JPS5895019A - 整列装置の間欠回転駆動装置 - Google Patents

整列装置の間欠回転駆動装置

Info

Publication number
JPS5895019A
JPS5895019A JP19235581A JP19235581A JPS5895019A JP S5895019 A JPS5895019 A JP S5895019A JP 19235581 A JP19235581 A JP 19235581A JP 19235581 A JP19235581 A JP 19235581A JP S5895019 A JPS5895019 A JP S5895019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet
claw
shaft
feeding
pawl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19235581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6129283B2 (ja
Inventor
Nobuo Fujihira
藤平 信夫
Isao Uchiyama
内山 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP19235581A priority Critical patent/JPS5895019A/ja
Publication of JPS5895019A publication Critical patent/JPS5895019A/ja
Publication of JPS6129283B2 publication Critical patent/JPS6129283B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G23/00Driving gear for endless conveyors; Belt- or chain-tensioning arrangements
    • B65G23/38Driving gear for endless conveyors; Belt- or chain-tensioning arrangements for effecting intermittent movement of belts or chains
    • B65G23/40Applications of pawl and ratchet mechanisms or Geneva wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電縫管製造ラインにおいて、走間切断装置
で定寸切断され、一連に高速移動してくる短尺材(被整
列材すなわち電縫管)を整夕IJ會上に平行に整列する
短尺材整列装置に係シ、さらに云えば、短尺材整列装置
1において、短尺材會受権シ間欠回転させるインデック
スドラムの間欠回転に、ゼネバ機構又はカム機構などの
いわゆる回転割出し機構として構成されている。しかし
、いずれも必要な時期に0゜02秒〜0゜03秒の短時
間内に割出し動作を完了することは不可能である。また
ラチェット機構による間欠回転駆動装置の場合、爪を急
速に動かすことによってラチェット歯車を急速回転させ
ることはできるが、急速に減速させる手段t4たないた
め、結局急速割出しは不可能である。即ち、急速回転さ
せると回転部分の慣性によ〕オーバランし、ラチェット
−車を一歳だけ送プたいのに数謹送ってしまうことにな
るからである。
そこで、この発明のIIEIの目的は、ラチェット機構
による間欠回転駆動装置であって、急速減速のための制
動用ラチェット歯車及びこれに係脱自在の制動用爪を具
備し、従って、急加速、急減速の急速割出しが可能で、
必要な時期に0.02秒〜0.03 秒の短時間内に割
シ出し動作を完了する構成の間欠回転駆動W&皺を提供
することにあるーこの発明の累2の目的は、制動用爪は
、急減速時の衝撃を吸収Il和し、かつ、正確に位置決
めする緩衝位置決め手段を有し、送シ用爪に急加速可能
の操作用シリンダ(空圧& IJンダ)で直線的に協動
する構成の間欠回転駆動装置を提供することを目的とす
る・ この発明の纂3の目的は、歯の向暑が相反する送り用及
び制動用の2個のラチェット歯車を共通な回転軸に取付
け、各々に噛合する送シ用及び制動用爪を係脱自在に設
置し、送p用爪を操作用シリンダと連結し、制動用爪は
緩衝装置と連係させ、前記回転軸【インデックスドラム
の軸と連結する構成とした整列装置の間欠回転駆動装置
【提供することにある。
次にこの発明を図示の実施例によシ説明する。
第1図〜WL3図に、短尺材整列装置の全体構成図を示
す1図中lF1走間切断装置であり、ガイドla上を送
〕棒1bにより被切断材4′と同期速度で平行に送られ
るカッJle及び該カッタ1al駆動するエアシリンダ
Adとからなる。
図中11は定寸切断された被整列短尺材41通すガイド
、Sはガイド2上にt&置した磁気センtであり、前後
する被整列短尺材4#4間の間隔Sを検出する。図中B
は被整列短尺材4管受取るインデックスドラムであり、
その外周の軸方向平行に多数の受wI5a・・・を一定
の円周ピッチで設けている0図中6にインデックスドラ
ムさを回転駆動するモータ、フに間欠回転駆動装置、8
はインデックスクスドラムb内に設置した押出し棒9を
駆動するステッピングモータ、loは被整列短尺材4・
・・の整列台である。
次に、第4図〜第6図は、この発明の実施例であるとこ
ろの間欠回転駆動装置フの構成の詳lll1iIを示す
図中’Fliインデックスドラム6の軸5k)!:連結
する回転軸であシ、ケーシング10の軸受11により同
転自在に支持される0図中72.’13は歯の向きが相
反する送り用及び制動用のラチェット歯車であり、これ
らは筒軸′1a3f一体的に連結し、該筒軸−IQ3f
(ロ)転軸フlへ共通に嵌合μキー12f一体的に固定
し、取付けている。これら2個のラチェット歯甫’72
と73ij、歯数及び歯の円周ピッチが等し論共通仕様
の構成である。
送り用のラチェット歯車’IQに係脱自在の送シ用爪フ
4は、操作用エアシリンダフロのピストン軸フロ0の先
鴻部に型本体フ40vi−支軸13で回動可能に取付け
、力為つ支軸13に巻装し几ねじりコイルばね14の一
端141を型本体ツ40に掛は止め、他端14bはピス
トン軸160に掛は止め、もって爪本体′y40に常時
ラチェット歯車フ2へ保合する方向性の作用力(第5図
中布回シ方向の回転モーメント)?付勢するように*i
されている。なお、寥5図中PI31はピストン軸ツ6
0の先端’@に形成した傾斜ストッパ面、フ41ri爪
本体140に形成した傾斜ストッパ面であり、両面の当
接により爪本体’240の定常姿勢(篇5図に示すラチ
ェット歯車’Flaと正規に係合する姿勢)が確定され
る構成となっている。
操作用エアシリンダ16はそのシリンダ’FJS!1t
ボルト15でケーシングフ0へ固定し、ピストン軸pt
 a Okit合したビストング63が2個のエアノズ
ルグ54.’155’i通じて給排される圧縮空気によ
υ前進、後退されるようになっている。
図中′166はピストン軸ツbOにその軸線(移動方向
)と直角の向きに固定して設けた作動ビンである。
図中16は送り用のラチェット歯車7日の逆転防止爪装
置である。シリンダケースフロ0をボルト16.16f
ケーシング10に固定し、逆転防止爪フロ1はシリンダ
ケースツ60中管往復移動自在のスライダ′y62に固
定して設けている。スライダff62tf、シリンダケ
ースl760にねじ込んだ―節制ツ63との間に設置し
た圧幅ばね164に押され、送p用のラチェット鑓車’
Fl?に一定の押圧力で係脱自在に栴底されている。
制動用のラチェット歯車18に係脱自在の制動用爪マ1
は、上記送シ用爪ツ4とほぼ平行に並ぺて設置している
(第4図)。制動用爪〒7は、纂6因に示すとおシ、そ
の略中矢部に長手方向に憂い長孔として設けた軸孔フ1
0に支軸1′1全通して支持体18に1gl動可能に取
付け、η為つ支軸1’FK巻処したねじりコイルばね五
〇の一端19at−制動用爪’F’F[掛は止め、他端
1 e b11支持体訪に掛は止め、もって制動用爪′
FPIに常時ラチェット歯車グSへ係合する方向性の作
用力(第6図中布[g+!+方向の回転モーメント)全
付勢するように構成されてhる。
支持体181−j、ポル)19に1ってケーシングフ0
に固定されている。制動用爪1フ0基趨部のばね受はビ
ン1フl[一端tばね受はポル)10に連結し几引張り
ばね21の他y#A′を連結し、もって制動用爪フグに
常時ラチェット歯軍フ5へ保合する方向性の作用力(1
!6図中左方向への引張力を付勢している。この九め、
制動用爪v’yr;を常時軸孔110の右端が支軸l)
に当接する状態に保持される。制動用爪フグにおいて、
その爪部曹3とは支軸エラを間にして反対側に当る部位
、即ち、上配送シ用爪ly4を111成するピストン軸
ツbOに固定した作動ビン′756が摺接する部位にカ
ム面’iF’7鼠を形成している。
送り用爪14の後退ストロークの終期に作動ビンフ56
がカム面フ7Qと摺接し、該制動用爪管tラチェット歯
車グ3から離脱させる方向(第6図中qj左回9方向)
Vr−完全に嶋脱させる。従ってカム面’F’F$1に
、制動用爪フ1を所足の時期に必要かつ十分の角度だけ
回動させるカム曲線のものとして形成している。上記作
動ビン166は、常時に中立位置に摺接するように構成
されている。
作動用爪フッと連係する緩衝装置tysに、第6図に示
すとおり、ケーシンダグOKポル)all。
a8で固定したシリンダクースフ80中にピストンフ8
11jf滑動自在に設置し、該ピストン1F81【抑圧
する圧縮ばね’281i1及び、圧縮ばね18s1の強
さ管制部する調節腕’F83とを設けて構成1制動用爪
ググの長平方向と平行な配置のピストン軸’F84’1
lJlIJ用爪グ1の頭部に当接させ連係せしめている
次に、上記構成の間欠回転駆動装置10作用をlE7図
以下の説明図により説明する。
まず、11!7図tA)、tBlは、送シ用爪ツ番の後
退ストロークの初期を示す、操作用エアシリンダフδの
エアノズルフ5δを通じて空気を供給し、他方のエアノ
ズル154が空気管排出することによってビヌトy軸フ
80は1矢印方向へ左行を始めもこれに伴なり爪本体ツ
4oはラチェット書阜ツ2の歯會乗り越えるぺ(ねじp
″:1イルばね14の作用力に打勝ち支軸139中心と
してb矢印方向に相当角だけ回動する。
一方、制動用爪11は、送り用爪グ4の上記動作に伴な
い、ピストン軸)50に固定した作動ビンツ56がカム
面〒13の左方傾斜面に摺接することになり、制動用爪
フグtねじpコイルばね麺の作用力に打勝ち、支軸h’
/f中心に(矢印方向に)相当角だけ回動する。このと
き、制動用爪フグに、緩衝装置フ8のピストン軸〒84
とはその連係が外れている。
次に、算8図囚、田)に操作用エアシリンダツ6のピス
トン163が左行限[K達し、送シ用爪マ4がラチェッ
ト歯車)iiにおける次順位の@IlC係合する直前の
状wAを示す、即ち纂8図囚において、爪本体140は
ラチェット歯車Plsにおける先順位の歯を完全に乗9
越えて浮いている。この爪本体’F40t!、次の瞬間
ねじりコイルばね14の作用力千矢印り′方向に回動し
、次順位の歯に係合してゆく。
このとき、制動用爪フッt−1SIK8図LBIに示す
とお夕、作動ビン’yaaがカム面フフ8の左方蟻大リ
フト位置に遅し、その爪部フッ3はラチェット菌車フe
ysの歯溝から完全に浮いている。
駆9図囚、(81に、操作用エアシリンダフ5のピスト
ン軸)50が前進ストロークを開始した途中の段階を示
す、即ち、送シ用爪フ4において、歯溝へ係合した爪本
体140は、その傾斜ストッパ面〒41がピストン軸1
50f)lfi斜ストッパ而鴇面に当接して水平姿勢と
なフ、操作用エアシリンダツ6のエアノズルグ54に空
気を供給し、ピストン1y5S及びピストン軸ツ60が
矢印a′方向に前進し、ラチェット歯車グl11r押進
め相当回転角だけ矢印d方向に回転させる。このとき逆
転防止爪装置′16の逆転防止爪フロ1は圧縮ばねツ6
4’)押し縮めつつ後退し、ラチェット歯車フ3の回転
全許容する。
一方、制動用爪フグに、篇9図tB)K示すとお9、上
配送り用爪’F4とともに作動ビン〒56が右行し、力
五面フフ朧の最小リフト方向に進むので、制動用爪11
は、ねじプコイルはね19の作用により矢印C′方向に
回動し、ラチェット歯車フ3の次順位の歯に係合しつつ
ある。
1!10図LAI、LBl*、操作用エアシリンダ〒6
のビストング63及びピストン軸フ50が前進スFロー
クを完了しt段階を示す、第1θ図囚は、インデックス
ドラム5を含む回転部分の大きな回転慣性力が作用し、
ラチェット歯車フ窒が規定の停止位置以上にオーバラン
し、送夛用爪フ番の型本体ツ40は次順位の歯によって
押され、矢印す方向に回動しようとする。
一方、制動用爪1′lにあっては、ラチェット歯゛車1
3に係合したtま、上記回転部分の慣性によるラチェッ
ト歯車pt5のオーバランに伴ない、制動用爪フ〒はそ
の軸孔1フ0の左端に支軸lツが当接する壕で右方へ変
位し、かつ引張ばねIllの作用力に1って前記ラチェ
ット歯車lysのオーバランによる衝撃力を吸収緩和し
、ラチェット歯車フ3の(ロ)転を停止させる。それと
同時に、制動用爪ツクの頭部は緩衝装置ツ8のピストン
軸185に当接するに至り、圧縮ばね18日の作用力で
中は9前記II撃力會吸収緩和し、ラチェット−東ツ3
の回転停止に実効あらしめる。その上、引張ばね81及
び圧縮ばね188の作用力によってラチェット歯車13
會正規の停止位置に押し戻し、鍛終的にインデックスド
ラム心の正確な割出し製作全実親する。
以下上述の作動を繰返して(ロ)転軸フlを間欠回転駆
動し、かつ急速割出し動作を可能ならしめるのである。
次にこの発明が奏する効果【駅間する・この発明の間欠
回転電動装置は、歯の向きが相反する送p用及び制動用
の2伽のラチェツ11を共通な回転軸に一体的に取付け
、各々に保合する送り用爪及び制動用爪管係脱自在に設
置し、送9用爪倉操作シリンダと遅幀し、制動用爪は駿
衝装置と連係させ、前記回転軸tインデックスト°う′
ムの軸と連結する構成とし友から、操作シリンダで送夛
用爪を急加速動作せしめ、制動用爪でラチェヅト歯車を
急減速動作させることができる。よって0.01秒〜0
.02秒程度の短時間内に急速割出し動作を実現し、〃
為つ割出し位ltを正確に決めることができる。
そして、回転部分の大きな慣性に、停止時に緩衝装置で
十分に吸収緩和し、衝撃による弊害は生じな−、送クル
用爪次順位の菌に係合するべく後退誠トロークを開始し
た場合にも、一定の時期まで制動用爪は制動用のラチェ
ッ)lil[に係合し几状at−保持し、割出し位置が
不安定に変化することがないのである。
【図面の簡単な説明】 第1図と駆2図に短尺材整列装fi1を示す正面図と平
面図、第3図はインデックスドラムの一部を破断じて示
す平面図、第4図はこの発明の実施例である間欠(ロ)
転駆動装置の水平断面図、側5図と第6図は第4図のv
−v、 ■−y断面図、第7図ta、ta、ms図1A
1.1BIS@9図LAI、IBI、IEIO図囚、u
3)はそれぞれ送り用爪、制御it!J川爪の用爪回転
駆動及び割出し動作全順に示す動作訳明図であ46・・
・インデックスドラム、72・・・送り用のラチェット
歯車、グ3・・・制wJ用のラチェット歯単、〒1・・
・回転軸、フ33・・・filI軸、フ4・・・送p用
爪、フッ・・・制動用爪、75・・・操作用エアシリン
ダ、フ8・・・緩衝装置、161・・・逆転防止爪、7
50・・・ピストン軸、14・・・ねじりコイルばね、
フ40・・・爪本弧フ56・・・作動ビン、フッ黛・・
・カム面、フ70・・・細孔、19・・・ねじpコイル
ばね、11・・・引張ばね、1’iF・・・支軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)整列装置におけるインデックスドラムの間欠回転
    駆動装置において、歯の向きが相反する送)用及び制動
    用の2個のラチェット歯車管共通な回転軸に一体的に取
    付け、各々に一合する送)用爪及び制動用爪を係脱自在
    に設置し、送シ用爪【操作用シリンダと連結し、制動用
    爪は緩衝装置と連係させ、前記回転輪tインデックスド
    ラムの軸と連結する構成とじ几ことを特徴とする整列装
    置の間欠回転駆動装置。 篭21  送p用のラチェット歯車は、これに係脱自在
    の逆転防止爪を有する特許請求の範囲第1璃記載の間欠
    回転駆動装置。 (31送り用爪は、操作用シリンダのピストン軸の先端
    部に爪本体を(2)動可能に取付け、ねじりばねにより
    爪本体に係合方向の作用力を付勢した構成である時杵趙
    求の範囲第1璃記載の間欠(ロ)転駆動装置。 14)  送〕用爪と制動用爪とをほぼ平行に並べて設
    置し、送り用爪に取付けた作動ビンtIIK11/Ib
    用爪に形成したカム面に摺接させた特許請求の範WMl
    11項又は諷3項記載の間欠(ロ)転駆動長孔として設
    は九軸孔に東海1jして支持体に園動可11!KIIt
    付け、ねじpばねに1カ保合方向9作用力管付勢させ、
    基端部に引張ばね連結し、前記支軸管間にして爪部とは
    反対側部位に力五面管形成し、頭部に緩衝装置のピスト
    ン軸が轟接するように連係させ次特許請求の範囲第1項
    又は纂4項記載の間欠回転装置。 16)緩衝装置は、ピストン軸ks一定強すノ圧總ばね
    によって押圧した構成である特許請求の範11111項
    を几は第5項記載の間欠回転装置。
JP19235581A 1981-11-30 1981-11-30 整列装置の間欠回転駆動装置 Granted JPS5895019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19235581A JPS5895019A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 整列装置の間欠回転駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19235581A JPS5895019A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 整列装置の間欠回転駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895019A true JPS5895019A (ja) 1983-06-06
JPS6129283B2 JPS6129283B2 (ja) 1986-07-05

Family

ID=16289894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19235581A Granted JPS5895019A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 整列装置の間欠回転駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895019A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100832775B1 (ko) 2006-08-29 2008-05-27 주식회사 에스에프에이 스토커 장치
JP2012247310A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Daihatsu Motor Co Ltd トランスミッションの出力検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100832775B1 (ko) 2006-08-29 2008-05-27 주식회사 에스에프에이 스토커 장치
JP2012247310A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Daihatsu Motor Co Ltd トランスミッションの出力検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6129283B2 (ja) 1986-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4362444A (en) Peck drill
US4944205A (en) Ratchet feed drive for clamshell lathe
JPH08108376A (ja) 連結ネジ用ネジ締め機におけるネジ供給装置
US3118227A (en) Tube cutting device
JPS5895019A (ja) 整列装置の間欠回転駆動装置
US4606244A (en) Indexing turntable assembly
US3693773A (en) Carriage stop for radial arm saw
US4449283A (en) Semi-automatic insert tool
JPH035922B2 (ja)
US4452552A (en) Depth sensing trigger mechanism
JP3635616B2 (ja) トルク保証付き締結装置
US3039706A (en) Helix winding machine
JPH084972B2 (ja) 軟質環状ワ−クの組み付け装置
US3709625A (en) Cutting tooth mounting for coarse and fine adjustment
KR880000180A (ko) 플라잉 절단 장치
CA3141411A1 (en) Lever-translated cutting device
JP3168860B2 (ja) スリッター装置及びスリッター装置の刃物移動装置
US3109314A (en) Ratchet wheel stopping apparatus in photographic composing machines
US3209628A (en) Automatic thread chasing mechanism
CN220680132U (zh) 一种主轴的等分度定位锁紧机构及车床
US3349656A (en) Plevyak. lathe cut-off device
JPS5852028Y2 (ja) 鋸盤の噛み込み防止バイスシリンダ−装置
US937544A (en) Metal-cut-off saw.
SU650724A1 (ru) Револьверна головка
SU116129A1 (ru) Устройство дл автоматизации нарезани резьбы на токарно-винторезном станке