JPS5897009A - 自動焦点調節方法 - Google Patents

自動焦点調節方法

Info

Publication number
JPS5897009A
JPS5897009A JP56195384A JP19538481A JPS5897009A JP S5897009 A JPS5897009 A JP S5897009A JP 56195384 A JP56195384 A JP 56195384A JP 19538481 A JP19538481 A JP 19538481A JP S5897009 A JPS5897009 A JP S5897009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
lens
focus
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56195384A
Other languages
English (en)
Inventor
Asao Hayashi
林 朝男
Kenichi Oikami
大井上 建一
Masahiro Aoki
雅弘 青木
Junichi Nakamura
淳一 中村
Masatoshi Ida
井田 正利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56195384A priority Critical patent/JPS5897009A/ja
Priority to US06/446,255 priority patent/US4453818A/en
Publication of JPS5897009A publication Critical patent/JPS5897009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスチールカメラ、シネカメラ、顕微鏡写真撮影
装置等における自動焦点調節方法に関Tるものである。
撮影光学系の焦点調節を自動的に行なう装置Iは従来種
々提案されている。第1図はかかる自動焦点関節装置の
基本的構成を示ニブロック図であり、被写体lの倫を撮
影レンズ2により受光装置3上・に形成し、この受光装
置3の光電変換出力を信号処理装置≠で適当に処理する
ことにより受光装置3上に形成された像の焦点状態、工
なわち前ビン、合焦、後ビン状態を判定し、この判定結
果を表示装電j&−表示Tると共(、前、ピン、後ビン
のときはそれに応じてモータ駆動装置6を経てレンズ駆
動用モータ7を所定の方向に回動して撮影レンズ−コを
光軸方向に7ピツチ移動し、再び焦点状態を判定して上
述した動作を繰返すことにより撮影レンズ2を自動的に
合焦位置に調整Tるものである。
上鮎受光装置3から得られる光電変換出力に基いて焦点
状態を判定する方法には、例えば像のボケ量を算出よる
評価関数を用いるいわゆるボケ像検出方法が提案ざnて
いる。このボケ像検出方法においては、例えば受光装置
3として撮影レンズコの予定焦平面と共役な面の前後等
しい位置に同一像を受光するように配置した2個の受光
素子列を用い、これら2個の受光素子列の光電変換出力
を所定の評価関数に従って演算してそれぞれ像のボケ量
を麦わマ評価値を求め、こnら評価値を比較Tることに
より前ビン、合焦、後ビンの焦点状態を判定している。
第一図はかかるボケ像検出方法を採用マる一眼レフカメ
ラにおける従来の光学系の構成を示す線、図である。第
2図においては、撮影レンズl/とフィルム/2との間
の光路中に配ff1t’れるクイックリターンミラー1
3の中央部をハーフミラ−/夕とし、このハーフミラ−
/4Iで反射される撮影光束をピント板/j1ペンタプ
リズム16を具える観察光学系に導く一方、ハーフミラ
−/亭を透過する光束を、クイックリターンミラー13
の裏面に設けた反射ミラー/7で下方に導くようにし、
この下方に導かれた光束を半透鏡/lを透過して一方の
受光素子列/9 Aに入射させ、半透鏡nで反射された
光束を全反射鏡〃を経て受光素子列/9Aと同一基板I
上に設けた他方の受光素子列/9Bに入射させるように
している。受光素子列/9A 、 /9B をゴ、フィ
ルム12と光学的に共役な平面の前後等しい位置に配置
してあり、これら受光素子列/9A 、 /9Bには被
写体の(ロ)一部位の像か投影され、各受光素子列の光
電変換出力を所定の評価関数に基いて演算処理して像の
ボケ量を表わす評価値をそれぞれ求めること釘より、こ
jら評価値に基いて前ビン、合焦、後ビンの各状態を判
定している。評価関数としては、受光素子列の1番目の
素子の出力なx土とよると、例えばI XI  Xl−
0lの最大値から所定番目までの和等が使用される。
第3図は受光素子列/9ムおよび/9Bの出力を上記評
価関数に基いて演算して得られるそれぞれの評価値とレ
ンズ位置との関係を−示し、曲iIFよけ受光素子列/
法の評価値を、曲11F2は受光素子列/9Bの評価値
を表わ丁。受光素子列<91および/qBのそれぞれの
評価値F およびF2は、各受光素子列上にピントか合
ったときにそれぞれ最大となり、・・フィルム12上に
ピントか合ったときは両受光素子列の評価値が等しくな
る。しかかって、撮影レンズ//の任意の位置でそれぞ
れの評価値Fよ、F2を求め、これらを比較マることに
より、F工>F、のとき&′i前ビン状郭、FニーF2
のときは合焦状勤、F工〈12のとき番ゴ後ビン状態と
判定することかでき、この判定結果に基いて1□〉F2
のときは撮影レンズ//を近距離側(+方向) t s
またF、<F2のときは一備(一方向)に移動させて自
動的に焦点調節マることかできる。
しかしながら、上記焦点調節方決においては、F工> 
F2 + 7よ<F2は判定できても、合焦位置までの
レンズの移動距離は求めることかできない。
このため、合焦精度上の安全を考慮し、撮影レンズ/l
を焦点深度以内の移動量でステップ移動してその都度評
価値F工、F2を求めて判定Tる動作を繰返し行なって
いる。しかし、レンズのステップ移動時間を含む一回の
判定所要時間は被写体の明るさによって数十ms〜数百
msとなるため、撮影レンズl/として焦点距離;〃■
% 1+>/<−i/、1、・焦点深度; topm 
、全レンズ移動距離H7,jw+の標準的なものを用い
た場合には、合焦位置か開側からレンズ繰出し量で7−
の至近距離にあり、現在のレンズ位置がψ位置にあると
よると、撮影レンズ//か合焦位置まで移動するのに要
よる時間は、lステップのレンズ移動量を701”mと
よると、(/   ) xo、t−t6 (秒)となり
、殆んど実0.07 用に耐えないことになる。
本発明の目的は上述した不具合を解決し、撮影光学系を
極めて短時間に合焦状鯵の位置、に移動で、きる自動焦
点調節方法を提供しようとするものである。
本発明の自動焦点調節方法は、光学系により予定焦平面
に形ffi’!tする物体像の少く共一部を、前記予定
焦平面と共役な面のWIT後に配置した第1および第1
の受光素子列でそjぞれ受光すると共にこれら@/およ
び第一の受光素子列間に配置した少く共7個の第3の受
光素子列で受光し、こnら第1、第一および第3の受光
素子列の出力をそれぞれ所定の評価関数に従って演算し
て第1、第2および第3の評価値を求め、 これら11!/、第一および第3の評価値を比較し前記
光学系が合焦位置を含む所定の範囲に位置Tるときは前
記光学系をその光軸方向に$I!/の移動量で間欠的に
移動させ、それ以外のときは前記第1の移動量よりも大
きい第2の移動量で間欠的に移動させて前記光学系を合
焦位置に自動的に移動させることを特徴とマるものであ
る。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第参図は本発明方法を実施する自動焦、点lI節1.置
の光学系の一例の構成を示Ti1図である。本例では半
透鏡/lと全反射@26との間の光路中(こjら半透鏡
/lおよび全反射fR〃と平行に半透fllnを配置し
、この半透[22で反射さnた光束を受光素子列79ム
、/りBと同一基板〃上でフィルム12と光学的に共役
な面に配置した受光素子列/9Cに入射させるようにし
た点のみが第2図に示Iものと異なるものであり、第一
図に示!符号と四−符号は同一作用をritT部材を表
わす。
上記3つの受光素子列/?A 、 79BおよびlデC
の出力をそれぞれ@1−の評価関数(基いて演算して各
レンズ位置に対して像のボケ量を表わマそれぞれの評価
値を求めると、#Ij図に曲iIF工、F2およびF3
で示Tようになる。本例では、これら評価値F□* I
’2 + 73の大小関俤により、F工>F3となるゾ
ーン2よと、F工〈F8.お4よびF2〈F3となるゾ
ーンz2と、F2> F3(!: Q ルゾーンZ3ト
G−分一し、ゾーン20′、z3におけるレンズのlス
テップの移動量(α)をゾーンz2&:おけるlステッ
プの移動量(β)よりも大きくする。ここで、ゾーン、
2工、23における移動量αけ、評価値!□、F2のピ
ーク値の間隔が受光素子列/9Aと79Bとの光路差E
l)であり、ゾーンz2の間隔はこの光路差lのけば手
分であるから、はぼl/2とすることかでき、またゾー
ンz2における移動量βは上述しかと同様焦点深度以内
とよることかできる。また、ゾーン21.23における
レンズの移動方向はF工>F3のときは近距離m (+
)に、F2〉′F3のときはφ側(−)に移動量ればよ
く、またゾーンz2においては1□と12との比較によ
り、F□〉F2のときは+方向に%Fよ〈F2のときは
一方向に移動Tればよい。
次に本発明の一実施例を第3図(示す評価値曲線および
第4図に示すフローチャート、を1#照して説明Tる。
先ず、F工とF、3とを比較し、F工〉F3のときマな
わち撮影レンズ/l (第q図参It)がゾーン2工に
位置するときは、レンズ駆動用モータを介して撮影レン
ズllを十方向にα移動し、またF、 (F、いときは
次にF2とF、とを比較し、F2〉!、のとき丁なわち
撮影レンズ//がシー、ン2.に位、置するときは一方
向にα移動して再び評価値を求める。また、F工<F3
でかつF2< F3のとき、丁なわち撮影レンズtiが
ゾーンz2に位置Tるときは、IFエニー21と合焦許
容値H8とを比較し、IFエニー、I>Hoのときは更
にy工とF2とを比較し、F工〉F2のときはレンズ駆
動用モータを介して撮影レンズ//を十方向にβ移動し
、F□〈F2のときは一方向にβ移動して再び評価値を
求める。
上述した操作をF工< F31 F2< F3かつIF
よ−F21≦H0となるまで繰返し行なうことにより、
撮影レンズl/を自動的(合焦位置に関節することがで
きる。
ココで、柄41図において受光素子列/憩と/9Bとの
光路差1ttl■とし、撮影レンズ//として上述した
標準レンズを用いてゾーンz 、z における3 レンズ移動量αをo、3■、ゾーンz2におけるレンズ
移動量βを70pw、とじた場合を考える。今、撮影レ
ンズl/がoo@にあり、合焦位置が60側から7、コ
■離れた位置にあるとTると1.ゾーン2□は曽から合
焦位置より’/、 −o、Js−短い位置までTなわち
6.9j−であるから、撮影レンズ/lがψの位置から
ゾーンzflに入るには/fステップの移を1を必要と
し、これにより撮影レンズ//は7.0−Stする。ゾ
ーン2工では3ステツプの移動により、各々撮影レンズ
//は−の位置から7.071111゜7dダー、 7
.2/−の位置(移動し、合計17回の焦点状節の判定
により撮影レンズ//は合焦位置における焦点深度内に
移動し、動作が完了する。このときの所要時間は、ゾー
ン2工におけるレンズのスナップ移動時間を含む一回の
判定所要時間をtλO!+18 sゾーンz2における
それをtoo msとすると、/ヂXO,/コ+j X
 O,/−へデt(秒)となり、上述した従来の場合に
比べ極めて短詩Ivl&:合焦調節を行なうことかでき
る。
第7図は本発明方法を実施よる自動焦点検出装置の一例
の構−2示Tブロック図であ4゜受光素子列19ム、 
79Bおよび/90上には第参図に示した光学系により
はぼ同一の像が形成される。本例では各受光素子列の出
力を対応よる評価値演算回路31ム、3/BおよびJl
oにそれぞれ供給して所定の同33に、F およびF2
を差1増幅器3ゲにそれぞれ供給して比較Tる。比較器
32および33の出力は検出回路3jおよび3gにそれ
ぞれ供給し、また差動増幅@ 34Iの出力は検出回路
J7 、3におよび比較器nにそれぞれ併給よる。
検出回路3jはF3> F工およびF3> F2のとき
すなわち撮影レンズU (第t1図参照)かゾーンz2
に位置Tるときにモータ回転量制御回路功にレンズ移動
量をβとTる制御信号を供給し、また検出回路36はF
  >F  またはF2> F3のとき丁なわち   
 3 撮影レンズl/かゾーン2またはz3に位tTるときに
モータ回転量制御回路侵にレンズ移動量をαとTる制御
信2号を供給Tる。また、検出回W!1?7は差動増幅
113亭の出力がFニーF、 > 0のとき(モータ回
転方向制御御回路グーに撮影レンズ//のS動方向を近
距離側(+方向)とマる制御信号を供給し、また検出回
路31はFニーFg<Oのときにモータ回転方向制御回
路l/に撮影レンズl/の移動方向をφ@(一方向)と
する1lllI(lEl信号を供給Tる。
モータ回転量制御回18#0およびモータ回転方向1!
IIIE1回路ダlはそれぞれ指定された回転量および
回転方向を表わす信号をモータ駆動回路侵に供給し、ご
れ(より図示しないレンズ駆動用モータを介して撮影レ
ンズ//を所定の方向に所定量移−する。
一方、比較IfIは差−増幅器3qの出力の絶対値iF
エニーr21と、合焦許容価設定回路Qからの合焦許容
値H0とを比較し、その比較結果に応じて+ 7F、−
F、 l <Hoのときは衰示装置揮におし1て合焦豪
示を行なわせ、IFよ−1i’21>Hoのときは表示
1111#において非合焦表示を行なわせる。
T゛なわち、本実施例においてはr工〉F3まりG′i
y、 > F3のときに移動量αを、?、 > IF、
でかつF3〉F2のときに移動量βを選択し、その移一
方向はFニー22の極性に応じて決定するようにしたも
のである。
pt図は本発明方決を実施する自動焦点調節装置の他の
例の構成を示ニブロック図である。本例では撮影レンズ
IIか合焦位置から離れ過ぎ、雑音等により+ Fl−
721<、H8となって談った合焦判定をするのを防止
Tるため、判定−値F0(If!5図参照)を設定し、
F工、F2の双方力)]t’oよりも小さくなったとき
は焦点調節を行なうことなく合焦不能を表示よるように
したものである。このため、本例では受光素子列19A
〜/90、評価値演算回路3/ム〜310判定li値(
F。)設定回路52、合焦許容値(Ho)設定口113
3、飽和形比較器suA〜yF、比較@SS、インバー
タJ4A P−XF、絶対値検出回路j7、NAND回
路11k 、 jfB 、AND回!!iA〜!りE、
NOR回路60A〜60D、合焦不能表示用発光素子ぶ
lおよび合焦デポ用発光素子6−を図示のように接続し
、iro> y、でかつ!。〉′F2のときはHAND
回路!lムの出力をLレベルとして発光素子61を発光
させて合焦不能な表示すると共に、NOR回路tOA〜
60Dの出力を全てHレベルとしてレンズ駆動用モータ
の駆動を停止Tる。第を図に示す各回路のロジックH,
Lは撮影レンズ// tfi IfI 1図におイア 
’I!、> F□ + 1r2 < F□ * Fl 
> F3 s F2 < F3 slr  >7  を
満足するゾーン2工内(位置するとを2 の吠蒙を示し、この吠態ではNAND回路31k 、 
jfBの出力は共にHレベルとなって発光素子61およ
び42番1発光せず、NOR回路tOA 、≦OBの出
力がLレベル、NOR回路toa 、 toDの出力か
Hレベルとなって撮影レンズl/は十方向にαだけlピ
ッチ移動する0また、撮影レンズ/ノが’2.〉F□ 
* Fよ<F、 、 F2>F5. F、<F2を満足
Tるシー> Z3内に位置するときは、NOR回路10
ム、 tODの出力がLヘベル、NOR回路tOB 、
 600がHレベルとなって撮影レンズ//は一方向に
αだけlピッチ移動、。
マる。更に、ゾーンz2内でIFエニー21 > Ho
のときはNOR回路60ムの出力かHレベル、NOR回
路tooの出力かLレベルとなり、F工> F3. F
2>IF3鵠DFl” 72!の比較結果に応じてNO
R回路40BおよびtODの一方の出力かLレベルとな
って撮影し。
ンズ//は+または一方向にβだけlピッチ移動し、I
 F、−72+ <Hoのとき番ゴNAND回路jlB
の出力かLレベルとなって発光素子乙コか発光し、合焦
状部か表示されると共にNOR回路60ム〜ぶODの出
力は全てHレベルとなってレンズの駆動が停止第9図は
本発明方法を実施する自動焦点11節装置の光学系の他
の構成を示す線図である。本例では半透鏡IIと全反射
鏡〃との間の光路中にこれら半透鏡IIおよび全反射鏡
〃と平行に半透f11.7/および7コを配置し、これ
ら半透鏡7/、7コで反射された光束を受光素子列/9
に、jfBと同一基板〃上でフィルム/2と光学的に共
役な面の前後等しい位置に配置した受光素子列/?Oお
よび/91)に入射させるようにした点のみが第4図に
示すものと異なるものであり、第4図に示す符号と同一
符号は同一作用を成す部材を表わすこの場合には、上記
ダつの受光素子列/9 A 、 /9 B 、 /90
および/9 Dの出力をそれぞれ同一の評価141WI
4)−基いて演算して各レンズ位置に対して像のボケ量
を表わすそれぞれの評価値を求めると、第10図に曲1
1 Fl e F2 。
F およびF4で示すようになるから1これら評価゛ 
値F工* 12 @ F3 、F4の大小関係により、
F工〉! となるゾーン2工と、F工〈1.およびF、
 < F4となるゾーン2 と、F2〉へとなるゾーン
z3とに分類し、ゾーン21.2.においてレンズの/
ス・テップの移動量(α)をゾーンz2におけるlステ
ップの移動量(β)よりも大きくすればよく、ゾーンz
2内においてIFよ−h−0および/または1y。
−F41≦H0のとき合焦と判定すればよい。
このように参つの受光素子列19ム〜/9 Dを用いて
レンズ移動量α、βおよび移動方向を決定して自動的に
焦点調節を行なう装置は、第を図に示す回路な一部変更
することにより容易に実現することができる。
なお、本発明は上述した例にのみ隔室されるも“′ので
はなく、幾多の変更または変形が可能である。
例えば、第2図の場合には受光素子列/9ムと19 B
との光路差および受光素子列/9 Qと/9 Dとの光
路差は、使用する撮影レンズに応じて適切に、例えばレ
ンズ移動距離が大きい望遠レンズの場合は標□準レンズ
よりも大きく設定すればよい。また、予定焦平面と共役
な面に1個の受光素子列を配置すると共に、蒙共役面の
前後に2組以上の受光素子列を配置し、これら受光素子
列を使用する撮影レンズに応じて、例えば/IIし7カ
メラの場合には゛・交換レンズに応じて選択するように
してもよい。
以上述べたように、本発明では現在のレンズ位置が合焦
位置に近いか遠いかを判断し、遠い時にはlステップの
レンズ移動量を大きくシ、合焦位置に近い時はlステッ
プのレンズ移動量を例えば焦点深度以内の小さな値にし
たから、撮影光学系を極めて短時間で合焦位置に自動的
に調節することができる。
【図面の簡単な説明】
#I1図は自動焦点調節装置の基本的構成を示すブロッ
ク図、第一図は従来の自動焦点調節方法を実施する装置
の光学系の構成を示す線図、第3図は第一図に示す受光
素子列の出力から求められるレンズ位置に対する評価値
を示す線図、第4図は本発明方法を実施する自動焦点調
節装置の光学系の一例を示す線図、第5図は第4図に示
す受光素子列の出力から求められるレンズ位置に対する
評価値を示すS図、第を図は本発明方法の一実施例を説
明するための70−チャート、第7図は本発明方法を実
施する自動焦点調節装置の一例の回・路構成を示すブロ
ック図、第1図は同じく他の例・の回路構成を示すブロ
ック図、$9図は本発明方法を実施する自動焦点調節装
置の光学系の他の例の構成を示す線図、第10図は第9
図に示す受光素子列の出力から求められるレンズ位置に
対する評価値を示す線図である。 l・・・被写体、コ・・・撮影レンズ、3・・・受光装
置、ダ・・・信号処理装置、!・・・表示装置、6・・
・モータ駆動装置、り・・・レンズ駆動用モータ、//
・・・撮影レンズ、/2・・・フィルム、lJ・・・ク
イックリターンミラー□゛ミl#・・・八−7ミラー、
15・・・ビンF板、/4・・・ペンタプリズム、I・
・・反射ミラー、/I、:12.’1/、7コ・・・半
透鏡、nム〜/9 D・・・受光素子列、〃・・・全反
射鏡、1・・・基板、3/ム〜310・・・評価値演算
回路、32 、73゜I・・・比較器、3り・・・差動
増幅器、33..34,37.31・・・□検出回路、
V・・・モータ回転量制御回路、V・・・モータ回転方
向制御回路、Q・・・モータ駆動回路、釘・・・合焦許
容値設定回路、鐸・・・表示装置、J/ム〜J/ 0・
・・評価値演算回路、!2・・・判定閾値設定回路、j
3・・・合焦許容値設定回路、srム〜si y・・・
飽和形比較器、Sj・・・比較器、56ム〜気F・・・
インバータ、g・・・絶対値回路、Uム、ffB・・・
NムND回路、yム〜成・・・AND回路、♂ム〜♂D
・・・NOR回路、≦l・・・合焦不能表示用発光素子
、tコ・・・合焦表示用発光素子。 特許出願人  オリンパス光学工業株式会社第1図 第3図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 光学系により予定焦平面に形成される物体像の少く
    共一部な、前記予定焦平面と共役な面のIIT後に配置
    した第1および11g2の受光素子列でそれぞれ受光す
    ると共(、これら第1および第λσ)受光素子列間に配
    置した少く共/@のl!!3の受光素子列で受光し、こ
    れら第1.第2および第8の受光素子列の出力をそれぞ
    れ所定の評価関数に従って演算して第1.第2および第
    3の評価値を求め、これらIII/、第2および第3の
    評価値を比較し、前記光学系か合焦位置を含む所定の範
    囲に位置Tるときは前記光学系をその光軸方向に第7の
    移動量で間欠的に移動させ、それ以外のときは前記第1
    の移か量よりも大きい第コの1llh量で間欠的に移動
    させて前記光学系を合焦位置に自動的に移1ihさせる
    ことを特徴とよる自動焦点調節方法。 2 前記第3の受光素子列として前記予定焦平面とけば
    共役な面に配置した1個の受光素子列を用いることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動焦点調節方決
    。 器 前記第3の受光素子列として前記予定焦平面と共役
    な面の前後に配置した一個の受光素子列を用いることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動焦点調節方
    法。
JP56195384A 1981-12-04 1981-12-04 自動焦点調節方法 Pending JPS5897009A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56195384A JPS5897009A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 自動焦点調節方法
US06/446,255 US4453818A (en) 1981-12-04 1982-12-02 Method of automatically adjusting focus conditions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56195384A JPS5897009A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 自動焦点調節方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5897009A true JPS5897009A (ja) 1983-06-09

Family

ID=16340261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56195384A Pending JPS5897009A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 自動焦点調節方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4453818A (ja)
JP (1) JPS5897009A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993409A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Canon Inc 合焦誤差検出装置
US4623238A (en) * 1983-02-01 1986-11-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system capable of automatic focus control
US4645338A (en) * 1985-04-26 1987-02-24 International Business Machines Corporation Optical system for focus correction for a lithographic tool
US5136324A (en) * 1986-03-03 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Camera apparatus for adjusting the optical system at different speeds
US4841370A (en) * 1986-11-17 1989-06-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic focusing circuit for automatically matching focus in response to video signal
JP4379121B2 (ja) * 2001-09-27 2009-12-09 株式会社ニコン 焦点検出装置、合焦システム、カメラおよび焦点検出方法
US6975810B2 (en) * 2003-03-26 2005-12-13 Nikon Corporation Focal point detection device and camera

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158327A (ja) * 1974-06-10 1975-12-22
JPS55106421A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Ricoh Co Ltd Focusing detector
JPS55108630A (en) * 1979-02-13 1980-08-21 Asahi Optical Co Ltd Focus detector of camera
JPS5694335A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing camera

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155308A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Canon Inc Focusing position detecting system
JPS5772110A (en) * 1980-10-23 1982-05-06 Canon Inc Focus position detector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158327A (ja) * 1974-06-10 1975-12-22
JPS55106421A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Ricoh Co Ltd Focusing detector
JPS55108630A (en) * 1979-02-13 1980-08-21 Asahi Optical Co Ltd Focus detector of camera
JPS5694335A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing camera

Also Published As

Publication number Publication date
US4453818A (en) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492449A (en) Apparatus and technique for detecting and controlling the focusing of an optical system by image sharpness and lateral shift techniques
US5613166A (en) Eye-start AF camera
US4557577A (en) Auto focus apparatus for a camera
JPS5897009A (ja) 自動焦点調節方法
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
US4755662A (en) Automatic focus detecting device
JPS58132205A (ja) オ−トフオ−カスシステムにおけるレンズ駆動方式
US5239335A (en) Auto focus apparatus having a plurality of light emitting elements
US4562345A (en) Method and apparatus for detecting focus conditions of a photographic optical system
US5305046A (en) Multi-point distance measurement apparatus
JP2001051186A (ja) 多点測距装置及びカメラ
JP2574189B2 (ja) カメラの測距装置
JPH01307711A (ja) 多点測距機能を有するカメラ
JPH11337813A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0240605A (ja) 焦点検出装置
JP3074504B2 (ja) 測距装置及びそれを利用したカメラ
JPS5859415A (ja) 合焦検出方法
JPS5994712A (ja) 合焦検出方法
JPH02181126A (ja) カメラ
JPH1183474A (ja) 測距装置
JPS58158618A (ja) 自動焦点調節装置
JPH01134317A (ja) 自動焦点調節装置
JPH01277211A (ja) カメラのための焦点検出装置
JPS62235518A (ja) 複数レンジ測距装置及びそれを用いた自動焦点調節カメラ
JPH09197256A (ja) 動体予測カメラ