JPS59105923A - エンジンの燃焼室構造 - Google Patents

エンジンの燃焼室構造

Info

Publication number
JPS59105923A
JPS59105923A JP57217351A JP21735182A JPS59105923A JP S59105923 A JPS59105923 A JP S59105923A JP 57217351 A JP57217351 A JP 57217351A JP 21735182 A JP21735182 A JP 21735182A JP S59105923 A JPS59105923 A JP S59105923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sub
fuel
fuel injection
injection nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57217351A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Misonoo
御園生 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP57217351A priority Critical patent/JPS59105923A/ja
Publication of JPS59105923A publication Critical patent/JPS59105923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/12Engines characterised by precombustion chambers with positive ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発り」は、燃焼室に配設した燃料噴射ノズルから供給
する燃料噴射量によりエンジン出力を制御するようにし
たエンジンにおける燃焼室+16″造に関するものであ
る。
従来、一般に採用されているスロットルンジンにおいて
は、アクセル操作に連動するスロットル弁によって吸気
通路を開閉し、燃焼室に供給する混合気量(充填量)を
調整してエンジン出力を制御するようにしている。しか
して、上記のようなスロットル弁封エンジンにおいて、
エミッション性、燃費性を向上する目的から、できるだ
け希薄な混合気で運転を行おうとする古、着火可能な混
合気の空燃比には限界かあり、全体としてこれ以上の希
薄混合気燃焼を実現することはできf,iい。
これに対し、上記スロットル弁を廃+h L,、燃焼室
に燃料噴射ノズルを配設し、この燃料1鳴射ノズルから
供給される燃料噴射量によりエンジン出力を制御するよ
うにしたノンスロットル式のエンジンがある。このノン
スロットル式のエンジンはポンピングロスの低減による
燃焼効率の向上効果を有4−るとともに、着火性を同上
しかつ希薄混合気燃焼を+iJ能とするために、点火プ
ラク近傍に着火IjJ’ 77砥1j空燃比を有する混
合気”を1捕任させ、その他の部分の混合気の空燃比を
希薄化して、全体として界薄な混合気による運転を行う
層状燃焼が実現可能てあり、そのための構造として、例
えば特開昭、3;J−72000乙号公報に示されるよ
うに種々提案されている。
」二記層状燃焼エンジンにおいては、どのような運転状
悪にお込ても、上記層状化を実現しつつ着火性を確保す
るというこ♂が困難であって、実施上の大きな課題古な
っている。すなわち、ノンスロットル式のエンジンにお
いては燃料噴#J量によってエンジン出力を制ia’l
Jするため、低目荷119には燃料噴射量は少なく負荷
の上昇に伴って燃料噴射量が増大することから、低負荷
時の少量の燃料噴射量において十分な着火性を確保する
だけの空燃比の混合気を点火プラグ近傍に偏在させるよ
うに設定すると、高負荷時には点火プラグ近傍に偏在す
る混合気の空燃比が過濃となって、逆にカーボンの発生
によって着火性が低下し、良好な燃焼性能を維持するの
が困難となる問題かある。
そこで本発明は、上記ノンスロットル式のエンジンにお
ける層状燃焼をさらに改善し、エンジンの全運転域にお
いて着火性の確保と層状化を促進し、全体として希薄混
合気燃焼を可能として良好なエミノショシ性、燃費性を
得んとするものであり、そのために、燃焼室をピストン
に燃焼エイ・ルギを伝達する主室とエンジン出力を1I
il11卸する第/副室と全域において着火性を確保す
る第2副室とにより構成するとともに、この構造におい
て、排気ポートを主室に開1コすると、高負荷時にヒー
トポイント(!:なる排気弁と第2副室の点火プラグ古
がAlれているので、これによってノッキングか発生す
る恐れかあり、このノッキングの発生を未然に防止せん
とするものである。
上記目的を達成する本発明のエンジンの燃焼室構造は、
ピストン上面とシリンダヘッド内壁とで区画される主室
と、該主室に第/連通路を介して接続される第/副室と
、該第/副室に第!連通路を介して接続される第2副室
とて燃焼室を構成するとともに、L記第1副室にエンジ
ン出力を制御する第1燃料噴射ノズル7 2副室に着火に適した所定量の燃料を噴射する第2燃旧
噴射ノズルと点火プラグを配設し、さらに、上記第/副
¥に排気ポートを開設し、該排気ポートに41F気升を
配設して構成されており、第1副室てエンジン出力を割
lし、第2副室で全負荷域において着火性を確保して、
良好な希薄混合気燃焼を実現し、さらに、第1副室にヒ
ートポイントとなる排気弁を第2副室に近付けて配設し
、点火プラクとの距離を短く設定してノッキングの発生
を防止するものである。
以下、本発明の実施例を図面に沿って説IJIJする。
第1図に示すエンジンにおいて、1はシリンダブロック
2、シリンダヘッド6およびピストン4によって)1多
酸される燃焼室てあり、該燃゛焼室1は、ピストン上面
4aとシリンダヘッド内壁6aとで区画される主室1A
と、シリンダヘッド6内番こ形成され、該主室1Aに第
1連通路5を介して接続される第/副室1Bと1.;亥
第/副室1Bに第、+ 、;:i通路6を介して接続さ
れるほぼ球形状の第2副室1Cとで構成されている。
上記王至1Aは実質的にピストン4上方の7リンダボア
2dにて構成され、第1連通路5はピストン4の上昇に
伴うスキノシー流により第2副室1C内にスワールを生
成するように第/副室1Bに対し接線方向から開口し、
第2連通路6も第2副室1C内にスワールを生成するよ
うに第2副室1Cに対し接線方向から開口している。
上記第1副室1Bには第1燃刺噴射ノズル7が配設され
る一方、第2副室1Cにはスワールの流れに沿って第2
燃料噴射ノズル8と点火プラグ9か配設されている。第
/および第2燃料1−射ノズル7,8には、それぞれ第
/および第一2燃料1す4射ポシブ1LI、11によっ
て儲科タシク12からの燃料が、噴射量および噴射時期
が制御されて供給され、第1燃料噴射ノズル7からはエ
ンジン出力に応じた燃料が噴射され、第2燃料噴射ノズ
ル8からは着火に適した所定量の燃料が1屓射されるも
のである。
また、1111記第1副室1Bに対し、排気弁16によ
って開閉される排気ポート14が第1副呈1Bに接近し
た位置に開口し、図示しない吸気ポートは主室1Aに開
口し、燃焼室1に対する吸排気を行うよう構成されてい
る。
上記第1および第1燃利唄射ノズル7.8による燃料噴
射時期および燃料噴射量制御の一例を、第2図および第
3図に示す。
第2図Aは、第2副室1Cに石火用の燃料を噴射する第
2燃料噴射ノズル8における噴射特性を示すものであり
、噴射始めA1は、この第2燃料噴q1ノズル8から噴
射された燃利かスワールによって第2副室1C内を移動
し、点火プラグ9による点火時期Sにおいて、この点火
プラグ9の周辺に可燃混合気が分布しているような時期
に設定し、噴射路りB1は着火に適した空燃比(//〜
/6)を得る所定数の燃料を噴射するのに必要な噴射時
間T1と1jるように設定し、全噴射量は噴射時間T1
とノズルのリフ)量R1(単位時間の噴射量)とて決定
されるものであり、基本的には、噴射量は第1副呈1B
の容7漬に対し所定空燃比となるよう決定し、また、噴
射時期は点火時期Sにおいて点火プラグ9周辺に着火用
混合気が生成されているように設定するものである。上
記第、2燃料噴射ノズル8の噴射時期ふ・よび噴射量は
負荷等の運転状態の変動に対して一定に固定しである。
第2図B−Dは、第1副呈1Bに出力副側j用の燃料を
噴射する第1燃利唄射ノズル7における噴射特性を示す
ものであり、Bは低負荷(出力)時、Cは中負荷(出力
9時、Dは高負荷(出力)時を示し、低負荷時から高負
荷時に移行するについて、ノズルのリフトtμ2(単位
時間の噴射量)を一定にして、噴射時間′1゛2が次第
に長くなるようにし、負荷に対応して噴射量を増大する
ようにしている。
上記噴射時間T2の増大につき、低負荷から中負荷にか
けては噴射始めA2を11ぼ同じにして噴射路りB2を
遅らせることにより噴射時間T2を増大する一方、中負
荷から高負荷にかけては、1貿射終りB2を固定して噴
射始め八2を進めて噴射時間Tノを増大している。
低置イ8j時番こおける噴射始めA2は、第1副室1B
内で発生した火炎が第2連通路6から第/副室1Bに出
てくる時に、第1燃料噴射ノズルフから噴射された燃料
がスワールによって第7副室1B内を移動し、上記第2
連通路6の近傍に到着しているような時期に設定してい
る。また、第1副室1B内におけるスワールの強さは負
荷に関係なくほぼ−Wとなるので、中負荷時における噴
射始めA2は上記低負荷時と同じに設定している。
一方、中負荷時における噴射路りB2は、第2連通路6
からの火炎によって着火燃焼した既燃ガスが第/副室1
Bのスワールの流れに沿って再び第1燃利唄射ノズル7
の所に到着する時点においては、該第1燃料噴射ノズル
7からの燃料の噴射が児了しているように設定し、また
、この時点までに所定はの燃料が噴射されるようにノズ
ルのリフト量f12(単位時間の噴射量)を設定するも
のである。すなわち、負荷がさらに増大したときに、こ
れ以」二噴射終りB2を遅らせると既燃ガスに対し再び
燃料を噴射することになって酸素不足とrlす、スモー
クが発生する等の装置を有する0また、負荷が中負荷以
上に上昇した場合にCよ、噴射される燃料量も増大し、
全体としての空燃シヒも希薄状部から濃くなる方間に移
行しており、層状化の形成よりも燃焼室1全体に燃料を
分布させて、空気利用率を101上させることか効率σ
〕良い燃焼が行えることから、中負荷時のI貢射終りB
2iこ文寸し、高負荷時においては噴射路りB2をそれ
以上遅らせることなく、噴射始めA2を進めて噴射時1
’M]T 2の増大を確保するとともに、均一燃焼化を
図るものである。
つまり、上記第1燃料噴射ノズル7における負荷(出力
)の変動と噴射時期の関係は、第3図番こ示すように、
負荷の増大に伴って噴射時間T2を長くするについて、
所定負荷までの低中負荷時に(ま噴射路りB2を遅らせ
る一方、中負荷を越えて制置mになると噴射始めA2を
進めるものである0上記のような第1燃料噴射ノズル7
および第2燃料噴射ノズル8の噴射特性の制御Cま、エ
ンジン回す伝、負イWr等に応して作動する第1燃料唄
射ポンプ10 :L−よひ第1燃料噴射ポンプ11によ
って行われ、また、第1燃料噴射ポンプ10においては
、ニー・ンン回転数か上昇すると1貝射量を抑制してエ
ンジン回転数の安T化を図るようなカバナ機(溝を6i
iiえたものを使用する必要かある。
J: +SQ 実b’* 例によれは、ピストン4が上
昇する圧縮行程におけるスキッシュ流により、第7副室
1Bおよび第1副室1Bにスワールが発生し、このスワ
ールの発生と同期して第/燃料噴射ノズル7および第、
2燃刊1!α射ノズル8から燃料噴射特性でもって噴射
し、低中負荷時には第/副室1Bに希(:、りな混合気
を、弗!副室1Cには着火に適する空燃比の混合気を形
成し、点火プラグ9によって着火された火炎面が第!連
通路6から第1副室1Bに至り、この第/副室1Bに形
成されているスワールに沿って第/燃料噴射ノズル7か
ら噴射された燃料に着火して第7連通路5から主室1A
に伝播し、層状燃焼すなわち希薄混合気燃焼が行われる
0 また、負荷のM人に対応して第1燃料噴射ノズルフから
I11射する燃料をj胃簾し、エンジン出力を増大する
ものであり、高負荷では層状燃焼から均一混合気燃焼に
移行し、高出力燃2暁がイ1われる。
その際、負荷の」上昇に伴って発熱量も増大し、Jul
気ボート14を開閉する排気弁16の温度が」上昇し、
着火源として点火フラグ9に加えてこの4′J1気弁1
6かヒートポイントとなり、早期イh゛火を生起してノ
ッキングの発生を招く恐れがあるが、点火フラグ9と排
気弁13とが接近しているこさにより、上記ツノキンク
の発生を抑+allすることができる。
不発り4は上記実殉例の構造に限定されろこさなく種々
の変形例を包含している0すfマわち1.に記実施例に
おいては、第1燃料噴射ノズル7および第2燃料噴射ノ
ズル8からの燃料噴射時期および噴射量は第2図および
第3図に示すような特性に基づいて行っているが、この
噴射特i生はエンジンの種類、用途等に応じて適宜変更
されるものである。また、燃料噴射制御手段についても
、上記実施例のようfS機株式の燃料噴射ポンプによる
もののほか、電磁弁方式の燃料噴射ノズルを採用して電
子割筒を行うようにしてもよい。
さらに、」−4実施例においては、主室1Aと第1副室
1Bとを接続する第/連通路5は、シリングヘッド3に
形成した所定断面積の通路にて構成し、第1副室113
内にスワールを形成するべく比較的狭く形成しているが
、この第1連通路5か狭いと第7副室1Bから主室1A
に伝播する火炎すなわち燃焼エネルギの抵抗となること
から、この第/連通路5をピストン4の移動に応じて可
変断面オ責となるように形成してもよい。例えは、ビス
トシの」二面の一部を突出させて、ピストン上昇時にこ
の突出部で第/連通路を絞るようにしてスワール生成機
能を付与し、ピストンが下降すると第1連通路が4〕八
人して通路抵抗を減少するように構成するものである。
以上説l−!l]シたように、本発明によれば、燃焼室
を主室と第7副室と第21i111室とで構成し、第1
副室にエンジン出力を制御する第1燃料噴射ノズルを配
設する一方、記2副至に着火に適した燃料を噴射する第
1燃料噴射ノズルと点火プラグを配設し、さらに、第/
副室に排気弁によって開閉される排気ボートを開設して
なり、エンジン出力を燃料噴射量によってil+lJ御
するように(7てスロットル弁の廃止によりポンピング
ロスを低減することかでき、しかも、着火用に設定した
@2副室によって低負荷時から高負荷時まで良好す着火
性をl+i7i保し、第711j室でエンジン出力に対
応した燃料を噴射して良好な層状燃焼によって希薄混合
気燃焼を得ることができ、さらに、ヒートポイントとな
る排気弁を第/副¥に配設して点火プラクと排気弁とを
接近させたことにより、高負荷時におけるツノキンクの
発生を防止し、4転1イ1ユを阻害することなく、エミ
ノンヨシ性、燃費性を回」二するこ古かできる利点を有
する0
【図面の簡単な説明】 第1図は本発見]の一実施例を示すエンジンの要部断面
図、第!図A〜Dは第/および第、2燃料噴射ノズルの
燃料噴射特性を示す説明図、第3図は′!5/燃料噴射
ノズルの負荷に対する噴射特性を示す説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  燃焼室に燃料噴射ノズルを配設し、該燃料噴
    射ノズルから供給される燃料噴射量によりエンジン出力
    を1同価するようにしたエンジンにおいて、ピストン上
    面とンリシダヘノド内壁とで区画される主室と、該主室
    に第1連通路を介して接続される第7副室と、該第/副
    室に第2連通路を介して接続される第2副室とで燃焼室
    を構成するとともに、上記第1副室にエンジン出力を制
    御する第1燃料噴射ノズルを配設する一方、−に記第2
     bfll室に着火に適した所定数の燃料を1貝射する
    第、2燃料噴射ノズルと点火プラグを配設し、さらに、
    上記第/副室に排気ポートを開設し、該排気ポートに排
    気弁を配設したことを特徴とするエンジンの燃焼室構造
JP57217351A 1982-12-10 1982-12-10 エンジンの燃焼室構造 Pending JPS59105923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217351A JPS59105923A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 エンジンの燃焼室構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217351A JPS59105923A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 エンジンの燃焼室構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59105923A true JPS59105923A (ja) 1984-06-19

Family

ID=16702807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217351A Pending JPS59105923A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 エンジンの燃焼室構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293164U (ja) * 1985-11-30 1987-06-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293164U (ja) * 1985-11-30 1987-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501950B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US3999532A (en) Internal combustion engine fuel system
US11761393B2 (en) Multiple combustion mode engine with ammonia fuel and control method thereof
CN111684151B (zh) 火花点火式内燃机的运行方法
KR101016924B1 (ko) 내연기관의 연료 분사 제어 장치 및 연료 분사 방법
JP2001323828A (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2002188448A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JP2023020230A (ja) エンジンシステム
JP2006500509A (ja) 自己着火式内燃機関
JP6249083B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JPS6036719A (ja) 層状給気エンジン
JP7204982B2 (ja) 水素を燃料とする内燃機関のマルチモード運転
JP4073315B2 (ja) 副室式エンジン
JP6252662B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JPS59105923A (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2001193464A (ja) 圧縮自己着火式ガソリン内燃機関
JPH0670368B2 (ja) 火花点火式エンジン
US4160431A (en) Insert liner for divided auxiliary combustion chamber of engine
JPH0639928B2 (ja) 層状給気エンジン
JPH07332140A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPS59105922A (ja) エンジンの燃焼室構造
JPS63129116A (ja) 相流層状給気方式内燃機関
JPH06229320A (ja) 直噴式高圧縮比ガスエンジン
JP6252660B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JPS59105921A (ja) エンジンの燃焼室構造