JPS5891798A - 石炭の灰分除去方法 - Google Patents

石炭の灰分除去方法

Info

Publication number
JPS5891798A
JPS5891798A JP56189246A JP18924681A JPS5891798A JP S5891798 A JPS5891798 A JP S5891798A JP 56189246 A JP56189246 A JP 56189246A JP 18924681 A JP18924681 A JP 18924681A JP S5891798 A JPS5891798 A JP S5891798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
ash
oil
water
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56189246A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Murase
村瀬 保
Teruji Nakajima
中嶋 照治
Masayuki Kimoto
木本 正雪
Takao Sekiya
関谷 隆夫
Eiji Iwai
岩井 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP56189246A priority Critical patent/JPS5891798A/ja
Publication of JPS5891798A publication Critical patent/JPS5891798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、石炭の灰分除去方法に関するものである。
近年1石油に代わる燃料として石炭が再検詞されている
。そして石炭の欠点とされている流動性の欠如、すなわ
ち液体である石油に比較した場合の、固体である石炭の
輸送等の取扱いの不便さ、そして石油に比較して高い比
率で含有されている不燃性成分、特に灰分、の問題につ
いても各種の対策が考えられ、実施されている。例えば
流動性の問題は、石炭を液化またはガス化するか、ある
いは微粉状としたのち、水系もしくは油・水系のスラリ
ー状とするなどの技術が開発されている。
一方、後者の灰分の除去方法としては各種の方法が開発
されている。それらの灰分除去方法の内、泡沫浮選法、
湿式造粒法および溶解ガス浮選法は比較的灰分除去率の
高い方法であるが、それぞれ種々の欠点があり、特に粒
度の細かい微粉炭の灰分除去方法としては実用的に充分
満足できる方法とは言えない。
すなわち、泡沫浮選法は主として粒径が0.5 am以
下の微粉炭の選別および灰分除去に用いられる方法であ
るが、対象の微粉炭か200メツシユ以下のような粒子
の細かいものの場合、その目的である微粉炭の選別およ
び灰分除去か充分に行なわれにくく、また微粉炭の回収
率が低下するなどの欠点がある。
一方、湿式造粒法は、石炭が親油性で灰分か非親油性で
ある点を利用する方法であり、微粉炭を炭化水素油と水
とのン昆合物で処理することにより、炭化水素油を介し
て石炭層のみを凝集させて造粒し、この造粒物を、灰分
が移行した水相から、ふるいを用いて分離回収すること
からなる。この湿式造粒法は数ミクロン程度までの微粉
炭の選別が可能であり、また石炭層の回収率は85〜8
8%に達する優れた方法である。しかしながら、次に述
べるような理由から灰分除去方法としては必ずしも満足
できる方法とは言いがたい。
即ち1石炭の灰分はその成因を根拠にして、(1) 石
炭に変化した植物の組成分として含まれていた無機分(
通常1%以下といわれる);(2) 石炭層への地下水
の浸透により、地ド水に含有されていた無機分が石炭層
にg人し、析出したちの; (3) 石炭化してゆく過程で外部から浸入した鉱物性
物質; の三種類に分けられるか、量的に主となるのは。
(2)および(3)の灰分である。これらは石炭中に数
ミクロンの大きさで存在しており、理論的には、石炭を
非常に細かく粉砕することにより殆ど完全に除去できる
ものと考えられており、湿式造粒法による除去の対象と
なる灰分も(2)および(3)に属する灰分である。
しかしながら現在開発されている湿式造粒法には、次の
ような欠点があり、灰分除去率も低いレベルにある。
■) 石炭を数ミクロン、から数十ミクロン程度にまで
微粉砕した場合(超微粉状態)には石炭の表面積が増加
し、このような細かい粒子からなる微粉炭を、ふるいに
よる分離が可能となるような大きさの凝集物(造粒物)
とするためには炭化水素油の添加量を多くしなければな
らない。従って通常は、石炭100重量部に対して炭化
水素油15〜30重量部が用いる必要がある。
2) 炭化水素油の量か多く、かつ造粒物の径も大きい
ため造粒物中に灰分が巻き込まれ、このため灰分除去率
が低下する。
3) ふるいを用いて造粒物を分離する際に、ふるい上
で造粒物に灰分が付着する。この付着灰分は水洗によっ
ても除去し難く、従って充分な水洗を行なうための水の
量は非常に多量となる。
4) 超微粉からの造粒には多大な機械的エネルギーを
必要とするため、工業的な処理法としては不利になり、
粒度分布に制約を与えるか、あるいは該造粒物の循環処
理が必要となる。
上述のような従来の湿式造粒物の改良の試みも行なわれ
ているが、それらの方法はいずれも凝集物(造粒物)の
ふるいによる分離を基礎とする方法であり、操作が複雑
になる一方、充分満足できる効果が得られないとの問題
がある。
また溶解ガス浮選法は、微粉状石炭を含有する水中に空
気などのガスを加圧溶解させ、圧力開放時に発生する気
泡の浮上刃によって石炭層の凝集物を浮上させて、石炭
層を水相から分離することを原理とするものである。こ
の方法は、凝集物に適当な倣細な気泡を与えることがで
きるとの有利な点をもっている。しかしながら、石炭凝
集物に対する微細気泡の付着力が微弱なため、水洗操作
において気泡が脱離しやすく、水洗により石炭層が浮上
しなくなる傾向があるため、充分な水洗が行ないにくい
こと、そして溶解ガスを製造するための高圧装置が必要
となり、特に装置の大型化に対して制約を受けやすいこ
となどの欠点がある。
本発明は、従来の湿式造粒法と同様な原理に基づきなが
らも、石炭凝集物をふるいを用いることなく、かつ高い
灰分除去率を達成できる石炭の灰分除去方法を提供する
ものである。
本発明は、平均粒径が50ミクロン以下の微粉状石炭1
00重量部、炭化水素油1〜20重量部および水300
〜1000重量部を含む混合液内に気体を導入しながら
、固・液相の充分な接触を図ることにより石炭・油凝集
物を形成ごせ、次いで、石炭・油凝集物の大部分を含有
する有機相と、灰分を多く含有する水相とに相分離した
後、該水相を除去することを特徴とする石炭の灰分除去
方法からなるものである。
本発明は、石炭を微粉炭としこれを油と水の7゛昆合物
により処理して石炭と油との凝集物を形成させる点では
従来の湿式造粒法と共通している。しかし、本発明の灰
分除去方法は、従来のふるいによる分離を利用する方法
と異なり、有機相(石炭と油分からなる凝集物の大部分
を含む相)と水相(分離された灰分を多く含有する相)
との相分離を利用する方法である。従って本発明の灰分
除去方法では、凝集物の大きさをふるいによる分離操作
のために必要な程度まで大きくする必要がなく、このた
め超微粉状態の微粉炭を原料とすることが可能となり、
しかも炭化水素油の添加量を相対的に低減することかで
きる。そして、これらの効果により、従来の湿式造粒法
を利用した灰分除去処理の問題点として前に述べた1)
〜4)項の欠点のいずれについても、本発明の方法によ
り改善されることになる。また本発明の灰分除去方法に
おける石炭分の回収率も85%以」二となり、従って従
来の湿式造粒法による高い回収率と同等のレベルに達す
る。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明の灰分除去方法では従来の湿式造粒法に使用する
微粉炭以トに微粉砕した石炭粉末を使用する。即ち微粉
炭の平均粒度は、50ミクロン以下とする必要かあり、
粒度が粗いと灰分除去率の低下をまねくのみならず有機
相と水相との分離も困難となる。好ましくは平均粒径を
30ミクロン以下とする。微粉炭の粒度をこのような範
囲のものとすることにより本発明の灰分除去方法の効果
は非常に高いものとなる。なお微粉炭の調製に当っては
湿式粉砕法を利用することが好ましく、この方法により
調製された微粉炭を用いた場合、特に高い灰分除去率が
達成できる。
本発明で使用する炭化水素油は、従来の湿式造粒法に用
いられている炭化水素油と同様に、石油、頁岩油、ター
ルサンド及び石炭から得られる各種の炭化水素油から任
意に選ぶことがきる。好ましい炭化水素油の例としては
、重質精製石油留分、重質ガス重油、灯油、残査油及び
コールタールなどを挙げることができる。特に好ましい
ものは入手が容易でかつ安価な重油類である。
本発明の第1工程は、上記のような微粉状石炭100重
量部、炭化水素油1〜20重量部および水300〜10
00重量部を含む混合液内に気体を導入しながら、攪拌
などにより固・液相の充分な接触を図って石炭・油凝集
物を形成させることからなる。
混合液内への気体の導入は、混合液の中に微小な気泡を
形成させて石炭・油凝集物の形成および浮」二を効率的
に達成させるために行なうものである。従って、導入す
る気体は、4昆合液の各成分に対して不活性である限り
特に制限はなく、例えば、空気、炭酸ガス、窒素ガスな
どが一般的に用いられる。実用上では空気が好ましい。
導入すべき気体の量、は、凝集物の浮上に必要な最少限
の量、あるいはその最少限の量より若干多い程度の間で
よい。混合液内に必要以上の気体を導入した場合には、
浮」ニした凝集物の水分含有量か高くなり、また灰分連
行現象が大きくなるため灰分除去率が低下する傾向もあ
るため好ましくない。77を合液内に導入すべき気体の
量は、処理対象の石炭の種類、粒度分布、濃度、炭化水
素油の添加量、など種々の条件により変動するが、一般
には、石炭1000kgに対して250〜2000(好
ましくは、250〜350)ljの範囲の量である。
混合液内への気体の導入は各種の手段により行なうこと
ができる。例えば、凝集物の形成工程をタンク内などで
行なう場合には、タンクの底部あるいは側壁に気体導入
口を設けて、そこから気体を導入するか、あるいは任意
の位置に気体導入ノズルを設けて、そのノズルから混合
液内に気体を吹き込んでもよい。また、気体の導入にあ
たっては、混合液の液面の自由表面から、その上面に存
在する気体を強制巻き込みする方法による気体溝、 入
法を併用することもできる。凝集物の形成工程をパイプ
ライン中などで連続的に行なう場合には、パイプライン
の側壁に上記のタンクの場合と同様に気体導入口あるい
は気体導入ノズルなどをけて、そこから、連続的に移動
中の混合液に気体を導入する方法などがとられる。なお
、混合液内に気体を導入するには、必ずしも連続的に行
なう必要はなく1間欠的な気体の導入でもよい。
ン昆合液には、上記のような気体の導入と、例えば、攪
拌、噴射流の形成など任意の方法による固・液相の充分
な接触とにより石炭・油凝集物が形成し、混合液の上層
に浮上する。撹拌などによる固・液相の接触を充分に行
なうために要する時間は、その接触促進手段の効率、混
合液の濃度、量などにより変動するが、一般には1〜l
O分程度で充分である。
混合液内に、灰分速行率が低く、かつ浮上性の高い石炭
・油凝集物を形成させるためには、混合液内に形成させ
る気泡の径は約+00 jLm以下、特に約30pm以
下となるようにするのが好ましい。
そのためには、気体導入条件などの調整などによる方法
も有効であるが、更に有効なのは、混合液に適当な界面
活性剤を添加する方法である。
そのような目的に適当な界面活性剤としては、起泡力も
しくは浸透性を有する界面活性剤を挙げることができる
。また界面活性剤は混合液に、その中に含まれる水に対
してlO〜2000 ppmの量で添加することが好ま
しい。
混合液に添加した場合の界面活性剤の効果は次のように
考えられる。
(a)石炭粒子の水中への分散を助け、灰分の除去を促
進する。
(b)炭化水素油の水中への分散を助ける。
(c)石炭粒子と炭化水素油との均質な接触を助け、均
質な凝集物の生成を促進する。
(d)石炭粒子と炭化水素油の凝集物(石炭・油凝集物
)の相と水相との相分離を促進して、石炭・油凝集物の
浮上をはやめる。
上記のような効果を有効に発揮する界面活性剤としては
起泡性もしくは浸透性を有するものが好ましい。そのよ
うな界面活性剤としては、HLBか9〜17のアニオン
系もしくはノニオン系界面活性剤を挙げることができる
。その具体例としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩
、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム
、ラウリル硫酸すトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム
、ポリオキシエチレンステアリン酸エステル、ポリオキ
シエチレンンルビタンモノステアリン酸エステル、ポリ
オキシエチレンンルビタントリステアリン酸エステル、
ポリオ午ジエチレンラウリルアルコール、ポリオキシエ
チレンeノニルフェノールエーテル、およびポリオキシ
エチレン・ラウリルエーテルなどを挙げることができる
界面活性剤は、一種のみを使用することも可能であり、
また二種以上を組み合わせて使用することもできる。
界面活性剤は、前記のように水に対して10〜2000
ppm  (好ましくは、80〜800ppm)の量に
なるように添加する。10ppmよりも少ない量では界
面活性剤添加の効果が現れに〈〈、また2000ppI
11を越える都では、水の表面張力の低下が激しく凝集
物の形成が妨げられ、また炭化水素油の水相への可溶化
が顕著となるため好ましくない。
界面活性剤の添加による効果を更に助長するためには更
に無a墳類を添加することが好ましい。
無機塩類としては、水溶性でかつアルカリ性を示すもの
が好ましい。石炭・油凝集物はpH6以下では形成され
にくく、pH7以上で安定な凝集物が得られやすい。従
って、アルカリ性を示す水溶性無機塩類を界面活性剤と
併用することにより灰分除去率の向上、凝集物の分離性
能の向上などが可能となる。
好ましいsta塩類の例としては、トリポリリン酸ナト
リウム、ピロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナト
リウムなどのリン酸塩;炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウムなどの炭酸塩;オルソケイ酸すトリウム、メタケ
イ酸すトリウムなどのケイ酸塩;そしてCMCのナトリ
ウム塩などのアルカリ性塩類を挙げることかできる。ま
た、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムなどの中性塩類も
単独で、または上記のアルカリ性塩類との併用により使
用することができる。特に好ましい無a塩類は、リン酸
塩である。
本発明の灰分除去方法は、例えば、次のような操作によ
り実施される。
所定量の微粉炭(平均粒径5oミクロン以下のもの)、
および水、そして、所望により、界面活性剤と無機塩類
よりなる石炭スラリーを撹拌し、これに所定量の炭化水
素油を加え、次いで気体を導入しながら更に撹拌を続け
、スラリー中の固・液相の充分な接触を図る。この段階
で必要により界面活性剤および/または無m塩類を追加
する。凝集物が充分に生成したのち、気体の導入および
攪拌を停止して、生成した石炭・油凝集物の大部分を含
有する有機相と灰分(さらに、無機塩類を添加した場合
には、その無機塩類も)を多く含有する水相に相分離す
るように静置する。
水相を次いで除去し、これを廃棄するが、または含有さ
れている灰分を除去したのち、石炭スラリー製造のため
に循環使用する。
有機相は原料の微粉炭に比べて灰分含有量が大幅に低下
しているため、このまま乾燥して石炭の各用途に使用し
てもよい。しかし、石炭・油凝集物の生成時あるいは相
分離時の凝集物あるいは有機系相への灰分または無m塩
類の混入は避けられず、このためこの灰分または無機塩
類を更に除去することが望ましい、従って、分離した有
機相は、更に水(1000〜2000ppm程度の界面
活性剤が含まれていることが好ましく、界面活性剤とし
ては、前述のような起泡性もしくは浸透性を有するもの
が好ましい)で洗浄することが望ましく、このような洗
浄処理により、得られる微粉炭の凝集物(石炭・油凝集
物)の灰分含有量を更に低下させることができる。
このようにして、洗浄処理を行なった石炭・油凝集物は
、相分離、遠心分離、ろ過などに任意の分離方法を利用
することにより、洗浄液から分離することができ、次い
で、脱水、乾燥処理を行なったのち、製品として使用す
る。
以上に詳しく説明したように1本発明の方法においては
、従来の湿式造粒法に比べて、ふるいの使用が省略され
、また比較的少量の炭化水素油の使用ですむとの利点が
あるのみでなく、特に灰分除去処理後に回収される微粉
炭の灰分含有率が大幅に低下するとの効果がある。この
ような顕著な灰分除去効率を、本発明は、装置および添
加剤などの比較的簡単な変更により達成することを可能
にしたものであり、工業的に特に有利な方法と言うこと
ができる。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。
[実施例1] m l粉炭試料の調製 第1表に記載したハンターバレー炭を乾式粉砕して粒径
500pL以下の粉末とし、更にボールミルで粒径74
ル以下の粉末が85%以上となるまで湿式粉砕して、濃
度30重量%の石炭スラリーを得た。
第1表 ハウターバレー炭 工業分析(恒温ベース、重量%) 水分+3.5.  灰分:12.4.  揮発分: 3
2.3固定炭素:  51.8 発熱量   8800 kcal/kg元素分析(無水
無灰ベース、重量%) C:82.0.  H:  5.6.  N:  1.
7S :  0.4 、  O: 10.3(2)灰分
除去操作 上記のスラリー状の微粉炭試料を適当量均一に採取し、
これを容積21の攪拌槽に入れ、次に石炭に対して水の
量が約7.8倍となるように水を加えた。攪拌槽として
は、底部よりの通気が可能な浮遊選鉱機(大型)を用い
た。さらに石炭に対して6重量%のC重油を添加した。
スラリー内に空気を導入しながら、800rpmの回転
速度で撹拌を行なった。
攪拌を3分間継続したのち、生成した凝集物を静置によ
り浮上させた。下層の灰分・水懸濁液を分液により取り
除いたのち、凝集物を清浄な水に投入し、撹拌して洗浄
した。次いで静置したのち、凝集物を分−回収した。
分離回収した凝集物の一部を 107°C13時間の乾
燥を行なったのち、凝集物の油分なn−へ午サン抽出法
により測定し、そして、この油分を抽出除去した後の残
分中の灰分をJIS−8812に規定された測定法によ
り測定し、この値を凝集物灰分とした。
また、石炭回収率および灰分除去率は、次に示す式によ
り初出した。
石炭回収率(%)=[凝集物重量×(1−油料着率)×
(l−含水率)×(1−凝集物石炭灰分率]÷[試料石
炭重量×(1−試料石炭中法分率)コXi 00 灰分除去率(%)=[l−(凝集物石炭灰分率÷試料石
炭中法分率)]X100 得られた結果は実施例2の結果とともに第2表に示す。
[実施例2] 実施例1で調製したスラリー状の倣粉炭試ネ:1を用い
、これに実施例1と同様に水およびC重油を9 加え、さらに界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキル
エーテル硫酸すトリウム)と無機塩(ピロリン酸すI・
リウム)とをそれぞれ水に対して375ppmと250
0ppmとなるように加えた後、同様にして灰分除去操
作を行なった。ただし、4安打時間は、5分間とした。
分離回収した凝集物について実施例1と同様にして洗浄
操作を行なったが、この例では、洗浄用の水として巾な
る水でなく、」二記と同じ界面活性剤を2500PPI
Il含む水を用いた。得られた凝集物について、実施例
1と同様な測定を行なった。結果を第2表に示す。
[比較例1] 実施例1で調製したスラリー状の微粉炭試料を用い、こ
れに実施例1と同様に水およびC重油を加え、さらに実
施例2と同様に界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル硫酸すトリウム)と無機塩(ピロリン酸すI
・リウム)とをそれぞれ水に対して3?5PPmと25
00ppmとなるように加えた。ただし、容器に納めら
れた」−記のスラリー状0 の微粉炭試料を含む混合物液の上面から液相に巻き込ま
れる気体の星を実質的にゼロとするために、容器の」二
輪一杯まで′4昆合物液を満たした。そして、撹拌は、
混合物液に気体を導入しない状態で実施した。また混合
物液への気体の導入を行なわずにIW拌を行なうと、微
粉炭試料の凝集か不充分になるため、C重油の添加量を
、石炭に対して20重量%となるように増加して、凝集
性を高めた。
撹拌は800rpmの回転速度で、30分間行なったが
充分な大きさの凝集物ができに<<、このため、静置に
よっても充分な相分離が実現しなかった。従って、生成
した石炭・油凝集物の分離は、 250ルのふるいを用
いて行なった。
ふるい」二に取り出した凝集物に水を注ぐことにより凝
集物の洗浄を行ない、その洗浄後の凝集物について、実
施例1と同様な測定を行なった。結果を第2表に示す。
第2表 実施例1 実施例2 比較例1 平均粒t’l      log    lop   
 lop試料(7) JL     1800 g  
 2000 g   2000 g試料中の石炭量 2
40 g    280 g    260 g石炭の
灰分率  12.5%  12.5%  12.5%空
気導入量   80 Ncc   90 Ncc   
 O凝集物石炭灰分率3.7%  2.5%  7.4
%石炭分回収率  87.8%  85.6%  88
.3%灰分除去率   70.4%  80.0%  
40.3%特許出願人  宇部興産株式会社 代理人   弁理士  柳川泰男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l。平均粒径が50ミクロン以下の微粉状石炭100重
    量部、炭化水素油1〜20重量部および水300〜10
    00重量部を含む混合液内に気体を導入しながら、固・
    液相の充分な接触を図ることにより石炭・油凝集物を形
    成させ、次いで1石炭・油凝集物の大部分を含有する有
    機相と、灰分を多く含有する水相とに相分離した後、該
    水相を除去することを特徴とする石炭の灰分除去方法。 2゜混合液に、水に対して10〜2000 ppmの量
    の起泡力もしくは浸透性を有する界面活性剤か添加され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の石
    炭の灰分除去方法。 3゜水相を分離・除去したのちの有機相を更に水で洗浄
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の石炭
    の灰分除去方法。
JP56189246A 1981-11-26 1981-11-26 石炭の灰分除去方法 Pending JPS5891798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189246A JPS5891798A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 石炭の灰分除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189246A JPS5891798A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 石炭の灰分除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5891798A true JPS5891798A (ja) 1983-05-31

Family

ID=16238066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56189246A Pending JPS5891798A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 石炭の灰分除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219425A (ja) * 1983-05-25 1984-12-10 N D C Kk 軸受材料の製造法
JPS61293566A (ja) * 1985-05-30 1986-12-24 ナシヨナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 無機固体含有粉炭から炭質成分を分離する方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145185A (en) * 1981-03-04 1982-09-08 Hitachi Ltd Coal deashing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145185A (en) * 1981-03-04 1982-09-08 Hitachi Ltd Coal deashing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219425A (ja) * 1983-05-25 1984-12-10 N D C Kk 軸受材料の製造法
JPS6344824B2 (ja) * 1983-05-25 1988-09-07 Ndc Kk
JPS61293566A (ja) * 1985-05-30 1986-12-24 ナシヨナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 無機固体含有粉炭から炭質成分を分離する方法
JPH0415021B2 (ja) * 1985-05-30 1992-03-16 Kanadeian Patentsu Ando Dev Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1178568A (en) Methods for processing coal
US4173530A (en) Methods of and apparatus for cleaning coal
US20090065404A1 (en) Process for reclaiming multiple domain feedstocks
JPH0232028B2 (ja)
JPH0344599B2 (ja)
US4249699A (en) Coal recovery processes utilizing agglomeration and density differential separations
CN101711273A (zh) 用于地下煤层中颗粒凝固的油井服务组合物
US4265737A (en) Methods and apparatus for transporting and processing solids
US4244699A (en) Treating and cleaning coal methods
JPS63502970A (ja) 石炭凝集用の時間制御方法
US4857221A (en) Recovering coal fines
US4252639A (en) Coal beneficiation processes
JPS62144771A (ja) 鉱物質のカラム浮遊選鉱方法とその装置
JPH0220297B2 (ja)
US4376700A (en) Method for beneficiating coal ore
US4224039A (en) Coal briquetting methods
US3394893A (en) Heat treatment of surface active reagents in flotation
US4859318A (en) Recovering coal fines
JPS5891798A (ja) 石炭の灰分除去方法
EP0407477B1 (en) Process for removing pyritic sulfur from bituminous coals
GB2190310A (en) Recovering coal fines
JPH0138436B2 (ja)
US4178233A (en) Fluorinated hydrocarbons in coal mining and beneficiation
US4229293A (en) Dewatering of slimes from phosphate ores
US5118425A (en) Method for removing oil or hydrocarbons from water