JPS589322Y2 - 零復帰カウンタにおける押釦ガイド構造 - Google Patents

零復帰カウンタにおける押釦ガイド構造

Info

Publication number
JPS589322Y2
JPS589322Y2 JP1394880U JP1394880U JPS589322Y2 JP S589322 Y2 JPS589322 Y2 JP S589322Y2 JP 1394880 U JP1394880 U JP 1394880U JP 1394880 U JP1394880 U JP 1394880U JP S589322 Y2 JPS589322 Y2 JP S589322Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
counter
zero return
magnifying lens
guide structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1394880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56118467U (ja
Inventor
哲 金子
Original Assignee
株式会社田村電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田村電機製作所 filed Critical 株式会社田村電機製作所
Priority to JP1394880U priority Critical patent/JPS589322Y2/ja
Publication of JPS56118467U publication Critical patent/JPS56118467U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS589322Y2 publication Critical patent/JPS589322Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、零復帰カウンタに関し、更に詳しくは、数字
車の表示面に設けられる拡大レンズの一端をカウンタフ
レームの側縁に1で延長して、この延長部にガイド孔を
設けて零復帰用押釦をガイドするようにした零復帰カウ
ンタに釦ける押釦ガイド構造に関するものである。
一般に、小型テープレコーダ等の音響機器に組み込まれ
ている小型の零復帰カウンタには数字車によるカウンタ
表示値を読み取り易くする目的で拡大レンズが取付けら
れている。
第1図はこの種の拡大レンズを備えた従来の零復帰カウ
ンタを示すもので、図中1は合成I耐相材料によって全
体が略コ字状に形成されたカウンタフレーム、2は軸3
に回転自在に軸支され、−側面の基部にはハートカム4
カベ周縁部には1対の桁送りセグメントピンギヤ18が
突設され、他側面周縁には歯車5がそれぞれ設けられた
複数個の数字車で、これら数字車2の周面には「0」か
ら「9」までの数字6が周方向に表示されている。
1はカウンタフレーム1の内側壁に沿って上下に摺動自
在に設けられた押釦で、との押釦7を抑圧操作すること
によシ軸8に支承された零復帰ブラケット部材9を回動
させ、これによって前記各数字車2の歯車5と噛合して
下位桁数字車の回転を上位桁数字車に伝達するピニオン
10を後退させると同時に前記ブラケット部材9の押圧
片(図示せず)がそれぞれのハートカム4を押圧して数
字車2を一斉に零復帰させるようにしている。
11は前記数字車2の表示面Aに対応して配設された拡
大レンズで、この拡大レンズ11は透明なアクリル樹脂
等によって一体に形成されて釦シ、その両側面に突設さ
れた1対の突起12a、12bを前記カウンタフレーム
1の相対向する側壁に設けたzJ’TL13a、 13
bにそれぞれ嵌合させることにより該カウンタフレーム
1に着脱可能に取付けられている。
なお、零復帰カウンタの詳細な構成および動作について
は周知であるため、その説明を省略する。
ところで、従来の拡大レンズ11は数字車2のカウンタ
表示値を拡大する目的で取付けられるものであるため、
カウンタ表示面に対応した大きさのものが採用されてい
る。
一方、押釦7はカウンタフレーム1の側壁のガイド溝や
カウンタの前面板(図示せず)に穿設されたガイド孔に
よってガイドされるように構成されている。
したがって、このような拡大レンズ11を備えた零復帰
カウンタを音響機器等に取付ける場合には、そのフロン
トパネル14に拡大レンズ11が嵌合する表示窓15と
押釦7が摺動自在に挿通する操作窓16とを別個に穿設
する必要があった。
そして、これらの窓15.16は、一般に零復帰操作を
行なう場合に数字車2のカウンタ表示値を見ながら確実
に行なえるように並設されている。
しかるに、音響機器の小型化に伴い零復帰カウンタを小
型化すると、当然のことながら数字車2の表示面Aと押
釦7との距離が近接する。
換言すればフロントパネル1,4には表示窓15と操作
窓16とを近接した状態で設ける必要があシ、このため
表示窓15と操作窓16を仕切っている仕切部17の面
積(または幅)が小さくなる。
したがって、プレス加工等により表示窓15と操作窓1
6を打ち抜く場合、仕切部17を残すことが加工上困難
となる。
また、押釦7のスムーズな摺動を得るためには、カウン
タの前面板に穿設したガイド孔をやや大きく形成する必
要があり、さらにフロントパネル14に穿設した操作窓
16は前記ガイド孔よシ大きめに形成しなければならず
、このため押釦Tのガタが大きくなり、これが操作性の
悪化や録音中のビビリ、雑音等の原因になっていた。
本考案はかかる事情に鑑みてなされたもので、拡大レン
ズの一端をカウンタフレームの則縁筐で延長し、この延
長部に押釦をガイドするガイ)7Lを設けるという極め
て簡単な構成によシ、フロントパネルの孔加工が容易で
、押釦のガタを最小限にとどめ、ビビリ、雑音の発生を
防止すると共に操作性の向上を計るようにした零復帰カ
ウンタにおける押釦ガイド構造を提供するものである。
以下、図面に示す実施例によって本考案を詳細に説明す
る。
第・2図は本考案に用いられる拡大レンズの斜視図、第
3図a −%−dは同レンズの平面図、左側面図、右側
面図および背面図である。
これらの図において、拡大レンズ20は従来と同様、透
明なアクリル樹脂等によって一体に形成されるもので、
その上面左端より右端にかけて上面が凸面をなすレンズ
部21が一体に突設されている。
また、拡大レンズ20の左端は鎖線で示すカウンタフレ
ーム1の左側壁1a上に載置されかつ左端面に突設した
突起121を前記左側壁1aに穿設した小孔13a(第
1図a参照)に嵌合させることにより、該左側壁1a上
に固定されている。
一方、カウンタフレーム1の右側は第3図に斜線で示す
如く前記レン、”部21の右側面から更にカウンタフレ
ーム1の右側壁1bに1で延長され、この延長部22に
押釦Iをガイドするガイド孔23が形成されている。
そして、カウンタフレーム1の右端は前述した左端と同
様、カウンタフレーム1の右側壁1b上に載置されかつ
右端面に突設した突起12bを前記右側壁1bに穿設し
た小孔13b(第1図a参照)に嵌合させることによシ
、該右側壁1bに固定されている。
すなわち、本考案は、従来の拡大レンズ11が第1図す
に示す如くその右端11aを押釦1の左側面7aに近接
対向させ、この左側面7aと対向しない部分aをカウン
タフレーム1の右側壁1bにまで延長させていたのに対
して、右端全体を前記右側壁1bに1で延長し、この延
長部22に押釦1を摺動自在に支持するガイド孔23を
設けたものである。
このため、カウンタを取付けているフロントパネル14
には前記レンズ部21および延長部22が共通に嵌合し
、その上端部を外部に突出させる1つの窓24が穿設さ
れる。
なお、他の構成は第1図に示した従来構造と全て同じで
あるため、その説明を省略する。
本考案による零復帰カウンタにおける押釦ガイド構造は
以上述べたような構成であるから、フロントパネル14
の仕切部17(第11ffla参照)を無くすことがで
き、該パネル14の製作を容易にするほか押釦Iのガタ
を最小限にとどへ押釦操作感覚を良好なものにすること
ができる。
すなわち、従来構造にあっては前述した通り、カウンタ
の前面板に穿設されるガイド孔とフロントパネル14の
操作孔16で押釦Tをガイドしているため、これらの孔
の寸法誤差が太きいと押釦Iばガタ付き、ビビリ、雑音
等の原因となるが、本考案においては拡大レンズ20の
延長部22に設けたガイド孔23のみで押釦7をガイト
ムフロントパネル1の窓24は何らガイドとしての役目
を果さないので、寸法誤差が相乗的に作用することがな
く、したがって良好な押釦操作が得られ、ビビリ、雑音
等の発生を防止することができる。
さらに、フロントパネル14の窓24から拡大レンズ2
0が露呈し、仕切部17がないので、フロントパネル1
4の意匠的効果を向上させる。
以上説明したように、本考案に係る零復帰カウンタにお
ける押釦ガイド構造によれば、拡大レンズの押釦側端部
をカウンタフレームの側縁に普で延長し、この延長部に
押釦をガイドするガイド孔を設けたので、ガイド構造が
簡単になシ、フロントパネルの製作を容易にするばかり
か押釦のガタを最小限にとどめ、操作性の向上およびビ
ビリ、雑音防止に効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図a・bは従来の零復帰カウンタの一例を示す一部
破断正面図、平面図、第2図は本考案による零復帰カウ
ンタの押釦ガイド構造に用いられる拡大レンズの斜視図
、第3図a〜dは同レンズの平面図、左側面図、右側面
同紙よび背面図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 数字車の表示面に対応してカウンタフレームに取付けら
    れた拡大レンズと、抑圧操作することにより零復帰ブラ
    ケット部材を回動させて前記数字車を一斉に零復帰させ
    る押釦とを備えた零復帰カウンタにおいて、前記拡大レ
    ンズの押釦側端部を前記カウンタフレームの側縁に1で
    延長し、この延長部に前記押釦をガイドするガイド?L
    を設けたこと寥特徴とする零復帰カウンタにかける押釦
    ガイド構造。
JP1394880U 1980-02-08 1980-02-08 零復帰カウンタにおける押釦ガイド構造 Expired JPS589322Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1394880U JPS589322Y2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08 零復帰カウンタにおける押釦ガイド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1394880U JPS589322Y2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08 零復帰カウンタにおける押釦ガイド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56118467U JPS56118467U (ja) 1981-09-10
JPS589322Y2 true JPS589322Y2 (ja) 1983-02-19

Family

ID=29610451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1394880U Expired JPS589322Y2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08 零復帰カウンタにおける押釦ガイド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589322Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56118467U (ja) 1981-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60107265U (ja) 扉の収納構造
US3912194A (en) Tape cassette with tape clearance space
JPS589322Y2 (ja) 零復帰カウンタにおける押釦ガイド構造
JPH0376273U (ja)
JPH0140215Y2 (ja)
EP1225096A2 (en) Electronic device
JPH038390U (ja)
JP2539590Y2 (ja) 引出し装置
JPS60180524U (ja) 硬貨の積算金額表示装置付貯金箱
JPS5826278Y2 (ja) ダイヤルフゴオジヨウニオケルフゴウヘンカンソオチ
JPH0358611U (ja)
JPS6235178Y2 (ja)
JPH0624074Y2 (ja) テープカセット
JP3250229B2 (ja) タイマの時間設定装置
JPS6229688U (ja)
JPS6233372Y2 (ja)
JPH0119256Y2 (ja)
JPS60163587U (ja) デユアルカセツトテ−プデツキ
JPS59226433A (ja) タイマスイツチ
JPS58105660U (ja) 押ボタン零復帰カウンタ
JPS60226060A (ja) フロントロ−デイング方式のレコ−ドプレ−ヤ
JPS6153978A (ja) 間仕切り装置
JPS5866465U (ja) 零復帰式カウンタ
JPH046872U (ja)
JPH0547975U (ja) 学習用教材器具付き学習ボード