JPS5898364A - ビチユ−メン−ポリマ−型ビチユ−メン結合剤のカチオンエマルジヨン及びその製法 - Google Patents

ビチユ−メン−ポリマ−型ビチユ−メン結合剤のカチオンエマルジヨン及びその製法

Info

Publication number
JPS5898364A
JPS5898364A JP57207498A JP20749882A JPS5898364A JP S5898364 A JPS5898364 A JP S5898364A JP 57207498 A JP57207498 A JP 57207498A JP 20749882 A JP20749882 A JP 20749882A JP S5898364 A JPS5898364 A JP S5898364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bitumen
acid
emulsion
polymer
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57207498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241551B2 (ja
Inventor
フランシス・ドマンジヨン
ジエルマン・アゲンバツク
ポ−ル・マルドナド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elf Antar France
Original Assignee
Elf France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf France SA filed Critical Elf France SA
Publication of JPS5898364A publication Critical patent/JPS5898364A/ja
Publication of JPH0241551B2 publication Critical patent/JPH0241551B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • C08L95/005Aqueous compositions, e.g. emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、結合剤の耐老化性が実質的に改良されている
ビチューメン結合剤の「ビチューメンーポリマー」型カ
チオンエマルジョンに関スる。
ビチューメン結合剤からカチオン又はアニオンエマルジ
ョンを得る技術は公知である。エマルジョンは、連続し
た水性相中に微細な液滴状の結合剤を分散させたもので
ある。エマルジョンは、pHが7より大きいときはアニ
オン、7より小さいときはカチオンと呼ばれる。
ビチューメン結合剤からエマルジョンを得るときは、水
性相中に結合剤の小滴を分散させるのに都合がよく、か
つ結合剤の凝集を防ぐ乳化剤を使用する。
アニオンエマルジョンの場合には、乳化剤はアニオン型
であり、特に脂肪酸のアルカリ塩から成る。一般に0.
05乃至2重量−の脂肪酸をビチューメン結合剤と混合
する。次いで添加した結合剤を乳化装置に送り、ソーダ
を含む水から成る水性相に分散させる。
カチオンエマルジョンの場合には、乳化剤がカチオン型
であり、たとえば脂肪アミン、脂肪アミド酸、又はイミ
ダシリンから成る。乳化剤は一般に、塩酸を添加した水
中に分散させる。生成する塩化水素は水に可溶である。
pHが一般に1乃至5の均質溶液が得られる。このもの
を、エマルジョンを形成するために乳化装置中でビチュ
ーメン結合剤と接触させる。
カチオンであってもアニオンであってもエマルジョンは
ビチューメン結合剤の粘度を減少させる手段と考えられ
る。破壊後エマルジョンは、エマルジョンの製造に使用
した乳化剤を含むもとのビ°チューメン結合剤に回復す
る。ビチューメン結合剤中にかかる乳化剤が存在すると
、結合剤が、接触する粒状物に付着するのに有利な影響
を及ぼすと考えられる。
ビチューメンのみから成るビチューメン結合剤は、しば
しばビチューメンーポリマー型ビチューメン結合剤と置
き換えられることは公知である。
かかるビチューメンーポリマー結合剤は、ポリマーを添
加したビチューメン及び、硫黄のような反応性物質又は
その他の変性剤、及び添加剤の存在下又は不在下でこれ
らのポリマーによシ変性されたビチューメンから得られ
る生成物である。
ビチューメンーポリマー型ビチューメン結合剤の例とし
ては特、に以下のものが含まれる。
0 オレ、フィンポリマー又は脂肪酸と高級アルコール
の混合物で変性したビチューメン(1976年9月17
日に出願した仏国特許願第7627956号、公告番号
第2364960号) 0 エラストマーでグラフトされた前記のもので変性し
たビチューメン(1976年9月17日に出願した仏国
特許願第7627937号、公告番号第2364961
号) ○ ノルボルネンで変性したビチューメン(1976年
10月8日に出願した仏国特許願第7650516号、
公告番号第2367102号) Oブロックコポリマー及び共加硫性ニジストマーを受容
する構造物として作用するジハロゲノポリブタジェンで
変性したビチューメン(1978年3月5日に出願した
仏国特許願第7806160号、公告番号筒24188
12号) Oスチレン/ブタジェン又はスチレン/イソプレンブロ
ックコポリマーで変性したビチューメン(1976年1
2月28日に出願した仏国特許願第7639233号、
公告番号第2376188号)Oポリスチレン/カルボ
キシル化ポリジエンブロックフボリマーで変性したビチ
ューメン(仏国特許願第7639255号の追加として
1978年11月9日に出願した追加出願第78316
89号、公告番号第2440967号) 0 ポリエチレンワックスで変性したビチューメン(1
977年10月5日に出願した仏国特許願第77299
55号、公告番号第2405288号)0 エラストマ
ー性アクリルポリマーで変性したビチューメン(197
8年4月25日に出願した仏国特許願第7812135
号、公告番号第2424301号) 0 スチレン/フタジエンブロックコポリマーと硫黄を
含む母液とビチューメンとを接触させることにより得ら
れるビチューメン組成物(1978年6月21日に出願
した仏国特許願第7818534号、公告番号第242
9241号)、又はスチレン/フタジエンブロックコポ
リマーとその他の反応性物質、並びに石油留分又は灯油
を含む母液とビチューメンとを接触させることにより得
られるビチューメン組成物 Oエチレン/酢酸ビニルコポリマーで変性したビチュー
メン ビチューメン結合剤がビチューメンーポリマー型である
場合の前記結合剤のカチオンエマルジョンを調製する場
合には、エマルジョンの形を経ることによシビチューメ
ンーポリマー結合剤の耐老化性挙動が変性し、この場合
にはエマルジョンの形を経過しない同一のビチューメン
ーポリマー結合剤の耐老化性挙動はど良好ではいないこ
とが観察される。
この耐老化性挙動の違いは、ASTM D 2872に
おいて定義され、150分間の熱処理で変性する「ロー
ルフィルムオーブン試験(Rolling Film 
0ven7est ) J (略称「′RTFO試験」
)と呼ばれる試験を受ける前と後とのビチューメンーポ
リマー結合剤の特性を分析することにより明らかとなる
。結合剤がエマルジョンの形を経る場合には、まずエマ
ルジョンを破壊し、次いで水の蒸発により乾燥する。こ
のことは、厚さ2閣のフィルムを形成するために金属シ
ート上にエマルジョンを塗布し、次いで50℃において
4時間水の蒸発により乾燥することにより実施する。
ビチューメンーポリマー型のビチューメン結合剤の、エ
マルジョンの形を経過したあとの耐老化性挙動が低下す
る現象は、使用するカチオン乳化剤の化字種が引用した
脂肪アミン、アルキルアミドアミン、イミダシリンのう
ちのいずれの化学種であっても、前記の種々のビチュー
メンーポリマー結合剤、及び特にポリマーとたとえば硫
黄のような反応性物質とを含む母液とビチューメンとの
混合物、ビチューメンとスチレン/ブタジェン/スチレ
ンブロックコポリマー(略称SBS )との混合物、ビ
チューメ?とエチレン/酢酸ビニルコポリマーとの混合
物、又はビチューメンエマルジョン/ラテックスエマル
ジョン混合物から選択したビチューメンーポリマーにお
いても観察された。
使用する酸がカルボン酸の場合のカチオンエマルジョン
を使用すると、ビチューメンーポリマー結合剤の耐老化
性に及ぼすエマルジョンの形を経ることによる有害な影
響を防ぎうろことが見出された。
本発明によるビチューメン結合剤のカチオンエマルジョ
ンは、カチオン乳化剤と酸を含む水性相にビチューメン
結合剤から成る有機相を分散させたタイプであり、ビチ
ューメン結合剤がビチューンンーポリマー型の結合剤で
あり、かつ水性相に存在する酸が一価又は多価のカルボ
ン酸、またはヒドロキシル化カルボン酸であり、前記水
性相のpHが1乃至7となるような量だけ使用すること
を特徴とする。
ビチューメンーポリマー型ビチューメン結合剤とは、本
発明によればポリマーを添加したビチューメン、及び硫
黄のような反応性物質又は架橋剤又は加硫剤のようなそ
の他の変性剤、及び石油留分又は灯油のような添加剤の
存在下又は不在下で前記ポリマーにより変性したビチュ
ーメンから得られたいずれの生成物でもよい。
好ましくは本発明によるカチオンエマルジョンを構成す
るのに使用するビチューメンーポリマーのビチュー9メ
ン結合剤は、例示した前述のポリマーによシ変性した種
々のビチューメンより選択する。
本発明のカチオンエマルジョンに使用する一価又は多価
のカルボン酸は、飽和又は不飽和の、場合によってはヒ
ドロキシル化したC1乃至C20の一価又は多価のカル
ボン酸から選択しうる。好ましくは01乃至C12の脂
肪族タイプ、C4乃至C12の脂環式タイプ又は07乃
至C12の芳香族タイプであり、前記酸は特に−価、二
価又は三価のカルボ/酸であり、ヒドロキシル化された
ものでもよい。
場合によってはヒドロキシル化した、C1乃至C20の
飽和又は不飽和の脂肪族タイプの一価及び多価のカルボ
ン酸の非限定例としては、蟻酸、酢酸、ゾロピオン酸、
酪酸、カプロン酸又はラウリン酸のような一価のカルボ
ン酸、修酸、マロン酸、琥珀酸、グルタル酸、了りピン
酸、ピメリン酸、リンゴ酸、酒石酸、マレイン酸、フマ
ル酸、メサコン酸又はイタコン酸のような二価のカルボ
ン酸、ブタントリカルボン酸又はくえん酸のような三価
のカルボン酸がある。
前述のタイプの一価、二価又は三価の脂環式又は芳香族
カルボン酸の例としては、シクロプロパンカルボン酸、
シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸
、ヘキサヒドロフタル酸、安暦香酸、サリチル酸、フタ
ル酸がある。好ましい酸の群には蟻酸、酢酸、修酸、琥
珀酸、フタル酸、くえん酸及びマレイン酸が含まれる。
−hf−A−ン乳化剤は、公知のカチオン乳化剤のいず
れであってもよい。このものは、特に脂肪族アミン(特
に油脂を原料とする高級アミン)、イミド、アルキルア
ミドアミン、及びイミダシリンの群から選択される。特
に一般式 %式% で表わされるN−アルキルポリアミンタイプの乳化剤、
又は一般式: %式% で表わされるアミドアミンタイプの乳化剤を使用しうる
。式中二 RはC1乃至C2o、好ましくはC8乃至C20の脂肪
族基、 m及びnは1乃至8、好ましくは1乃至乙の整数、pは
0乃至乙の整数、特に0乃至乙の整数である。
好ましくは乳化剤はv下の一般式を有する。
R’ −NH−(CH2) 3−NH2、R’ −CO
NH−(CH2)3−NH2、及びR’−NH−(CH
2)5−NH(CH2)3−NH2式中、R′はC12
乃至C2’Oの脂肪族基であり、特にステアリル基又は
オレイル基である。
乳化剤の量は幅広く変化させうるが、エマルジョンの0
03乃至0.6重量%存在するのが有利である。
本発明によるカチオンエマルジョンは、エマルジョン形
成帯、特に乳化装置中でp’EIが1乃至7となるのに
十分な量の遊離カルボン酸を含む乳化剤のカルボン、酸
塩の水溶液中にビチューメンーポリマーのビチューメン
結合剤を均質に分散させた系を製造することにより調整
する。かかる方法でカチオンエマルジョンを得るために
は、80乃至180℃好ましくは120乃至160℃の
溶融塊状のビチューメンーポリマーのビチューメン結合
剤と、15乃至80℃、好ましくは20乃至60℃の乳
化剤のカルボン酸塩の酸性水溶液とを同時にかつ別々に
エマルジョン形成帯に導入する。混合物は、エマルジョ
ンを形成するのに十分な時間前記帯中に保持する。
pHが1乃至7の乳化剤のカルボン酸塩の酸性水溶液を
得るためには、固体状態又は水溶液の状態のカルボン酸
を制御量だけ乳化剤の水溶液又は分散液に添加して水溶
性の乳化剤のカルボン酸塩を形成し、前記水溶液のpH
が1乃至7の所望の値となるようにカルボン酸塩水溶液
中で遊離酸を保持する。
乳化剤のカルボン酸塩の酸性水溶液とビチューメンーポ
リマーのビチューメン結合剤は、得られるエマルジョン
中に60乃至80重量%、好ましくは5′5乃至75重
量−のビチューメンーポリマーのビチューメン結合剤が
含まれるような割合でエマルジョン形成帯に導入される
得られたエマルジョンを破壊すると、エマルジョンの形
を経なかったポリマー−ビチューメン結合剤の耐老化性
挙動と同一の耐老化性挙動を有するビチューメンーポリ
マー結合剤となる。
本発明を以下の非限定例によシ説明する。
これらの例においては、指示がないかぎシ割合及び百分
率は重量で示す。
第1表に結果を示した例1〜3は、エマルジョンの形を
経たビチューメンーポリマーのビチューノン結合剤の耐
老化性挙動の違いを説明するための標準例である。
例  1 ビf:’−−)7−ポリマーのビチューメン結合剤は、
仏国特許願第7818534号に記載されているような
表面皮膜用の結合剤組成物である。かかる結合剤は、ポ
リマーと反応性物質を含む母液とビチューメンの混合物
から成る。この混合物を、反応性物質、ポリマー及びビ
チューメン間で反応が開始するのに十分な温度にする。
反応性物質とは硫黄又は架橋剤又は加硫剤である。
この例に使用する母液は、石油留分、特に重質蒸留物の
接触分解の後精油所で得られる[軽質循環油(Ligh
t Cycle 0il) Jと呼ばれる留分から成る
。この留分は実質的に芳香族留分てあり、蒸留温度範囲
は180乃至660℃である。この例に使用スるポリマ
ーは、25チのスチレン(そのうち18%はブロックポ
リスチレン)と75俤のポリブタジェンを含むスチレン
/ブタジェンブロックコポリマーである。
このポリマー20部を、80乃至100℃の温度におい
て80部の石油留分に溶解させる。ポリマーが完全に溶
解した後、0.6部の硫黄を溶液に添加する。かくして
得られた溶!15部を85部の80/100針人度道路
用ビチューメンと混合する。
混合物を170乃至180℃の温度に約1時間半保持す
る。かくして流動化したビチューメンーポリマー結合剤
が得られる。その主な特性は第1表の第一行目に示され
ている。
この例に記載したビチューメンー余すマー結合剤につい
て150分間RTFO老化試験(A≦TM D 287
2/70)を行い、回収した製品を分析した。結果を第
1表の第二行目に示した。
その後この例のビチューメンーポリマーを使用してカチ
オンエマルジョンを形成した。このためには、実質的に
等量の割合の、構造式:%式% (但し、式中のR′はステアリル基又はオレイル基)を
有するオレイル及びステアリル1,5−ジアミンプロ・
ぐンの混合物から成る脂肪アミン0.2%を水に分散さ
せたものを調製する。脂肪アミンは、分散a ノI)H
を2に低下させる(DK十分なHcz(a=1.16)
により酸性化する。HCLの添加により水溶性のアミン
塩酸塩が形成される。
乳化機又は乳化装置に40℃の塩酸溶液550部と15
0℃のビチューメンーポリマー結合剤650部を同時に
導入する。かくしてビチューメンーポリマー結合剤のカ
チオンエマルジョン100(175E得られる。
金属のシート上に厚さ2簡のフィルムを形成するために
このエマルジョンを展開し、通風オーブン中で4時間5
0℃に保持する。残存するビチューメンーホIJマー結
合剤を回収して分析した。結果を第1表の第三行目に示
す。この第三行目を第一行目と比較すると、エマルジョ
ンの形を経ても結合剤の初期の特性は変化していないこ
とが判る。
回収したビチューメンーポリマーについて150分間R
TF○老化試験を行ない、そのあと分析した。
結果を第1表の第四行目に示す。
針入度、軟化点、フラス(Fraass)点のような性
質はエマルジョンの形を経過することによる影響を受け
ないことが判る(第1表の第二行目及び第四行目を比較
)。し°かしながら、引張試験においては破断伸びが8
00%であるにもかかわらず、破断強さの値は068X
105パスカルから0に降下していることにより示され
るように、弾性の損失を明らかにする差異がみられる。
例  2 例1において使用したものと同一のビチューメンーポリ
マー結合剤を、構造式: %式% (但し、式中のB′はステアリル基又はオレイル基であ
る) を有するステアリルアミドアミン及びオレイルアばドア
ミンを実質的に等モルの割合で含む混合物から成るアル
キルアミドアミンを乳化剤として用いて、カチオンエマ
ルジョンとした。乳化剤は、エマルジョン1にg当p 
i、 s r使用した。その他の条件は例1に記載した
ものと同一である。
エマルジョンを破壊し、乾燥した後に得られるビチュー
メンーポリマー結合剤は、第1表の第五行目に記載した
特性を示す。RTFO老化試験を行った後には第1表の
第六行目に記載した特性を示す。
破断強さの値により示されるように、弾性の損失は、第
1表の第四行目に記載された例1の結果と同様である。
例  3 ビチ骨−メンーポリマー結合剤の耐老化性挙動に及ぼす
エマルジョンの形を経過することの影響は、例1に記載
した結合剤以外のビチューメンーポリマー結合剤の場合
においても明らかである。
第1表の第七行目には、ビチューメン(針入度80/1
00)と5%のスチレン/ブタジェン/スチレントリブ
ロックコポリ寸−との混合物について、例1に記載した
ものと同様な配合のエマルジョンを経過した後にRTF
O老化試験を行ない得られた結果を示す。
例  4 本発明によるこの例においては、例1に記載したビチュ
ーメンーポリマー結合剤を以下のようにしてカチオンエ
マルジョンとして調製した。
水中に例1の脂肪アミン0.19%を分散させた分散液
を調製し、この分散液を媒体のpHが4.5に低下する
まで酢酸(密度1.06の96%酸溶i)で酸性化した
。乳化装置に、40℃の得られた水性溶液350部と1
50℃のビチューメンーポリマー結合剤650部とを導
入した。
かくして得られたエマルジョンを金属シート上に厚さ2
岨のフィルムとなるように塗布し、通風オーブン中で4
時間50℃に保持した。残存するビチューメンーポリマ
ー結合剤を回収し、分析した。結果は第■表の第一行目
に示した。これらの結果を第1表の第五行目と比較する
と、酢酸エマルジョンを経ても、結合剤の初期の特性は
全く変わらないことが判る。
回収したビチューメンーポリマーについて150分間R
TFO老化試験(ASTM D 2872/70 )を
行ない、次いで分析した。結果を第■表の第二行目に示
す。
これらの結果を第1表の第二行目と比較すると、この場
合にはエマルジョンの形を経ても、ビチューメンーポリ
マーの耐老化性挙動は変化しないことが判る。
例  5 本発明によるこの例においては、45%の酢酸ビニルを
含むエチレン/酢酸ビニルコポリマー50部を180℃
の道路用ビチューメン(針入度60/70)950部中
に分散して約1時間攪拌することによりビチューメンー
ポリマー結合剤を製造した。かくして得られた均質溶液
に2007300タイプのアントラセン系灯油を10%
添加することにより流動化した。
次いで、脂肪アミンの修酸塩の水溶液を用いてこの生成
物をカチオンエマルジョンとした。前記水溶液は、70
0部の水に、構造式 %式% (但し、式中のR′はステアリル基である)を有するア
ミン4部と固体の修酸5部を添加することにより調製し
た。50℃において数分攪拌すると、アミン修酸塩の均
質溶液が得られる。この溶液のpHは約1.8である。
350部のアミン修酸塩水溶液を650部の予め調製し
たビチューメンーポリマー結合剤と混合し、次いで例1
及び例2に示したようにして実験した。
この例のビチューメンーポリマー結合剤について、前の
例において記載したRTFO老化試験を行った。第0表
の第三行目に示された特性を有する老化生成物が得られ
た。
破壊及び乾燥した後のビチューメンーポリマー結合剤の
修酸エマルジョンについても、結合剤について同一の老
化試験を行った。試験後に得られた生成物の特性を第1
表の第四行目に示す。これらの特性は、第1表の第三行
目と同様であると考えられる。
例  6 本発明によるこの例においては、例1において使用した
脂肪アミン2部を346部の水に分散させた。この分散
液を40℃にし、次いで純粋々工業用グレードのマレイ
ン酸2部を添加した。攪拌後、pHが2.05の透明な
溶液が得られた。
乳化装置に、40℃のかくして得られた溶液350部と
150℃の、例1において使用したものと同一のビチュ
ーメンーポリマー結合剤650部とを同時に導入した。
ビチューメンーポリマー結合剤のカチオンエマルジョン
1000部が得うれた。
次いでこのエマルジョンを、例1と同様な条件下で破壊
及び乾燥し、厚さ2咽のフィルムとした。
残存するビチューメンーポリマー結合剤を回収し、分析
した。
結果を第m表の第三行目に示す。この第三行目を第一行
目と比較することにより、エマルジョンの形を経ても、
結合剤の初期の特性は変わらないことが判る。
エマルジョンを破壊した後に回収したビチューメンーポ
リマー結合剤についてRTFO老化試験を行ない、分析
した。結果を第■表の第四行目に示す。
老化後の生成物の性質は全てエマルジョンの形を経てい
ない生成物の性質と同じであることが判る(第■表の第
四行目及び第二行目を比較)。
例  7 本発明によるこの例においては、例1において使用した
脂肪アミン2部を346部の水に分散させた。この分散
液を40℃にし、次いで工業用品質の純粋なくえん酸2
部を添加した。攪拌後、 pHが2.9の溶液が得られ
た。
乳化装置に、40℃のかくして得られた水溶液550部
と140℃の、例1において使用したものと同一のビチ
ューメンーポリマー結合剤650部とを同時に導入した
次いでこのエマルジョンを、例1と同様な条件下で破壊
及び乾燥し、厚さ2mAのフィルムと−した。
残存するビチューメンーポリマー結合剤を回収し、分析
した。
結果を第■表の第五行目に示す。この第五行目を第一行
目と比較することにより、エマルジョンの形を経ても結
合剤の初期の特性は変わらないことが判る。
エマルジョンを破壊した後に回収したビチューメンーポ
リマーについてRTFO老化試験を行ない、分析した。
結果を第■表の第六行目にまとめた。
老化後の生成物の性質は、エマルジョンの形を経ていな
い生成物の性質と同じであることが注目される。
手続補正書 昭和!?年/月 7日 特許庁長官  殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第207498号 2、発明の名称 ビチ」−メンーポリマー型ビチューメン結合剤のカチオ
ンエマルジョン及びその製法 3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  エルフ・フランス 4、代理人 住 所  東京都千代田区永田町1丁目11番28号6
、補正の対象 明細書のタイプ浄書(内容に変更なし)7、補正の内容 別紙のとおり

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  カチオン乳化剤と酸を含む水性相にビチュー
    メン結合剤から成る有機相を分散させたビチューメン結
    合剤のカチオンエマルジョンにおいて、ビチューメン結
    合剤がビチューメンーポリマー型の結合剤であり、水性
    相に存在する酸が前記水性相のpHを1乃至。7とする
    のに十分な量の、場合によってはヒドロキシル化された
    一価又は多価のカルボン酸であるエマルジョン。
  2. (2)  特許請求の範囲第1項記載のエマルジョンに
    おいて、カルボン酸が場合によってはヒドロキシル化さ
    れた飽和又は不飽和のC1乃至C20の一価又は多価の
    カルボン酸、好ましくはC1乃至CI2の脂肪族タイプ
    、C4乃至Cf2の脂環式タイプ、又はC7乃至C12
    の芳香族タイプのカルボン酸から選択されるエマルジョ
    ン。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載のエマルジョンにおい
    て、カルボン酸が場合によってはヒドロキシル化された
    一価、二価又は三価のカルボン酸であるエマルジョン。
  4. (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記
    載のエマルジョンにおいて、乳化剤が脂肪族アミン、イ
    ミド、アルキルアミドアミン及びイミダシリンから選択
    されるエマルジョン。
  5. (5)特許請求の範囲第4項記載のエマルジョンにおい
    て、カチオン乳化剤が一般式: %式% (但し、式中のRはC1乃至C20、好ましくはC8乃
    至C20の脂肪族基、m及びnは1乃至8、好ましくは
    1乃至6の整数、及びpは0乃至6、好ましくは0乃至
    乙の整数である) ノーヲ有スルエマルジョン。
  6. (6)特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかニ記
    載のエマルジョンにおいて、乳化剤がエマルジョンの重
    量の0.05乃至0.6%存在するエマルジョン。
  7. (7)特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記
    載のエマルジョンにおいて、ビチューメンーポリマーの
    ビチューメン結合剤がポリマーを添加したビチューメン
    、場合によっては反応性物質(特に硫黄)、架橋剤又は
    加硫剤、及び場合によっては石油留分又は灯油のような
    添加剤の存在下又は不在下で前記ポリマーにより変性さ
    れたビチューメンから選択されるエマルジョン。
  8. (8)特許請求の範囲第7項記載のエマルジョンにおい
    て、ビチューメンーポリマーのビチューメン結合剤がオ
    レフィンポリマー又は脂肪酸と高級アルコールの混合物
    、場合によってはエラストマーでグラフトされたそれら
    により変性されたビチューメ/、ノルボルネンで変性さ
    れたビチューメン、ブロックコポリマー及び共加硫性エ
    ンストマーを受容する構造物として作用するジハロゲノ
    ポリブタジェンにょシ変性されたビチューメン、ポリス
    チレン/ポリジエンブロックコポリマー又はカルボキシ
    ル化ポリスチレン/ポリジエンで変性されたビチューメ
    ン、ポリエチレンワックスで変性したビチューメン、エ
    ラストマー性アクリルポリマーで変性したビチューメン
    、エチレン/酢酸ビニルコポリマーで変性したビチュー
    メン、石油留分又は灯油、少くとも一種のスチレン/ブ
    タジェンブロックコポリマー及び硫黄のような反応性物
    質を含む母液とビチューメンとを接触させることにより
    得られるビチューメン組成物から成る群から選択される
    エマルジョン。
  9. (9)特許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれかに記
    載のエマルジョンにおいて、3o乃至8゜チ、好ましく
    は55乃至75%のビチューメンーポリマーのビチュー
    メン結合剤が含まれるエマルジョ/。 00)特許請求の範囲第1項乃至第9項のいずれかに記
    載のエマルジョンにおいて、カルボン酸が蟻酸、酢酸、
    修酸、琥珀酸、フタル酸、酒石酸、くえん酸及びマレイ
    ン酸から成る群から選択されるエマルジョン。 0υ 特許請求の範囲第1項乃至第10項のいずれかに
    記載のカチオンエマルジョンを調製する方法において、
    エマルジョン形成帯、特に乳化装置に80乃至180℃
    、好ましくは120乃至160℃の溶融塊状のビチュー
    メンーポリマーのビチューメン結合剤と、15乃至80
    ℃、好ましくVi20乃至60℃の、pHが1乃至7と
    なるのに十分な遊離酸を含む乳化剤のカルボン酸塩溶液
    を同時にかつ別々に導入し、混合物を前記帯中で工々ル
    ジョンを形成するのに十分な時間保持する方法。
JP57207498A 1981-11-27 1982-11-26 ビチユ−メン−ポリマ−型ビチユ−メン結合剤のカチオンエマルジヨン及びその製法 Granted JPS5898364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8122275 1981-11-27
FR8122275A FR2517317B1 (fr) 1981-11-27 1981-11-27 Emulsions cationiques de liants bitumineux du type bitume-polymere et procede pour leur preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898364A true JPS5898364A (ja) 1983-06-11
JPH0241551B2 JPH0241551B2 (ja) 1990-09-18

Family

ID=9264446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57207498A Granted JPS5898364A (ja) 1981-11-27 1982-11-26 ビチユ−メン−ポリマ−型ビチユ−メン結合剤のカチオンエマルジヨン及びその製法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4576648A (ja)
EP (1) EP0080928B1 (ja)
JP (1) JPS5898364A (ja)
AT (1) ATE23723T1 (ja)
AU (1) AU557735B2 (ja)
BE (1) BE895150A (ja)
BR (1) BR8206875A (ja)
CA (1) CA1168952A (ja)
DE (1) DE3274363D1 (ja)
DK (1) DK169842B1 (ja)
ES (1) ES517713A0 (ja)
FR (1) FR2517317B1 (ja)
IT (1) IT1156125B (ja)
NO (1) NO165500C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639571B2 (ja) * 1985-02-15 1994-05-25 エルフ・フランス ビチューメン/ポリマータイプのビチューメン結合剤の陽イオン性エマルジョン
JPH0639572B2 (ja) * 1985-02-15 1994-05-25 エルフ・フランス ビチューメン/ポリマータイプのビチューメン結合剤の陽イオン性エマルジョン
JP2011514412A (ja) * 2008-02-20 2011-05-06 スサ・エス・アー ビチューメン組成物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268029A (en) * 1985-02-12 1993-12-07 Elf France Cationic emulsions of bituminous binders of the type bitumen/polymer and cationic emulsifying system preferably utilizable for obtaining said emulsions
GB8510317D0 (en) * 1985-04-23 1985-05-30 Denehunt Ltd Manufacture of particulate material
US4677146A (en) * 1986-05-05 1987-06-30 The Lubrizol Corporation Modified asphalt compositions comprising a nitrogen derivative of an esterified copolymer
US5508112A (en) * 1988-09-09 1996-04-16 Elf France Process for the preparation of bitumen-polymer composition
US5474607A (en) * 1990-05-07 1995-12-12 Emoleum (Australia) Limited Bitumen emulsions
IT1244685B (it) * 1991-01-24 1994-08-08 Euron Spa Miscele di bitume polimero e procedimento per la loro preparazione
USH1186H (en) 1991-03-25 1993-05-04 Self-adhesive water proofing product
US5130354A (en) * 1991-05-13 1992-07-14 Shell Oil Company Asphalt-diene polymer composition with improved adhesion to polar materials
US5177130A (en) * 1991-08-23 1993-01-05 Beavers Paul E Rubberized chemical emulsion
FR2693490B1 (fr) * 1992-07-07 1994-09-02 Elf Antar France Système perfectionné anti-remontée de fissures intercalé entre la couche de structure et la couche de roulement d'une chaussée et procédé pour la réalisation d'un tel système.
US5256710A (en) * 1992-07-17 1993-10-26 Asphalt Technology & Consultants, Inc. Method of producing, using and composition of phenolic-type polymer modified asphalts or bitumens
US5840801A (en) * 1996-06-24 1998-11-24 Arizona Chemical Company Method for improving dispersion and compatibility of zinc salts in elastomeric compounds during vulcanization
GB2331995B (en) * 1997-12-05 2003-01-15 Aggregate Ind Uk Ltd Remediation of contaminated material
US6300392B1 (en) * 1998-04-21 2001-10-09 Basf Corporation Co-agglomeration of random vinyl substituted aromatic/conjugated diolefin polymer with sulfur to improve homogeneity of polymer/asphalt admixtures
US6127461A (en) 1998-04-21 2000-10-03 Basf Corporation Co-Agglomeration of random vinyl substituted aromatic/conjugated diolefin polymer with sulfur to improve homogeneity of polymer/asphalt admixtures
US7213446B2 (en) * 2004-08-27 2007-05-08 Semmaterials, L.P. Method of selecting a bituminous emulsion based on its coalescence
EP2093257A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-26 Cognis IP Management GmbH Use of amides and/or polyamides as auxiliary agents for asphalt and bitumen compositions
RU2516605C1 (ru) * 2012-12-11 2014-05-20 Министерство Образования И Науки Российской Федерации Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Государственный Ордена Трудового Красного Знамени Научно-Исследовательский Институт Химических Реактивов И Особо Чистых Химических Веществ" Способ обработки асфальтобетонных дорожных покрытий
ES2780908T3 (es) * 2013-11-11 2020-08-27 Collaborative Aggregates Llc Composiciones novedosas de aditivo para aglutinante asfáltico y métodos de uso
US11565971B2 (en) 2013-11-11 2023-01-31 Collaborative Aggregates, Llc Asphalt binder additive compositions and methods of use
US9695317B2 (en) * 2014-10-15 2017-07-04 Associated Asphalt Marketing, Llc Fuel-resistant liquid asphalt binders and methods of making the same
WO2023103821A1 (zh) * 2021-12-08 2023-06-15 喜跃发国际环保新材料股份有限公司 乳化胶结料、乳化沥青、制备方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109416A (ja) * 1973-02-19 1974-10-17
JPS5179117A (en) * 1973-03-06 1976-07-09 Nichireki Chem Ind Co rekiseinyuzaino seizoho

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB792648A (en) * 1955-01-26 1958-04-02 Exxon Standard Sa Improvements in or relating to bituminous emulsions
FR1190558A (fr) * 1958-10-24 1959-10-14 Routiere De La Gironde Soc Chi Liant caoutchouteux pour le revêtement de sols et son procédé de fabrication
NL255177A (ja) * 1960-09-06
US3867162A (en) * 1970-12-17 1975-02-18 Chevron Res Bituminous emulsions useful with mixtures of siliceous and limestone aggregate
US3951676A (en) * 1971-07-14 1976-04-20 Chevron Research Company Cationic bituminous emulsions forming residuum having improved temperature characteristics
JPS5328847B2 (ja) * 1972-07-22 1978-08-17
US4007127A (en) * 1975-01-16 1977-02-08 Mobil Oil Corporation Bituminous cationic emulsion
US4018730A (en) * 1975-06-06 1977-04-19 Mcdonald Charles H Method for emulsifying asphalt-rubber paving material and a stable thixotropic emulsion of said material
DE2908965A1 (de) * 1979-03-07 1980-09-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung eines kationischen polychloroprenlatex sowie seine abmischung mit bitumenemulsion
US4333866A (en) * 1980-06-16 1982-06-08 Owens-Corning Fiberglas Corporation Asphalt composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109416A (ja) * 1973-02-19 1974-10-17
JPS5179117A (en) * 1973-03-06 1976-07-09 Nichireki Chem Ind Co rekiseinyuzaino seizoho

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639571B2 (ja) * 1985-02-15 1994-05-25 エルフ・フランス ビチューメン/ポリマータイプのビチューメン結合剤の陽イオン性エマルジョン
JPH0639572B2 (ja) * 1985-02-15 1994-05-25 エルフ・フランス ビチューメン/ポリマータイプのビチューメン結合剤の陽イオン性エマルジョン
JP2011514412A (ja) * 2008-02-20 2011-05-06 スサ・エス・アー ビチューメン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4576648A (en) 1986-03-18
NO165500B (no) 1990-11-12
AU557735B2 (en) 1987-01-08
EP0080928B1 (fr) 1986-11-20
ES8307868A1 (es) 1983-08-16
JPH0241551B2 (ja) 1990-09-18
FR2517317A1 (fr) 1983-06-03
NO165500C (no) 1991-02-20
IT8224451A0 (it) 1982-11-26
DK527682A (da) 1983-05-28
DK169842B1 (da) 1995-03-13
ES517713A0 (es) 1983-08-16
BR8206875A (pt) 1983-10-04
ATE23723T1 (de) 1986-12-15
EP0080928A1 (fr) 1983-06-08
DE3274363D1 (en) 1987-01-08
CA1168952A (fr) 1984-06-12
IT1156125B (it) 1987-01-28
BE895150A (fr) 1983-03-16
FR2517317B1 (fr) 1986-05-09
NO823989L (no) 1983-05-30
AU9092482A (en) 1983-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5898364A (ja) ビチユ−メン−ポリマ−型ビチユ−メン結合剤のカチオンエマルジヨン及びその製法
US5019610A (en) Process for the production of polymer-modified asphalts and asphalts emulsions
JPS5835627B2 (ja) 流動性ビチユ−メン−ポリマ−組成物の製法
JPS594648A (ja) ビチューメン/ポリマー組成物の調製法
US6384112B1 (en) Emulsified bituminous binder
US4621108A (en) Gilsonite-asphalt emulsion composition
US4073659A (en) Asphalt-gilsonite emulsion
US3778397A (en) Process for preparing rubberized bituminous paving compositions
US3369932A (en) Coating with mixtures of wax and ethylene copolymer emulsions
US5693133A (en) Asbestos free roof coatings
DE957521C (de) Verfahren zur Herstellung einer homogenen, Kunstkautschuk enthaltenden thermoplastischen Asphaltmasse
WO2003104318A1 (de) Umsetzungsprodukte aus mischungen langkettiger fettsäuren und aliphatischen diaminen und deren verwendung
US3097174A (en) Storage-stable cationic bituminous emulsions
US2320644A (en) Wax composition
US2550481A (en) Bituminous compositions
DE2206931A1 (de) Bitumenhaltige Emulsion
US2278954A (en) Coating aggregate with bitumen
US5405439A (en) Bitumen emulsion
US2427532A (en) Rubber latex extended with an aqueous emulsion of a cracked gasoline distillate polymer resin
US2940942A (en) Fire retardant composition comprising gilsonite, mineral filler and fatty acid soap
GB2304348A (en) Composition for artificial tracks and other surfaces
US1757083A (en) Asphalt emulsion
AT395980B (de) Verfahren zur modifizierung von bitumenemulsionen mittels elastomeren
US2372658A (en) Bituminous emulsion and process of preparing same
HU217093B (hu) Bitumenkompozíciók, valamint azok előállítása és alkalmazása