JPS589818A - 固体三塩化チタンの製造法 - Google Patents

固体三塩化チタンの製造法

Info

Publication number
JPS589818A
JPS589818A JP10785381A JP10785381A JPS589818A JP S589818 A JPS589818 A JP S589818A JP 10785381 A JP10785381 A JP 10785381A JP 10785381 A JP10785381 A JP 10785381A JP S589818 A JPS589818 A JP S589818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
titanium trichloride
precipitation
added
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10785381A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Hasuo
蓮尾 雅好
Sadanori Suga
菅 禎徳
Yukitoshi Suzuki
鈴木 征利
Yasuo Maruyama
康夫 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP10785381A priority Critical patent/JPS589818A/ja
Publication of JPS589818A publication Critical patent/JPS589818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はa−オシツイン類、なかでもエチレン、プnピ
レン、ブテン、餌−メテルペンテン−/等の重合用触媒
として好適で新規な固体三塙化チタンの製造法に関する
従来、1!I−オレフィンの重合用触媒として公知の固
体三塩化チタン及び三塩化チタン拳三塩化アル叱エクム
固体共晶体については1種々の製造方法が知られている
。例えば四塩化チタンを水素ガスにより高温下で還元し
て固体α型三塩化チタンを得る方法があるが、仁のよう
表α型三塩化チタン祉、α−オレフィン重合用触媒とし
ては重合活性が低くかつ多量の無定形重合体を含有する
重合体を生成し立体規則性重合の面でも不充分である。
まえ、四塩化チタンを金属アル1=ウムで高温で還元す
ることがら表る三塩化チタンと塩化アル叱ニウムの固体
共晶体の製法が知られ、この場合の三塩化チタンはr型
又はa’lJ三塩化チタノとして公知であるが、この固
体共晶体は、(1−オレフィン重合用触媒として社、重
合活性が低くかつ立体規則性重合の面でも不充分て多量
の無定形重合体を含有する重合体を生成する。
更に、l!g塩化チタンをアル(=ラムの有機金属化合
物で還元すること罠より得らhる三塩化テタ/は、一般
には褐色の固体三塩化チタンでβ型として公知である。
この場合の三塩化チタンf、a−オレフィンの重合用触
媒として用いて重合体の立体規則性を向上させるように
するためには、こわを一般的公知の手法でFi/りθC
以上に加熱処理して紫色の三鷹化チタ7に変換する必要
があるが、この紫色の固体三基イにチタンもα−オレフ
ィン電会合用触媒しては重合活性が低くかう立体規則性
重合の面でも不充分で多量の無定形重合体を含有する重
合体を生成する。まえ、固体β型三塩化チタンを錯化剤
で処理し四塩化チタン中で加熱処理することによ多紫色
の三塩化チタンに変換する手法も、ンルヴエイ社よシ提
示さh公知である。加えて、上記の公知の方法で得られ
る種々の三塩化チタンを、更に種々の錯化剤で処理する
手法、又は種々の錯化剤の存在下または不存在下でボー
ルミルで粉砕する手法等も公知であり、またエーテル類
等の電子供与性化合物の存在下で四塩化チタンをアルミ
ニウムの有機金属化合物で還元して固体土地化チタンを
得る方法も知られているが、a−オレフィンの重合用と
して高い重合活性を有しかつ高い立体規則性の重合体を
生成しつるすぐね九三塩化チタン触媒は製造されていな
かった。
しかして1本発明者勢の一部は、上記の欠点を改良すべ
く研究した結果、可溶化された三塩化チタンから固体三
塩化チタンを析出させる方法を見出し先に特開昭zt−
t6コ9r号等で示したように、生成重合体の立体規則
性及び重合活性の点で優ねたα−オレフイン重合用触媒
を得ることができ九。本発明者等は更に骸方法での固体
三塩化チタン製法の改良検討を行い本発明に到達したも
のである。
本発明の要旨は、四塩化チタ/をエーテルの存在下に、
一般式 %式% (式中、Rは、畿素数1−20の炭化水素基、n 11
 /〜3の数、XF−4Iヘロゲン原子を示す)で表わ
される有機アル%% +ラム化合物で還元して得られる
液状物を/ tOC以下の温度で加熱して、微粒状固体
三塩化テタ/を析出させるに際し、温度を異にする多段
階にて析出を行なわしめ、更にその析出過程の途中にお
埴でエーテルを追加し析出熟成を完結することを特徴と
する固体三塩化チタンの制令法に存する。
三塩化チタンをエーテルで処理する手法は例えば特公昭
10−/?/り!、特開昭4tr−3弘2r/等が知ら
れて祉いるがあらかじめ製造さhた三塩化チタンをエー
テルで処理するものであシ、またα−オレフィンの重合
に用いた場合重合活性、立体規則性の面で満足出来るも
のではない。本発明者等は前述した改良固体三塩化チタ
ン触媒の製造法について、すなわち可溶化された三塩化
チタンから析出させた固体三塩化チタンの製造手法に関
し鋭意検討した結果、前述した三塩化チタンの析出熟成
条件が非常に重要であることを知得したものである。
本発明方法の特徴を更に具体的に要約して説明するに、
第1の特徴は、ある種のエーテル化合物及び必要に応じ
である種の炭化水素溶媒の存在下に四塩化チタンを有機
アル4=ウム化合物で還元することにより炭化水素溶媒
に可溶な三塩化チタンの均一な液状物を得る手法にあシ
第1の特徴社、この炭化水素溶媒に可溶な三塩化チタン
の均一な液状物よりオレフィン重合活性に便れ九紫色の
固体三塩化チタンを析出させる手法にあり、第3の特徴
は、上記の析出を起させるに際し、温度を異にする多段
階にて析出を行なわせ、その析出過程の途中においてエ
ーテルを追加し析出熟成を完結する手法にある。
本発明方法において用いらhるエーテル化合物としては
、上述した本発明方法の第1の特徴を満−足するものな
らばどのようなものでもよく。
好ましく社炭化水素溶媒に可溶なエーテル化合物が選ば
れ、例えば下記一般式(2) %式%(2) (式中、R1、R1は同−又は異なるアルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アルアリール基
を示す)で表わされるエーテル類が使用される。こわら
エーテル類を具体的に例示すわば、ジ−n−アミルエー
テル、ジ−n−アミルエーテル、 シーn−フaヒルエ
ーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−n−ヘプチル
エーテル、ジ−n−オクチルエーテル、 シー n−デ
シルエーテル、ジー!l−ドデシルエーテル、ジ−n−
トリデシルエーテル、n−アミルn−ブチルエーテル、
n−アミルイソブチルニーチェーチル、n−エチル−n
−ヘキシルエーテル。
n−プロピル−n−ヘキシルエーテル、n−フチルーn
−オクチルエーテル、n−へキシル−n−オクチルエー
テル等のジアルキルエーテル:ビス(/−−1テール)
エーテル1.ビス(/−オクテニル)エーテル、ビスC
1−デシニル)エーテル、I−オクテニル−9−デシニ
ルエーテル等のジアルケニルエーテル、ビス(ベンジル
)エーテル等のジアラルキルエーテル、ビス(トリル)
エーテル、ビス(キシリル)エーテル、ビス(エチルフ
ェニル)エーテル、トリルキシリk x −f ル等の
シアルアリールエーテル:フロビル−I−ブテニルエー
テル、n−オクチル−1−デシニルエーテル、n−デシ
ル−t −デシニルエーテル等のアルキルアルケニルエ
ーテル;n−オクチル−ベンジルエーテル、n−デシル
−ベンジルエーテル等のアルキルアリルキk x −ア
ル;n−オクチルフェニルエーテル、n−オクチル−ト
リルエーテル、n−デシル−トリルエーテル等のアルキ
ルアリールエーテルまたはアルキルアルアリールエーテ
ル;I−オクテニル−ベンジルエーテルのようなアラル
キルアルケニルエーテル;I−オクテニル−フェニルエ
ーテル、l−オクテニルトリルエーテルのような了り−
ルアルケニルエーテルまたはアルアリールアルケニルエ
ーテル;ベンジルフェニルエーテル、ベンジルトリルエ
ーテルのようなアラルキルアリールエーテルまたはアラ
ルキルアルアリールエーテル等が挙げられ、好ましくは
上記(λ)式中のHl、Blがアルキル基を喪はアルケ
ニル基等の直鎖状炭化水素残基であるエーテルが使用さ
れる。
本発明方法で還元剤として使用される有機アルミニウム
化合物は、前記一般式(1)で表わされる化合物である
が、該式中のRが炭素数l〜10のアルキル基である化
合物が特に望ましい。
まず1本発明方法の第7の特徴である四塩化チタンの有
機アルミニウム化合物による還元処理は、還元時に上述
のエーテル化合物(以下。
エーテルと略称する)及び必IIK応じて適当な炭化水
素溶媒を存在させるならば、任意の方法で行うことがで
きるが、その方法としては、例えば次のような方法を挙
げることができる。尚還元温度れ四塩化チタンの濃度等
によって変化はするが還元時に固体三塩化チタンの析出
が起らなければ任意に選択出来る。一般には−i。
C〜ダOCが好ましい。
(&)  四塩化チタン及びエーテルからなる均−力源
状物に有機アルミニウム化合物を添加するか又はこの添
加順序を逆に行う方法。
(1))  四塩化チタンに有機アルミニウム化合物及
びエーテルからなる均一な液状物を添加するか、又はこ
の添加順序を逆に行う方法。
(0)  四塩化チタン及びエーテルからなる均−力源
状物に有機アルミニウム化合物及びエーテルからなる均
一な液状物を添加するか、又はこの添加順序を逆に行う
方法。
((1)  還元温度以下例えば−30C以下の温度で
四塩化テタ/、エーテル及び有機アルミニウムを任意の
順序で混合し、所定還元温度まで昇温する方法。
とわらの方法において、四塩化チタン、エーテル及び有
機アルミニウム化合物は、純粋なものでもよく、また適
宜炭化水素溶媒で希釈して用いてもよい。九だし、有機
アル2ニウム化合物は炭化水素溶媒で希釈して用いるの
が好ましい。
ま九エーテルの種類によって杜、上記還元処理に際し、
適当な炭化水素溶媒を存在させて。
初めて本発明の第14I徴を達成する4のもある。
このようなエーテルとしては1例えば、前記(コ)式に
おいてHl、Hlの少くとも一方が炭素数す以下の炭化
水素基である場合が挙げらゎる。
使用される膨化水素溶媒は、具体的cFin−ペンタン
、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ド
デカン。流動パラフィンφような飽和脂肪族炭化水素ニ
ジクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化
水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、1.コ、@−)
リメテルベンゼン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素
等から適宜選択される。しかして、骸脚化水素溶媒はエ
ーテルの種類によって相違し、例えばエーテルとして前
記(2)式中R”、R1の少くとも一方が炭素数!以下
の炭化水素基であるものを用いる時は、芳香族炭化水素
次いで脂環式炭化水素が好ましく、また上記H1,H!
が炭素数5以上の炭化水素基であるエーテルを用いる時
は。
飽和脂肪族炭化水素が好ましい。
るのに使用されるエーテルと四塩化チタンのモル比は好
ましく#it:O,j〜/:2の範囲であり4$に好ま
しくは/ : o、y r 〜t : t、夕の範囲で
ある。更に四塩化チタンと還元剤の有機アルミニウム化
合物とのモル比はチタンと一般式(1)で示される有機
アルミニウム化合物中のR(炭化水素基、好ましくはア
ルキル基)とのモル比はt:o、3〜t:lo好ましく
は/:0.t〜/ニーの範囲である。
以上のようにして、四塩化チタンを前記エーテルの存在
下に前示一般式(1)で表わされる有機アルミニウムで
処理還元して得られる液状物は、三塩化チタン・エーテ
ルの炭化水素可溶の均一な溶液もしくは混合物であって
、褐色又は条件により緑色を帯びた褐色の液状物である
なお、四塩化チタン及びエーテルからなる液状物は均一
な溶液もしくは混合物で黄味の強−橙色であり、前示一
般式(1)で表わされる有機アルミニウム化合物及びエ
ーテルからなる液状物は均一か溶液もしくは混合物でほ
ぼ無色である。
本発明方法の第一のIW!像である液状物よ初紫色の固
体三塩化チタンを沈殿生成させる方法は。
上記で得られた液状物、あるい社骸液秋物に必要に応じ
て前記の炭化水素希釈側を加えて希釈したものを、lす
0C以下の多段階の温度に加熱することによって行わh
る。その際沈殿生成を有利に行うためには前述の炭化水
素溶媒をエーテルに対して一重量倍以上に存在させるこ
とが好ましい。この多段階の温度に加熱して析出を行な
う方法を更に具体的に説明すると、上記によって得らh
た三塩化チタンの均一液状物を2θ〜70C好ましくは
3t−タjCの比較的低温にゆっくり昇温し全理論析出
量の20−95重量%好ましく#′iio〜10賃量チ
析出させ次いでttoC以下好ましくは70C〜lコθ
C更に好ましくはIt’d−10DCの間にゆるやかに
昇温し析出を完結する方法が挙げられる。
析出に要する時間は条件によっても異なるが比較的低温
での析出工程での時間は通常を分〜iro分好ましくは
IO分〜/コ0分次の化較的高温での析出工程での析出
時間は通常コ分〜2’IO分好ましくは10分〜lJO
分である。
また温度を異にする多段階とけ上述の析出条件に限定さ
れず、どの様な方法でも良く、λ段階以−Fの多段階に
温度を変化させて析出を行なえげよく時には析出温度を
連続的に徐々に変化させ表から析出を行なっても良い。
本発明方法の第3の11は多段階の温度において析出さ
せるに当9そ゛の途中においてエーテルを追加し析出熟
成を完結する手法にある。この途中追加されるエーテル
は前記液状三塩化チタンを得る際に使用されるエーテル
であわば良く、好ましくは一般式(λ)のHl、BIが
アルキル基またはアルケニル基等の直鎖状炭化水素残基
であるエーテルである。特に好ましくは上記に加え最初
に使用されるエーテルの炭素数(R1+R電)に比べ追
加するエーテルの炭素数(R1+R1)は同等ないしは
以下にすることである。またエーテルの添加量は還元時
に使用される四塩化テタンに対して0./〜10倍モル
比好ましくは0.J〜す倍モル比である。また添加時期
祉全理論析出量のJO−ナナ重量憾好ましくは30〜r
O重量嘔析出した時点がよく1例えば多段階の析出過程
で、20〜7ocで析出させ九のち。
エーテルを追加添加し更に/lOc以下好ましくは70
C以上taoc以下の温度で析出熟成を完結する方法が
挙げられる。
本発明に従ってエーテルを途中添加することKよって重
合活性は向上し立体規則性も向上する。しかしこの追加
添加するエーテルを三塩化チタン均一溶液を得る段階で
加えると重合活性向上、立体規則性向上に効果がないこ
とは興味深いことである。またエーテルを追加添加する
前に析出し九固体三塩化チタンを分離洗浄しエーテルを
加え同様に処理しても重合活性の向上は認められない。
現在この追加するエーテルの作用機構は充分に解明出来
まいが還元段階と析出以降で異なる作用をすることは非
常に興味深くまた新しい現象と考えられる。
この様にして得らhた紫色の固体三塩化チタンは粒径の
均一な球状の粒子でありまたアルミニウム化合物成分は
ほとんど検出されず多い場合でもチタンに対するアルミ
ニウムの重量比はJ−を越えることはない。この様に少
いアルミニウム含量性高立体規則性をもたらす一因と考
えらhる。
以上詳述したような本発明の方法によれば。
α−オレフィンの重合に際し、重合活性及び生成重合体
の立体規則性の点で、従来になく改善せしめると共に、
生成重合体の嵩密度1粒径分布及びその形状の点でも良
好な新規な紫色の固体三塩化チタンを容易かつ工業的有
利に製造することができる。しかして、本発明方法で製
造される固体三塩化チタン触媒は共触媒と共にα−オレ
フィンの重合に用いられる。共触媒としては1例えば一
般式ムtRチ!、−n(式中、R′はり素数l〜rのア
ルキル基を、n1iz〜3の数を。
Xはハロゲン原子を示す)で表わさhる有機アルミニウ
ム化合物が用いられる。そして1本発明の触媒を用いる
α−オレフィンの重合には、溶液重合、気相重合、スラ
リー重合等の公知の種々の重合法を適用することができ
、更にその際、カルボン酸エステル、亜リン酸エステル
ア建ン等の如き公知の第3成分を添加してもよ−・ 次に本発明を実施例及び比較例により更に具体的に説明
する。
なお、実施例及び比較例中1重合活性Xは。
1時間当シ、プシビレン圧t kg / cd 当り、
三塩化チタン/f当りのポリプロピレン生成量fである
。触媒効率amは、三塩化チタン/を当シのポリプロピ
レン生成量fである。アイソタクチックインデックスx
x、は、改良型ソックスレー抽出器で沸騰n−へブタン
によl)を時間抽出し九場合の残量(重量1りである。
したがって非結晶性重合体は沸騰n−へブタンに可溶で
あるから、■■、は結晶性重合体の収率を示す。メルシ
フローインデックス(MIF:[)dムl’l’MD−
/2JIKより、を九嵩書度(#、) FilNB −
K −62コ/lj従って測定した。
実施例−l (ム)三塩化チタン均一溶液の製造 乾燥精製したアルゴンで充分に置換した秤量ttの四つ
ロフラスコに攪拌下n−へプタンコ001、四塩化チタ
ン/2ffimmol、ジーn−オクチルエーテル/ 
j j mmotを添加し丸。多少の発熱を伴−四塩化
チタンとジ−n−オクチルエーテルとが反応しn−へブ
タンに均一に溶解し透明な橙色の均一溶液となった。次
いで該溶液を攪拌下冷却しっつコナCに保持しながらジ
エテルアルミニウムモノクロライドタθxn molを
含有したn−へブタン溶液/rdを徐々に添加した。発
熱を伴い赤味を帯びた褐色の三塩化チタンのn−へブタ
ン均一溶液が得られた。
(B)  紫色固体三塩化チタンの製造上記(A)工程
で得られ九三塩化チタンの均一溶液を攪拌下コtCで3
0分保持した後徐々に加温しすOCK於いて1時間保持
し九。この際の析出量は理論に対して約104であった
。この間紫色の粒状固体三塩化チタンの析出があった。
この時点でn−ブチルエーテルg Q mn01を徐々
に添加し添加終了後徐々に加熱し9tCまで昇温し2時
間保持し析出熟成を完結した。次いで冷却し三塩化チタ
ンの沈澱を濾別しA−ヘキサンコナOwlで1回洗浄し
紫色固体三項化チタン触媒を得た。この三塩化チタンの
組成は〒1at、(ム202.)θ、00ユ[(n−’
slI*y)m011o、oy[(”−’aH*)mO
)o、OJ tた窒素吸着法(818丁法)Kよる比表
面積は3.Otr?/fであった。
(C)  プロピレンによる前処理 高純度アルゴンガスで充分に置換し九容量コtのフラス
コ1(n−ヘキサン/Lを仕込み攪拌下ジエチルアルぐ
ニウムモノクロライド3コm mol及び上記(B)で
得た紫色固体三塩化チタン触媒を三塩化チタンとしてr
、o tr仕込んだ。次いで内温をJ0CK冷却下保ち
プロピレンを徐々に供給しプロピレンの重合体次いで固
体を分離しn−ヘキサンで洗浄を繰り返しポリプロピレ
ン含有三塩化チタン組成物触媒を得た。
(I))  プロピレンの重合 容量!、θtの誘導攪拌式オートクレーブで上記(C)
で得た触媒組成物を用いてプロピレンの重合を以下の様
にして行った。オートクレーブを充分に乾燥後真空、精
窒素で蓋換後。
θ、ymmol濃度のジエチルアルミニウムモノクロラ
イドのn−ヘキサン溶液餌1を入ねた。
次いで精水素ガスを八?にツ/cIIKなる様に加え次
いで液化プロピレン10すOfr  を加えた。攪拌下
昇温し70CVCおいて(C)工程で得九三塩化チタン
触媒組成物を三塩化チタンとして30■圧入し重合開始
とした。同温度で3時間重合を継続し重合終了後余剰の
プロピレンをパージし白色粉末状ポリプロピレンf 7
 u fr  を得た。測定結果を以下に示す。
CM=71100.に=776、  工x=vt、r−
+’m =(’ 、u ! f / ca lIMνX
 = 7./  であった。
表−/Ktとめた如く比較例−I、−2に比べ途中添加
するエーテルの効果が重合活性、立体規則性の面で明ら
かである。
比較例−) 実施例−Iの(B)工程において三塩化チタン均一溶液
よシ紫色固体三塩化チタンを析出する際夕θCで一時間
後Kn−ブチルエーテルを添加することなしに全く同一
手法によシ紫色固体三塩化テタ/の析出を得た。実施例
−7の(0)工程を同様に行い(DJl工程全く同一手
法によってプロピレンの重合を行なった。
白色粉末状ポリプロピレンJ ? 7 fr を得た。
01=/Jコ00、x−xi餌7.II=?帽−一。
p、= 0.a a t/cc 、 M ’1/工=7
.j 1710分であった。
比較例−一 実施例−/ (B)工11にお−て添加し九n−ブチル
エーテル1 o wmotを実施例−Iの(ム)工程に
おいて加えた。即ち三塩化チタン均一溶液を得る際[n
−へブタン−C0ゴ、vQ塙化チタンlコg mmoj
 、ジーn−オクチルz−チル/3tmmol、ジ−n
−ブチルエーテルr o mmoz 。
シエf k フルミニウムモノク党ライドj Q 11
1m0tを用いた。この様にして得九三塩化チタンめ均
一溶液を用いて実施例−7の(Bl工程でn−ブチルエ
ーテルを添加することなしに全く同一手法によって紫色
三塩化チタンを得た。実施例−7(C1,(D)によっ
てプロピレンの重合を行なった。
白色粉末状ポリプロピレンJ 9 j frを得た。
0’M=/J100、[=/@4.エエ=、?I/4゜
J =0.4A % t/CC,Ml’ X =t r
、I t/ 10分であつた。
表−1 Dll; ジエチルアルミニウムモノクロライド。
DOM;ジ−n−オクチルエーテル、Dll; ジ+i
l++ブチルエーテル 比較例−J 実施例−/ (B)工11においてzoc−1時間後ジ
−n−ブチルエーテルを添加せずに紫色固体三塩化チタ
ン沈澱を濾別しn−へブタンでr回洗浄し九。次いでn
−へブタンJooystの三塩化チタンスラリーに攪拌
下n−ブチルニーfルナOmwnolを添加し徐々にt
rctで昇温し同温度一時間保持した。次いで冷却後沈
澱を濾別しn−へキサンでt回洗浄し紫色固体三塩化チ
タンを得た。実施例−Iの(C) (Il)工程を同様
に行い、以下の結果を得た。
cyr=ittoo、に=isコ、工X == ? J
、4ヂ。
ρ、=0.ダ2f/CC%輩シI=す、9f/10分実
施例−a〜弘 実施例−/ (B)工程に於ける添加n−ブチルエーテ
ルの量を/θo mmoz、  / jo mmot 
 K l”更した以外は全〈実施例−Iと同様に行い実
施例−一、−3を実施した。又実施例−l if n 
−ブチルエーテルの代りKn−オクチルエーテルを/ 
00 mmoj添加した。
結果を表−一にまとめて示す。
表 −−2 実施例−す〜り、比較例−ダ 三塩化テタyの均一溶液の製造条件及び析出熟成時に添
加するエーテルの種類、量を変更し行なり九。
結果を表−JKtとめた。
表−3 実施例−? 実施例−lの(ム)工程を次の条件で実施した。
トルエン200M!、四塩化チタンJ 00 mmot
ジ−n−ブチルエーテル/ 00 mmoj 、ジエチ
ルアルミニウムモノクロライド10・Ommojとジ−
n−ブチルエーテル/ 00 mmolの混合トルエン
溶液を用いて三塩化チタンの均一溶液を得た。次に実施
例−/ (B)工程においてジーn −プチルエーテル
ナOmmotO代りに100 mmozを添加した以外
は全°く同!MKして紫色固体二基化チタンを得+−o
次いで実施例−lの(C1,(Dl工程を同様に行い以
下の結果を得た。
CM=、/9!00IIK==2/%、エエ=9r、2
%。
ρ、=0.9t6t/ac%輩ν工:= 7.4tt/
 / 0分実施例−9 実施例−rK於いてジ−n−ブチルエーテルをコ分割し
添加した。即実施例−tと同様にして三塩化チタンの均
一溶液を得た。次いでこの均一溶液を徐々に昇温しpt
Cで30分保持した。析出した微粒の紫色三塩化チタン
は理論に対して約λtチであった。ここでn−ブチルエ
ーテルをr o mvnot添加し徐々に昇温し60C
で30分保持し次いでn−ブチルエーテルlすOrrw
otを添加した。添加終了後?!でまで徐々に昇@ L
、コ時間保持し析出熟成を完結した。実施例−lと同様
にして触媒を得、実施例−1の(C1、(DI T程を
同様に行い以下の結果を得た。
Cw= /9100.に=220.エエ= ? r、q
%、p、 =0.II 6 t/CC、M F X =
 6.7 f/10分実許例−i。
実施例−!で得た触媒を甲いてn−へキサンのスラリー
重合を実施した。充分に乾燥窒素置換した21の誘導攪
拌式オートクレーブに攪拌下n−ヘキサン710m1.
ジーn−プロピルアルミニウムモノクロライド/、J 
m1m0t、第3成分としてメチルベンゾエート−すμ
rnotを仕込み次いで水素を0.6に11/cd加え
70Cに昇温した。?DCでプロピレンの圧力が/コー
0kp/llKなる様にプロピレンを加え実施例−rで
得た触媒を三塩化チタンとしてコナダ圧入し重合開始と
した。プロピレンを補充しつつ圧力を一定に保ち!時間
型合し、重合後冷却下すげやく余剰のプロピレンをパー
ジした。ポリプロピレン含有n−ヘキサンスラリーを金
属性受器に全量移し均一に混合しつつ乾燥した。白色粉
末状ポリプロピレンj ? j frを得た。    
□ am=1ryoo、K=262、エエ= ? !、7 
% 。
ρ、=0.餌7り/cc、MF工= 7.7 t/ /
θ分 であつ九。
特許出願人  三菱化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11四塩化チタンをエーテルの存在下比一般式%式% (式中、Rは訳素数l−20の膨化水素基。 n1iz〜Jの数、Iはハロゲン原子を示す。)で嵌わ
    される有機アルミニウム化合物で還元して得られる液状
    物から/!0C以下の温度で加熱して微粒状固体三塩化
    チタンを析出させるに際し、温度を異にする多段階にて
    析出を行なわせ、更にその析出過租の途中にお−てエー
    テルを追加し析出熟成を完結することを特徴とする固体
    三塩化チタンの製造法
JP10785381A 1981-07-10 1981-07-10 固体三塩化チタンの製造法 Pending JPS589818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10785381A JPS589818A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 固体三塩化チタンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10785381A JPS589818A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 固体三塩化チタンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS589818A true JPS589818A (ja) 1983-01-20

Family

ID=14469714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10785381A Pending JPS589818A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 固体三塩化チタンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270706A (ja) * 1987-02-02 1988-11-08 コスデン・テクノロジー・インコーポレーテツド オレフインの重合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270706A (ja) * 1987-02-02 1988-11-08 コスデン・テクノロジー・インコーポレーテツド オレフインの重合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696044A (en) Method of producing a deposited catalyst for the polymerization of ethylene and copolymerization of ethylene with O-olefins
JPH04306203A (ja) 改良されたオレフィン重合用乾燥触媒
US4060593A (en) Preparation of titanium trichloride
JPS5912685B2 (ja) α−アルケンの重合法
BR112018017259B1 (pt) Método para formar uma composição precursora modificada de um catalisador de ziegler-natta (zn)
US4127504A (en) Process for the production of a catalyst component for use in the polymerization of alphaolefins
GB2085016A (en) Catalytic composition and its use for producing highly stereoregular a-olefin polymers
US4064069A (en) Process for the production of a catalyst component for use in the polymerization of α-olefins
US4364851A (en) Process for producing olefin polymers
US4115533A (en) Preparation of solid titanium trichloride
JPS589818A (ja) 固体三塩化チタンの製造法
US4115532A (en) Preparation of solid titanium trichloride
JPH0463885B2 (ja)
JPS5831086B2 (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタニウム触媒成分の製造方法
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
US4098907A (en) Method of preparing the catalyst component for α-olefin polymerization
US4401799A (en) Titanium trichloride catalyst and process for the production thereof
US3031440A (en) Polymerization of olefins with a catalyst of a grignard reagent and an aluminum containing titanium composition
US4182816A (en) Olefine polymerization process
JPS5915123B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS6092305A (ja) オレフィン重合触媒成分の製造方法
JPS6337826B2 (ja)
US4183826A (en) Titanium trichloride catalyst and process for the production thereof
US4123386A (en) Chemically reducing solids which may be applied to the polymerization of olefins
US4108796A (en) Treatment of transition metal compound