JPS5910462A - 銅または銅合金クラツド鋼の製造法 - Google Patents
銅または銅合金クラツド鋼の製造法Info
- Publication number
- JPS5910462A JPS5910462A JP12097182A JP12097182A JPS5910462A JP S5910462 A JPS5910462 A JP S5910462A JP 12097182 A JP12097182 A JP 12097182A JP 12097182 A JP12097182 A JP 12097182A JP S5910462 A JPS5910462 A JP S5910462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- plate
- nickel
- coating
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 31
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 17
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 16
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 16
- 239000010949 copper Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 12
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 12
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims 1
- 239000002585 base Substances 0.000 abstract description 29
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 18
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 abstract description 6
- 238000005253 cladding Methods 0.000 abstract description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 3
- -1 Halogen salts Chemical class 0.000 abstract description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 abstract description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Chemical class 0.000 abstract description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 abstract 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 5
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 239000003721 gunpowder Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000792 Monel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D19/00—Casting in, on, or around objects which form part of the product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は鋼または銅合金クラツド鋼の製造法に関し、
とくに良好な接合界面強度を備えるこの種の複合金属材
料を簡便に、しかも安価に製造しようとするものである
。
とくに良好な接合界面強度を備えるこの種の複合金属材
料を簡便に、しかも安価に製造しようとするものである
。
産業の発達に伴い金属相別の使用環境が年々厳しくなり
多様化している。このような状況にあって 単一金属材
料では対応が難しくなり、また、たとえ対応できるとし
ても非常に高価な金属材料を使用せざるを得ない場合が
増えつつある。
多様化している。このような状況にあって 単一金属材
料では対応が難しくなり、また、たとえ対応できるとし
ても非常に高価な金属材料を使用せざるを得ない場合が
増えつつある。
このような過酷な環境での使用に対処するため優れた材
料特性を有し互いに補児しあうような金属材料1積r@
[また安価な複合金屑材料の開発が急がれている。
料特性を有し互いに補児しあうような金属材料1積r@
[また安価な複合金屑材料の開発が急がれている。
この種の複合金屑材料では、一般に母材に強度を受は持
たせ、合わせ板材として耐食性や耐摩耗性などにすぐれ
lt特殊金属を用いる場合が多い。
たせ、合わせ板材として耐食性や耐摩耗性などにすぐれ
lt特殊金属を用いる場合が多い。
とくに銅寸たは銅合金を合わせ材にする複合材料は、合
わせ材で耐食性、耐海水性や耐池生物汚損性などの特性
を保証して、化学装置、海水淡水化装置あるいは海洋構
造物用材料として用いられている。
わせ材で耐食性、耐海水性や耐池生物汚損性などの特性
を保証して、化学装置、海水淡水化装置あるいは海洋構
造物用材料として用いられている。
今日、p一種金属月料を接合する主な手法とI7ては、
オーバーレイ法、爆着法、組立て一圧延法あるいは鋳込
法が知られている。
オーバーレイ法、爆着法、組立て一圧延法あるいは鋳込
法が知られている。
オーバーレイ法は母材の上にフラックスを置き、うす物
コイルをアークで溶融し母材に接合させる方法であるが
、渭j価なうす物コイルを刊溶融するだめ、母材に対す
る合わせ材の比率が大きい場合には他の製造法にくらべ
てコストが高くなるという欠点がある。
コイルをアークで溶融し母材に接合させる方法であるが
、渭j価なうす物コイルを刊溶融するだめ、母材に対す
る合わせ材の比率が大きい場合には他の製造法にくらべ
てコストが高くなるという欠点がある。
爆着法は火薬を使用するため、火薬そのものが乱倫であ
ることと火薬の使用場用が限定されるため一般には採用
しにくい方法である。
ることと火薬の使用場用が限定されるため一般には採用
しにくい方法である。
組立て一圧延法は汎用されている方法であシ、合わせ板
材にニッケルメッキを施したのち合わせ仮相と母材を重
ね合わせて四周を溶接し、高温で強圧下圧延i−で複合
材料を得る方法である。この方法では接合すべき合わせ
板材と母材の表面を平滑に什トげることが接合のため不
可欠であり、したがって、組立て圧延法は表面手入れを
含めた組立てに要するコストが高く、またこの方法では
、圧延工程で合わせ材と母材を接合させるために、一定
水準以一りの能力を持つ圧延機の使用が必要となる。
材にニッケルメッキを施したのち合わせ仮相と母材を重
ね合わせて四周を溶接し、高温で強圧下圧延i−で複合
材料を得る方法である。この方法では接合すべき合わせ
板材と母材の表面を平滑に什トげることが接合のため不
可欠であり、したがって、組立て圧延法は表面手入れを
含めた組立てに要するコストが高く、またこの方法では
、圧延工程で合わせ材と母材を接合させるために、一定
水準以一りの能力を持つ圧延機の使用が必要となる。
一方、鋳込法け、合わせ材あるいは旬材を、鋳型の内部
に予め組立てその鋳型の中に溶融した母材りるいは合わ
せ材全注入して造塊し、これを分塊および熱間圧延によ
り両者の接合を生じさせる複合材料の製造法である。こ
の方法では、鋳込の際にスカムを巻き込みその部分が接
合不良となる問題がある。
に予め組立てその鋳型の中に溶融した母材りるいは合わ
せ材全注入して造塊し、これを分塊および熱間圧延によ
り両者の接合を生じさせる複合材料の製造法である。こ
の方法では、鋳込の際にスカムを巻き込みその部分が接
合不良となる問題がある。
このように複合金属材料の現行の製造法はそれぞれ欠点
を残していて、これらの製造方法に代わる安価な製造法
が要望されている。
を残していて、これらの製造方法に代わる安価な製造法
が要望されている。
発明者らt」 さきに母材の周辺に囲い枠f設けてこの
fJ拐の上に、母相よりも融点の低い合わせ材と、その
上面を覆うフラックス力かでも炭素を50%以」−含有
する板あるいは粉末をおき、全体に加熱を11+It、
て合わせ材のみを母材上で溶融させ、界面での拡散苓−
生じるに足る保持を行ない、その伊溶融凝固紹織を管理
しつつ冷却して複合スラブを得、しかるのちこの抱合ス
ラブに熱間圧延を施す方法を開発したが、この場合の接
合機構の重要な点は、合わせ(」が溶融して液体となシ
、まずそれが固体である母材に°゛ぬれる″ことであり
、ついでぬれた界i’ln T 厚手が十分に拡散する
ことである。
fJ拐の上に、母相よりも融点の低い合わせ材と、その
上面を覆うフラックス力かでも炭素を50%以」−含有
する板あるいは粉末をおき、全体に加熱を11+It、
て合わせ材のみを母材上で溶融させ、界面での拡散苓−
生じるに足る保持を行ない、その伊溶融凝固紹織を管理
しつつ冷却して複合スラブを得、しかるのちこの抱合ス
ラブに熱間圧延を施す方法を開発したが、この場合の接
合機構の重要な点は、合わせ(」が溶融して液体となシ
、まずそれが固体である母材に°゛ぬれる″ことであり
、ついでぬれた界i’ln T 厚手が十分に拡散する
ことである。
かようなぬれ性と拡散性の2点全満足することを必要と
する溶融接合法では、合わせ材と母材の「ぬれ性」が悪
い場合には接合不良を生じ、またたとえ「ぬれ性」が良
い場合でも、拡散によって形成される合金層が脆弱であ
ると加工時に割れることがある。
する溶融接合法では、合わせ材と母材の「ぬれ性」が悪
い場合には接合不良を生じ、またたとえ「ぬれ性」が良
い場合でも、拡散によって形成される合金層が脆弱であ
ると加工時に割れることがある。
とくに合わせ材が銅あるいは銅合金の場合、銅が母材の
粒界に浸入して母材が脆化するうれいがある。このよう
に従来の溶融接合法においては、合わせ材と母材の組み
合わせを限定する必要があり、銅または銅合金クラツド
鋼の製造に非常な困#をとも々つた。
粒界に浸入して母材が脆化するうれいがある。このよう
に従来の溶融接合法においては、合わせ材と母材の組み
合わせを限定する必要があり、銅または銅合金クラツド
鋼の製造に非常な困#をとも々つた。
発明者らは従来技術の「ぬれ性」「界面における拡散に
よる脆弱な合金層の形成」あるいは「溶融した合わせ材
金属の母材粒界への浸食による脆化」の問題テどf解決
すべく種々検討し従求技術の適用では高度の技術を要し
た銅および銅合金クラツド鋼の製造に関し簡便で経済釣
力方法を見い田した。
よる脆弱な合金層の形成」あるいは「溶融した合わせ材
金属の母材粒界への浸食による脆化」の問題テどf解決
すべく種々検討し従求技術の適用では高度の技術を要し
た銅および銅合金クラツド鋼の製造に関し簡便で経済釣
力方法を見い田した。
この発明は、母材鋼板上でそれよりも融点の低い合わせ
板材である銅または銅合金板と、その上面を覆うフラッ
クスとをおき、全体に加熱を施して合わせ板材のみを母
材鋼板上で溶融させて、母材と接合する段階を含む銅ま
たは銅合金クラツド鋼の製造に際して、母材鋼板の接合
面にあらかじめ、ニッケルもしくはニッケル合金によシ
予備被覆を行うことにより前記課題を解決したものであ
この発明の実施に当っては、ニッケルもしくはニッケル
合金による予備被覆がメッキ、溶射、またはオーバーレ
イによるものであること、また接合段階を経た積層材に
ついての熱間段階を含むこと、熱間圧延段階が、合せた
板材の周囲に施[7た囲い枠による拘束下であることが
好ましくフラックスとして炭素を50%含有する板ある
いは粉末全使用することができる。
板材である銅または銅合金板と、その上面を覆うフラッ
クスとをおき、全体に加熱を施して合わせ板材のみを母
材鋼板上で溶融させて、母材と接合する段階を含む銅ま
たは銅合金クラツド鋼の製造に際して、母材鋼板の接合
面にあらかじめ、ニッケルもしくはニッケル合金によシ
予備被覆を行うことにより前記課題を解決したものであ
この発明の実施に当っては、ニッケルもしくはニッケル
合金による予備被覆がメッキ、溶射、またはオーバーレ
イによるものであること、また接合段階を経た積層材に
ついての熱間段階を含むこと、熱間圧延段階が、合せた
板材の周囲に施[7た囲い枠による拘束下であることが
好ましくフラックスとして炭素を50%含有する板ある
いは粉末全使用することができる。
さてこの発明は、母材と合わせ材の溶融接合に際して、
母材接合面にあらかじめニッケルあるいはニッケル合金
により予備被覆を施すことにより、合わせ材が銅あるい
は銅合金であることによる溶融接合時の障害を排除した
ものである。
母材接合面にあらかじめニッケルあるいはニッケル合金
により予備被覆を施すことにより、合わせ材が銅あるい
は銅合金であることによる溶融接合時の障害を排除した
ものである。
以下に、この発明の実施態様を図面に従い具体的に説明
する。
する。
第1図にこの発明法に従い母材鋼板上に合わせ板材およ
びフラックスを積層した状態を示す。同図で番号1は母
材鋼板、2は母材接合面側に施したニッケルもしくはニ
ッケル合金による予備被覆であり、8は合わせ仮相の銅
または銅合金の板材、4、は母材の周辺に設けた囲い枠
、5はフラックスである。
びフラックスを積層した状態を示す。同図で番号1は母
材鋼板、2は母材接合面側に施したニッケルもしくはニ
ッケル合金による予備被覆であり、8は合わせ仮相の銅
または銅合金の板材、4、は母材の周辺に設けた囲い枠
、5はフラックスである。
旬・材鋼板1の−に面はなるべくグラインダなどで予め
表面1手入れを施した上で、メッキ、オーツクーレイな
いしは、溶射などの技術によりニッケルもしくはニッケ
ル合金の予備被覆2を施す。
表面1手入れを施した上で、メッキ、オーツクーレイな
いしは、溶射などの技術によりニッケルもしくはニッケ
ル合金の予備被覆2を施す。
この予備被覆2け、銅または銅合金の合わせ板材3が溶
融し九時い一1母材接合面へのy)れ性を改善するのみ
ならず、接合界面における脆弱な合金層の形成を防止し
、さらに合わせ板材3の母材粒界への浸食、さらには母
材鋼板1側から合わせ仮相8へのカーボン々どの有害元
累の拡散を防止する。囲い枠4は合わせ板材3を溶融し
たとき堰の働き金なすものであり、従って高温加熱下で
も溶融せずに溶融合わせ制8の圧力に劃え伺る@度を必
要とするが、拐質としては経済的な面からも軟鋼がとく
に有利に適合する。
融し九時い一1母材接合面へのy)れ性を改善するのみ
ならず、接合界面における脆弱な合金層の形成を防止し
、さらに合わせ板材3の母材粒界への浸食、さらには母
材鋼板1側から合わせ仮相8へのカーボン々どの有害元
累の拡散を防止する。囲い枠4は合わせ板材3を溶融し
たとき堰の働き金なすものであり、従って高温加熱下で
も溶融せずに溶融合わせ制8の圧力に劃え伺る@度を必
要とするが、拐質としては経済的な面からも軟鋼がとく
に有利に適合する。
フラックス5としてはアルカリ金属やアルカリ土類金属
のノ・ロゲン塩もしくはそれらの混合物が有利であるが
、このフラックスとしては炭素を50%以」二含有する
板もしくは粉末を使用することもできる。第1図に示す
様に組み立てた状態で全体を、合わせ板拐8の融点以1
−で、かつ母料鋼板1、予備被覆2および囲い材4の融
点以下の温間に加熱し、母相鋼板1の予備被覆上の面一
にで合わせ仮相8を溶融させる。
のノ・ロゲン塩もしくはそれらの混合物が有利であるが
、このフラックスとしては炭素を50%以」二含有する
板もしくは粉末を使用することもできる。第1図に示す
様に組み立てた状態で全体を、合わせ板拐8の融点以1
−で、かつ母料鋼板1、予備被覆2および囲い材4の融
点以下の温間に加熱し、母相鋼板1の予備被覆上の面一
にで合わせ仮相8を溶融させる。
次にこの溶融下に積層(〜だ複合相を冷却して接合スラ
ブとする。このとき合わせ板材8の材質によっては、冷
却条件次第で凝固組織が異なる場合もあるので、冷却速
度や冷却方向などの制御を行って溶融凝固組織を管理し
なから冷却して所定の特性をそなえる凝固M繊とする。
ブとする。このとき合わせ板材8の材質によっては、冷
却条件次第で凝固組織が異なる場合もあるので、冷却速
度や冷却方向などの制御を行って溶融凝固組織を管理し
なから冷却して所定の特性をそなえる凝固M繊とする。
次いでこの複合スラブに熱間圧延を施して所定の形状寸
法の製品とする。この場合に合わせ仮相と母材の変形抵
抗が甚しく異なるときはクラツド比が変化し、歩留の低
下を招く恐れがあるが、合わせ材の四周の囲い枠をその
壕ま残し、合わせ材の周辺における変形を拘束した状態
で圧延を行うことでクラツド比の変化を軽減し得る。
法の製品とする。この場合に合わせ仮相と母材の変形抵
抗が甚しく異なるときはクラツド比が変化し、歩留の低
下を招く恐れがあるが、合わせ材の四周の囲い枠をその
壕ま残し、合わせ材の周辺における変形を拘束した状態
で圧延を行うことでクラツド比の変化を軽減し得る。
次にこの発明法全90フ□0キユプロニツケルクラツド
鋼の製造に適用した具体例について説明する。
鋼の製造に適用した具体例について説明する。
厚さ65 mmのJIS規格5M41B板材を母相鋼板
1とし、その鎚5合面にグラインダで手入れkmしたの
ち、モネル(Ni/70 wt%、Ou/3owt%)
を予備被覆2と1〜て肉盛溶接した。母材鋼板1の周辺
に前掲第1図に示j−たとおり、3 mm厚の軟鋼板帯
を囲い枠lとして溶J? l、た。この囲い枠4で囲わ
れた母材予備被覆20面上に合わせ板材3として厚さ1
5朋の9°/□0キユプロニツケルを置き、さらにその
上面をほう砂−はう酸系フラックス5で] Q mm厚
に榎い、全体iAr雰囲気の炉で1201)℃(90/
□0キユプロニツケルの融点:約1150℃)まで加熱
して90/1oキユプロニツケルを母材上で溶解させた
。この状態で10分間保持して界面での拡散を十分に行
ったのち空冷により合わせ板材を冷却し複合スラブとし
た。
1とし、その鎚5合面にグラインダで手入れkmしたの
ち、モネル(Ni/70 wt%、Ou/3owt%)
を予備被覆2と1〜て肉盛溶接した。母材鋼板1の周辺
に前掲第1図に示j−たとおり、3 mm厚の軟鋼板帯
を囲い枠lとして溶J? l、た。この囲い枠4で囲わ
れた母材予備被覆20面上に合わせ板材3として厚さ1
5朋の9°/□0キユプロニツケルを置き、さらにその
上面をほう砂−はう酸系フラックス5で] Q mm厚
に榎い、全体iAr雰囲気の炉で1201)℃(90/
□0キユプロニツケルの融点:約1150℃)まで加熱
して90/1oキユプロニツケルを母材上で溶解させた
。この状態で10分間保持して界面での拡散を十分に行
ったのち空冷により合わせ板材を冷却し複合スラブとし
た。
ついでこの軸合スラブに囲い枠4はそのままとして熱間
圧延を施し、目標板厚2 (1mmに仕上げた。かくし
て得られた複合金属材料は、熱間圧延中における合わせ
仮相の耳だれはかく歩留りは良好で所期j〜たとおりの
クラツド比の■/、oキュプロニッケルクラッド銅が得
られた。表1にこの90/1oキユプロニツケルクラツ
ド鋼板の接合界面強度Vこ関し試験した結果を示す。
圧延を施し、目標板厚2 (1mmに仕上げた。かくし
て得られた複合金属材料は、熱間圧延中における合わせ
仮相の耳だれはかく歩留りは良好で所期j〜たとおりの
クラツド比の■/、oキュプロニッケルクラッド銅が得
られた。表1にこの90/1oキユプロニツケルクラツ
ド鋼板の接合界面強度Vこ関し試験した結果を示す。
il ”/□。キュブrノニッケルクラツド鋼板の
接合界面強度 * 接合面に対し垂直方向の引張試駆、破断位置はいず
れも合わせ材、 ** モネルの場合と同様に肉盛溶接、銅合金クラツド
鋼の規格JI8 G 8604 に規定のせん断強さ
の下限値lO’Qf/mm”に対し、この発明に従い得
られた複合金属板は28.2kff/rnm2であり、
月1格値を大幅に越えている。また熱延前の垂直方向引
張り試験において破断が生じたのは接合界面でけ々く合
わせ板材の肉厚内部であったことからも、との発明に従
う複合金属板はすぐれた接合界面強度を有することがわ
かる。
接合界面強度 * 接合面に対し垂直方向の引張試駆、破断位置はいず
れも合わせ材、 ** モネルの場合と同様に肉盛溶接、銅合金クラツド
鋼の規格JI8 G 8604 に規定のせん断強さ
の下限値lO’Qf/mm”に対し、この発明に従い得
られた複合金属板は28.2kff/rnm2であり、
月1格値を大幅に越えている。また熱延前の垂直方向引
張り試験において破断が生じたのは接合界面でけ々く合
わせ板材の肉厚内部であったことからも、との発明に従
う複合金属板はすぐれた接合界面強度を有することがわ
かる。
また第2図に抱合材料の接合界面におけるXMA分析結
果を示すが、W材接合面に施17た予備被覆の効果によ
り脆弱な合金層の形成を防止していることがわかる。な
おこの発明の方法は癲または銅合金クラツド鋼に限らず
合わせ材として鋼板よりも融点の低い金属を利用する場
合に適用できる。
果を示すが、W材接合面に施17た予備被覆の効果によ
り脆弱な合金層の形成を防止していることがわかる。な
おこの発明の方法は癲または銅合金クラツド鋼に限らず
合わせ材として鋼板よりも融点の低い金属を利用する場
合に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は母材鋼板、合わせ板材およびフラックスの積層
状態を示す断面図、 第2図は本発明法による90//□。ギュブロニッケル
クラツド鋼板の接合界面XMA分析結果を示すグラフで
ある。
状態を示す断面図、 第2図は本発明法による90//□。ギュブロニッケル
クラツド鋼板の接合界面XMA分析結果を示すグラフで
ある。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L 母材鋼板−1−にそれよりも融点の低い合わせ板材
である銅または銅合金板と、その上面を覆うフラックス
とをおき、全体に加熱を施して合わせ板材のみを母材鋼
板上で溶融させて、母材と接合する段階を含む銅または
銅合金クラツド鋼の製造に際して、母材鋼板の接合面に
あらかじめ、ニッケルもしくはニッケル合金により予備
被覆を行うことを特徴とする銅または銅合金クラツド鋼
の製造法。 λ ニッケルもしくはニッケル合金による予備被覆がメ
ッキ溶射、またはオーバーレイによるものである特許請
求の範囲1記載の方法。 & 接合段階を経た積層材についての熱間圧延段階を含
む特許請求の範囲1または2記載の方法。 表 熱間圧延段階が合わせ板材の周囲に施した囲い枠に
よる拘束下である特許請求の範囲3記載の方法。 五 フラックスとして炭素を50%以上含有する板ある
いは粉末を用いる特許請求の範囲1〜4・の何れか−に
記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12097182A JPS5910462A (ja) | 1982-07-12 | 1982-07-12 | 銅または銅合金クラツド鋼の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12097182A JPS5910462A (ja) | 1982-07-12 | 1982-07-12 | 銅または銅合金クラツド鋼の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5910462A true JPS5910462A (ja) | 1984-01-19 |
Family
ID=14799554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12097182A Pending JPS5910462A (ja) | 1982-07-12 | 1982-07-12 | 銅または銅合金クラツド鋼の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5910462A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5188164A (en) * | 1989-07-21 | 1993-02-23 | Lanxide Technology Company, Lp | Method of forming macrocomposite bodies by self-generated vacuum techniques using a glassy seal |
US5224533A (en) * | 1989-07-18 | 1993-07-06 | Lanxide Technology Company, Lp | Method of forming metal matrix composite bodies by a self-generated vaccum process, and products produced therefrom |
US5247986A (en) * | 1989-07-21 | 1993-09-28 | Lanxide Technology Company, Lp | Method of forming macrocomposite bodies by self-generated vacuum techniques, and products produced therefrom |
CN108326259A (zh) * | 2018-01-20 | 2018-07-27 | 中北大学 | 一种提高钢-铜固液复合铸造界面结合强度的方法 |
-
1982
- 1982-07-12 JP JP12097182A patent/JPS5910462A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5224533A (en) * | 1989-07-18 | 1993-07-06 | Lanxide Technology Company, Lp | Method of forming metal matrix composite bodies by a self-generated vaccum process, and products produced therefrom |
US5188164A (en) * | 1989-07-21 | 1993-02-23 | Lanxide Technology Company, Lp | Method of forming macrocomposite bodies by self-generated vacuum techniques using a glassy seal |
US5247986A (en) * | 1989-07-21 | 1993-09-28 | Lanxide Technology Company, Lp | Method of forming macrocomposite bodies by self-generated vacuum techniques, and products produced therefrom |
CN108326259A (zh) * | 2018-01-20 | 2018-07-27 | 中北大学 | 一种提高钢-铜固液复合铸造界面结合强度的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106794556A (zh) | 铝合金钎焊板和硬钎焊方法 | |
US2145248A (en) | Method of producing steel clad with a copper base metal and the product thereof | |
JPS5910462A (ja) | 銅または銅合金クラツド鋼の製造法 | |
US3693243A (en) | Method and apparatus for cladding metals | |
JPH0565272B2 (ja) | ||
US2193246A (en) | Composite metal product | |
JPS58179559A (ja) | 複合金属材料の製造法 | |
JPS6040662A (ja) | 溶融法による銅もしくは銅合金クラツド鋼の製造方法 | |
JPS59589B2 (ja) | クラツド板の製造方法 | |
JPS60115384A (ja) | ろう付圧延による複合材料の製造方法 | |
JPS58179560A (ja) | 複合金属材料の製造法 | |
JP3016030B2 (ja) | 電極の製造方法 | |
JPS5973150A (ja) | 複合鋼塊の製造方法 | |
JPS59209497A (ja) | ろう付圧延法によるステンレスクラツド鋼の製造方法 | |
JP5566155B2 (ja) | Al合金鋳ぐるみ製品およびその製造方法 | |
JPS59150602A (ja) | 複合金属材料の製造法 | |
JPS6344461B2 (ja) | ||
JPH1143780A (ja) | 複合材の製造方法 | |
JPS61286044A (ja) | クラツド鋳片の連続鋳造方法 | |
JPH0469226B2 (ja) | ||
JP3427622B2 (ja) | アルミニウムの接合方法 | |
JPS6061186A (ja) | 銅または銅合金クラツド鋼の製造方法 | |
JPS6040680A (ja) | 銅もしくは銅合金クラツド鋼の製造方法 | |
JPS60206587A (ja) | クラツド鋼板の製造方法 | |
JPH05169283A (ja) | クラッド鋼板の製造方法 |