JPS58946Y2 - 接続用クリップ - Google Patents

接続用クリップ

Info

Publication number
JPS58946Y2
JPS58946Y2 JP118478U JP118478U JPS58946Y2 JP S58946 Y2 JPS58946 Y2 JP S58946Y2 JP 118478 U JP118478 U JP 118478U JP 118478 U JP118478 U JP 118478U JP S58946 Y2 JPS58946 Y2 JP S58946Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating piece
terminal
tip portions
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP118478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54104988U (ja
Inventor
正弘 山田
Original Assignee
佐賀白砂電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐賀白砂電機株式会社 filed Critical 佐賀白砂電機株式会社
Priority to JP118478U priority Critical patent/JPS58946Y2/ja
Publication of JPS54104988U publication Critical patent/JPS54104988U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS58946Y2 publication Critical patent/JPS58946Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は接続用クリップに関するものである。
一般に電子機器や部品等の端子に例えば試験等の目的の
ために測定器や他の電子機器を一時的に接続するために
2個のわにぐちクリップを用いることが従来行なわれて
いるが、そのような接続を必要とする個所が多くなると
、そのための作業が煩雑で、しかも多数のわにぐちクリ
ップが必要となる等の難点がある。
従って本考案は上述の難点を効果的に回避し、うるよう
になされた接続用クリップを提供することを目的とする
もので゛ある。
以下図面を参照して本考案の実施例について説明しよう
図面を参照すると本考案の一実施例による接続用クリッ
プが示されている。
これは一対の部材1aおよび1bで構成されており、こ
れらの部材は先端部1a’およびlb’をばね(図示せ
ず)により、互いに圧着されるごとくして中央部を例え
ばピン5により枢着せしめられており、他端部1a″お
よび1b″に押圧力を加えることにより前記先端部1a
’およびlb’を開口せしめるように操作できるごとく
なされている。
本実施例においては、前記枢着の部分側から前記先端部
1a’およびlb’間に延長せしめてほば゛中央部に段
部4c’を有する絶縁部材4Cを設ける。
さらに、前記先端部1a’の内表面1a′″上の前方部
分にその内表面の実質的に幅方向全幅にわたって比較的
長い第1の電極2aを設け、また前記先端部1b’の内
表面1b”上の後方部分にその内表面の実質的に幅方向
全幅にわたって比較的短い第2の電極2bを設ける。
前記先端部1a’およびlb’が前記ばねの作用により
互いに圧着せしめられている状態においては、第1およ
び第2の電極2aおよび2bが前記段部4c’の両側に
おいてその絶縁部片4Cの両面にそれぞれ係合するよう
になされている。
6aおよび6bは電極2aおよび2bにそれぞれ接続さ
れて、例えば一方の部材1aの他端部1a″から導出さ
れた一対のリード線である。
次に上述のような本考案による接続用クリップを使用す
る場合について説明すると、例えばモータやその他任意
適当な電子機器(図示せず)の端子3aおよび3bを接
続するには、他端部1a″および1b″に押圧力を加え
ることにより先端部1a’およびlb’を互いに開口せ
しめておいて、一方の端子3aを第1の電極2aと絶縁
部片4Cの上面との間にそして他方の端子3bを絶縁部
片4Cの下面と第2の電極2bとの間にそれぞれ互いに
接触しうるように配置せしめたのち他端部1a″および
1b″に加えた押圧力を解除せしめると、前記ばねによ
り自動的に先端部1a’およびlb’が互いに圧着せし
められるのでそのことにより端子3aおよび3bは第1
の電極2aおよび第2の電極2bに対して電気的に接触
せしめられて接続が完了される。
なお、前述のように第2の電極2bを第1の電極2aか
ら偏位せしめて内表面1b”’の後方部分に設けかつそ
の第2の電極2bを比較的短かくしておけば、例えば誤
って短い方の端子3aが絶縁部片4Cと内表面1b″と
の間に挿入されたとしても、その端子3aは第2の電極
2bには接触せず、従って接続が行なわれないので、そ
のような端子の誤挿入を検知することができるとともに
誤接続を防止することができるのである。
以上の説明から明らかなように、本考案によれば、電子
機器や部品等の端子に例えば試験等の目的のために測定
器や他の電子機器を接続するには、2個の端子に対して
1個の接続用クリップを用いればよく、接続を要する個
所が多くても、1つの端子につき1個を必要としていた
従来のクリップに比較して、クリップの必要個数を半減
でき、端子の接続作業が大幅に簡素化され、しかもクリ
ップの使用個数が少ないので、それだけクリップが端子
からはずれてしまうようなことも少なくなり、確実な接
続を維持できる等の優れた実益を奏しうるものである。
なお、上述の実施例においては絶縁部片4Cのほぼ中央
部に段部4c’を設けその両側において互いに偏位して
設けられた第1の電極2aおよび第2の電極2bをその
絶縁部片4Cに係合せしめるようにしたが、第1の電極
2aと第2の電極2bを互いに対面する位置にそれぞれ
設けてもよく、その場合には必要に応じてそれらの電極
に嵌合するような適当な凹部を絶縁部片4Cの両面に設
けてもよい。
また、いずれの場合にも、絶縁部片4Cが可撓性を有す
るようにしてもよい。
これによって端子3aを電極2aと絶縁部片4Cとの間
に、端子3bを電極2bと絶縁部片4Cとの間にそれぞ
れ機械的により確実に挟着しうるのみでなく、端子3a
と電極2aとの間の接触面および端子3bと電極2bと
の間の接触面をそれぞれ大きくすることができ、したが
って端子3aおよび3bと電極2aおよび2bとのそれ
ぞれ間の電気的接触抵抗を小さくすることができる。
さらに絶縁部片4Cが可撓性を有することにより、絶縁
部片4Cの先端位置を自由に変更できるので、端子3a
および3bを絶縁部片4Cと電極2aおよび2bとの間
にそれぞれ挿入しやすいという利益を生ずるものである
また、上述の実施例ではリード線6 a 、6 bを部
材1aの他端部1a″から導出したが、他方の部材1b
の他端部1b″から導出してもよく、あるいはリード線
6a、6bを各部材1a、1bの他端部1 a”、1
b”からそれぞれ導出してもよく、あるいはまた、それ
らの部材1a、lbの前述した枢着の部分から先端部1
a’およびlb’とは反対側に導出させてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例による接続用クリップを示す概
略斜視図である。 la、lb・・・・・・一対の部材、1 a’、1 b
’・・・・・・部材の先端部、1 a”、1 b”−・
・−・一部材の他端部、la”’、1b″′・・・・・
・先端部の内表面、2 a 、2 b・・・・・・第1
および第2の電極、3 a 、3 b・・・・・・端子
、4 c 、4 c’・・・・・・絶縁部片と段部、5
・・・・・・枢着ピン、6 a 、6 b・・・・・・
一対のリード線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ばね偏倚により先端部1 a’、1 b’を圧着せしめ
    られて互いに枢着された一対の部材1a、lbよりなる
    接続用クリップにおいて、前記枢着の部分側から前記先
    端部1 a’、1 b’間に延長せしめて絶縁部片4C
    を設け、かつ絶縁部片4Cを介して互いに対面する前記
    先端部1 a’、1 b’の内表面1a″′、1b″′
    上にそれぞれ、リード線6a、6bにそれぞれ接続され
    ておりかつ互いに異なる端子3a、3bにそれぞれ接続
    されうる接続用電極2a2bを設けたことを特徴とする
    接続用クリップ。
JP118478U 1978-01-10 1978-01-10 接続用クリップ Expired JPS58946Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP118478U JPS58946Y2 (ja) 1978-01-10 1978-01-10 接続用クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP118478U JPS58946Y2 (ja) 1978-01-10 1978-01-10 接続用クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54104988U JPS54104988U (ja) 1979-07-24
JPS58946Y2 true JPS58946Y2 (ja) 1983-01-08

Family

ID=28803105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP118478U Expired JPS58946Y2 (ja) 1978-01-10 1978-01-10 接続用クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58946Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54104988U (ja) 1979-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0448542Y2 (ja)
JPS58946Y2 (ja) 接続用クリップ
JPS5910625Y2 (ja) 4端子接続子
JPH074612Y2 (ja) 測定治具
JPS6236138Y2 (ja)
JP2543161Y2 (ja) 回路基板用コネクター
JPS6311660Y2 (ja)
JPS63148575A (ja) パツケ−ジのリ−ドとソケツトの接触子との接続構造
JPS597576U (ja) 端子接続装置
JPS581989Y2 (ja) 2口クリップ
JPH028882U (ja)
JPS6321109Y2 (ja)
JPS603571U (ja) フレキシブルケ−ブル用電気接触子
JPS6114482U (ja) 電気接続装置
JPH0448544Y2 (ja)
JPH0431747Y2 (ja)
JPH02103274U (ja)
JPS6247084U (ja)
JPH0164866U (ja)
JPS6119977U (ja) 電気コネクタのコンタクト
JPS60102676U (ja) 導通度測定装置
JPS613473U (ja) 低抵抗測定用接触子
JPS60109279U (ja) コネクタ
JPS58162585U (ja) ジヤツク
JPH0557766U (ja) Icクリップ