JPS58953B2 - ヨウセツソウチ - Google Patents

ヨウセツソウチ

Info

Publication number
JPS58953B2
JPS58953B2 JP50083172A JP8317275A JPS58953B2 JP S58953 B2 JPS58953 B2 JP S58953B2 JP 50083172 A JP50083172 A JP 50083172A JP 8317275 A JP8317275 A JP 8317275A JP S58953 B2 JPS58953 B2 JP S58953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
welding
workpiece
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50083172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS527345A (en
Inventor
井手光男
海野友孝
覚方雄造
小山高一
森沢潤一郎
木原純秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP50083172A priority Critical patent/JPS58953B2/ja
Publication of JPS527345A publication Critical patent/JPS527345A/ja
Publication of JPS58953B2 publication Critical patent/JPS58953B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はパイプ類などの溶接に使用される溶接装置に
関するものである。
従来のこの種溶接装置では直接データシートなどにより
指定された溶接条件にしたがって直接が行われ、パス間
温度管理はオペレータが表面温度計によりチェックし直
接進行の良否を決定していた。
この上うな溶接装置では規定値まで温度が低下するのに
長時間を要し、多層盛りになればなるほど待ち時間が多
くなる。
電流条件は広範囲であるからオペレータにより個人差を
生じ、安定した溶接精度をうろことが困難であるばかり
でなく、オペレータは常に溶接状況を監視しなければな
らないため多大の労力を要する。
さらに溶接部は自然冷却あるいは空気による強制冷却が
行われているので、溶接直後の鋭敏化温度領域の停滞時
間は長くなり、溶接部の健全性を向上させるために前記
停滞時間を溶接中に短縮する必要がある。
この発明は上記諸欠点を除去し、溶接部の高品質化およ
び溶接作業の高能率化をはかることを目的とするもので
、 (a) 回転するワークを溶接するだめのアークを発
生する溶接トーチと、 (b) 前記溶接トーチに設けられ、溶接ビードを冷
却するために冷媒を噴出するだめの冷媒噴出機構と、 (c)前記溶接トーチから前記ワークの回転方向に一定
角度能れて前記ワークの表向近傍に設けられ、溶接ビー
ドの温度を検知するとともにこの温度に対応した第1の
信号を発生する第1センサと、 (d) 前記溶接トーチから前記ワークの回転方向と
逆方向に一定角度能れて前記ワークの表面近傍に設けら
れ、パス間温度を連続的に監視してこのパス間温度が規
定値以上の時は作動してパス間温度に対応した第2の信
号を発生し、パス間。
温度が規定値以下の時は作動しない第2センサと、 (e) 前記第1センサからの第1の信号にもとづい
て溶接ビードの冷却速度を判断して前記冷媒噴出機構に
送られる冷媒流量を制御するとともに、前記第2センサ
からの第2の信号にもとづいて直接作動を制御する制御
器とを備えた溶接装置に特徴がある。
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図にもとづ
いて説明する。
第1図において、安全弁3を開き冷媒容器1内の雰囲気
が暖められると、容器1内の冷媒2は膨張し配管5およ
び冷媒流量制御系6を経て直接トーチ10に供給される
この場合、容器1内の圧力は圧力計4により検出され、
安全弁3を調節することにより一定に保持される。
また冷媒流量制御系6はソレノイドバルブ7、安全弁8
およびニードルバルブ9を有する3系統からなり、各系
統のソレノイドバルブ7は制御器13からの制御信号に
より自動的に切換られ、各ニードルバルブ9により流量
調整が行われる。
第1センサ11は鍔接部の凝固した部分以降に設置すれ
ばよいもので、ここでは溶接トーチ10のアーク点より
ワーク14の回転方向に一定角度能れて一定距離を保っ
て設置しである。
これは非接触式赤外線温度計で、溶接直後の冷媒により
急冷された溶接ビードから放出される赤外線の強度を検
出して電気信号に変換し、この電気信号は増幅器12を
介して制御器13に送られる。
この制御器13は前記溶接ビードの冷却速度を判断し、
冷媒流量制御系6のソレノイドバルブ7に制御信号を送
り制御するので、冷媒流量制御系6に常に一定の冷却速
度に保持される。
第2センサ15はアーク点より前に位置すればよいもの
であるが、パス間温度の検知に適した位置つまりワーク
14の回転方向と逆方向に一定角度能れた溶接部直前の
位置に設置されている。
これはパス間温度を連続的に監視する非接触式温度計で
、パス間温度が規定値以下の場合には作動しないから直
接が続行されるが、パス間温度が規定値以上の場合には
作動し、制御器13を介して溶接制御器16に信号が発
せられ、溶接作動が制御される。
例えば酸液停止信号が発せられて、溶接電源17のしゃ
断により、溶接が停止されるように構成できる。
レコーダー18は冷媒流量記録端子19、第1センサ1
1の温度記録端子20、ワーク14の速度記録端子21
、溶接電圧記録端子22および溶接電流記録端子23を
有し各記録を行う。
前記冷媒容器1は第2図に示すように、外槽1aおよび
外槽1a内に断層1cを介して終結された内槽1bから
なり、内槽1bに連通する気体取出管27に付設した保
圧調節弁28は保圧弁29を介して外槽1a内に設けた
保圧コイル30に連結され、内槽1b内の圧力が設定値
より低い場合に圧力を上昇させる。
内槽1b内の冷媒を取出す際には、内槽1bに連通する
冷媒取出管25の使用口24に冷媒供給系の配管を連結
し、保圧弁29および冷媒取出弁26を開くと共に保圧
調節弁28を調整して取出すものとする。
また溶接トーチ10は第3図に示すように、電極31を
内蔵するノスル10aに冷媒給管5および冷媒噴出ノス
ル10cを有する冷媒タンク10bを取付けて構成され
ている。
上記実施例ではオペレータが常に溶接ビードを監視する
必要かないはかりでなくオペレータによる個人差がなく
なり、かつドータは冷媒により冷却されているので熱損
傷を防止することができる。
まだパス間温度の待ち時間は自然冷却の場合には4.0
HR/DAY空気による強制冷却の場合には1.5HR
/DAYを必要とするが、上記実施例ではパス間温度の
待ち時間を零にすることができる。
なお、上記実施例の溶接トーチはTIG宕接周接周接用
トーチ、これに限定されるものではない。
次に、上記実施例を実際に用いる時の溶接条件・冷却条
件につき説明する。
これら条件は下記表に示すとおりである。
これは試験片に対して溶接を行った時の条件であるが、
表中の■は機械試験を行った場合、■〜■はシュドラウ
ス試験を行った場合の条件である。
■〜■の操作は手動で行ったが、これは冷媒たる流体窒
素の流量を一定にするためである。
以上説明したように、この発明によればパス間温度の待
ち時間を著しく低減して作業能率を向上させることがで
きる。
また冶接を常に同一入熱で行うことができ、かつこの結
果溶接部の高品質化をはかることができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の溶接装置の一実施例を示す系統図、第
2図は冷媒容器の詳細図、第3図は溶接トーチの断面図
である。 10・・・溶接トーチ、10b・・・冷媒タンク、10
c・・・冷媒噴出ノスル、11・・・第1センサ、14
・・・ワーク、15・・・第2センサ、17・・・直接
電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)回転するワークを溶接するためのアークを発生
    する溶接トーチと、 (b) 前記直接トーチに設けられ、溶接ビードを冷
    却するために冷媒を噴出するだめの冷媒噴出機構と、 (c) 前記直接トーチから前記ワークの回転方向に一
    定角度離れて前記ワークの表面近傍に設けられ、溶接ビ
    ードの温度を検知するとともにこの温度に対応した第1
    の信号を発生する第1センサと、 (d) 前記溶接トーチから前記ワークの回転方向と逆
    方向に一定角度離れて前記ワークの表面近傍に設けられ
    、パス間温度を連続的に監視してこのパス間温度が規定
    値以上の時は作動してパス間温度に対応した第2の信号
    を発生し、パス間温度が規定値以下の時は作動しない第
    2センサと、 (e) 前記第1センサからの第1の信号にもとづいて
    溶接ビードの冷却速度を判断して前記冷媒噴出機構に送
    られる冷媒流量を制御するとともに、前記第2センサか
    らの第2の信号にもとづいて耐液作動を制御する制御器
    とを備えたことを特徴とする耐液装置。
JP50083172A 1975-07-08 1975-07-08 ヨウセツソウチ Expired JPS58953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50083172A JPS58953B2 (ja) 1975-07-08 1975-07-08 ヨウセツソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50083172A JPS58953B2 (ja) 1975-07-08 1975-07-08 ヨウセツソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS527345A JPS527345A (en) 1977-01-20
JPS58953B2 true JPS58953B2 (ja) 1983-01-08

Family

ID=13794848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50083172A Expired JPS58953B2 (ja) 1975-07-08 1975-07-08 ヨウセツソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58953B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181791A (en) * 1981-04-28 1982-11-09 Masanori Watanabe Quick cooling method for weld zone
JPS57181792A (en) * 1981-04-28 1982-11-09 Masanori Watanabe Precooling method for weld zone
FR2572970B1 (fr) * 1984-11-15 1987-02-13 Outillages Scient Lab Dispositif chauffant de generation d'une vague de soudure pour machine de soudage a la vague
JP7160759B2 (ja) * 2019-05-23 2022-10-25 株式会社神戸製鋼所 構造体の製造システム及び製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932178A (ja) * 1972-07-28 1974-03-23
JPS49122842A (ja) * 1973-03-29 1974-11-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932178A (ja) * 1972-07-28 1974-03-23
JPS49122842A (ja) * 1973-03-29 1974-11-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS527345A (en) 1977-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678876B2 (ja) レーザ材料加工システムのための集中制御アーキテクチャ
EP0129952B1 (en) Method and apparatus for cutting metal plate
US5686002A (en) Method of welding
Hardt et al. A model of full penetration arc-welding for control system design
US3567899A (en) Weld-penetration control
JPS58953B2 (ja) ヨウセツソウチ
US3080910A (en) Hot gas thermoplastic welding apparatus
CA1252829A (en) Shut-down control for welding carriage
JP3367227B2 (ja) 自動溶接装置
JPH07136759A (ja) ガスろう付装置
JPH05329687A (ja) 切断・溶接装置
JP2666439B2 (ja) Tig溶接方法並びにtig溶接設備
KR102314966B1 (ko) 용접용 실드가스 제어장치
JP3804744B2 (ja) プラズマ加工方法およびその装置
JPH01186281A (ja) 溶接装置
JPH06320272A (ja) 固定配管の溶接方法及び装置
US4103142A (en) Apparatus and method for use in one-sided welding
JPH05212535A (ja) ガスろう付装置
JPH0252173A (ja) 入熱制御溶接方法
JPH0128674B2 (ja)
JP2001353625A (ja) 放電加工機および放電加工機における位置決め制御用スケールの熱変位防止方法
JPH06643A (ja) 自動溶接装置の溶接線検出方法
JPH05316Y2 (ja)
JPH06114551A (ja) ガス切断トーチの高さ制御方法及び高さ調整装置
JPH0740048A (ja) ワ−ク位置検出誤動作防止方法と装置