JPS59105935A - ロ−タリピストンエンジンのロ−タハウジング - Google Patents

ロ−タリピストンエンジンのロ−タハウジング

Info

Publication number
JPS59105935A
JPS59105935A JP21617482A JP21617482A JPS59105935A JP S59105935 A JPS59105935 A JP S59105935A JP 21617482 A JP21617482 A JP 21617482A JP 21617482 A JP21617482 A JP 21617482A JP S59105935 A JPS59105935 A JP S59105935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
pores
rotor housing
apex seal
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21617482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331894B2 (ja
Inventor
Toshihiko Hattori
服部 敏彦
Jun Miyata
宮田 順
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP21617482A priority Critical patent/JPS59105935A/ja
Publication of JPS59105935A publication Critical patent/JPS59105935A/ja
Publication of JPH0331894B2 publication Critical patent/JPH0331894B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B55/00Internal-combustion aspects of rotary pistons; Outer members for co-operation with rotary pistons
    • F02B55/08Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Sealing (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はロータリピストンエンジンのロータハウジンク
に関する。
ロークリピストンエンジンにおいては、トロコイド状の
ロータハウジング内周面をロータに取り何けたアペック
スシールが摺接するようになっており、ロータハウジン
グ内周面とアペ・ノクスシール摺動面の摩耗が問題とな
っている。
径大、例えば、特開昭、54’−130717号公報に
開示されている如く、ロータハウジング内周面にポーラ
スクロムメッキを施し、該ポーラスクロムメッキの気孔
にオイノーが保持されることを利用して潤滑性能を同上
させ、ロータハウジング内周面およびアペックスシール
摺動部の摩耗を抑制することは周知である。しかし、ポ
ーラスクロムメッキを施した場合でもエンジン運転初期
のなじみ性を充分に上けるには至らず、特にアペックス
シール摺動面においてはオイルが保持されないため、異
常発熱を起こし、アペックスシールはその先端の摺動面
側とその反対の基端側とで温度差ができ、アペックスシ
ール全体が湾曲して高温となっている摺動面の中央部が
若干突出するという現象が生しる。これにより、この摺
動面の中央部が溶着摩耗を起こし、初期なじみ運転終了
後、アペックスシールの上記温度差がなくなった]妖に
、湾曲していたアペックスシールが元に戻り、今度は逆
に摺動面の中央部が若干凹んだ状態となり、ガス洩れを
生じるという不具合がある。
本発明は、かかる点に鑑み、ロータハウジングに施した
ポーラスクロムメッキの気孔に、高温時でも安定した自
己潤滑性を有し、かつ、潤滑油の保持力か1−い窒化ボ
ロンを埋込み、かっ、ポーラスクロムメッキ面における
窒化ボロンか埋込まれた面積率を5〜.50%とするこ
とにより、ロータハウシンクとアペックスシールとの初
期なじみ性を向上し、アペックス9シールの異常摩耗を
防止するようにしたロークリピストンエンジンのロータ
ハウジングを提供するものである。
以下1本発明の構成を実施例につき図面に基ついて説明
する。
第1図において、1はロークリピストンエンジンのロー
タハウジング、2はアベックスジ〜ルであり、ロータハ
ウジング1のトロコイド状内周111に、はポーラスク
ロムメッキ6か施されている。そして、第2図+C示す
如くポーラスクロムメッキ乙の気孔4には窒化ボロン5
が埋込まれている、ポーラスクロムメッキ6の気孔4は
1図例てはピンポイントタイプのものを示したか、チャ
ンネルタイプのものでもよく、さらにはピンポイントタ
イプとチャンネルタイプとを混在さぜたものでもよく、
ポーラスクロムメッキ6+171において気孔4の存在
する割合、つまり気孔率70〜乙θ%である。また、気
孔4はピンポイントタイプの場合、開口部の1■径lが
/〜2μ程度、チャンネルタイプの場合は溝の開口部幅
が2μ以下であり、深さdはいずれの場合も♂〜7.2
μ程度までである。
」二記気孔率に関し、70%未満ではポーラスクロムメ
ッキ3面における潤滑油の保持量が少なくなり、ロータ
ハウジング1とアペックスシール2との間で焼料を生じ
易(なるため好ましくない。
また、乙θ%を越えると、ポーラスクロムメッキ6はア
ペックスシール2との接触面積か小さくなり、アペック
スシール2が摩耗し易くなる不具合かある。
一方、窒化ホロン5は、径かo、/〜!、θμ程度の粒
子であり、埋込量はポーラスクロムメッキ3面における
面積率で6−60%である。この面積率に関し、5%未
満では窒化ボロン5の量が少なすぎ、ロータハウジング
1とアペックスシール2との間の潤滑性が充分に得られ
ず、焼付が生じ易くなる。また、面積率の上限を50%
としたのは、前記気孔率に関係する。すなわち、気孔率
の上限は乙θ%であるか、窒化ボロン5は気孔4の開口
部を完全に埋める程は入らす、最大20%強しか入らな
いため面積率の上限は、50%となる。50%を越える
埋込みは気孔率を高くすることにより可能であるが、ア
ペックスシール2の摩耗か生じ易くなり好ましくない。
この点については後で試験結果に基ついて詳述する。
なお、窒化ホロン5の気孔4への埋込み深さは初1iJ
Iなじみ性を良好に保つために3μ以上か好ましく、後
述する各試験における本発明例では窒化ボロン5の埋込
み深さはj〜乙μ程度であった。
上記窒化ボロン5の埋込みに際しては、例えば、窒化ボ
ロン5と水又はオイル若しくはグリスとを混合してコロ
イド液をつくり、該コロイド液をポーラスクロムメッキ
6面に塗布し、その後、ラバー砥石あるいはアペックス
シール2を摺接せしめて該窒化ボロン5を気孔4に埋込
むという方法がとられる。しかして、上記コロイド液は
窒化ボロン5か58臘%未満では粘性か低(、塗布が困
難となる一方1.5′0容量%を越えると粘141ユが
逆に高(なりすき、塗布および埋込みか困何1′となる
。なお、窒化ボロン5のコロイド液の溶媒が水の場合、
該°コロイド液を塗布した後、自然乾燥又は、xoo 
c以下の加熱により乾燥し、ラバー砥石等番こより埋込
みを行なう。なお、加熱乾燥は、ロータハウジング1を
予め加熱しておいて塗布する方法でもよし)。いずれも
、加熱温度が、200 Cを越えると、ポーラスクロム
メッキ6が軟化するため好ましくない。
次に、ポーラスクロムメッキの気孔に窒化ホロンを埋込
むことによる作用効果につき、従来例その他との比較試
験/、 、2.、3に基づき説明する。
試験/〜3はそれぞれ供試桐が異なるだけで、試験装置
および試験条件はいずれも同してあり、その試験装置は
第3図に示されている。すなわち。
試験には外接揺動式ドラムテスター6を用いており、該
ドラ、デスク−6において、7は各試験のl 1 r+
−jに応して1山々の表面処J11!が施されるドラム
、8はアペックスシール2を支持する支持部桐、9は潤
滑rlJを層下する潤滑油供給管である。支持部(A8
はアペックスシール2をスプリング1oによりドラム7
に所定のセット荷重で千q勢するとともiコア ヘック
スシール2の先端摺動面を中心として角度Uの範囲て揺
動する。ドラム7とアペックスシール2とのすべり速度
等の試験条件は第7表に示すとおりである。
弓2/表 また、アペックスシール2の各寸法は、第7図に寸法測
定位置を示す如く、長さl□−5乙mm、商さ12−♂
、 j mm、幅13−3mm、先端’r?A jft
l+ 面0)曲率半径R= 、2rronてあり、長手
方向における中央で上から、:l mmの点3に熱電対
か取り((Jけられる。アペックスシール2は、C3,
09ty、S’2.2%、”to、7%、Ni 、2%
%%Mo QJ’%、 Cu /、0%、残部F’e 
からなるアシキュラー鋳鉄製て、その摺動面をチル化し
、炭化物量乙5容量%、硬度1−1v!?j0としたも
のである。
〈試験/〉 本試験は、ドラム7に各種の表面処理を施し。
アペックスシール温度の経時変化を調べたもので。
各供試材(ドラム)の表面処理の態様は第2表に、試験
結果は第5図に示す。なお、木兄り1例A 、 13 
Cにおいて窒化ボロン(BN )は、水との混合液をド
ラム7に塗布した後、/6o0Cで5分間乾燥し、ドラ
ム7を回転させてアペックスシール2により気孔に埋込
んだ。また、比較例Eにおいて、二硫化モリブデン(M
oS2 )  はオイルとの混合液として塗布後、気孔
に埋込んだ。さらに、比較例1においては、窒化ボロン
と水との混合液を塗布後、/、5′θ Cで5分間乾燥
した。
第2表 第5図に示される如く、本発明例A−Cは60分経過後
でもアペックスシール温度がiso  cもしくはそれ
以下であり、焼付き現象はみられない。
これに対し、比較例り、Gはいずれも60分経過する1
11に温度が急上昇している部分が多くあられれており
、焼利きが生じていることがわかる。また、本発明例A
、−Cと窒化ボロンを埋込んでいない比較例りとから、
窒化ボロンの埋込みか焼付き防止に大きく寄与している
ことかわかる。比!IR例Eは窒化ボロンの代わり番こ
二硫化モリブデンを埋込んだものであるが、jθ分程度
までは焼イ」きらしい現象はみられないものの、60分
ぐらいになると温度が急上昇しており、焼(−1きが生
しているものと認められる。これは、二硫化モリブデン
は高温になると酸化され、特に410θ0C以上で酸化
が急激に進行するため、潤滑性が極めて悪くなるためと
認められる。また、他の固体潤滑剤として黒鉛もあるが
、この黒鉛の場合も二硫化モリブデンと同様の傾向かあ
る。これに対し、窒化ボロンは酸化雰囲気においても7
00 C程度までは酸化されず、高温時でも安定した自
己潤滑性を有する。
上記試験/において、試験時間乙θ分の時点番こおける
アペックスシール摺動向の摩耗深さを調べた結果をヴL
乙図に示す。第4図の(a)は本発明例B、(b)は比
較例り、(clは比較例Gに関する。同図において、木
兄り1例Bではほとんど摩耗がみられない(−?μ程度
の摩耗)のに対し、比較例りおよびGては長手方向の中
央部にいくに従って1埜耗量が大きくなり、中央部では
それぞれ深さ1〕1=3.2μ、1)2 == j乙p
  と非常に大きくなっており、第5図に示す試験結果
とよく符号している。なお、第乙区Iこおいて、/l−
5乙mmである。
〈試験2〉 本試験は、ポーラスクロムメッキの気孔率とアペックス
シールの摩耗4量との関係についてみたもので、窒化ボ
ロンを水と混合して塗布しfこものを第7図に、′窒化
ポロンをグリスと混合して塗布しfこものを第2図に、
窒化ボロンをオイルと混合して塗布したものをプル2図
に示す。第2図および第7図には−iKi%t /にお
いて比1咬的焼付きが少なかった二硫化モリブデンにつ
いてのデータも合わせて記載し1こ。第7図乃至第2図
において、線Aは窒化ボロン60答量%の塗布材を用い
たデータ、線Bは窒化ポロンj容量%の塗布材を用いた
データ、線Cは二硫化モリブデン5θ答量%の塗布材を
用いたデータである。なお、各データはいずれも試験開
始後30分経過した時点のものである。
窒化ボロン水溶液は塗布後、/jOcX、5分の乾燥を
行なった。また、埋込みにあたってはいずれの塗布材も
アペックスシールによる埋込み方式を採用した。ポーラ
スクロムメッキ(ピンポイントタイプ)の気孔【こ対す
る埋込み量は気孔開口面積の約2割である。
′?!(7図乃至第2図から、窒化ボロンを埋込んだ場
合、気孔率70〜乙θ%の範囲では!〜70μ程度の摩
耗量であるが、70%および乙0%を境としてその両側
、つまり、70%未満および乙θ%を越える気孔率では
摩耗量が急上昇しており、窒化ボロンを埋込む場合でも
気孔率は70〜乙θ%の範囲にするのが好ましいという
ことかわかる。
また、第7図のデータは第r図、第2図のそれより摩耗
量が少ないという結果を示しており、各図から、窒化ボ
ロンは水と組合わせて塗布し、乾燥後番こ埋込む方が好
ましいということがわかる。また、塗布材における窒化
ボロンの割合は、5容量%、jθ容量%とで摩耗量に大
差はなく、該摩耗量番こは大きな影響を及はさないこと
かわかる。また、第2図および第2図に線Cで示される
如(、二硫化モリブデンを埋込んだ場合、摩耗量は最低
でも/−?〜/ j p 程度ある。このように、二硫
化モリブデンか窒化ホロンの場合よりも摩耗量が大きい
のは、二硫化モリブデンの方が自己潤滑性が低く、しか
も温度か高(なるにしfこがって二硫化モリブテンか酸
化していくためと認められる。
また、黒鉛の場合も高温で酸化されることから二硫化モ
リブデンと同様の傾向がある。
〈試験3〉 本試験は、窒化ボロンを埋込んだ面積率とアペックスシ
ールの摩耗量との関係をみたもので、第70図に試験開
始後30分経過した時点でのデータが示されている。ポ
ーラスクロムメッキはピンポイントタイプであり、また
、塗布材としては窒化ボロンを水と混合したものを用い
た。
第70図において、アペックスシールの摩耗量は、面積
率6%未満では/θμ以上で、しかも70%を境として
面積率が下がるにつれて急激に多くなっており、一方、
6θ%を越えると同様に摩耗量が急激に多くなっている
。また、面積率26〜グj%の範囲では摩耗量は!μ程
度と少ない。従って、面積率は5〜50%の範囲とする
のが良く。
さらには、26〜グj%とするのがより好ましいという
ことかわかる。なお、面積率乙θ%では気孔率を70%
以上にする必要があり、この気孔率の商さによってアペ
ックスシールの摩耗が大きくなっている。
以上のように、本発明によれば、窒化ボロンという他の
二硫化モリブデンなどの潤滑剤に比べて高温時でも安定
した自己潤滑性を有し、かつ潤滑汽41の保持力の高い
潤滑剤をポーラスクロムメッキの気孔に面イアを率5〜
6θ%の範囲で埋込んたことにより、ロータハウジング
とアペックスシールとの間での潤滑性が良(なって初期
なじみ性が向上シ、アペックスシールの異常摩耗および
それに起因するガス洩れを防止することができるという
優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施態様を例示し、第1肉はロータハウ
ジングとアペックスシールとを対応させて示した斜視図
、j15.2図はポーラスクロムメッキ層部分の断面図
、クコ33図は試験装置の概略構成図、第7図はアペッ
クスシールの斜視図、第5図はアペックスシール1li
ii度の経時変化を示すグラフ図、;ア、乙図はアペッ
クスシールの1柾耗深さを示す表面粗さ曲線IX(、第
7図乃至第7図はいずれも気孔率とアペ・ノクスシール
の摩耗量との関係を示すグラフ図で、第7図は塗布材に
水を利用したもの、第2図は塗布4X番こグリスを利用
したもの、第2図はめ布材にオイルを利用したものに関
し、また、第70図は面積率とアペックスシールの摩耗
量との関係を示すグラフ図である。 1・・・・ロータハウジング、2・・・・・アペックス
シール、6・・・ ポーラスクロムメッキ、4・・・・
気孔、5  窒化ボロン 第7 (2) 第5 回 第60(0) 第 7 図 第9  II 気  )し  ギ(5鳴) 第8(2) 第70  図 面 才◆ 牢(clo)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (A ロータハウジングの内周面にアペックスシールが
    摺接するポーラスクロムメッキを施したロータリピスト
    ンエンジンにおいて、ポーラスクロムメッキの気孔に窒
    化ボロンが該ポーラスクロムメッキ面における面積率6
    〜50%の範囲で埋込まれていることを特徴とするロー
    クリピストンエンジンのロータハウジング。
JP21617482A 1982-12-08 1982-12-08 ロ−タリピストンエンジンのロ−タハウジング Granted JPS59105935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21617482A JPS59105935A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 ロ−タリピストンエンジンのロ−タハウジング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21617482A JPS59105935A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 ロ−タリピストンエンジンのロ−タハウジング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105935A true JPS59105935A (ja) 1984-06-19
JPH0331894B2 JPH0331894B2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=16684442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21617482A Granted JPS59105935A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 ロ−タリピストンエンジンのロ−タハウジング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014396A1 (fr) * 1998-09-04 2000-03-16 Tadashi Yoshida Moteur a combustion interne adiabatique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100002U (ja) * 1972-12-18 1974-08-28
JPS50157219A (ja) * 1974-06-11 1975-12-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100002U (ja) * 1972-12-18 1974-08-28
JPS50157219A (ja) * 1974-06-11 1975-12-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014396A1 (fr) * 1998-09-04 2000-03-16 Tadashi Yoshida Moteur a combustion interne adiabatique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331894B2 (ja) 1991-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5792717A (en) Sliding material
Akagaki et al. Friction and wear of woodceramics under oil and water lubricated sliding contacts
Zhao et al. Influence of a carbon-based tribofilm induced by the friction temperature on the tribological properties of impregnated graphite sliding against a cemented carbide
JPS59105935A (ja) ロ−タリピストンエンジンのロ−タハウジング
KR20040081474A (ko) 소결 함유 미끄럼 베어링
JP4977033B2 (ja) メカニカルシールリング
JPH09133222A (ja) メカニカルシール用摺動材
JP2006017218A (ja) 摺動装置
JP2006057725A (ja) メカニカルシール装置
Huang et al. Tribological properties of AISI 4140 steel reinforced by bioinspired topological texture and multi-solid lubricants under starved lubrication
US2116397A (en) Seal for rotary shafts
Zhao et al. Tribological properties of low-temperature time-dependent pretreated graphite for mechanical seal pairs in high-speed turbopump
JPH01312273A (ja) 組合せシールリング
Fuchsluger et al. The effect of atmospheric environment on the wear properties of filled TFE materials
JPS5836161B2 (ja) ロ−タリピストンエンジン
JPS6057063A (ja) 液体で密封される軸柚装置
JPS62276291A (ja) 回転ベ−ン式ポンプ
JP4464492B2 (ja) 多孔質摺動材
US1797833A (en) Bearing
JPH11343480A (ja) シールリング
JP3322942B2 (ja) 摺動装置
JPH076579B2 (ja) 軸封装置
JPH03179191A (ja) ロータリーコンプレッサ
Lee et al. Ceramic wear maps: silicon nitride
Yahagi et al. Corrosive wear of cast iron in sulphuric acid