JPS59105090A - 石炭の灰分除去方法 - Google Patents

石炭の灰分除去方法

Info

Publication number
JPS59105090A
JPS59105090A JP21470782A JP21470782A JPS59105090A JP S59105090 A JPS59105090 A JP S59105090A JP 21470782 A JP21470782 A JP 21470782A JP 21470782 A JP21470782 A JP 21470782A JP S59105090 A JPS59105090 A JP S59105090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
ash
amount
hydrocarbon oil
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21470782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138436B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Nakai
中井 成行
Morihiko Sawada
沢田 守彦
Norimichi Minemura
則道 嶺村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP21470782A priority Critical patent/JPS59105090A/ja
Publication of JPS59105090A publication Critical patent/JPS59105090A/ja
Publication of JPH0138436B2 publication Critical patent/JPH0138436B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2石炭の灰分除去方法に関するものである。
近年2石油に代わる燃料として石炭が再検討さの欠如、
すなわち液体である石油に比較した場合の、固体である
石炭の輸送等の取扱いの不便さ。
そして石油に比較して高い比率で含有されている不燃性
成分、特に灰分、の問題についても各種の対策が考えら
れ、実施されている。例えば流動性の問題は1石炭を液
化まだはガス化するか、あるいは微粉状としたのち、水
系もしくは油・水系のスラリー状とするなどの技術が開
発されている。
一方、後者の灰分の除去方法としては各種の方法が開発
されている。それらの灰分除去方法の内。
泡沫浮選法、湿式造粒法および溶解ガス浮選法は比較的
灰分除去率の高い方法であるか、それぞれ種々の欠点が
あり、特に粒度の細かい微粉炭の灰分除去方法としては
実用的に充分満足できる方法とは言えない。
すなわち、泡沫浮選法は主として粒径かo、smm以下
の微粉炭の選別および灰分除去に用いられる方法である
が、対象の微粉炭が200メソ/ユ以下のような粒子の
細かいものの場合、その目的でれに<<、−iた微粉炭
の回収率が低下するなどの欠点がある。
一方、湿式造粒法は9石炭が親油性で灰分が非親油性で
ある点を利用する方法であり、微粉炭を炭化水素油と水
との混合物で処理することにより。
炭化水素油を介して石炭分のみを凝集させて造粒し、こ
の造粒物を、灰分が移行した水相から、ふるいを用いて
分離回収することからなる。この湿式造粒法は数ミクロ
ン程度までの微粉炭の選別が可能であり、また石炭分の
回収率は95〜98係に達する優れた方法である。しか
しながら7次に述べるような理由から灰分除去方法とし
ては必ずしも満足できる方法とは言いがたい。
即ち2石炭の灰分けその成因を根拠にして。
(1)石炭に変化しだイ〕α物の組成分として含まれて
いた無機分(通常1%以下といわれる)。
(2)石炭層への地下水の浸透により、地下水に含有さ
れていた無機分が石炭層に混入し、析出したもの・ ′(8)石炭化してゆく過程で外部から浸入した鉱物性
物質; の三種類に分けられるが、量的に主となるのは。
(2)および(3)の灰分である。これらは石炭中に数
ミクロンの大きさで存在しており、しかも、この灰分粒
子は2石英あるいは粘土鉱物より構成されていて、その
大部分は、それぞれ数ミクロンあるいはそれ以下の微粒
子の集合体として石炭中に点在している。湿式造粒法に
よる除去の対象となる灰分も(2)および(3)に属す
る灰分てあり、理論的には。
石炭を非常に細かく粉砕し1石炭粒子群の表面積を増大
させることにより灰分をほとんど完全に除去することが
可能であると考えられる。
しかしなから現在開発されている湿式造粒法には1次の
ような欠点があり、灰分除去率も低いレベルにある。
(1)石炭を数ミクロンから数十ミクロン程度にまで微
粉砕した場合(超微粉状態)には石炭の表面積が増加し
、このような細かい粒子からなる微粉炭を、ふるいによ
る分離が可能となるような大きさの凝集物(造粒物)と
するだめには炭化水素油の添加量を多くしなければなら
ない。従って通常は5石炭100重量部に対して炭化水
素油15〜60重量卸亀用いる必要がある。
(2)炭化水素油の量が多く、かっ造粒物の径も大きい
ため造粒物中に灰分が巻き込まれ、このため灰分除去率
が低下する。
(3)ふるいを用いて造粒物を分離する際に、ふるい上
で造粒物に灰分が付着する。この付着灰分は水洗によっ
ても除去し難く、従って充分な水洗を行なうだめの水の
量は非常に多量となる。
(4)超微粉からの造粒には多大な機械的エネルギーを
必要とするため、工業的な処理法としては不利になり2
粒度分布に制約を与えるが、あるいd、該造粒物の循環
処理が必要となる。
沫 −1−述のような従来の湿式造粒物の改良の試みも行な
われているが、それらの方法はいずれも凝集物(造粒物
)のふるいによる分離を基礎とする方法であり、操作が
複雑になる一方、充分満足できる効果が得られないとの
問題がある。
才だ溶解ガス浮選法は、微粉状石炭を含有する水中に空
気などのガスを加圧溶解させ、圧力開放時に発生する気
泡の浮上刃によって石炭分の凝集物を浮上させて1石炭
分を水相から分離することを原理とするものである。こ
の方法は、凝集物に過当な微細な気泡を与えることがで
きるとの有利な点をもっでいる。しかしながら8石炭凝
集物に対する微細気泡の付着力が微弱な/こめ、水洗操
作において気泡が脱離しやすく、水洗により石炭分が浮
上しなくなるf…向があるため、充分な水洗か行ないに
くいこと、そして溶解ガスを製造するだめの高圧装置が
必要となり、特に装置の大型化に対して制約を受けやす
いことなどの欠点かある。
本発明は、前述した従来の湿式造粒法と同様な原理に基
つきなからも2石炭凝集物をふるいを用いることなく、
かつ高い灰分除去率を達成できる石炭の灰分除去方法を
提供するものである。
本発明は、平均粒径が50ミクロン以下の微粉状石炭1
00重量部、水500〜1000重量部・石炭に対して
50〜a o o o ppmの量の界面活性剤2石炭
に対して50〜5 o o o ppmの計の無機塩類
及び炭化水素油1〜10重量部を攪拌下に混合し5次い
で石炭に対して0.1〜5重量係の量のアルカリ土類金
属の塩化物捷たは水酸化物を灰分処理剤として添加混合
し2石炭分・炭化水素油凝集物を含有する有機相、水相
及び灰分沈殿相を形成させた後、有機相を分離回収する
ことを特徴とする石炭の灰分除去方法に関するものであ
る。
本発明は1石炭を微粉炭とし、これを水および炭化水素
油を用いて処理し2石炭分と炭化水素油との凝集物(造
粒物)を形成させる点では、従来の湿式造粒法と共通し
ているが、凝集物を形成さぜる方法が根本的にN1’l
違している。
本発明においては、凝集物を含有する有機相を形成させ
るにあたり、前記した量で、平均粒径が50ミクロン以
下にまで微粉砕した微粉炭、界面活性剤、無機塩類及び
炭化水素油を攪拌下に混合し7次いでアルカリ土類金属
の塩化物、水酸化物などの灰分処理剤を添加混合するこ
とが重要であり、これらの処理により、微粉炭粒子表面
に点在する灰分が容易に水中に分散されて粒子表面の疎
水化が高まり2また脱離し難い微細な気泡を保持する相
対的に比重の低減されたフロック状の浮上性の高い石炭
分と炭化水素油との凝集物が形成され、灰分含有量の少
ない石炭分・炭化水素油凝集物を含有する有機相、水相
および灰分沈殿相のろ相にきれいに分離される。従って
この有機相は。
例えば分液法で容易に分離回収が可能である。
本発明によると、これらの効果により、従来の湿式造粒
法を利用した脱灰処理の問題点として前記した(1)〜
(4)項の欠点のいずれも2本発明の方法により改善さ
れることになる。寸だ本発明の灰分除去方法にお・ける
石炭分の回収率も95%以−トとなり、従来の湿式造粒
法による高い回収率と同等のレヘルに達する。また本発
明の脱灰分除去方法では、凝集物の大きさをふるいによ
る分離操作に必要な程度壕で大きくする必要がなく、こ
のため超微粉状態の微粉炭を原料とすることが可能とな
り、しかも石炭粒子表面の疎水化の改善によって庵炭化
水素油の添加量を相対的に低減するとともできる。
次に本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の灰分除去方法では従来の湿式造粒法に使用する
微粉炭以−にに微粉砕した石炭粉末を使用する。即ち微
粉炭の平均粒径は、50ミクロン以下とする必要があり
2粒度が粗いと灰分除去率の低下をまねくのみならず凝
集物の浮上性も悪くなり、有機相と水相との分離も困離
となる。微粉炭のさらに々イましい平均粒径ば60ミク
ロン以下である。微粉炭の粒度をこのような範囲のもの
とすることにより単位重量当りの表1n]積を増大させ
微粉炭粒子表面からの灰分の水中への分散を容易にさせ
、凝集物の浮上性および有機相の分離性も高まって1本
発明の灰分除去方法の効果は非常に高いものとなる。な
お微粉炭の調製に当っては湿式粉砕法を利1↑]するこ
とが好捷しく、この方法により調製された微粉炭を用い
た場合、特に高い灰分除去率が達成できる。
本発明で使用する炭化水素油は、従来の湿式造粒法に用
いられている炭化水素油と同様に1石油。
頁岩油、タールサンド及び石炭から得られる各種の炭化
水素油から任意に選ぶことができる。好寸しい炭化水素
油の例としては2重質精製石油留分。
重質ガス化油、灯油、残渣油及びコールタールなどを挙
げることができる。特に好ましいものは入手が容易でか
つ安価な重油類である。炭化水素油の使用量は、微粉炭
100重量部に対し、1〜10重量部である。
本発明で使用する界面活性剤上無機塩類の効果は次のよ
うに考えられる。
(a)微粉炭粒子の水中への分散を助け2寸た灰分の水
中への分散も助けて石炭粒子表面灰分の除去を促進する
(b)  炭化水素油の水中への分散を助ける。
(C)微粉炭粒子と炭化水素油との均質な接触を助け、
均質な凝集物の生成を促進する。
(d)微粉炭粒子と炭化水素油の凝集物(石炭分・炭化
水素油凝集物)の内部に空気を巻き込み易くさせ、有機
相と水相との相分離を促進して5石炭分・炭化水素油凝
集物の浮上を速める。
上記のような効果を有する界面活性剤きしてば分散性も
しくは浸透性を有するものが選ばれる。
好ましい界面活性剤としては2分散性、浸透性を促進す
るアニオン系もしくはHLBが9−17のノニオン系界
面活性剤を挙げることができ、その8体的な例としては
アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキ7エテレンア
ルキルエーテル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、ラウリル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンス
テアリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモ
ノステアリン酸エステル、ポリオキンエチレンソルビタ
ントリステアリン酸エステル、ポリオキシエチレンラウ
リルアルコール、ポリオキンエチレン・ノニルフェノー
ルエーテル、ポリオキンエチレン・ラウリルエーテルな
どを挙げることができる。
界IY11活性剤は一種のみを使用するととも可能であ
り、また二種以−ヒを組み合わせて使用することもでき
る。
本発明において界面活性剤は1石炭に対して50−40
00 ppm、好ましくは880−2000ppの量と
なるように添加する。50 ppmよりも少ない量では
界面活性令謡加の効果が現われにくく、また4 000
 ppmを越える量では経済的に好ましくないのみなら
ず、場合によっては水の表面張力の低下が激しく凝集物
の形成が妨げられ、′1゜た炭化水素油の水相への可溶
化が顕著となったりして脱灰操作の障害となることもあ
る。
界面活性剤の添加による効果を助長し1石炭粒子゛表面
からの灰分の洗浄分離効果を高めるために無機塩類が使
用される。無機塩類としては、水溶性てかつアルカリ性
を示すものが好ましく、その使用量は石炭に対して50
〜5000 ppmの量である。石炭分・炭化水素油凝
集物はpH6以下では形成されに<<、pH7以上で安
定な凝集物が得られやすい。従って、アルカリ性を示す
水溶性無機塩類を界面活性剤と併用することにより灰せ
除去率の向上のほかに凝集物の分離性能の向上などが可
能となる。
好ましい無機塩類の例としては+l”JボIJ IJン
酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン
酸ナトリウムなどのリン酸塩;炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウムなどの炭酸塩;オルソケイ酸ナトリウム、
メタケイ酸ナトリウムなどのケイ酸塩、そしてCMOの
ナトリウム塩などのアルカリ性塩類を挙げることができ
る。また、塩化すトリウム、硫酸ナトリウムなどの中性
塩類も単独で、または上記のアルカリ性塩類との併用に
より使用することができる。特に好ましい無機塩類は、
リン酸塩である。
本発明において、微粉状石炭、水、界面活性剤。
無機塩類及び炭化水素油の混合順序はいずれの順でもよ
いが、最初に微粉状石炭、界面活性剤及び無機塩類を水
と混合し2次いで炭化水素油を混合した方が灰分除去効
果を高めることができるので好ましい。また混合を攪拌
下に行うと、容易に脱離され難い微細な気泡を凝集物内
に保持させることかり能となり、有機相の分11il性
が助長され、有機相の分離回収操作も容易になる。
微粉状石炭、水、界面活性剤、無機塩類及び炭化水素油
を攪拌下に混合した後2本発明においては灰分だけを選
択的に沈降させることができる灰分処理剤を添加混合す
る。灰分処理剤の添加混合によって水中に分散した灰分
を沈降させると2石炭分・炭化水素油凝集物を含有する
有機相、水相及び灰分沈殿相が形成される。
灰分処理剤としては、塩化カルンウム、塩化マグネンウ
ム、塩化バリウム、水酸化カルシウム。
水酸化マグ不ノウムなどアルカリ土類金属の塩化物や水
酸化物が使用できるが、特に好ましいのはアルカリ土類
金属の塩化物である。灰分処理剤の添加量は2石炭に対
して0.1〜5重量係、好甘しせけ0.5〜3重量係で
ある。添加量が少なすぎると添加効果か十分でなく、ま
た多ずぎると有機相の形成を阻害する原因になる。なお
、灰分を沈降さ゛せる際、凝集剤1例えば高分子凝集剤
、硫酸アルミニウムなどの使用も考えられるか、これら
は石炭分をも沈降させるなどの欠点があるので不適光で
ある。
本発明の灰分除去方法の1例を操作手順に従って以下に
詳述する。
本発明では所定量の微粉状石炭、界m4活性剤。
無機塩類及び水よりなる石炭スラリーを調製して攪拌下
に置き、これに所定量の炭化水素油を加え。
攪拌を続ける。
なおこの段階で容器下部より気泡を導入する方法も考え
られるが、この方法では上昇する気泡により石灰分、油
分が上方へ浮上し、充分な攪拌が実施できず、場合によ
っては主として油分が気泡界面に集中し凝集物の生成す
ら困難となる。壕だ。
ここで攪拌を停止して生成した石炭外・炭化水素油凝集
物の大部分を含む有機相と灰分を多く含有する水相に相
分離するように静置する方法も考えられるが、上記の有
機相中には1石炭分・炭化水素油凝集物の他に多量の水
も含まれており、しかもこの水中には灰分が分散懸濁し
ている。このため相分離後、有機相に水を添加し、攪拌
後再び有機相と水相に分離し、有機相を回収する操作を
繰返せば、究極的には有機相内に混入する水中の灰分を
皆無に近い状態とし得る。しかしこの方法では多量の水
を必要とする他に操作も煩雑になる。
又水相中に分散・懸濁する灰分粒子は数ミクロンあるい
はそれ以下のものも多く、自然沈降法では容易に沈降し
ない。
そこで本発明では容器の下部から気泡を導入したり、す
ぐに攪拌を停止して有機相を回収したすせずに、更にア
ルカリ土類金属の塩化物、水酸化物などの灰分処理剤を
所定量添加し攪拌を停止後静置することで、上部に有機
相、中部に上澄水相1下部に灰分沈殿相の6相に分離さ
せ1次いで、有機相を分離回収する。
なお有機相に含捷れる石炭外は原料微粉炭に比較し灰分
含有率が大幅に低下しているため、このまま乾燥して石
炭の各用途に使用してもよいし。
機械的に脱水操作を行ない適当な添加剤を加え。
石炭・油・耘ラリ−の原料として使用することもできる
次に本発明の実施例及び比較例を示す。
〔石炭の性状〕
実施例又は比較例で用いたハンターバレー炭及びワララ
炭の性状は第1表に示す通りである。
第    1    表 〔試料の調製〕 (1)試料A ハンターハレー炭を乾式粉砕して粒径500μの粉末状
とし、更にボールミルで粒径74μ以下(200メツシ
一通過)のものが95重量係以」二となるまで湿式粉砕
して、濃度45.5重量%の石炭スラリーを得/と。
(2)試料B ハンターバレー炭を粒径ろmm=500μの粒状とし、
これを比重1.65の比重液で重液選別しだ精炭を更に
ボールミルで粒径74μ以下のものが95重量%以上と
なるまで湿式粉砕して、濃度50.0重量%の石炭スラ
リーを得た。
(3)試料C ワララ炭を大型ロソ/エミルで通常の微粉炭燃焼用に粉
砕して粒径177μ以下のものが70重量%以上となる
ようにし、これを更にボールミルて粒径74μ以下のも
のが95重量%以上となるまで湿式粉砕して、濃度47
.0重量%の石炭スラリーを得た。
〔脱灰操作〕
試料を適当量均一に採取し、容積2tの攪拌槽に入れ、
これに石炭に対して約8重量倍となるように水を加え、
更に石炭に対して界面活性剤、そして無機塩類を添加し
 5分間4a拌した後、炭化水素油として重油を石炭に
対し約4重畦係添加し。
900 r、p、mの回転速度で5分間攪拌した。
次いで回転速度を12 Or、p、m、に低減し2石炭
に対し灰分処理剤まだは凝集剤を添加し、約2分間攪拌
した後、静置した。
静置後、上部に形成された石炭分・炭化水素油凝集物を
含有する有機相を分液法で回収した。次いで凝集物の一
部を採取し、107°Cでろ時間乾燥した後、凝集物の
油分をn−−−、キサン抽出法で測定して油H着率を算
出し、また油分除去後JIfE8812に従って測定し
た灰分を凝集物石炭灰分とした。
次いで石灰分回収率及び脱灰率を次に記す式により算出
した。
実施例1〜乙およO・比較例1〜ろ 実施例1〜3の処理条件及び処理結果を第2表に、また
比較例1〜ろの処理条件及び処理結果を第ろ表に示す。
実施例1〜3では、上部に石炭分・炭化水素油凝集物を
含有する有機相、中部に透明な水相及び下部に灰分沈殿
槽のろ相にきれいにわかれた。比較例1〜2では、一応
ろ相にわかれることは分れだが9分離性が十分でなく2
石炭分回収率が著しく低減した。寸だ比較例ろの場合は
ろ相に分離しなかった。
第    2    表 第    6    表 ff+)*、l核○Hでp)17〜8に調整した。
*、高分子凝集剤としてポリアクリルアミドを使I(1
シた4、*

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (支)平均粒径が50ミクロン以下の微粉状石炭100
    重量部、水500〜1000重量部2石2江炭して50
    〜4000 ppmの量の界面活性剤。 石炭に対して50〜50 (] Oppmの量の無機塩
    類及び炭化水素油1〜10重量部を攪拌下に混合し。 次いで石炭に対して0.1〜5重量重量量のアルカリ土
    類金属の塩化物または水酸化物を灰分処理剤として添加
    混合し1石炭分・炭化水素油凝集物を含有する有機相、
    水相および灰分沈殿相を形成させた後、有機相を分離回
    収すると七を特徴とする石炭の灰分除去方法。
JP21470782A 1982-12-09 1982-12-09 石炭の灰分除去方法 Granted JPS59105090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21470782A JPS59105090A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 石炭の灰分除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21470782A JPS59105090A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 石炭の灰分除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105090A true JPS59105090A (ja) 1984-06-18
JPH0138436B2 JPH0138436B2 (ja) 1989-08-14

Family

ID=16660274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21470782A Granted JPS59105090A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 石炭の灰分除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105090A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001003843A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 The Governors Of The University Of Alberta Process for treating fine coal particles
US6767465B1 (en) 1999-07-08 2004-07-27 Govenors Of The University Of Alberta Process for treating fine coal particles
CN100351353C (zh) * 2004-09-21 2007-11-28 褚慎让 上燃式型煤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111062A (en) * 1980-01-22 1981-09-02 Gulf & Western Industries Method of improving coal dressing
JPS56125491A (en) * 1980-03-06 1981-10-01 Sanyo Chem Ind Ltd Method of deliming and granulation for coal slurry

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111062A (en) * 1980-01-22 1981-09-02 Gulf & Western Industries Method of improving coal dressing
JPS56125491A (en) * 1980-03-06 1981-10-01 Sanyo Chem Ind Ltd Method of deliming and granulation for coal slurry

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001003843A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 The Governors Of The University Of Alberta Process for treating fine coal particles
US6767465B1 (en) 1999-07-08 2004-07-27 Govenors Of The University Of Alberta Process for treating fine coal particles
CN100351353C (zh) * 2004-09-21 2007-11-28 褚慎让 上燃式型煤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138436B2 (ja) 1989-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2667933C (en) Method for dispersing and aggregating components of mineral slurries
US3856668A (en) Method for treatment of coal washery waters
KR101652993B1 (ko) 부유선별법에 의한 고품위 주석정광 회수방법
US4326855A (en) Process for beneficiating and stabilizing coal/oil/water fuels
KR101710593B1 (ko) 고품위 회중석 정광의 회수방법 및 회중석 정광의 회수 설비
CN111534342A (zh) 一种高浓度水煤浆及其制备方法和用途
CN101905930A (zh) 一种油田采出污水选择性吸附气浮处理方法及装置
CN110420482B (zh) 一种用于处理油砂矿尾矿的复合絮凝剂和熟化细尾矿的处理方法
JPS62144771A (ja) 鉱物質のカラム浮遊選鉱方法とその装置
JPH0220297B2 (ja)
US3394893A (en) Heat treatment of surface active reagents in flotation
JPS6271558A (ja) 予備処理した水使用浮遊選炭法
JPS59105090A (ja) 石炭の灰分除去方法
CN102977641A (zh) 一种煤泥粉体材料的制备方法
JP2677439B2 (ja) 瀝青炭から硫化鉱硫黄を除去する方法
US3031074A (en) Process for cleaning coal by dense medium
JPS6125651A (ja) 粉砕炭の浮選回収方法
JPS61106698A (ja) 微小造粒炭のサイクロンによる回収方法
CN109046757B (zh) 一种高钙细粒云母型钒矿的重选反浮选脱钙的选矿方法
KR20230012182A (ko) 무연탄의 탄소 소재화 방법
US5118425A (en) Method for removing oil or hydrocarbons from water
WO1981001296A1 (en) Process for beneficiating and stabilizing coal/oil/water fuels
JPS58142983A (ja) 石炭の品質改良方法
JPS5891798A (ja) 石炭の灰分除去方法
JP2573136B2 (ja) 脱灰高濃度石炭水スラリーの製造方法