JPS5910610A - 地盤改良装置 - Google Patents

地盤改良装置

Info

Publication number
JPS5910610A
JPS5910610A JP11844882A JP11844882A JPS5910610A JP S5910610 A JPS5910610 A JP S5910610A JP 11844882 A JP11844882 A JP 11844882A JP 11844882 A JP11844882 A JP 11844882A JP S5910610 A JPS5910610 A JP S5910610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
hollow shaft
ground
stirring
stirring blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11844882A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Watanabe
正一 渡辺
Yozo Uchida
陽三 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP11844882A priority Critical patent/JPS5910610A/ja
Publication of JPS5910610A publication Critical patent/JPS5910610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • E02D3/126Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil and mixing by rotating blades

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 開示技術は含水軟弱地盤に対するセメント等の改良材注
入攪拌を行う装置技術分野Oこ属する。
而して、この発明は静圧駆動装置に連結された中空軸の
先端部に起伏機構を有して枢支させた地盤番こ対する壊
砕翼が設けられ、更Oこ、該壊砕翼の上又は下に設けた
攪拌翼にガス輸送セメント等の改良材噴射ノズルが設け
られている地盤改良装置【こ関する発明であり、特に、
パンダグラフタイプ等の屈曲式の外方伸縮自在の壊砕間
がその上下いづれか一方、或は両端を昇降装置に枢支さ
れ、該昇降装置が中空軸に連係されて該壊砕翼を外方屈
曲伸縮自在にし、而して、該壊砕翼の上下の少くとも一
方位置に標準設計直径より小さい攪拌翼が設けられ該攪
拌翼に付設した噴射ノズルが中空軸内の改良材通路に接
続されている様にした地盤改良装置に係る発明である。
周知の如く、軟弱地盤改良には多くの技術が開発され各
種の技術が改良採用されている。
而して、一般lこ基本的地盤改良工事は所定改良域地盤
に削孔を形成し、その前後工程のいづれか、或は、両工
程で改良材を噴射注入する様にしている。
、例えば、近時、地下水汚染等の公害問題対処としてセ
メント等の粉体噴射攪拌地盤改良工法が採用され始めて
いるが、第1図に示す様に中空軸1の先端に攪拌翼を壊
砕翼2として固設して削孔し削孔中、或は、引揚中該壊
砕翼2を攪拌翼として噴射ノズル3がら空気輸送セメン
トを噴射し、攪拌土壌4と攪拌混合する様にしているが
、通常の軟弱地盤の場合、削孔自体が設計通りに行われ
るが、地盤5が河川敷等であると礫層6が相当厚さあり
、従って、壊砕翼2の静圧削孔では削孔がし難い雉点か
あり、又、この様な場合、改良ゾーンは地表から削孔深
さに同一径の改良を行うことになり、礫層削孔の際には
大動力を消費すると共に削孔速度が遅くなり、施工能率
を著るしく悪くする欠点があった。
さらに、軟弱土と同一直径で礫層を削孔するため、礫層
に軟弱土が混入し該地盤を弱くするので本来充分な地盤
強度をもち改良材投入の必要がない礫層にまで改良材を
投入しなければならなくなり非常に不経済である不利点
があった。
こtuこ対処するに、例えば、特公昭55−38450
号公報記載発明の如く中空軸に対し起伏翼が削孔、壊砕
、攪拌作用を兼ねて設けられている改良装置が案出され
ているが、機能が分化されていないために削孔、壊砕と
噴射攪拌が充分に行われない不具合があるばかりでなく
、起伏翼の動作伸縮腕杆があるため作動機構が複雑であ
るデメリットもあった。
この発明の目的は上述従来技術に基づく軟弱地盤改良の
問題点を解決す尽き技術的課題とし、パンダグラフ式屈
曲壊砕翼により必要に応じ削孔、壊砕し、地盤性情に合
わせ、設計改良ゾーンに合わせ設定壊砕削孔域に改良材
を噴射し、土壌と効率的に攪拌、混合出来る様にし、建
設産業に於ける地盤改良利用分野(こ益する優れた地盤
改良装置を提供せんとするものである。
上述目的(こ沿うこの発明の構成は、軟弱地盤改良(こ
際し、中空軸に静圧力と回転力を付与し゛、削孔を行う
に削孔困難な部位については該中空軸連係の昇降装置を
作動させて外方屈曲壊砕翼を縮退して地盤の壊砕、削孔
を直径の小さい攪拌翼のみで行う様にし、硬質地層をよ
り小−さい動力てより早く削孔して壊砕翼が軟弱な改良
を要する層に到達すると該壊砕翼を伸張するようにし、
而して、削孔と同時、或は、引揚時に改良材を該攪拌翼
基部から噴射し軟弱土壌と攪拌混合し、所望部位のみに
所望サイズの改良域を形成する様にした技術的手段を講
じたことを要旨とするものである。
次にこの発明の実施例を第2図以下の図面に基ついて説
明すれは以下の通りである。尚、第1図と同一態様部分
については同一符号を用いて説明するものとする。
第2図に示す実施例に於て、7はこの発明の要旨を成す
地盤改良装置であり、その中空軸1は改良域地盤5に搬
入される重機のリーダ(こ取付けられ、図示しない静圧
付与兼用駆動モータ、及び、改良材、としてのセメント
ガス輸送ボースに接続されるスイーベルジョイントを有
する基部中空軸に対しジョイン1−中空軸を介して連結
される様(こされている。
而して、該中空軸1はその先端にピット8を有すると共
に1対の外延攪拌翼2,2を有する取付部9が固定され
ており、その設定高さ上部外側面lコバオネジ部10が
刻設されている。
そして、該中空軸1の内部に連設された通路11は上記
攪拌翼2に付設された噴射ノズル3iこ連通されている
この発明に於ては中空軸1の上記オネジ部1゜に対して
スリーブ12がその内側メネジ部13を螺合させて昇降
装置を成し5、その上下端には土砂侵入防止用のゴム製
シールパツキン14.14が設けられて中空軸1の周面
をシールしている。
尚、オネジ部10は設定長刻設されているが、スリーブ
12はメネジ部13が該オネジ部1oの上下端にある状
態でも充分にシールパツキン14゜14が中空軸1の平
滑側面をシール可能である様に成形されている。
15は左右1対の伸張型の屈曲壊砕翼てあり、各々上下
1対の翼本体16 、16’から成りピン17でリンク
式(こ枢支され、下側は壊砕刃18,18・・・が一体
的に形成されており1.その基端は前記取イ」部9にピ
ン枢支されると共に上端は上記スリーブ12の一体縦リ
プ19の下部にピン枢支され中空軸1の左右回動により
ネジ部10.13を介して昇降するスリーブ12により
外方に対して伸縮する様にされている。
尚、該スリーブ12のストローク規制は中空軸1の下部
ストッパ19と軸方向一体に側面固定されているスピル
20が行う機番こされている。
上述構成に於て、例えば、河川敷を改良する場合、所定
深度までは礫層6があるため壊砕翼15を閉じ攪拌翼2
のみで削孔(ッ抵抗を減少させる。
面して、前記駆動装置の図示しない可逆モータにより中
空軸1を図上左回転に回転させて静圧を印加していくと
土圧により壊砕翼15は抵抗を受けその結果、スリーブ
12は回転抵抗を受け、該スリーブ12のメネジ部13
と中空軸1のオネジ部10の協働によりスリーブ12は
中空軸1に対して相対上昇し、その結果、壊砕翼15は
伸縮して中空軸と平行になる。
従って、攪拌翼2が地盤5に対して回転と押進と(こよ
って該攪拌翼と同じ直径の孔を螺旋状に迅速に削孔して
いくことになる。
この間通路11に対しエアを送給して噴射ノズル3より
噴射して削孔を助勢する様にされ、壊砕翼15、及び、
スピル20の背面間隙を介して地上に排気される。
そして、礫層6の通過後、図上中空軸1を右回転に切換
えて回転させ、土庄利用によりス1−ローク一杯スリー
ブ12を下降させ、壊砕翼15を外向(こ伸張させ、攪
拌翼2、及び、1壊砕翼15て標準設計直径の孔を削孔
していく。
この間、通路11に対して、改良材としてのセメントを
エア輸送して噴射ノズル3より噴射して軟弱土と改良材
を攪拌混合する土中に改良材を送り込んだエアは壊砕翼
15の通過背部間隙、スピル20の背部間隙を介して地
上に排気されていく。
又、削孔中に土砂のネジ部10.13に対する侵入はシ
ールパツキン14.14で防1トされる。
この様にして礫層、及び、軟弱層の削孔はスムースに行
われ攪拌翼2は所定深度まで到達される。
かくして所定深度まで削孔された後は前述スイーベルジ
ョイントを介してノズルが軟弱土の逆流により詰らない
程度の少量のエアを出しつつ中空軸1を図上右回転状態
で引上げて削孔の際に改良材を混合した軟弱土域をもう
一度攪拌してより混合を均等(こする。
又、生石灰を改良材さして使用し、削孔時に改良材を軟
弱土に混入すると、生石灰の地盤硬化反応が早いため壊
砕翼を開げたま\回転引抜をする場合、トルクが上り、
引抜不能になる場合があるがこのような状態では壊砕翼
を閉じて回転引抜することもできる。
次に、第6図に示す実施例に於てはスリーブ12と取伺
部9との間に壊砕翼15の伸縮方向と交叉する方向(こ
攪拌翼2が固設されている態様であって、削孔中に於け
る攪拌翼2の負荷が少くなる様にされており、該スリー
ブ12の下ストロークエンドともなっている。
又、第4図に示す実施例は、攪拌翼2の下部にスリーブ
12、及び、壊砕翼15を設けた態様であり、削孔に於
てはほとんど該攪拌翼2に削孔負荷を与えない様にして
削孔、攪拌機能を分化させる様にした態様である。この
形式は引抜時に改良材を吐出する工法(こ向いてる。
而して、硬質地表部は第5a図に示す様に小径削孔23
を形成し、軟弱地層域にて壊砕翼15を開いて大径削孔
24を形成してセメント噴射するのが通常の施工法であ
るが、更には第6図に示す様に地中に硬質層が存在すれ
は軟弱層は該大径改良削孔24を硬質層は小径削孔23
を形成することもできる。
又、第7図に示す様に地盤性情lこよる土圧抵抗を利用
して中径、大径、特大径の各改良削孔24゜25.26
を形成する様にしても良く、それも十−降時、引揚時の
いづれでも良く行える。
尚、この発明の実施態様は上述名実、施例に限るものて
ないことは勿論であり、例えは、壊v’px15の上下
端、或は、下端にスリーブを設けたり、ネジ式昇降装置
の代りに液圧シリンダを用いたりする等種々の態様が採
用可能、てあり、父、噴射改良材もセメントの外に生石
灰等の粉体も可能であり。
薬液注入も採用可能である。
前述の如く、この発明によれは、地盤改良装置に於て、
改良材jx給連通路内設する中空軸の削孔先端部に外方
屈曲の壊砕翼が上下端の少くとも一方が昇降装置を介し
て設けられる機番こしたことにより、基本的番こ礫層等
の硬質地盤に対しては縮退させて壊砕翼による削孔を行
わず、その上下の少くとも一方に設けた小直径の攪拌翼
にて回転所要動力を最小(こして早い速度で削孔させる
ことが出来る優れた効果が奏される。これ番こより従来
は施行が不可能であった表層、或は、中間層に礫等のま
じった硬質層が存在しても本工法の施行が可能になった
又、該壊砕翼の上下に設けた攪拌翼と該壊砕翼とが攪拌
、壊砕機能を分化されているため、その材質、形状、サ
イズ等を各々の機能番こ適合する様に選択することが出
来、それが益々削孔、攪拌を優利に促進させることが出
来る効果がある。
而して、改良地盤の層域(こよって、必要な部分だけ削
孔径を変えることが出来るため、単番こ動力費が少くて
済むばかりでなく、硬質層では改良材の混入は不必要で
あるためその使用量も必要最限に抑えることが出来、省
資源につながるメリソ1−がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に基つく地盤改良説明図、第2図以下
はこの発明の詳細な説明図であり、第2、ろ、4図は改
良装置の実施例の部分断面説明図、第5a 、5b図は
地゛盤改良断面説明図、第6゜7図は他の改良地盤の断
面説明図である。 1・・・中空軸、    15・・・壊砕翼、3・・・
噴射ノズル、   7 、7’ 、 7″・・・改良装
置、12.13・・・昇降装置、2・・・攪拌数箱 1
 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中空軸の先端部に起伏自在に枢支された壊砕翼が設けら
    れると共に改良材噴射ノズルが設けられている地盤改良
    装置lこおいて、上記中空軸lこ対する外方屈曲壊砕具
    の少くとも一方の端部が該中空軸に昇降装置を介し連係
    されて外方伸張縮退可能にされ、而して壊砕翼の上下の
    少くとも一方位置の上記中空軸に(標準設計直径より小
    さい)攪拌翼が設けられ、該攪拌翼には該中空軸の通路
    に接続する噴射ノズルが設けられていることを特徴とす
    る地盤改良装置。
JP11844882A 1982-07-09 1982-07-09 地盤改良装置 Pending JPS5910610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11844882A JPS5910610A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11844882A JPS5910610A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 地盤改良装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5910610A true JPS5910610A (ja) 1984-01-20

Family

ID=14736890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11844882A Pending JPS5910610A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910610A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0151526A2 (en) * 1984-02-02 1985-08-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Apparatus for soil stabilisation
EP1554434A2 (en) * 2002-10-18 2005-07-20 Johan M. Gunther Forming in-situ pilings
WO2009156056A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Soilmec S.P.A. Device for consolidating soils by means of mechanical mixing and injection of consolidating fluids
EP2535461A1 (de) 2011-06-16 2012-12-19 Keller Holding gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Bodenelementen

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0151526A2 (en) * 1984-02-02 1985-08-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Apparatus for soil stabilisation
EP0151526A3 (en) * 1984-02-02 1986-09-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method of and apparatus for soil stabilisation
EP1554434A2 (en) * 2002-10-18 2005-07-20 Johan M. Gunther Forming in-situ pilings
EP1554434A4 (en) * 2002-10-18 2006-07-26 Johan M Gunther TRAINING OF PILES I IN SITU / I
AU2003286488B2 (en) * 2002-10-18 2009-10-01 Gunther, Johan M Forming in-situ pilings
WO2009156056A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Soilmec S.P.A. Device for consolidating soils by means of mechanical mixing and injection of consolidating fluids
US8608411B2 (en) 2008-06-27 2013-12-17 Soilmec S.P.A. Device for consolidating soils by means of mechanical mixing and injection of consolidating fluids
EP2535461A1 (de) 2011-06-16 2012-12-19 Keller Holding gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Bodenelementen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3973409A (en) Apparatus for establishing an anchor
CN109853524B (zh) 一种扩大头劲性水泥土复合异形桩的施工方法
CN205530234U (zh) 一种搅喷扩径加固桩的施工装置
WO2017008470A1 (zh) 水泥土搅拌桩打桩机的活动式钻杆
JP2009002082A (ja) 基礎杭用掘削装置
US4036026A (en) Method and apparatus for establishing an anchor
CN105908708B (zh) 搅拌钻杆、变径搅拌桩机及成桩施工方法
CN105714774A (zh) 变径搅拌桩机及其成桩施工方法、钻杆
JP2010133114A (ja) 地盤改良を併用した杭の施工方法
CN105822234A (zh) 用于桩机的可钻扩大头的钻杆组件
CN207608903U (zh) 可拆卸自转式钻孔管桩
CN205743733U (zh) 用于桩机的可钻扩大头的钻杆组件
CN111945728A (zh) 一种植桩施工设备
JPS5910610A (ja) 地盤改良装置
KR20040089018A (ko) 절첩식 날개를 구비한 지반개량 교반장치
CN106401464A (zh) 伸缩钻杆
CN106761448A (zh) 一种钻孔桩机
CN212506260U (zh) 一种植桩施工设备
JP4362849B2 (ja) ソイルセメント合成杭形成方法及びそれに使用される中空杭中掘り装置
CN209162815U (zh) 一种螺纹桩及其施工工具
CN207392193U (zh) 非挤土型压气旋喷水泥土搅拌桩机
CN205776175U (zh) 一种动力下置钻杆组件
CN207739943U (zh) 一种搅拌桩机破岩钻头
JPH01102126A (ja) 鋼管杭の埋設方法
CN206267792U (zh) 伸缩钻杆