JPS59105964A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JPS59105964A
JPS59105964A JP21550082A JP21550082A JPS59105964A JP S59105964 A JPS59105964 A JP S59105964A JP 21550082 A JP21550082 A JP 21550082A JP 21550082 A JP21550082 A JP 21550082A JP S59105964 A JPS59105964 A JP S59105964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
needle valve
fuel injection
nozzle
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21550082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Miyamura
宮村 幸夫
Yasutaka Yuzawa
湯沢 安孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP21550082A priority Critical patent/JPS59105964A/ja
Publication of JPS59105964A publication Critical patent/JPS59105964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/161Means for adjusting injection-valve lift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデイニゼル機関の燃料噴射弁に関し、さらに評
言すれば形状記憶合金を用いて始動時の燃料噴射率の尖
頭値を抑制した燃料噴射弁に関する。
(従来技術) デイゼル自動車は始動直後のアイドル運転時に特有の騒
音を発生する。始動直後のアイドル運転時(以下、本明
細書において単にアイドル運転時と記す)のこの騒音低
減化の方法として、アイドル運転時における燃料噴射弁
の燃料噴射率の尖頭値を低く抑え燃料噴射期間を長くす
ることが知られている。このためリークノズルなどが提
案されているが、充分な効果を得るに到らずリークノズ
ルは高速運転時の/IPワーを損う危険を有する欠点が
あった。
(発明の目的) 本発明は上記にかんがみなされたもので、アイドル運転
時の燃料噴射率の尖頭値を低く抑え燃料噴射期間を長く
するために、形状記憶合金の形状記憶性を利用してアイ
ドル運転中、針弁のリフト量を制限することによシ上記
の欠点を解消した燃料噴射弁を提供することを目的とす
る。
以下、本発明を実施例によシ説明する。
(発明の構成) 第1図は本発明の一実施例の燃料噴射弁の断面図であシ
、第2図は本発明の一実施例の主要部を構成するリフト
制御体の模式図である。
燃料噴射弁1はシート部2を形成したノズル本体3と、
ノズル本体3内で軸方向に移動してシート部2とによυ
形成された噴射開口を制御する針弁4と、中間部材5と
、ノズルホルダ6と、針弁4を装入されたノズル本体3
および中間部材5とが挿入されかつノズルホルダ6が螺
装されてノズル本体4と中間部材5とノズルホルダ6と
を一体とする袋ナツト7と、ノズルホルダ6内に形成し
たスフ0リング室6−1内にまで突出し針弁4の頭部と
圧接する針弁受け8と、スプリング室6−1内に弾発的
に挿入されかつ一端側が針弁受け8に当接し他端側がノ
ズルホルダ6に当接するノズルスプリング9とを備えて
いる。
針弁受け8には円筒状のストツバ8−1がスプリング室
6−1内に突出して形成してアシ、ノズルホルダ6には
スプリング室6−1内に突出しかつストッパ8−1に対
向してストツバ6−2が形成しである。
ストツノ45−2および8−1にて囲まれた空間内には
リフト制御体■4が装入し−Cある。リフト制御体14
は第2図に示す如く、軸長方向のほぼ中央が切欠かれた
両端封止の円筒体10と、円筒体10の切欠き部を貫通
して突出させた仕切板11と、円筒体10の一端内面と
仕切板11との間に装入されたスプリング12と、円筒
体10の他端内面と仕切板11との間に装入されかつ形
状記憶合金でコイル状に形成されたスプリング13とか
らなシ、円筒状10の一端はノズルホルダ6に固定しか
つ仕切板11がストン/4’ 5−2と8−1との間に
位置するように装入しである。ここ、でスプリング12
はアイドル運転時の針弁4のリフトを制限するスプリン
グであシ、ノズルスプリング12の設定圧は、スプリン
グ13が縮んでいるときにおいて、ノズルスプリング9
の設定圧よシも高く設定しである。仮にノズルスプリン
グ9の設定圧力が130kg/′crn2とした場合、
スプリング12(スプリング13が縮んでいるときにお
いて)の設定圧力はたとえば150kgz−に設定しで
ある。
一方、ノズル本体3には油溜室15が穿設しである。ノ
ズルホルダ6、中間部材5には連通した通油孔16が設
けである。またノズル本体3には油溜室15と通油孔1
6とを連通させる通油孔17が設けである。またさらに
、ノズル本体3と針弁ための通油孔18がノズルホルダ
6に穿設しである。
なお、以上の構成において、リフト制御体14が設けで
ある以外は従来の燃料噴射弁と同一の構成である。
(発明の作用) 以上の如く構成した本発明の一実施例において、まずリ
フト制御体14を除外した場合における作用について説
明する。
燃料噴射ポンプから圧送された燃料油は通油孔16およ
び17を通して油溜室15に導かれ、油溜室15内の燃
料油の圧力が上昇[7ノズルスプリング9の設定圧力を
超えると、針弁4は第1図において上昇し、シート部2
と針弁4とで形成された噴射開口を介して噴射され、ま
た油溜室15内の燃料油の圧力がノズルスプリング9の
設定圧力未溝に低下するとノズルスプリング9の力によ
υ針弁4は降下してシート部2と圧接し、噴射開口は閉
止されて燃料噴射は止む。この場合の噴射率Qは第3図
において実線で示した如くである。第3図において横軸
はディーゼル機関クランク軸の回転角度である。
つぎにリフト制御体14がある場合について説明する。
前記した如く燃料噴射を行なうとともに、燃料油の一部
は針弁4を潤滑して、スプリング室6−1に導かれ、通
油孔18を介して排出される。したがってリフト制御体
14も燃料油に浸された状態でアシ、リフト制御体14
の温度は燃料油の温度とほぼ等しい。
そこで燃料油の温度が低いときすなわちディーゼル機関
始動時から所定期間の間においては、形状記憶合金から
なるスプリング13は縮んだ状態にあって、仕切板11
はスプリング12の力により下方に押されてストンt4
′8−1の方に寄った位置に位置している。一方、油溜
室15内の燃料油圧がスプリング9の設定圧力を超える
と針弁4は第1図において上昇し、燃料噴射が行なわれ
る。しかるに針弁4の上昇にしたがって針弁受け8も上
昇し、この上昇によってストツノ48−1は仕切板11
に当接して針弁4のリフトは仕切板11によって制限さ
れる。また油溜室15内の燃料油圧がスプリング9と1
2との合成された設定圧力を超えるまで針弁4のリフト
のこの制限は継続される。したがって燃料噴射率は第3
図において破線で示した如く低く抑えられ、燃料噴射期
間が伸びアイドル騒音は減少する。
また、燃料油の温度が所定温度に上昇すると、形状記憶
合金からなるスプリング13は形状記憶合金の特性によ
って伸長しスプリング12の押圧力に押勝って仕切板1
1の位置は上昇してストン/4’ 5−2の方向に移動
した位置となる。したがってリフト制御体14は作用せ
ず、針弁4はスプリング9による制御のみで上昇し、前
記した通常の燃料噴射弁と同じ作用をすることになる。
つぎに本発明の一実施例の変形例について説明する。
第4図は本発明の一実施例の第1変形実施例における主
要部を示す断面図である。
本発明の一実施例の第1変形実施例においては本発明の
一実施例に示した燃料噴射弁1にさらに、ストツバ8−
1の内周面にコイル状に巻回した抵抗線からなる加熱体
19が固着しており、加熱体19の巻始めおよび巻終シ
は燃料噴射弁1外にまで導出しである。なお20−1お
よび20−2は加熱体19の巻始めおよび巻終シ導出用
の絶縁導体であり、絶縁導体20−1および20−2の
ノズルホルダ6貫通部は適宜手段によシスプリング室6
−1と液密に封止しである。一方、ディーゼル自動車の
アクセルベダA/L/パーニ、該アクセルペダルレバー
の回動角全検出するポテンショメータ21を設け、ポテ
ンショメータ21で蓄電池22の電圧を分圧して増幅器
23に供給し、増幅器23の出力電圧を絶縁導体20−
1.20−2 k介して抵抗体19に供給しである。
以上の如< try成した本発明の一実施例の第1変形
実施例において、アイドル運転時においてはポテンショ
メータ21の出力電圧は低く、加熱体19の発熱は少な
い。この結果、スプリング13は縮んだ状態にあシ、ア
イドル運転中の針弁リフトはリフト制御体14によシ制
限される。
またディーゼル自動車の負荷が増加したときはアクセル
ペダルレバーを介してポテンショメータ21の位置は変
化しポテンショメータ21の出力電圧は増加する。した
がって加熱体19に供給される電圧は増大して、加熱体
19の温度は上昇し、スプリング13は伸長した状態に
なシ、スプリング12の押圧力に抗して仕切板11は上
昇し、リフト制御体14による針弁リフトメ制限は解除
される。
第5図は本発明の一実施例の第2変形実施例における主
要部を示す断面図である。
本発明の一実施例の第2変形実施例においては、第5図
に示す如くノズルスプリング9と並行して形状記憶合金
からなシコイル状に形成したスプリング24を装入しで
ある。ここでスプリング24を形成する形状記憶合金は
高温時には縮小しかつ低温時には伸長する所謂ツーウェ
イの形状記憶合金であシ、スプリング24の低温時にお
ける設定圧力はノズルスプリング9の設定力よシも極め
て強く設定しである。
またさらに、針弁4が最下降して噴射開口が閉止され九
状態にあるときのノズルスゲリング9の長さをXとし、
針弁4の全リフトをLとしたとき、低温時におけるスプ
リング24の長さ2はリフト制限率をY(1>Y>O)
とし六ときZ=(X−LY) に設定しである。
そこで燃料油温度が低いときにはスプリング24は伸長
しているが、z<Xの関係にある。したがって開弁圧は
スプリング24によシ影響されることがなく、スプリン
グ9の設定圧によって開弁圧が規制されることになる。
この結果、油溜室15の燃料油圧力が上昇しノズルスゲ
リング9の設定圧力以上になると針弁4は上昇し、噴射
開口は開き燃料油の噴射が行なわれる。一方針弁4の上
昇は制限されたリフ) LYに達すると、針弁受け8は
スプリング24を押圧する状態に達する。しかるにスプ
リング24の設定圧力は極めて強く設定しであるために
、針弁受け8のこれ以上の上昇は抑えられる。したがっ
て、燃料噴射率は低温のときには低下燃料噴射期間は伸
びる。
一方、燃料油温度が高くなるとスプリング24は縮んだ
状態になシ、針弁4が全リフト移動しても針弁受け8は
スプリング24に押圧する状態になることはなく、針弁
4のリフトはノズルスプリング9によってのみ制御され
ることになって、スプリング24は非動作状態になって
、燃料噴射弁1はノズルスプリング9のみによって制御
されることになる。
したがって本発明の一実施例の第2変形実施例において
はスプリング24がリフト制御体として作用することに
なシ、その構成はきわめて簡単である。
(%明の効果) 以上説明した如く本発明によれば、燃料噴射弁のノズル
スプリングに並行して形状記憶合金をコイル状に形成し
てなるスプリングを備えて実質上針弁リフトを選択的に
制限するリフト制御体を設けることによシ、燃料噴射弁
の燃料噴射率のピーク値を抑え、燃料噴射期間を長くす
ることができ、アイドル運転時の騒音を抑えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図。 第2図は本発明の一実施例の主要部を構成するリフト制
御体の模式図。 第3図は本発明の一実施例の作用の説明に供する燃料噴
射率特性図。 第4図は本発明の一実施例の第1変形実施例を示す断面
図。 第5図は本発明の一実施例の第2変形実施例を示す断面
図。 l・・・燃料噴射弁、2・・・シート部、3・・・ノズ
ル本体、4・・・針弁、5・・・中間部材、6・・・ノ
ズルホルダ、6−1・・・スプリング室、6−2および
8−1・・・ストツノや、7・・・袋ナツト、8・・・
針弁受け、9・・・ノズルスf +Jソング10・・・
円筒体、11・・・仕切板、12・・・スプリング、1
3および24・・・スプリング、14・・・リフト制御
体、19・・・加熱体、21・・°ポテンショメータ、
23・・・増幅器。 特許出願人 ヂーゼル機器株式会社 代理人弁理士 砂 子 信 夫 第  1  図        第  2「〈1第  
4  図 9 第  5  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端にシート部が形成されたノズル本体と該ノズル本体
    内に軸方向に移動可能に装入され前記シート部とともに
    噴射開口を形成する針弁と該針弁の後端に圧接して設け
    られた針弁受けと前記針弁を前記針弁受けを介してシー
    ト部に弾発的に押圧するだめのノズルスプリングとを備
    えてなる燃料噴射弁において、形状記憶合金をコイル状
    に形成してなるスプリングを有しかつ前記ノズルスプリ
    ングに並行して配置されて実質上針弁リフトを前記スプ
    リングの周囲温度によシ選択的に制限するリフト制御手
    段を備えてなることを特徴とする燃料噴射弁。
JP21550082A 1982-12-10 1982-12-10 燃料噴射弁 Pending JPS59105964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21550082A JPS59105964A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21550082A JPS59105964A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59105964A true JPS59105964A (ja) 1984-06-19

Family

ID=16673418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21550082A Pending JPS59105964A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235185A (ja) * 1985-08-07 1987-02-16 Yamada Mie じやばら型流体制御器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235185A (ja) * 1985-08-07 1987-02-16 Yamada Mie じやばら型流体制御器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5810255A (en) Clamping device for a piesoelectric actuator of a fuel injection valve for internal combustion engines
JP3707210B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0550589B2 (ja)
JPH0794812B2 (ja) インジェクタ用アクチュエータ
US5090620A (en) High pressure fuel injection unit
JPS6111500Y2 (ja)
JPS59105964A (ja) 燃料噴射弁
US7398933B2 (en) Injection valve
JPH11257182A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS61271881A (ja) 電歪式アクチユエ−タの制御装置
JPH0467026B2 (ja)
JPS6343405Y2 (ja)
JP2001082280A (ja) 燃料噴射弁
JPH05502078A (ja) 内燃機関のための燃料噴射ポンプ
JPS63243452A (ja) 電磁弁
JPS58109556U (ja) 燃料噴射ノズル
JP3794154B2 (ja) 差圧式燃料噴射装置
JPH08530Y2 (ja) ニードルリフトノズル
JPS59101575A (ja) 内燃機関用燃料噴射弁
JP2994102B2 (ja) 高圧燃料噴射式エンジンのアイドリング制御装置
JP6237819B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JPH0442523Y2 (ja)
JPH04262056A (ja) 燃料噴射ノズル
JPS6341575Y2 (ja)
US20020084348A1 (en) Injector with subdivided pressure multiplier