JPS5899186A - セメント系成形体の養生法 - Google Patents

セメント系成形体の養生法

Info

Publication number
JPS5899186A
JPS5899186A JP19573181A JP19573181A JPS5899186A JP S5899186 A JPS5899186 A JP S5899186A JP 19573181 A JP19573181 A JP 19573181A JP 19573181 A JP19573181 A JP 19573181A JP S5899186 A JPS5899186 A JP S5899186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
curing
cement
water
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19573181A
Other languages
English (en)
Inventor
満尾 浩治
満尾 ミツ子
樋上 恭子
則雄 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUO SOGO KENKYUSHO KK
MITSUO SOUGOU KENKYUSHO KK
Original Assignee
MITSUO SOGO KENKYUSHO KK
MITSUO SOUGOU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUO SOGO KENKYUSHO KK, MITSUO SOUGOU KENKYUSHO KK filed Critical MITSUO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP19573181A priority Critical patent/JPS5899186A/ja
Publication of JPS5899186A publication Critical patent/JPS5899186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、セメントの水和熱を有効利用した省エネル
ギー型セメント系成形体の養生法に関する。
従来のセメント系成形体の養生は主として蒸気養生によ
り行われてきたが、養生室の密閉性及び断熱性にさした
る考慮が拂われておらず、必要以上の蒸気を必要とし、
しかも過厚の蒸気は室内で結露して成形体上に落下し、
成形体表面の汚損やエフロの発生を招く等の欠点があり
、表面に塗料を施したものは使用不能となり、硬化後表
面に塗料を施すものは塗着効果が低下する等多々の欠点
があつた。
この発明は、上記欠点を解消するセメント系成形体の養
生法を提供することを目的とするものであつて、上記目
的に沿うこの発明のセメント系成形体の養生法は、壁部
と天井部或いは更に床部を、非透水性材層と断熱材層の
うちの1種または2種で構成した密閉室内で、型を利用
する等して所望の形肬に成形したセメント系成形体を養
生して硬化させることを特徴とするものである。
以下この発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説明
する。
添付図面第1図は、コンクリート床1上に敷かれたゴム
シート2上のセメント系成形体3を、壁部と天井部を非
透水性材層で構成された密閉室5内で養生する所を示し
、4は非透水性材層、6は非透水性材層4の天井部下側
即ち内側に設けられた水分呼吸材層、7は型である。上
記養生法で密閉室5内はセメントの水和熱により温度が
上昇するが、外気の温度が低い時は非透水性材層4内面
に結露を生じ、天井部から滴下しやすい。しかし非透水
性材層4の天井部内側に水分呼吸材層6が設けられてい
るので、非透水性材層4のの天井部下面に生じた結露水
は水分呼吸材層6に吸収されて、結露水がセメント系成
形体上に落下するようなことがなく、良好な養生を行な
うことができる。また外気の温度がさほど低くない場合
には、水分呼吸材層6は密閉室内の水蒸気を吸湿し、密
閉室内の湿度が100%に達しないような作用をし、非
透水性材層4の内側に結露を生じさせないような働きを
する。以下第2図〜第11図により養生法他例を示す。
第2図は非透水性材層4内側に断熱材層8を設けて養生
した所を示し、断熱材層8が多孔質体等で水分呼吸材層
6の代りをする時は、水分呼吸材層6を設けなくとも結
露を生じない。
第3図は非透水性材層4の外側に断熱材層8を設けて養
生した所を示し、非透水性材層4の天井部内側には水分
呼吸材層6が設けられている。
第4図は断熱材層8を使用して養生した所を示し、断熱
材層8が非透水性であれば非透水性材層を兼用すること
ができ、天井部内側に水分呼吸材層6が設けられている
第5図は非透水性材層4、4の間に内部空間層9を設け
た2層構成の天井部と壁部を使用して養生した所を示し
、内側の非透水性材層4の天井部内側には水分呼吸材層
6が設けられている。
第6図は外側の断熱材層8と内側の非透水性材層4の間
に内部空間層9を設けた2層構成の天井部と壁部を使用
して養生した所を示し、内側の非透水性材層4の天井部
内側には水分呼吸材層6が設けられている。
第7図は外側の非透水性材層4と内側の断熱材層8の間
に内部空間層9を設けた2層構成の天井部と壁部を使用
して養生した所を示し、内側の断熱材層8が非透水性層
であればその天井部内側に水分呼吸材層6を設けた方が
よい。
第8図は断熱材層8、8の間に内部空間層9を設けた2
層構成の天井部と壁部を使用して養生した所を示し、内
側の断熱材層8が非透水性である時は、その天井部内側
に水分呼吸材層6を設けた方がよい。
第9図はセメント系成形体3を成形した型7の外側に断
熱材層8′が固着されており、その上を内側に水分呼吸
材層6を固着した断熱材層8″で覆つて養生した所を示
し、型7が非透水性材層に利用されており、かつ断熱材
層8′及び8″は非透水性である。
第10図は非透水性材層4内で養生した所を示し、密閉
室5内のゴムシート2上には水分呼吸材層6′が載せら
れている。
第11図は非透水性材層4内で養生した所を示し、非透
水性材層4の内側には内部空間層9を設けて水分呼吸材
層6が取付けられている。
第12図は養生棚10に棚差しされた受板または下型上
の未硬化セメント瓦を養生する所を示し、養成棚10の
上には取付具10′を介して水分呼吸材層6が設けられ
、更にその上に非透水性材層4が設けられて天井部を構
成し、非透水性材層4、4により内部空間層9を設けた
2層構成の壁部が天井部周縁から垂下して密閉室5を形
成している。尚壁部は第13図に示されるように、非透
水性材層4の内側または外側に骨材11が取付けられて
天井部から吊上げ吊下し自在とされており、底部非透水
性材層には通気孔12が設けられている。下部骨材11
はこれを省略することができ、下部骨材11がなければ
壁部を吊下げた時底部がコンクリート床1に密着しやす
い。尚壁部を構成する2層の非透水性材層4、4はこれ
を1層の断熱材層に代えることができ、或いは1層の非
透水性材層や、非透水性材層と断熱材層、断熱材層と断
熱材層の2層構成にすることもできる。
以上養生法多例に就て説明したが、非透水性材層を断熱
材層に、また断熱材層を非透水性材層に代えてよいこと
や、壁部または天井部を2層構成にしてよいことは言う
迄もない。そして断熱材層が水分呼吸材層を兼用する時
は、水分呼吸材層は必ずしも必要ではない。また、非透
水性材層には主として樹脂処理した織布や編布、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ビニール等の合成樹脂系シー
トが使用され、断熱材層には発泡スチロール、発泡ポリ
エチレン、発泡ポリプロピレン、珪酸カルシウム板、紙
板、段ボール、布、フエルト等が、水分呼吸材層または
水分呼吸材には多孔質板材(珪酸カルシウム板、パルプ
セメント板等)、段ボール、乾燥した土、或いは多々の
吸水性材を使用することができる。これらの水分呼吸材
層または水分呼吸材は乾燥したものを使用することが望
ましく、非養生時に密閉室を開放しておくが、眞空吸引
して乾燥させることができる。壁部には可■性材を使用
した方が便利であり、壁部下端に布を取付けておけば床
部との密着がよい。
また従来セメント瓦(厚型スレート)の養生室には壁部
にコンクリートブロックを使用し、天井部をコンクリー
トで構成したものが多いが、コンクリートブロックはセ
メント瓦の水和熱を奪い熱ロス多くしかもコンクリート
は結露を生じやすい欠点を有する。これを改良するには
コンクリートブロックの内側或いは更に外側に断熱材層
を介してか介することなく、非透水性弾性塗料(硬化後
弾性を呈するもの)を塗設して非透水性材層を構成する
か、合成樹脂系シートまたは発泡合成樹脂系シート(非
連続独立気泡)等の非透水性材層または非透水断熱性材
層を取付けて密閉室内の水分の逃散をはかり、かつ天井
部にも壁部同様の処理をするがすることなく下側に水分
呼吸材層を設ければよい。しかも製品を搬出した後密閉
室内を真空吸引して水分呼吸材層を乾燥させれば繰返し
の使用に支障をきたさない。尚この発明で言う水分呼吸
材層の水分とは、水、蒸気、湿分を総称する。
第14図及び第15図は特殊な例として、発泡ポリエチ
レン等の非透水断熱揆水性材を型7′とする含泡或いは
非含泡セメント瓦の養生法を示す。図示の型では右側の
型7′によりセメント瓦の裏面を成形し、左側の型7′
により表面と側面を成形する。型7′、7′によつて形
成される空間13に、注入孔13′からセメント系スラ
リーまたはセメント系含泡スラリーを注入すれば、型内
で充分に養生されて非含泡または含泡のセメント瓦を得
る。含泡セメント瓦は嵩比重1.8程度以上の独立気泡
を有するものが好適であり、断熱瓦として重宝される。
尚高炉滓と、セメントと石膏のうちの1種または2種、
或いは更に火成岩、シラス、シヤモツト、焼物屑等の耐
熱性骨材を含有する含泡スラリーを使用すれば耐熱断熱
性瓦を得、高炉滓と、セメントと石膏のうちの1種また
は2種、或いは更に上記耐熱性骨材よりなるスラリーに
、パーライトや軽石等の耐熱性軽量骨材を混合したスラ
リーを注入する時も、耐熱断熱性瓦を得る。上記高炉滓
には水滓を、またセメントには高炉セメントを使用する
ことができる。こられ耐熱性セメント瓦には脱型後無機
質系塗料(住友セラム等)や■を施し、加熱して固着す
ることができる。セメント瓦のみならずモルタル系、コ
ンクリート系の他のセメント系成形体も上記材料を使用
して耐熱性または耐熱断熱性にすれば、その硬化後或い
は成形時に無機質系塗料または■を施し、加熱して固着
することができる。尚注入孔13′部に形成された部分
は脱型後除去する。図中14、14は複数個の型7′を
固定する側板、15、15は仕切板、13″は空気抜孔
であり、側板14をベルトコンベアの無端帯と同調して
走行させ、無端帯上に型7′、7′・・・・を仕切板1
5で固定しながら供給し、順次スラリーを注入して行け
ば、セメント瓦を連続して製造することができる。
また組立解体自在な型枠の中に型7′、7′・・・・を
配設し、スラリーを注入すれば型枠毎にセメント瓦を製
造することができる。以上セメント瓦の養生法に就て説
明したが、上記養生法は他のセメント系成形体の養生法
にも利用することができる。
この発明では、必要とあれば密閉室内に容器を設けこれ
に水を入れておいてもよく、密閉室内を加熱してもよい
この発明は詳記のように構成されるから、水和熱とセメ
ント系成形体の水分を利用して極めて良好な養生を行な
うことができ、エフロの発生も見られず、しかも極めて
経済的である等の効果を有する。
1・・・コンクリート床   10・・・養生棚2・・
・ゴムシート     10′・・取付具3・・・セメ
ント系成形体  11・・・骨材4・・・非透水性材層
    12・・・通気孔5・・・密閉室      
 13・・・空間6・・・水分呼吸材層    13′
・・・注入孔   6′・・水分呼吸材     13
″・・空気抜孔7、7′・・型       14・・
・側板 8、8′、8″・・断熱材層 15・・・仕切
板 9・・・内部空間層 特許出願人 株式会社 満尾総合研究所代表取締役 満
尾浩治    ■

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)壁部と天井部或いは更に床部を、非透水性材層と
    断熱材層のうちの1種または2種で構成した密閉室内で
    、型を利用する等して所望の形肬に成形したセメント系
    成形体を養生して硬化させることを特徴とする、セメン
    ト系成形体の養生法。
  2. (2)密閉室の壁部或いは更に天井部を、内部空間層を
    有する2層構成したことを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項記載のセメント系成形体の養生法。
  3. (3)セメント系成形体を成形する型が密閉室の1部を
    構成していることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    及び第2項記載のセメント系成形体の養生法。
  4. (4)密閉室内の温度を35℃〜45℃に制御して湿度
    を90℃前後に維持し、密閉室内で結露を生じないよう
    にして養生することを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項〜第3項記載のセメント系成形体の養生法。
  5. (5)密閉室内に水分呼吸材を収納して養生することを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項〜第4項記載のセメ
    ント系成形体の養生法。
  6. (6)室閉室の天井部を非透水性材層とし、その下側即
    ち内側に水分呼吸材層を設けて養生することを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項〜第5項記載のセメント系成
    形体の養生法。
JP19573181A 1981-12-07 1981-12-07 セメント系成形体の養生法 Pending JPS5899186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19573181A JPS5899186A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 セメント系成形体の養生法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19573181A JPS5899186A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 セメント系成形体の養生法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5899186A true JPS5899186A (ja) 1983-06-13

Family

ID=16346020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19573181A Pending JPS5899186A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 セメント系成形体の養生法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5899186A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157477A (ja) * 1987-09-28 1989-06-20 Natl House Ind Co Ltd コンクリートパネルの養生方法
JPH04209780A (ja) * 1990-08-13 1992-07-31 Koji Mitsuo 水硬系物質と、水硬系物質の製造法、養生法、及び養生室
JPH04224077A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Nippon Steel Corp Uo鋼管の無人溶接方法
CN1125155C (zh) * 1999-08-11 2003-10-22 泰兴市车辆特种材料厂 隔热阻尼胶

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506010A (ja) * 1973-05-19 1975-01-22
JPS5414422A (en) * 1977-07-04 1979-02-02 Kubota Ltd Curing method of ceramic procucts
JPS5622691A (en) * 1980-05-26 1981-03-03 Ozawa Concrete Kogyo Kk Manufacture of concrete product in sealed mold frame

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506010A (ja) * 1973-05-19 1975-01-22
JPS5414422A (en) * 1977-07-04 1979-02-02 Kubota Ltd Curing method of ceramic procucts
JPS5622691A (en) * 1980-05-26 1981-03-03 Ozawa Concrete Kogyo Kk Manufacture of concrete product in sealed mold frame

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157477A (ja) * 1987-09-28 1989-06-20 Natl House Ind Co Ltd コンクリートパネルの養生方法
JPH04209780A (ja) * 1990-08-13 1992-07-31 Koji Mitsuo 水硬系物質と、水硬系物質の製造法、養生法、及び養生室
JPH04224077A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Nippon Steel Corp Uo鋼管の無人溶接方法
CN1125155C (zh) * 1999-08-11 2003-10-22 泰兴市车辆特种材料厂 隔热阻尼胶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3106503A (en) Method of making honeycomb structural panels
US7815991B2 (en) Concrete cure blanket having reflective bubble layer
CA2083140A1 (en) Method for plaza deck construction
KR100715253B1 (ko) 중공형 경량 블록
JPS5899186A (ja) セメント系成形体の養生法
GB574724A (en) Method for hardening lime and like plaster and mortar
JPH0216043A (ja) 壁用防水シート
CA1038140A (en) Constructional units
JPS6018629B2 (ja) コンクリ−ト養生マットおよびコンクリ−ト打設工法
CN110273485A (zh) 一种建筑内墙保温板及其制作方法
JPS63218234A (ja) 吸湿性透過構造体
JP3762951B2 (ja) 床下蓄熱層
WO1990011258A1 (fr) Substance hydraulique, procede de production et de vulcanisation de cette substance, chambre de vulcanisation et peinture
JPH02229774A (ja) 水硬系物質の養生法
JPH03265580A (ja) 水硬系の養生法
JPH04261940A (ja) 地下室の内装構造
EP0301556A3 (en) Method of manufacturing a building element in the shape of a hollow brick, concrete block or the like, and building element made according to this method
FR2155434A5 (en) Building brick - with large pores,prodn
JPS5932416B2 (ja) 加熱急硬性水硬性接合材及びその成形法
FR2325881A1 (fr) Procede de chauffage ou de climatisation d'une maison ou autre batiment et construction concue pour la mise en oeuvre de ce procede
JPS6047221B2 (ja) 熱硬化成形法
JPH1149586A (ja) 水硬系物質の養生室と養生法
JPS5826266Y2 (ja) モルタル下地板
JP2002273718A (ja) 調湿タイルの製造方法および調湿タイル
JPS5817062Y2 (ja) ヤネシタジザイ