずして、内熱に伴われる制約から
独立して雰囲気調整は容易に行える。
つまり具体的には、 (1〉炉内を排気減圧づ゛ること、 (2)炉内にアルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスを流
通させること、 (3)炉内に水素ガスを流通さUることかまたはさらに
、 (4)炉内に炭化水素系ガスを流通させること、 (5)炉内に不活性ガス、水素J3よび炭化水素系ガス
のうち2種以上を適切な温合 比率で流通さけること などを挙げることができる。
これらのうち、とくに(4)、(5)にJ3いで、炭化
水素たとえばメタンを用いるときは、次式%式% (2) に従うアルミニウム生成反応がもたらされ、この場合、
つぎの3種ガスの比 を1に保持覆ることにより、 ΔG’ =383200−216.74T=0J:す、
T=1768にミ1495℃ となり、つまり1495℃のように比較的低調からアル
ミニウムの生成が始まるわけである。
また上記(3)式の値如何で、自由にアルミニウムイト
成開始温度をさらに低下させることが可能になるわけで
ある。
この場合において炉内にお【プるガス流通を容易にする
ことが必要で、すでにのべた粒状鉱物については問題が
ないにしても、粉体が含まれたり、それが多端にわたる
鉱物類を装入原料に用いるとき、好ましくはコークス塊
のような炉内で良好なガス流通性を維持するのに役立つ
固体炭素系17元剤の(If用を好適とし、とくにこの
固体炭素系還元剤は、上記装入原料として甚だ有利に使
用されるボーキサイl〜や、粘土のように、通常数%か
ら25%程度までもの鉄酸化物を1〜10%程度のけい
素酸化物とともに、含有する鉱物原料を用いて、Fe−
AJ2系、Fe−AJ2−8i系合金の製錬に、次の如
く甚だ有用である。
すなわら、アルミナの炭化水素たとえばメタンによる上
掲(2)式の反応には、次式 A、e203→−2CH4=Aβ20+2 CO+4 
+12 ・・・(4) つまり、AJ220ガスの発生を伴うところ、原料中の
鉄酸化物は、アルミナに比しはるかに容易に還元されて
金属鉄となり、このとき固体炭素系還元剤の存在下に金
属鉄はただちに炭素を吸収し、炭素飽和状態となって、
この飽和炭素(C)は、ΔA20ガスを、次式 %式%) (5) に従い還元し、A℃として鉄中に溶は込ませΔ120の
揮散を有効に抑制することである。ことに、(5)式に
示づアルミニウムの還元溶解反応は、鉄合金の形成によ
りアルミニウムの酒母が1以下になるので、一層容易に
進行する。
以」−に述べた(2)、(4)および(5)式の反応は
、づでにのべたようにして、一般に680℃以上200
0′C以下で進行する。というのは、アルミニウムの融
点は、675℃であり、これに若干のFeが含まれても
殆んで変らず、従ってPco−PH/PcH4の値を小
さくすることにより、反応速度は小さいものの680℃
程度でのアルミナ還元が可能であり、一方2000℃を
越えるJ:うな反応環境の超高温化を回避づることがこ
の発明の目的であり、上記温度範囲を限定する所以であ
る。
この温度調節は、第1図に示した燃焼室にお【プる燃焼
状態の調節によって達せられるのは明らかである。
燃焼室2に供給づる燃料については、COガス、(」2
カス、炭化水素系ガスとくに天然ガスや、■油などのほ
か、コークス炉ガス、高炉ガスさらには、(2)、(4
)式により発生ずるシャフト炉からの排カスなどを、い
ずれかまたは適宜に選択混合して用いることが好ましく
、その他固体炭素系のたとえばコークス、石炭、木炭、
チ17−などの専焼または上記流体系燃料との混焼など
であってもよく、支燃ガスは、もちろん空気または酸素
を用いるのはいうまでもない。
こうして燃焼室2における発生熱は、隔壁3を通しCシ
ャフト炉体1内に伝達されて上掲の反応を生起させるわ
【ノである。
つ;にり上記の鉱物原料を炉]t7から装入したシャフ
ト炉本体1の内部は、680TLLX上、2000℃以
ドの範囲の温度環境に調節され得るわ(Jであり、ここ
で第1図のように還元用ガス人口aから炉内に炭化水素
を含むガスたどえばメタンを導入し、これによる反応生
成ガスは、排ガス出口すから放出さゼるのであって、こ
の導入を加圧下の押込み通気に覆るか、放出を減圧下の
吸出し通気にするか、さらにはそれらをイノ1用Jるか
は通貨に選択できる。
図示例のように、シャフト炉本体1の上方から下方に向
けて上記還元性ガスを流通させると、上記のようにシャ
フト炉本体1内の温度環境が2000℃を超えないとは
云え、還元されたアルミニウムのm点に近づくことまた
その還元の途次に(4)式に従うへβ20ガスを生成す
ることによる揮散流出の防止に役立ち、さもなくば、揮
散ガスがシャフト炉本体1の上方低温域へ向け、jv元
付性ガス帯同されて充てん層内′C−凝縮し、通気性阻
害による操業の妨げとなるのを、有効に回避Jることか
できる。
ここにシャツ1へ炉本体1内を下向きに流動する還元用
ガス気流に帯同されるAl120は、該炉内で優先還元
された溶融鉄中の飽和炭素(C)との置換で(5)式に
従い〔Aρ〕として溶融鉄中に吸収されることでも右利
である。
(2>、(4)および(5)式の反応で生成したガスJ
5よび炉内を未反応で通り扱けたC H4との混合物よ
り主として成る排ガスは、たとえは几カスウィング吸着
ン去(P S A : P ressureSwing
cycle  Adsorption )によるような
カス分離にかり、そのうちH2ガスおよびCH4は、還
元用ガスに混じて入[コaから再び炉内に導入してもよ
い。とくにH2ガスの導入は、シャフト炉内におけるC
H4分解反応の制御、すなわち、メタンは高温下でつぎ
の反応 Cト14 j±C+ 2  +12 の右方への進行により分解する可能性があるが、このC
1」4に112ガスを混合しておくと上記反応式右辺の
圧力を高めることになり、反応を左方に押し戻り効果が
期待でき、またアルミニウム酸化物を含む天然または/
及び人工鉱物には、酸化鉄が同時に含まれる場合が多い
ところ、この酸化鉄は炭化水素系ガスによらずども水素
ガスによって容易に還元され、炭化水素系ガスの節約に
もなるので有利である。
なJ3還元用ガスのシャフト炉本体1内における流動は
、ト述のように下向きにする場合だけでなく、すでに触
れたようにボーキシイヤや粘土のように鉄酸化物の相当
最を含有する鉱物原料を利用づるときのように、炉内充
てん層の比較的上方で「e−C系融体が生成覆るときに
は、かりにAn20ガスが還元用ガスに帯同されて上昇
流となるときでも、く5)式に従いFe−C系融体に〔
A℃〕として1−ラップされるので、還元用ガスが炉内
で上昇流となるような導入も可能であり、。
さらには還元用ガスはその予熱を兼ねまたは兼ねないで
燃焼室2を半径方向に横切ってシャツ1〜炉本体1中の
還元反応帯域に向け、導入することも可能である。
上にCH14を還元用ガスとして用いる場合の具体例に
つき反応式を掲げて説明をしたがこの発明の適用は、C
H14のみならず、C21−16、C3H8、C4H1
oさらにCH=CH,CH2=CH2のような炭化水素
や、それを含むガスその他天然ガスなどによっても、は
ぼ同様な結果が得られるのは、明らかである。
以上のようにして炭化水素又はこれを含有するガスを還
元用ガスとして、2000℃以下の比較的低温裡におけ
る、アルミニウム酸化物又はそれが主体をな1−鉱物原
料の還元製錬が有利に進行し、その結果生成するアルミ
ニウム、アルミニウムー鉄、アルミニウムーけい素また
はアルミニウムーけい素−鉄系の融体が炉底の湯だまり
に蓄積されるのでこのメタル層5は、スラグ層4に対し
て個別的に間けつ的に出湯採取することができるゎけで
ある。
発明の効果 この発明によれば、アルミニウム酸化物またはこれを含
有ブる天然又は/及び人工鉱物につき、殆ど無差別的に
原料として利用し、従来の溶鉱炉法で必要どした超高温
の不利なしに、効果的に還元製錬を電力依存なく、また
熱源の原単位悪化を1’l’ 4つず、有利に実現4る
ことができる。
以下実施例をもってこの発明の効果を検証する。
実施例 粉末抗原オ′31としてつぎの組成に2種類のボーキザ
イ1−を混合し使用した。
このボーキサイ1〜原料100重量部に対してポル1〜
ランドセメント6重最部を添加し、さらに水7重量部を
加え、良く混れんした接に、ポーリング・ディスクを用
いて粒径5〜13mmのペレットに成形し、27日間常
温で放置し、十分同化させた。
このペレットの強度は83kg/個であった。
この固化ペレッj〜を粒系6〜8mmの黒鉛粒とともに
、1720℃に外部加熱した内径9.6cm。
高さ80cmのシVノ1〜炉内に14cmの充てん層高
になるように挿入した。このときのベレン1〜と黒鉛粒
の混合比は重量比で1:1とした。
この条件下でメタンガスを14Nρ/minで150分
流通させ、原料のボーキサイトを還元した。この場合、
還元ガスは炉上部から下方に向()て流した。さらに黒
鉛製の容器を炉下部の約1300’Cの温度領域に設置
し、生成溶融金属の滴トを受けl〔。
実験後、取り出した生成金属の重量は、ボーキサイ1〜
ペット100に対して11.3であり、そ
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例で使用したシャフト炉の断
面図である。 特許出願人   川崎製鉄株式会社 第1図 (イ) !

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルミニウム酸化物もしくはこれを含有する天然又
    は/及び人口鉱物を原料とし、該原v1の性状に応じて
    固体炭素系jW元剤を加え、680℃以上、2000℃
    以下の温度範囲にて、炭化水素又はこれを含有するガス
    により、還元することを特徴とする、アルミニウム又は
    アルミニウム合金の製錬方法。 2、炭化水素を含有するガスが、還元反応により生成し
    た廃ガスから分離をした水素との混合気である1記載の
    方法。 3、炭化水素又はこれを含有するガスによる還元が、外
    熱式シャフト炉中で進行するものである1、又は2、記
    載の方法。 4、炭化水素又はこれを含有するガスによる還元が、外
    熱式シャフト炉中、少なくともその還元反応帯域を、下
    向きに流過づる気流によるものである、1又は2、記載
    の方法。 5、原料が、鉄酸化物を含有又は配合したものである、
    1、〜4、の何れか一つに記載の方法。
JP21669882A 1982-12-10 1982-12-10 アルミニウム又はアルミニウム合金の製錬方法 Pending JPS59107038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21669882A JPS59107038A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 アルミニウム又はアルミニウム合金の製錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21669882A JPS59107038A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 アルミニウム又はアルミニウム合金の製錬方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59107038A true JPS59107038A (ja) 1984-06-21

Family

ID=16692513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21669882A Pending JPS59107038A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 アルミニウム又はアルミニウム合金の製錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107038A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2576912A1 (fr) * 1985-02-04 1986-08-08 Southwire Co Procede de fusion d'aluminium et four a cuve verticale pour la mise en oeuvre de ce procede
CN106011455A (zh) * 2016-06-08 2016-10-12 赫章县黎明矿业有限公司 一种带有燃烧室焙烧菱铁矿的竖炉
CN106048225A (zh) * 2016-06-16 2016-10-26 银川杰力能科技有限公司 人造碳质还原剂的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2576912A1 (fr) * 1985-02-04 1986-08-08 Southwire Co Procede de fusion d'aluminium et four a cuve verticale pour la mise en oeuvre de ce procede
CN106011455A (zh) * 2016-06-08 2016-10-12 赫章县黎明矿业有限公司 一种带有燃烧室焙烧菱铁矿的竖炉
CN106048225A (zh) * 2016-06-16 2016-10-26 银川杰力能科技有限公司 人造碳质还原剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100325652B1 (ko) 금속철의 제조방법
TW518366B (en) Method of producing molten iron in duplex furnaces and molten iron product manufactured thereby
AU2003261814B2 (en) Method for producing titanium oxide containing slag
CA1244656A (en) Processes and appparatus for the smelting reduction of smeltable materials
WO2012002338A1 (ja) 粒状金属鉄を用いた溶鋼製造方法
JP2010514939A (ja) 熱炭素法
AU2008301651B2 (en) Process for producing molten iron
JPH11172312A (ja) 移動型炉床炉の操業方法および移動型炉床炉
JP4350153B2 (ja) 竪型炉及びその操業方法
US3661561A (en) Method of making aluminum-silicon alloys
JPS59107038A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の製錬方法
US3661562A (en) Reactor and method of making aluminum-silicon alloys
JPH04263003A (ja) 高炉の操業方法
Tangstad Handbook of Ferroalloys: Chapter 6. Ferrosilicon and Silicon Technology
JPS59126730A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の製錬方法
KR20050111736A (ko) 개선된 제철 용융 방법
JP3480266B2 (ja) 移動型炉床炉の操業方法
JPS61117110A (ja) 金属珪素の製造方法ならびにその製造装置
RU2166555C1 (ru) Способ переработки огарка обжига никелевого концентрата от флотационного разделения медно-никелевого файнштейна
JPH06108132A (ja) 筒型炉およびこれを用いる溶銑の製造方法
JP3451901B2 (ja) 移動型炉床炉の操業方法
CN118127326A (zh) 富氧侧吹炉处置高镍含铜固废的方法
JPH07278634A (ja) スクラップ溶融炉の操業方法
JPH10102117A (ja) 金属鉄の製造方法及び製造設備
JP2022531896A (ja) 金属含有原料の製錬のための方法