JPS589661Y2 - 選別機 - Google Patents
選別機Info
- Publication number
- JPS589661Y2 JPS589661Y2 JP1978086939U JP8693978U JPS589661Y2 JP S589661 Y2 JPS589661 Y2 JP S589661Y2 JP 1978086939 U JP1978086939 U JP 1978086939U JP 8693978 U JP8693978 U JP 8693978U JP S589661 Y2 JPS589661 Y2 JP S589661Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- sorting
- gutter
- grains
- sorting belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は例えば大豆などの粒状穀物を選別し、精粒(整
粒)とぐず粒とに分離する選別機に関し、第1選別ベル
トを左右方向及び送り方向に夫々傾斜させて支持させ、
左右傾斜上端で送り傾斜下端側の前記ベルト上面に未選
別粒を供給すると共に、送り方向に傾斜させる第2選別
ベルトを前記第1選別ベルト下方に取付ける構造にむい
て、前記第1選別ベルトの左右傾斜下端側に略完全形状
の精粒取出し用の一番取出樋を取付け、第1選別ベルト
の送り傾斜上端と第2選別ベルトの上面中央部を連通さ
せる流下樋を設けると共に、前記第2選別ベルトの送り
傾斜下端及び送り傾斜上端に夫々連通させる二番及び三
番取出樋を其のベルト下方に開口させるもので、前記第
1及び第2選別ベルトを内設させる機体外形状をコンパ
クトに構威し得、前記各ベルトに釦けるぐず粒の選別通
路を長尺にして其れらの選別損失を激減し得ると共に、
一番取出樋を介して精粒を機体高位置から取出すことに
より、精粒の後処理(袋詰等)を容易に行い得、また二
番取出す精粒とぐず粒並びに三番取出樋から取出すくず
粒の機外取出し方向を任意に設定し得、簡潔な構造にし
て選別作業能率の向上を容易に図れるようにした。
粒)とぐず粒とに分離する選別機に関し、第1選別ベル
トを左右方向及び送り方向に夫々傾斜させて支持させ、
左右傾斜上端で送り傾斜下端側の前記ベルト上面に未選
別粒を供給すると共に、送り方向に傾斜させる第2選別
ベルトを前記第1選別ベルト下方に取付ける構造にむい
て、前記第1選別ベルトの左右傾斜下端側に略完全形状
の精粒取出し用の一番取出樋を取付け、第1選別ベルト
の送り傾斜上端と第2選別ベルトの上面中央部を連通さ
せる流下樋を設けると共に、前記第2選別ベルトの送り
傾斜下端及び送り傾斜上端に夫々連通させる二番及び三
番取出樋を其のベルト下方に開口させるもので、前記第
1及び第2選別ベルトを内設させる機体外形状をコンパ
クトに構威し得、前記各ベルトに釦けるぐず粒の選別通
路を長尺にして其れらの選別損失を激減し得ると共に、
一番取出樋を介して精粒を機体高位置から取出すことに
より、精粒の後処理(袋詰等)を容易に行い得、また二
番取出す精粒とぐず粒並びに三番取出樋から取出すくず
粒の機外取出し方向を任意に設定し得、簡潔な構造にし
て選別作業能率の向上を容易に図れるようにした。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図乃至第6図に示す如く、図中1は自在車輪2,2
及び固定車輪2’ 、 2’を有する架台本体、3は前
記架台本体1上部に設けて未選別粒を入れるホッパー、
4は前記ホッパー3の下方に張設する無端選別帯である
有溝第一選別ベルト、5は前記ベルト4の下方に張設す
る無端選別帯である有溝第2選別ベルト、6は前記第1
選別ベルト4の最も低い部位に連設していて架台本体1
の左側に開口させる一番取出樋、7は前記第1選別ベル
ト4の最も高い部位と第2選別ベルト5の上面間に架設
する流下樋、8は前記第2選別ベルト5の傾斜下端に連
設していて架台本体1下面に開口させる二番取出樋、9
は前記第2選別ベルト5の傾斜上端に連設していて架台
本体1下面に開口させる二番樋、10は前記の各ベルト
4,5を、駆動するモータであり、前記ホンパー3にこ
の上面から大豆などの未選別粒を投入すると共に、各ベ
ルト4.5をこの上面が傾斜上端側に移動するように駆
動し、各取出樋6.8.9下方に夫々配置させた容器1
1.12,13に精粒及びぐず粒を取出すように形成し
てなる。
及び固定車輪2’ 、 2’を有する架台本体、3は前
記架台本体1上部に設けて未選別粒を入れるホッパー、
4は前記ホッパー3の下方に張設する無端選別帯である
有溝第一選別ベルト、5は前記ベルト4の下方に張設す
る無端選別帯である有溝第2選別ベルト、6は前記第1
選別ベルト4の最も低い部位に連設していて架台本体1
の左側に開口させる一番取出樋、7は前記第1選別ベル
ト4の最も高い部位と第2選別ベルト5の上面間に架設
する流下樋、8は前記第2選別ベルト5の傾斜下端に連
設していて架台本体1下面に開口させる二番取出樋、9
は前記第2選別ベルト5の傾斜上端に連設していて架台
本体1下面に開口させる二番樋、10は前記の各ベルト
4,5を、駆動するモータであり、前記ホンパー3にこ
の上面から大豆などの未選別粒を投入すると共に、各ベ
ルト4.5をこの上面が傾斜上端側に移動するように駆
動し、各取出樋6.8.9下方に夫々配置させた容器1
1.12,13に精粒及びぐず粒を取出すように形成し
てなる。
第1図乃至第4図に示す如く前記ホッパー3の背部上縁
及び右側上縁にL形の補助ホッパー14を立設させ、架
台本体1の前面側からホッパー3に投入する未選別粒が
この背部及び右側方向に飛散するのを防ぎ、未選別粒の
収納容量を増すように形成する。
及び右側上縁にL形の補助ホッパー14を立設させ、架
台本体1の前面側からホッパー3に投入する未選別粒が
この背部及び右側方向に飛散するのを防ぎ、未選別粒の
収納容量を増すように形成する。
前記ホッパー14は着脱自在にボルト止めし、使用場所
に応じて背部或いは前部に、左又は右側に夫々選択的に
取付は可能に設けてなる。
に応じて背部或いは前部に、左又は右側に夫々選択的に
取付は可能に設けてなる。
第5図乃至第7図に示す如く、左右側板15゜16間に
ブーI) 17 、18を軸架し、各プーリ17.18
間に第1選別ベルト4を張設する。
ブーI) 17 、18を軸架し、各プーリ17.18
間に第1選別ベルト4を張設する。
前記プーリ17の軸19とスプロケット20の軸21と
を自在継手22を介して連結させると共に、架台本体1
の支柱23にブラケット24を介して枠板25を取付け
、その枠板25に前記軸21を軸受し、モータ10の出
力スプロケット26にチェーン27を介して前記スプロ
ケット20を連結する。
を自在継手22を介して連結させると共に、架台本体1
の支柱23にブラケット24を介して枠板25を取付け
、その枠板25に前記軸21を軸受し、モータ10の出
力スプロケット26にチェーン27を介して前記スプロ
ケット20を連結する。
筐た、架台本体1に上端を連結したバネ28の下端を右
側板16中間に結合させると共に、その右側板16に案
内樋29をブラケット30を介して固設し、ホッパー3
の吐出口3aを案内樋29内部に臨捷せる。
側板16中間に結合させると共に、その右側板16に案
内樋29をブラケット30を介して固設し、ホッパー3
の吐出口3aを案内樋29内部に臨捷せる。
前記左側板15中間に一番取出樋6を取付けると共に、
前記の各樋6,29間に流れ抵抗板31を架設する。
前記の各樋6,29間に流れ抵抗板31を架設する。
ボルト32及び蝶ネジ33によって左右側板15,16
に支杆34両端を固定し、その支杆34に前記流れ抵抗
板31を取付ける。
に支杆34両端を固定し、その支杆34に前記流れ抵抗
板31を取付ける。
前記左側板15にブラケット35.36を固定し、各プ
ーリ17,18の軸芯上に位置させるピン37,38を
各ブラケット35.36に設ける。
ーリ17,18の軸芯上に位置させるピン37,38を
各ブラケット35.36に設ける。
そして、第8図の如く架台本体1の支柱39にブラケッ
ト40を固定し、このブラケット40にピン41を介し
て揺動自在に主杆42の一端を連結する。
ト40を固定し、このブラケット40にピン41を介し
て揺動自在に主杆42の一端を連結する。
前記主杆42の中間及び他端にピン43.44を介して
副杆45゜46の一端を連結させ、寸た各副杆45.4
6の他端を各ピン37.38に連結させると共に、前記
支柱39にガイドレール47を固定し、該レール47の
長孔48に前記ピン37を摺動自在に貫挿する。
副杆45゜46の一端を連結させ、寸た各副杆45.4
6の他端を各ピン37.38に連結させると共に、前記
支柱39にガイドレール47を固定し、該レール47の
長孔48に前記ピン37を摺動自在に貫挿する。
前記の各ピン43.44中間の主杆42に螺合子49を
設け、この螺合子49に螺着するネジ棒50を折曲げ自
在バネ51を介して傾き調節・・ンドル52に連結させ
、・・ンドル52操作によって主杆42を揺動昇降させ
、ガイドレール47によって昇降案内する第1選別ベル
ト4を、自在継手22を支点として三次元的に昇降変位
させ、前記ベルト4の左右傾き角度である精粒送り角度
α並びに前記ベルト4の送り方向の傾き角度である一次
選粒送り角度βを設定し、前記案内樋29を介してホッ
パー3の吐出口3aから第1選別ベルト4上に未選別粒
を流出させ、流れ抵抗板31に沿わせて前記ベルト4の
傾斜左側方向に精粒を流下させ、一番取出樋6にその精
粒を導出させると共に、前記ベルト4表面に停滞する一
次選別粒をこの送り終端(傾斜上端側)に持上げ、その
−次選別粒を流下樋に落下させるように構成してなる。
設け、この螺合子49に螺着するネジ棒50を折曲げ自
在バネ51を介して傾き調節・・ンドル52に連結させ
、・・ンドル52操作によって主杆42を揺動昇降させ
、ガイドレール47によって昇降案内する第1選別ベル
ト4を、自在継手22を支点として三次元的に昇降変位
させ、前記ベルト4の左右傾き角度である精粒送り角度
α並びに前記ベルト4の送り方向の傾き角度である一次
選粒送り角度βを設定し、前記案内樋29を介してホッ
パー3の吐出口3aから第1選別ベルト4上に未選別粒
を流出させ、流れ抵抗板31に沿わせて前記ベルト4の
傾斜左側方向に精粒を流下させ、一番取出樋6にその精
粒を導出させると共に、前記ベルト4表面に停滞する一
次選別粒をこの送り終端(傾斜上端側)に持上げ、その
−次選別粒を流下樋に落下させるように構成してなる。
第5図、第6図及び第9図に示す如く、左右側板53.
54間にプーリ55.56を軸架し、各ブー!J55,
56間に第2選別ベルト5を張設する。
54間にプーリ55.56を軸架し、各ブー!J55,
56間に第2選別ベルト5を張設する。
上記支柱23にブラケット57を介して枠体58を取付
け、上記チェーン27を張架するスプロケット59の*
l1160を、前記プーリ55の軸61に自在継手62
を介して連結する。
け、上記チェーン27を張架するスプロケット59の*
l1160を、前記プーリ55の軸61に自在継手62
を介して連結する。
前記軸61の両端の軸受63,64をブラケット65゜
66に回転自在に支持させる。
66に回転自在に支持させる。
上記架台本体1の横枠67.68に各ブラケツ)65.
66を固定すると共に、前記左側板53を傾き調節ボル
ト69によって支え、前記プーリ55の軸芯を中心に第
2選別ベルト5を変位させ、前記ベルト5の送り方向の
傾き角度である二次選粒送り角度γを設定するように形
成してなる。
66を固定すると共に、前記左側板53を傾き調節ボル
ト69によって支え、前記プーリ55の軸芯を中心に第
2選別ベルト5を変位させ、前記ベルト5の送り方向の
傾き角度である二次選粒送り角度γを設定するように形
成してなる。
筐た上記流下樋7の下方域を囲む飛散防止板70.71
.72 。
.72 。
73を設け、各取出樋8及び9の上端を延設して各防止
板71及び70を形成すると共に、他方の防止板72.
73を左右側板53.54上に立設させ、各防止板70
〜73によって囲む前記ベルト5上に流下樋7から一次
選粒を落下させ、その−次選粒に含1れていた精粒を前
記ベルト5の送り始端(傾斜下端)から二番取出樋8に
導出させると共に、前記−次選粒中のぐず粒を前記ベル
ト5上に停滞させた状態でこの送り終端(傾斜上端)に
持上げ、そのくず粒を三番取出樋9に落下させるように
構成してなる。
板71及び70を形成すると共に、他方の防止板72.
73を左右側板53.54上に立設させ、各防止板70
〜73によって囲む前記ベルト5上に流下樋7から一次
選粒を落下させ、その−次選粒に含1れていた精粒を前
記ベルト5の送り始端(傾斜下端)から二番取出樋8に
導出させると共に、前記−次選粒中のぐず粒を前記ベル
ト5上に停滞させた状態でこの送り終端(傾斜上端)に
持上げ、そのくず粒を三番取出樋9に落下させるように
構成してなる。
第1図乃至第3図及び第5図に示す如く、架台本体1の
左側上方角部に段部74を設け、この段部74の水平板
75上に上記・・ンドル52を突出させると共に、上記
モータ10の電源スィッチ76並びに水準器77を前記
段部74の垂直板78に取付け、架台本体1の左側に作
業者が位置して前記スイッチ76などの操作を行うよう
に形成してなる。
左側上方角部に段部74を設け、この段部74の水平板
75上に上記・・ンドル52を突出させると共に、上記
モータ10の電源スィッチ76並びに水準器77を前記
段部74の垂直板78に取付け、架台本体1の左側に作
業者が位置して前記スイッチ76などの操作を行うよう
に形成してなる。
第1図、第2図、第5図及び第7図に示す如く、架台本
体1の左側を開閉自在な扉状左側板79で、また前記本
体1の正面上方部を開閉自在な扉状前面板80で夫々閉
鎖すると共に、前記本体1の正面下方部及び右側及び背
面を固定板81,82゜83を用いて閉鎖してなり、架
台本体1の右側面及び背面を作業場の壁などに近接させ
て設置できるように形成してなる。
体1の左側を開閉自在な扉状左側板79で、また前記本
体1の正面上方部を開閉自在な扉状前面板80で夫々閉
鎖すると共に、前記本体1の正面下方部及び右側及び背
面を固定板81,82゜83を用いて閉鎖してなり、架
台本体1の右側面及び背面を作業場の壁などに近接させ
て設置できるように形成してなる。
第1図、第10図及び第11図に示す如く、上記自在車
輪2の車軸84に、車輪2側面に圧接させるブレーキ片
85と、このブレーキ片85を車輪2に接離させるブレ
ーキ操作板86とを取付け、前記ブレーキ操作板86を
足踏みによって作動させ、選別作業を行うとき、車輪2
を固定させるように形成してなる。
輪2の車軸84に、車輪2側面に圧接させるブレーキ片
85と、このブレーキ片85を車輪2に接離させるブレ
ーキ操作板86とを取付け、前記ブレーキ操作板86を
足踏みによって作動させ、選別作業を行うとき、車輪2
を固定させるように形成してなる。
第1図、第2図、第5図及び第6図に示す如く、架台本
体1下面に開口させる二番取出樋8を右方向に向けて前
面に近い位置に、寸た三番取出樋9を左方向に向けて背
面に近い位置に、第1図及び第5図のように各取出樋8
,9が交叉するように各々を配設させ、各取出樋8,9
に臨1せるべく架台本体1下面にこの前方から容器12
.13を出入れ可能に形成してなるものである。
体1下面に開口させる二番取出樋8を右方向に向けて前
面に近い位置に、寸た三番取出樋9を左方向に向けて背
面に近い位置に、第1図及び第5図のように各取出樋8
,9が交叉するように各々を配設させ、各取出樋8,9
に臨1せるべく架台本体1下面にこの前方から容器12
.13を出入れ可能に形成してなるものである。
本考案は上記の如く構成してなり、第3図に示す如く、
ホッパー3内に投入された大夏などの未選別粒は第1選
別ベルト4上に順次適当量落下する。
ホッパー3内に投入された大夏などの未選別粒は第1選
別ベルト4上に順次適当量落下する。
そして、ここで−次選別されるもので、前記第1選別ベ
ルト4ば、左右方向に傾斜角α寸た送り方向に傾斜角β
を有するように傾けてなり、このように前後左右に傾け
た第1選別ベルト4を駆動することにより、損傷のない
球形状の精粒は、前記ベルト4に横架した流れ抵抗板3
1に沿って一番取出樋6方向に流下し、該蝉6を介して
その精粒が下方の容器11内に取出される。
ルト4ば、左右方向に傾斜角α寸た送り方向に傾斜角β
を有するように傾けてなり、このように前後左右に傾け
た第1選別ベルト4を駆動することにより、損傷のない
球形状の精粒は、前記ベルト4に横架した流れ抵抗板3
1に沿って一番取出樋6方向に流下し、該蝉6を介して
その精粒が下方の容器11内に取出される。
一方、破損或いは変形しているぐず粒及びごみなどは第
1選別ベルト4上に停滞し、そのベルト4によってこの
送り終端1で移送され、流下樋7に落下する。
1選別ベルト4上に停滞し、そのベルト4によってこの
送り終端1で移送され、流下樋7に落下する。
次いで、流下樋7に落下した一次選粒は、第2選別ベル
ト5の中央上面に落下し、二次選別が行われるもので、
−次選粒に含1れている精粒は、前記ベルト5の送り始
端(傾斜下端)から二番取出樋8に流下し、該樋8下方
の容器12に落下すると共に、−次選粒に含1れている
ぐず粒及びごみは前記ベルト5上に停滞し、そのベルト
5によって送り終端(傾斜上端)に移送され、三番取出
樋9に落下してこの下方の容器13に溜するものである
。
ト5の中央上面に落下し、二次選別が行われるもので、
−次選粒に含1れている精粒は、前記ベルト5の送り始
端(傾斜下端)から二番取出樋8に流下し、該樋8下方
の容器12に落下すると共に、−次選粒に含1れている
ぐず粒及びごみは前記ベルト5上に停滞し、そのベルト
5によって送り終端(傾斜上端)に移送され、三番取出
樋9に落下してこの下方の容器13に溜するものである
。
以上実施例に示す如く本考案は、第1選別ベルト4を左
右方向及び送り方向に夫々傾斜させて支持させ、左右傾
斜上端で送り傾斜下端側の前記ベルト4上面に未選別粒
を供給すると共に、送り方向に傾斜させる第2選別ベル
ト5を前記第1選別ベルト4下方に取付ける構造に釦い
て、前記第1選別ベルト4の左右傾斜下端側に略完全形
状の精粒取出し用の一番取出樋6を取付け、第1選別ベ
ルト4の送り傾斜上端と第2選別ベルト5の上面中央部
を連通させる流下樋7を設けると共に、前記第2選別ベ
ルト5の送り傾斜下端及び送り傾斜上端に夫々連通させ
る二番及び三番取出樋8,9を其のベルト5下方に開口
させるもので、前記第1及び第2選別ベルト8,9を内
設させる機体外形状をコンパクトに構成でき、前記各ベ
ルト8゜9にも・けるぐず粒の選別通路を長尺にして其
れらの選別損失を激減できると共に、一番取出樋6を介
して精粒を機体高位置から取出すことにより、精粒の後
処理(袋詰等)を容易に行うことができ、寸た二番取出
樋8から取出す精粒とぐず粒並びに三番取出樋9から取
出すぐず粒の機外取出し方向を任意に設定でき、簡潔な
構造にして選別作業能率の向上を容易に図ることができ
る等の顕著な効果を奏するものである。
右方向及び送り方向に夫々傾斜させて支持させ、左右傾
斜上端で送り傾斜下端側の前記ベルト4上面に未選別粒
を供給すると共に、送り方向に傾斜させる第2選別ベル
ト5を前記第1選別ベルト4下方に取付ける構造に釦い
て、前記第1選別ベルト4の左右傾斜下端側に略完全形
状の精粒取出し用の一番取出樋6を取付け、第1選別ベ
ルト4の送り傾斜上端と第2選別ベルト5の上面中央部
を連通させる流下樋7を設けると共に、前記第2選別ベ
ルト5の送り傾斜下端及び送り傾斜上端に夫々連通させ
る二番及び三番取出樋8,9を其のベルト5下方に開口
させるもので、前記第1及び第2選別ベルト8,9を内
設させる機体外形状をコンパクトに構成でき、前記各ベ
ルト8゜9にも・けるぐず粒の選別通路を長尺にして其
れらの選別損失を激減できると共に、一番取出樋6を介
して精粒を機体高位置から取出すことにより、精粒の後
処理(袋詰等)を容易に行うことができ、寸た二番取出
樋8から取出す精粒とぐず粒並びに三番取出樋9から取
出すぐず粒の機外取出し方向を任意に設定でき、簡潔な
構造にして選別作業能率の向上を容易に図ることができ
る等の顕著な効果を奏するものである。
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2図は左側
面図、第3図は平面図、第4図は内部構造を示す斜視図
、第5図は同正面図、第6図は同側面図、第7図は第1
選別ベルトの平面図、第8図は部分拡大図、第9図は第
2選別ベルトの平面図、第10図及び第11図は車輪の
拡大説明図である。 1・・・架台本体、3・・・ホッパー 4・・・第1選
別ぺルト(選別帯)、5・・・第2選別ベルト(選別帯
)、6・・・一番取出樋、8・・・二番取出樋、9・・
・三番取出樋。
面図、第3図は平面図、第4図は内部構造を示す斜視図
、第5図は同正面図、第6図は同側面図、第7図は第1
選別ベルトの平面図、第8図は部分拡大図、第9図は第
2選別ベルトの平面図、第10図及び第11図は車輪の
拡大説明図である。 1・・・架台本体、3・・・ホッパー 4・・・第1選
別ぺルト(選別帯)、5・・・第2選別ベルト(選別帯
)、6・・・一番取出樋、8・・・二番取出樋、9・・
・三番取出樋。
Claims (1)
- 第1選別ベルト4を左右方向及び送り方向に夫夫傾斜さ
せて支持させ、左右傾斜上端で送り傾斜下端側の前記ベ
ルト4上面に未選別粒を供給すると共に、送り方向に傾
斜させる第2選別ベルト5を前記第1選別ベルト4下方
に取付ける構造において、前記第1選別ベルト4の左右
傾斜下端側に略完全形状の精粒取出し用の一番取出樋6
を取付け、第1選別ベルト4の送り傾斜上端と第2選別
ベルト5の上面中央部を連通させる流下樋7を設けると
共に、前記第2選別ベルト5の送り傾斜下端及び送り傾
斜上端に夫々連通させる二番及び三番取出樋8,9を其
のベルト5下方に開口させるように構成したことを特徴
とする選別機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978086939U JPS589661Y2 (ja) | 1978-06-23 | 1978-06-23 | 選別機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978086939U JPS589661Y2 (ja) | 1978-06-23 | 1978-06-23 | 選別機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS552462U JPS552462U (ja) | 1980-01-09 |
JPS589661Y2 true JPS589661Y2 (ja) | 1983-02-22 |
Family
ID=29011998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978086939U Expired JPS589661Y2 (ja) | 1978-06-23 | 1978-06-23 | 選別機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS589661Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-06-23 JP JP1978086939U patent/JPS589661Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS552462U (ja) | 1980-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109822446A (zh) | 锌铝合金压铸零件研磨筛选烘干一体生产线 | |
JPS60835A (ja) | 籾摺装置 | |
JPS589661Y2 (ja) | 選別機 | |
US3734289A (en) | Apparatus for separating products | |
US2075747A (en) | Dry placer machine | |
US3779377A (en) | Pecan cleaner | |
US1985772A (en) | Grain separator | |
JPS5811425Y2 (ja) | 選別機 | |
JPH05104006A (ja) | 揺動選別装置付籾摺装置 | |
JPS5815030Y2 (ja) | 選別機 | |
JP3407999B2 (ja) | 上下切換式タンク付精米機 | |
JPS589662Y2 (ja) | 選別機 | |
JPS591745Y2 (ja) | 選別機 | |
CN201799294U (zh) | 流动式组合碾米机 | |
JP2982417B2 (ja) | 揺動選別装置の傾斜角度調節装置 | |
JPS5811424Y2 (ja) | 選別機 | |
CN201357080Y (zh) | 一种移动式多功能粮食提升机 | |
JPS5933508Y2 (ja) | 粒体選別選粒装置 | |
JP2565308B2 (ja) | バケットエレベーターの穀粒供給装置 | |
CN2512519Y (zh) | 除杂风筛组合机 | |
JPH0334300Y2 (ja) | ||
JPH08117622A (ja) | 籾摺選別機 | |
JPS5813979Y2 (ja) | 選粒機 | |
JPS6129473Y2 (ja) | ||
US1980837A (en) | Grain hulling machine |