JPS5910279B2 - 汚水浄化方法 - Google Patents
汚水浄化方法Info
- Publication number
- JPS5910279B2 JPS5910279B2 JP54110099A JP11009979A JPS5910279B2 JP S5910279 B2 JPS5910279 B2 JP S5910279B2 JP 54110099 A JP54110099 A JP 54110099A JP 11009979 A JP11009979 A JP 11009979A JP S5910279 B2 JPS5910279 B2 JP S5910279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- aeration
- aeration chamber
- chamber
- treatment tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、活性汚泥法にもとづいて汚水を浄化するた
めの汚水浄化方法に関するものである。
めの汚水浄化方法に関するものである。
活性汚泥法による汚水浄化処理において、汚水中のBO
D物質を除去する効率は、活性汚泥に対する酸素の供給
量に依存する。
D物質を除去する効率は、活性汚泥に対する酸素の供給
量に依存する。
最も一般的な汚水浄化方法では、活性汚泥に対する酸素
の供給は、槽内に収容された汚水と活性汚泥の混合物中
に空気を吹込む、いわゆる曝気によって行われている。
の供給は、槽内に収容された汚水と活性汚泥の混合物中
に空気を吹込む、いわゆる曝気によって行われている。
しかしながら空気の酸素含有量は少ないので、多量の空
気を吹込んでも、充分な酸素の供給は困難である。
気を吹込んでも、充分な酸素の供給は困難である。
一方、空気の代りに高濃度酸素ガスを吹込むことも行わ
れているが、酸素の供給量の増加ほどBOD除去効率は
上昇せず、コストの面で不利である。
れているが、酸素の供給量の増加ほどBOD除去効率は
上昇せず、コストの面で不利である。
また酸素ガスを使用する場合には、その利用効率を高め
るために、液体を通過したガスを捕集して循環使用する
が、この循環ガス中にはCO2が徐々に蓄積し、このc
o2は、液体中に溶解してそのpH値を低くする。
るために、液体を通過したガスを捕集して循環使用する
が、この循環ガス中にはCO2が徐々に蓄積し、このc
o2は、液体中に溶解してそのpH値を低くする。
循環ガス中のCO2濃度が10〜15チを越えると、液
体中に溶解するCO2 が急激に増大する場合があり、
これによって液体が酸性に傾くと、活性汚泥の作用が著
るしく低下する。
体中に溶解するCO2 が急激に増大する場合があり、
これによって液体が酸性に傾くと、活性汚泥の作用が著
るしく低下する。
この発明は、汚水と活性汚泥を含む液体を曝気するにあ
たり、空気および高濃度酸素ガスを併用することによっ
て、高濃度酸素ガスのみを使用した場合の上記のような
欠点を伴わずに、高い処理効率を実現することが可能な
汚水浄化方法を提供することを目的としている。
たり、空気および高濃度酸素ガスを併用することによっ
て、高濃度酸素ガスのみを使用した場合の上記のような
欠点を伴わずに、高い処理効率を実現することが可能な
汚水浄化方法を提供することを目的としている。
この発明方法は、処理すべき汚水と活性汚泥を含む液体
中にまず高濃度酸素ガスを吹込み、ついでこの液体中に
空気を吹込む工程を繰返すことによって上記液体を循環
させ、この循環している液体の一部を取出して活性汚泥
と上澄液とに分離し、上澄液を処理水として外部に取出
すことを特徴としている。
中にまず高濃度酸素ガスを吹込み、ついでこの液体中に
空気を吹込む工程を繰返すことによって上記液体を循環
させ、この循環している液体の一部を取出して活性汚泥
と上澄液とに分離し、上澄液を処理水として外部に取出
すことを特徴としている。
液体中に吹込まれた高濃度酸素ガスは、この液体中に充
分な量の酸素を供給する。
分な量の酸素を供給する。
そしてこの1次曝気を受けた液体に吹込まれた空気は、
一般的な曝気におけるのと同様に、液体に対して酸素を
供給すると同時に、液体中のCO2を追い出す。
一般的な曝気におけるのと同様に、液体に対して酸素を
供給すると同時に、液体中のCO2を追い出す。
したがって高濃度酸素ガスを循環使用しても、液体中に
CO2が蓄積することはない。
CO2が蓄積することはない。
また高濃度酸素ガスの使用によって、空気だけを使用し
た場合と比較して、少ないガス流量で充分な量の酸素を
供給することができ、BODの除去効率が大幅に向上す
る。
た場合と比較して、少ないガス流量で充分な量の酸素を
供給することができ、BODの除去効率が大幅に向上す
る。
なお「高濃度酸素ガス」という用語は、空気よりも高い
割合で酸素を含有しているガス総称するものとして使用
される。
割合で酸素を含有しているガス総称するものとして使用
される。
つぎにこの発明方法の工程の一例を図面にしたがって説
明する。
明する。
図中の符号1は、上面が開放された処理槽を示し、この
処理槽1内に曝気機構2が設けられている。
処理槽1内に曝気機構2が設けられている。
曝気機構2は、同軸的に配置された3つの筒体3,4.
5を有し、その各々の内部に、1次曝気室6、セトラー
7および2次曝気室8が形成されている。
5を有し、その各々の内部に、1次曝気室6、セトラー
7および2次曝気室8が形成されている。
1次曝気室6は、その底部で処理槽1内に連通ずるとと
もに、筒体3の上端部に設けた孔3aを介してセトラー
7に連通している。
もに、筒体3の上端部に設けた孔3aを介してセトラー
7に連通している。
また2次曝気室8は、その底部でセトラー7の底部に、
そして頂部で処理槽1の内部にそれぞれ連通している。
そして頂部で処理槽1の内部にそれぞれ連通している。
さらに1次曝気室6および2次曝気室8の各々の底部に
はそれぞれデイフユーザ9,10が配置されている。
はそれぞれデイフユーザ9,10が配置されている。
デイフユーザ9は、1次曝気室6内の液体中に、パイブ
11を経て供給された高濃度酸素ガスを吹込むためのも
のであり、そしてデイフユーザ10は、2次曝気室8内
の液体に、ハイプ12を経て送られた空気を吹込むため
に設けられたものである。
11を経て供給された高濃度酸素ガスを吹込むためのも
のであり、そしてデイフユーザ10は、2次曝気室8内
の液体に、ハイプ12を経て送られた空気を吹込むため
に設けられたものである。
さらに処理槽1内には、その周壁の上端部との間に環状
の分離室13を形成するためのセパレータ14が設けら
れている。
の分離室13を形成するためのセパレータ14が設けら
れている。
この分離室13は、処理槽1内の液体を一時的に収容し
、この液体に含まれている活性汚泥を沈降分離するため
のもので、上澄液は、処理槽1の上縁をオーバーフロー
したのち、受器15に入る。
、この液体に含まれている活性汚泥を沈降分離するため
のもので、上澄液は、処理槽1の上縁をオーバーフロー
したのち、受器15に入る。
処理すべき流入汚水は、パイプ16かつ第1曝気室6の
底部に導入され、処理水は、受器15からパイプ17を
経て取出される。
底部に導入され、処理水は、受器15からパイプ17を
経て取出される。
また分離室13内で分離された活性汚泥の一部は、余剰
汚泥としてパイプ18から排出される。
汚泥としてパイプ18から排出される。
デイフユーザ9から第1曝気室6内に存在する液体中に
吹込まれた高濃度酸素ガスは、この液体中に気泡となっ
て分散し、充分な量の酸素を供給すると同時に、液体に
湧昇力を与える。
吹込まれた高濃度酸素ガスは、この液体中に気泡となっ
て分散し、充分な量の酸素を供給すると同時に、液体に
湧昇力を与える。
これによって液体は1次曝気室6内を上昇し、孔3aか
らセトラー7に移行する。
らセトラー7に移行する。
液体中に存在する気泡は、液体が1次曝気室6内を上昇
し、ついでセトラーT内を下降する間に液体から分離し
、外部に取出されたのち、必要に応じて再使用される。
し、ついでセトラーT内を下降する間に液体から分離し
、外部に取出されたのち、必要に応じて再使用される。
セトラーTの底部に達した液体は、これに隣接する2次
曝気室8に入り、その底部建設けられたデイフユーザ1
0から吹込まれた空気で2次曝気される。
曝気室8に入り、その底部建設けられたデイフユーザ1
0から吹込まれた空気で2次曝気される。
ついでこの液体は、2次曝気室8内を上昇し、筒体5の
上端を越えて処理槽1に入る。
上端を越えて処理槽1に入る。
すなわち処理槽1内の液体は、1次曝気室6、セトラー
7および2次曝気室8を通って処理槽1内に戻る経路で
循環する。
7および2次曝気室8を通って処理槽1内に戻る経路で
循環する。
そしてこの循環する液体中に、1次曝気室6の底部で流
入汚水が合流し、この流入汚水の流量に見合った量の液
体が分離室13から取出され、このとき活性汚泥粒子に
よるフィルタ作用を受ける。
入汚水が合流し、この流入汚水の流量に見合った量の液
体が分離室13から取出され、このとき活性汚泥粒子に
よるフィルタ作用を受ける。
1次曝気室6内では、液体中に高濃度酸素ガスが吹込ま
れるので、この液体に対して充分な量の酸素を供給する
のに必要なガスの流量は少なくてすむ。
れるので、この液体に対して充分な量の酸素を供給する
のに必要なガスの流量は少なくてすむ。
また液体を通過したガスを捕集し、これを高濃度酸素ガ
スの一部として再使用する場合には、循環ガス中にはC
O2が多少蓄積されることになるが、処理槽1内の液体
中のCO2は2次曝気室8内における2次曝気によって
除去されるので、この液体中のCO2濃度(実際にはH
2C03の濃度)が過度に上昇することはない。
スの一部として再使用する場合には、循環ガス中にはC
O2が多少蓄積されることになるが、処理槽1内の液体
中のCO2は2次曝気室8内における2次曝気によって
除去されるので、この液体中のCO2濃度(実際にはH
2C03の濃度)が過度に上昇することはない。
第2図は、曝気機構2を処理槽1の外部に設けた場合を
示している。
示している。
この場合には、処理槽1内には、その内部の液体を取出
すための取出管21が設けられ、この取出管21の一端
は、流入汚水を導入するためのバイプ16とともに、曝
気機構2の筒体3の底部に接続される。
すための取出管21が設けられ、この取出管21の一端
は、流入汚水を導入するためのバイプ16とともに、曝
気機構2の筒体3の底部に接続される。
また曝気機構2の筒体5の内部は、返送管22を介して
処理槽1の底部に連結される。
処理槽1の底部に連結される。
したがって処理槽1内の液体は、取出管21、曝気機構
2および返送管22を通って循環し、この間に酸素の供
給とCO2の除去を受ける。
2および返送管22を通って循環し、この間に酸素の供
給とCO2の除去を受ける。
また処理槽1内における液体の流れは緩やかであるので
、この液体は処理槽1内で、活性汚泥を多く含む下層と
、その上方に位置する上澄液とに分離する。
、この液体は処理槽1内で、活性汚泥を多く含む下層と
、その上方に位置する上澄液とに分離する。
したがって取出管21の開口の高さを適当に設定するこ
とによって、曝気機構2に供給される成分として、下層
の活性汚泥に富んだ成分、あるいは上層の上澄液のいず
れかを選択することができ、またこの両者を適当な割合
で混合することも可能である。
とによって、曝気機構2に供給される成分として、下層
の活性汚泥に富んだ成分、あるいは上層の上澄液のいず
れかを選択することができ、またこの両者を適当な割合
で混合することも可能である。
なお筒体3.4内の液体から分離したガスの酸素濃度は
まだかなり高いので、プロワ23を有スるパイグ24か
らこのガスを取出し、パイプ11に供給して再使用する
ことが望ましく、これによって酸素の利用効率が向上す
る。
まだかなり高いので、プロワ23を有スるパイグ24か
らこのガスを取出し、パイプ11に供給して再使用する
ことが望ましく、これによって酸素の利用効率が向上す
る。
以上のようにこの発明の汚水浄化方法によれば、活性汚
泥を含む汚水は、高濃度酸素ガスによる1次曝気と、空
気による2次曝気とを受ける。
泥を含む汚水は、高濃度酸素ガスによる1次曝気と、空
気による2次曝気とを受ける。
したがってCO。
の蓄積という問題を伴わずに、そして少量の酸素の使用
で効果的な曝気を行うことが可能である。
で効果的な曝気を行うことが可能である。
このため空気だけを使用して曝気を行う場合と比較して
、処理効率が大幅に向上し、また高濃度酸素ガスだけを
使用する場合と比較すれば、CO2の蓄積による効率の
低下がなく、使用する酸素の量の減少に応じて処理コス
トが低下する。
、処理効率が大幅に向上し、また高濃度酸素ガスだけを
使用する場合と比較すれば、CO2の蓄積による効率の
低下がなく、使用する酸素の量の減少に応じて処理コス
トが低下する。
さらに高濃度酸素ガスだけを使用する場合には、酸素製
造装置に故障が発生したとき、酸素の供給が断たれて活
性汚泥を腐敗させるおそれがある。
造装置に故障が発生したとき、酸素の供給が断たれて活
性汚泥を腐敗させるおそれがある。
しかしこの発明では、酸素の供給が断たれたときでも、
空気による2次曝気は継続されるので、活性汚泥の腐敗
という事態は防止でき、このとき1次曝気も空気で行う
ような切換機構を設けておけば、処理効率は低下するが
、処理を中断させなくてすむ。
空気による2次曝気は継続されるので、活性汚泥の腐敗
という事態は防止でき、このとき1次曝気も空気で行う
ような切換機構を設けておけば、処理効率は低下するが
、処理を中断させなくてすむ。
第1図はこの発明による汚水浄化に使用された装置の概
略的縦断面図である。 1・・・・・・処理槽、2・・・・・・曝気機構、6・
・・・・・1次曝気室、7・・・・・・セトラー、8・
・・・・・2次曝気室、9,10・・・・・・デイフユ
ーザ、11・・・・・・高濃度酸素ガス供給用パイプ、
12・・・・・・空気供給用パイプ、13・・・・・・
分離室。
略的縦断面図である。 1・・・・・・処理槽、2・・・・・・曝気機構、6・
・・・・・1次曝気室、7・・・・・・セトラー、8・
・・・・・2次曝気室、9,10・・・・・・デイフユ
ーザ、11・・・・・・高濃度酸素ガス供給用パイプ、
12・・・・・・空気供給用パイプ、13・・・・・・
分離室。
Claims (1)
- 1 処理槽内に収容された汚水および活性汚泥を含む液
体を、上記処理槽の底部に開口する垂直な第1曝気室に
導入し、この第1曝気室の底部で上記液体中に高濃度酸
素ガスを吹込むことにより、上記液体を上記第1曝気室
の上部に向けて上昇させながら上記液体中に酸素を溶解
させる1次曝気と、この1次曝気を受けた液体を上記第
1曝気室の周囲に形成された環状のセトラーを経て、こ
のセトラーの周囲に形成された環状の第2曝気室の底部
に導入し、この第2曝気室の底部で上記液体中に空気を
吹込むことにより、上記液体を上記第2曝気室の上部に
向けて上昇させながら、上記液体中のCO2を追い出す
と同時に酸素を供給する2次曝気とを交互に繰返すよう
に上記液体を循環させ、この循環している液体中に上記
第1曝気室の底部で流入汚水を合流させ、さらに上記処
理槽内の液体をその周縁部に形成した分離室内に導入し
てこの分離室内で活性汚泥を沈降させ、上澄液を上記処
理槽の周壁土端からオーバーフローによって取出すこと
を特徴とする汚水浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54110099A JPS5910279B2 (ja) | 1979-08-29 | 1979-08-29 | 汚水浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54110099A JPS5910279B2 (ja) | 1979-08-29 | 1979-08-29 | 汚水浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5633086A JPS5633086A (en) | 1981-04-03 |
JPS5910279B2 true JPS5910279B2 (ja) | 1984-03-07 |
Family
ID=14527000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54110099A Expired JPS5910279B2 (ja) | 1979-08-29 | 1979-08-29 | 汚水浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5910279B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58219993A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-21 | Kurita Water Ind Ltd | 汚水の曝気装置 |
JP2003010879A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-14 | Liquid Gas Co Ltd | 排水処理方法および排水処理装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5268762A (en) * | 1975-12-03 | 1977-06-07 | Nippon Kagaku Kikai Seizo | Aeration method and apparatus for airroxygen combined activated sludge treatment |
-
1979
- 1979-08-29 JP JP54110099A patent/JPS5910279B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5268762A (en) * | 1975-12-03 | 1977-06-07 | Nippon Kagaku Kikai Seizo | Aeration method and apparatus for airroxygen combined activated sludge treatment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5633086A (en) | 1981-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1072224A (en) | Phosphate removal from bod-containing wastewater | |
JP2001507619A (ja) | 廃水の生物学的精製用装置 | |
CS200027B1 (en) | Device for the biological treatment of water | |
US3788478A (en) | Waste water treatment | |
JP2008502472A (ja) | 流体流動による水処理工程及び装置 | |
US7335308B2 (en) | Method for treatment of liquids, in particular, for purification of contaminated water | |
JP3731806B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及び装置 | |
JPS5910279B2 (ja) | 汚水浄化方法 | |
US3434968A (en) | Method and apparatus for clarifying water | |
RU2136610C1 (ru) | Способ дегазации активного ила и устройство для его осуществления | |
JPH0813359B2 (ja) | 窒素分含有排水の処理装置 | |
US4306969A (en) | Apparatus for sewage purification | |
JPS5815037B2 (ja) | 汚水浄化装置 | |
JPS6143118B2 (ja) | ||
JP3009936B2 (ja) | 超深層曝気法 | |
JPS5842077Y2 (ja) | 生物「ろ」過装置 | |
JPH027679Y2 (ja) | ||
WO1988008408A1 (en) | System and method for the extraction of cyanide from tails liquor | |
JPH0631290A (ja) | 活性汚泥による廃水の処理装置 | |
KR20060089927A (ko) | 수처리 처리장치 및 공정 | |
JPS5845912B2 (ja) | 水処理方法 | |
JPS6025592A (ja) | 水処理方法 | |
JPS6017280Y2 (ja) | 汚水浄化装置 | |
JPH0236637Y2 (ja) | ||
JPH0673678B2 (ja) | 生物処理槽 |