JPS589263B2 - 電子制御燃料噴射装置付機関の吸気路装置 - Google Patents

電子制御燃料噴射装置付機関の吸気路装置

Info

Publication number
JPS589263B2
JPS589263B2 JP51149215A JP14921576A JPS589263B2 JP S589263 B2 JPS589263 B2 JP S589263B2 JP 51149215 A JP51149215 A JP 51149215A JP 14921576 A JP14921576 A JP 14921576A JP S589263 B2 JPS589263 B2 JP S589263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
primary
bore
fuel injection
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51149215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5372932A (en
Inventor
岩佐喜夫
佐々木健一
白勢春也
堀江正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP51149215A priority Critical patent/JPS589263B2/ja
Publication of JPS5372932A publication Critical patent/JPS5372932A/ja
Publication of JPS589263B2 publication Critical patent/JPS589263B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は機関の運転パラメータにより燃料噴射量を制御
する電子制御燃料噴射装置付機関における吸気路装置の
改良に関する。
一般に、電子制御燃料噴射装置を備えた機関では、吸入
空気通路に1枚の大径な絞弁を設け、絞弁全開附近での
出力向上とその構造の簡素化をはかつている。
このため、低、中速走行域で、絞弁に連動するアクセル
ペダルの微調節が困難であるから、加速のときに絞弁を
必要以上に開き過ぎ、逆に減速のときに余分に閉じがち
となる。
つまり、絞弁が大径のため絞弁開度に対する吸気量変化
が大きく、したがって僅かな絞弁開度の変化でも吸気量
を検出するエアフローセンサの出力にもとづき、吸気量
と共に燃料噴射量が大幅に変化し、それに伴い大きな出
力変化を生じて運転性が悪化する原因となっていた。
また、排気中のNOxを低減するため、絞弁近傍の発生
負圧にもとづいて排気還流制御弁の開度を制御する場合
、この負圧堆出口に対する絞弁先端部の圧力変位に比べ
、吸気量の変動が大きいので、排気還流率が変化して運
転性を一層悪化させ、燃費性能や排気組成のバラツキが
大きかった。
他方、これらを逆にみれば、吸気量変化に対する絞弁開
度の変化が極めて小さいから、燃料噴射量を制御するパ
ラメータの1つとして、アイドル開度や全負荷開度など
を検出するため絞弁軸に係合する絞弁スイッチは、これ
らを検出するのに高精度を要求されると共に、絞弁スイ
ッチの取付け、保守などが厳しく管理される必要があり
、コストアップ、組立作業能率の低下などを招来してい
た。
本発明はかかる問題を解決するために提案されたもので
、吸気量の制御を並列に設けた一次絞弁と二次絞弁とに
よって行うようになし、市街地走行時のように軽負荷時
は一次絞弁を開動し、絞弁変化に対する吸気量変化(出
力変化)を可及的に小さく抑えて、運転性、排気性能、
燃費のバラツキ改善をはかり、郊外走行時のように中高
負荷時は一次、二次絞弁を共に開き、吸入抵抗の増加を
防いで出力の上昇をはかることを目的とする。
また、一次絞弁を二次絞弁に比較して小径に形成し、一
次絞弁に絞弁スイッチを連動させることにより、絞弁ス
イッチの検出精度を結果的に向上させ、あるいは、この
一次絞弁側に排気還流制御用の負圧信号取出口を設ける
ことにより、排気還流率の制御精度の改善も併せてはか
ることを目的とする。
以下実施例をあげて本発明を説明する。
第1図において、1は機関本体、2は燃焼室、3はピス
トン、4はシリンダブロック、5はシリンダヘッド、6
はロツカカバーを示す。
そして、前記燃焼室2に吸気弁8を介して連通する吸気
通路7には、一次絞弁9と二次絞弁10を並列的に有す
るスロットルチャンバ11が設けられ、さらにその上流
に位置して空気流量検出器としてフローセンサ12Aを
有するエアフローメータ12、及びエアクリーナ13が
備えられている。
また、14はエアレギュレータで、低温時の始動にあた
り一定の時間だけ絞弁9,10をバイパスする通路15
Aと15Bを連通して、所定の吸気流量を確保する。
16はブローバイガス通路で、絞弁9,10の上流の空
気をポート16Aからロツカカバ−6内に送り込み、さ
らに図示しないチェック弁を介してブローバイガスを吸
気通路7に還流し浄化する。
17は排気還流制御弁で、排気通路18からの排気を通
路l9A,19Bを介して吸気通路7のスロットルチャ
ンバ11の下流に還流し、NOxの発生を低減させる。
上記制御弁17の作動を制御する負圧は、スロットルチ
ャンバ11の一次絞弁9の近傍(該絞弁9の開動に伴っ
て上流から下流になる位置)に開口させた負圧取出孔2
0から導出され、ダイヤフラム装置17Aに導かれる。
21は一次絞弁9に係合させた絞弁スイッチで、アイド
ル開度(例えば全閉より約4゜)及び高負荷開度(例え
ば40゜〜55゜から全開まで)を検出する。
22は燃料噴射量を制御するためのコントロールユニッ
トとしての電気制御回路で、点火コイル23からの機関
回転数と、フローセンサ12Aからの吸気量と、絞弁ス
イッチ21の絞弁開度とをパラメータとして、噴射ノズ
ル24の開閉を制御する。
なお、25は点火プラグ、26は点火スイッチ、27は
バツテリである。
次に、第2図に示すように、一次、二次絞弁9,10は
互の弁軸に固着したレバー31と32がリンク30を介
して連結され、しかも一次絞弁9が所定開度(40゜〜
50゜)に達したときに二次絞弁10が開き始めるよう
に、レバー31に穿った長円弧溝31A内にリンク30
の一端が一定ストローク摺動自在に係合している。
32Bはレバー31の初期位置を微調整するためのアイ
ドルアジャストスクリューである。
レバー31と32にはそれぞれ一次、二次絞弁9,10
を閉弁方向に附勢するバネ33と34を連結する。
なおバネ33の一端はブラケット38に連結している。
一次絞弁9のレバー31には、図示しないアクセルペダ
ルに連系し、絞弁開閉操作するためのピン36が植設さ
れる。
第3図、第5図にも明らかなように、スロットルチャン
バ11のホーン部35の下部には仕切壁37によって一
次絞弁9のボア11Cと、二次絞弁10のボアIIBと
が区画され、吸入抵抗を減じて高出力を確保するため、
二次側のボアIIBはホーン部35のボア11Aの平面
投影面積内に配置され、また仕切壁37の先端37Aも
ホーン部35に達しないようになっていて、吸入抵抗の
減少と鋳造中子の形状の簡略化をはかる。
そして一次側と二次側のボア11Cと11Bの開口面積
比は1.4〜3.5程度に設定し、好ましくは1,6〜
3.2の範囲にする。
従来気化器においては一次、二次通路のベンチュリ部で
燃料の吸い出しを行う関係上、ボア径よりもベンチュリ
部が最狭径となり絞弁はそれ程重要ではなく、かつ適正
な吸い出し圧力が作用するように、高出力時の吸気量に
対応させてもそれほど大径とできず、ボア比は一次側と
二次側とで1.1〜1.3程度である。
しかし本発明では、一次絞弁9の開度に対する吸気量の
変化割合を極力小さく抑えるため、ボア11Cの直径は
、二次絞弁10側のボア11Bの直径よりも著しく小さ
くなるように設定し、全開出力時の吸気量は勿論一次側
ボア11Cも含むが、主として二次側ボアIIBで確保
できる程度にする。
前記絞弁スイッチ21は第4図に示すように、スロット
ルチャンバ11の外壁にブラケツト38Aがボルト39
により固定され、一次絞弁9の開度を検出するものであ
るが、第6図に示すように、絞弁軸9Aに係合させたカ
ム21Aに、所定角度でアイドル接点21B、高負荷接
点21Cを閉じるようにカム溝21Dが形成してあり、
このカム溝21D内を案内されて共通接点21Eが摺動
し、上記接点21Bまたは21Cと選択的に接触する。
次に第2図において、図中40は機関アイドリング時に
カークーラ(図示せず)などの補機類の負荷が作用した
ときに、二次絞弁10を約2゜開くための制御装置で、
作動検出スイッチによって開閉する電磁弁を介し、ダイ
ヤフラム43で画成した負圧作動室41に、例えば機関
吸入負圧を導くようになっている。
負圧の作用によりダイヤフラム43はバネ44に抗して
図中上方に移動し、ロツド42により二次絞弁10の弁
軸10Aに遊嵌したレバー45を、図中時計方向に回動
して、二次絞弁10を約2゜開弁する。
なお、二次絞弁10が一次絞弁9と連動して開動すると
きは、レバー45がフリーとなってこの開動を妨げない
次に作用について説明する。
吸入空気はエアクリーナ13、エアフロメータ12、ス
ロットルチャンバ11、吸気通路7を経て機関本体1内
に供給される。
このとき燃料は、フローセンサ12A、絞弁スイッチ2
1、点火コイル23からの運転パラメータ、つまり吸入
空気流量、機関負荷(軽負荷または全負荷)及び機関回
転数の各信号が入力する制御回路22の働きで、燃料噴
射ノズル24から機関回転に対応して所定量だけ噴射供
給される。
この混合気は吸気弁8を介して燃焼室2内に吸入され、
圧縮行程終了附近で点火プラグ25で点火され、ピスト
ン3を下降させる一方、排気行程で燃焼ガスは排気通路
18に排出される。
スロットルチャンバ11の一次絞弁9は図示しないアク
セルペダルの操作量に応じて回動する。
一次絞弁9に対して二次絞弁10は、レバー31と32
とが一定の遊びをもつリンク30で連結しているため、
一次絞弁9の開度が所定値以上に達しないと二次絞弁1
0は開き出さない。
つまり、無負荷、軽負荷時のみ一次絞弁9が開動し、一
次絞弁9の開度が40゜〜50゜以上になると二次絞弁
10が開いて、中高負荷時は両絞弁9,10で吸気量を
制御する。
したがって絞弁開度に対する吸気量の変化は、第7図に
示すようになり、軽負荷時では従来の単独の絞弁に比べ
て、変化量を1/2〜1/3に減少させることができ、
この結果、アクセルペダルの多少の操作過多があっても
、機関の出力変化は円滑に行われ、運転性あるいは排気
性能にバラツキか生じることがない。
吸気量の少ない一次絞弁側ボア11Cをホーン部35の
投影面積外に突出し、かつ二次絞弁側ボア11Bをホー
ン部35の投影面積内に配置したので、高負荷の吸入抵
抗を増大させることなくホーン部35の内径を小さくで
きる。
なお、絞弁開度が所定値以上となって二次絞弁10の開
き出した後は、吸入空気量の増加率は高くなるが、かか
るときは郊外走行、高負荷時など出力向上が望まれると
きであるから、一次、二次絞升9,10による吸入抵抗
を減らして所定の出力を確保することが優先され、また
かかる状態では微妙なアクセル操作が不要となるから、
運転性がとくに悪化することもない。
前記絞弁スイッチ21は第6図に示すように、一次絞弁
9の弁軸9Aに係合し、アイドリング開度(約4゜)及
び高負荷開度(約40〜55゜)の両者を検出する。
一次絞弁9の開度が約4゜以下のときは、カム溝2 1
Dに案内された接点21Eがアイドル接点21Bと接
触し、アイドル開度を検出し、このとき機関回転数が高
ければ(例えば1 6 0 0 r.p.m以上のとき
)減速状態を意味するから、制御回路22は噴射ノズル
24に燃料遮断の信号を送る。
そのため減速時の燃料消費及び有害成分の排出を改善で
きる。
また、機関回転数が1 6 0 0 r.p.m以下で
アイドル接点21Bが閉じると、制御回路22はアイド
ル回転持続のためにアイドル燃料増量の信号を噴射ノズ
ル24に発する。
一方、高出力運転のため高負荷接点21Cが閉じると、
フローセンサ12Aと機関回転数を検出する点火コイル
23からの信号にもとづき、制御回路22は燃料増量信
号を噴射ノズル24に送る。
しかして本発明では一次絞弁9の開度に対する吸気量の
変化割合が小さいため、絞弁スイッチ21の検出精度が
極めて良好となり、換言すれば絞弁スイッチ21の製作
精度が低くても検出値の精度誤差を小さくでき、これに
もとづいて作動する制御回路22の誤差が減少し燃費や
運転性あるいはこれらのバラツキを改善できる。
次に、排気還流制御弁17の開度を増減し排気還流量を
制御するために、ダイヤフラム装置17Aに供給される
作動負圧の取出孔20を一次絞弁9の近傍に開口させた
ので、この発生負圧特性も、一次絞弁9で制御される吸
気量の変化割合が緩やかであるため、多少絞弁9の開度
が変動しても排気還流率に大幅な変化をきたすようには
ならず、したがって運転性の悪化やNOx発生量の変動
を極力防止できる。
また、一次、二次絞弁9,10の下流に還流排気を流入
させるので、排気中のカーボン等により生じる上記負圧
取出孔20の目詰り、使用頻度の少ない二次絞弁10の
固着等が防止でき、作動の信頼性が高まる。
アイドリング時にカークーラなどを駆動するとその分だ
け出力が低下し、アイドル回転の安定性が悪くなる。
これを補うために、カークーラの作動時にこれを検出し
、制御装置40に吸入負圧が導かれてダイヤフラム43
を作動し、二次絞弁10を約2゜開いて吸気量を増大し
、カークーラの駆動に費される出力分を補充する。
この場合、二次絞弁10を開くようにしたので、一次絞
弁9はアイドル開度に保つことができ、負圧取出孔20
や絞弁スイッチ21に対して所定のアイドル状態を附与
でき、過剰還流を防止すると共にアイドル燃料の供給な
どが確保される。
なお、ブローバイガス通路16のポート16Aを二次絞
弁10の上流に設けたので、高出力運転時にクランクケ
ース内の圧力が上昇し、ブローバイガスがロツカカバー
から、この通路16側に逆流しても、吸気量の多い二次
絞弁10側に流入するので、一次絞弁9の近傍に設けた
負圧堆出孔20の目詰りを未然に防止できる。
前記スロットルチャンバ11のホーン部35と、一次、
二次絞弁9,10の回動するボア11B,11Cを、ア
ルミ合金、亜鉛合金等の軽量金属で一体鋳造するので、
耐久性、軽量化、生産性が良好となり生産コストも低減
できる。
なお、従来の気化器のようにホーン部と絞弁ボア部とを
別体で作り、これらをガスケットを介して互に螺着する
場合に、結合ネジの緩みやガスケット部のシール性不良
により生じる外気の吸入は、このように一体構造化する
ことにより完全に防止でき、一次、二次絞弁9,10に
よる計量精度の向上と相まって一層安定した機関性能が
確保できる。
以上のように本発明によれば、一次、二次絞弁を並設連
動させたので、とくに軽負荷域、中負荷域で絞弁開度の
多少の変動があっても吸入空気量の大幅な変化がなく、
したがって使用頻度の高い領域で安定した運転性、排気
性能が確保できる。
また、機関の状態を検出してコントロールユニットに入
力する絞弁スイッチを一次絞弁側に取付けるので検出精
度の改善がはかれ空燃比の制御が良好になる。
一次絞弁側ボアをホーン部の投影面積外に突出させ、か
つ二次絞弁側ボアをホーン部の投影面積内に配置したの
で、高負荷時の吸入抵抗を増大させることなくホーン部
の内径を小さくでき、小型軽量化がはかれる一方、ブロ
ーバイガス通路の開口端を一次、二次ボア間の仕切壁上
流の二次側ホーン部に設け、かつ排気還流制御用の負圧
取出孔をこれとは反対壁の一次絞弁近傍に開口させたの
で、高負荷運転時のブローバイガス逆流時に一次絞弁側
にブローバイガスが流入するのを防止しで負圧取出孔が
ブローバイガスにより目詰りを起こすのを阻止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の断面図、第2図はスロットルチャンバ
の正面図、第3図は同縦断面図、第4図は同背面図、第
5図は同平面図、第6図は絞弁スイッチの断面図、第7
図は本発明の絞弁開度と吸気量との関係をあらわす特性
線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関の運転パラメータにより、燃料噴射ノズルの開
    閉を制御するコントロールユニットを備えた電子制御燃
    料噴射装置付機関において、吸気通路のスロットルチャ
    ンバのホーン部下流に、一次絞弁と二次絞弁を並列に設
    け、一次絞弁のボア面積よりも二次絞弁のボア面積を大
    きく設定し、一次絞弁側のボアを該ホーン部投影面積よ
    り外方に突出し、二次絞弁側のボアを該ホーン部投影面
    積の内方に配置し、両ボア間の仕切壁を該ホーン部へ延
    出することなく該仕切壁上流の二次側ホーン部の壁面に
    ブローバイガス通路を開口させる一方一次絞弁の上流近
    傍でかつ上記ブローバイガス通路の開口する壁面と反対
    側の壁面に把気還流制御弁の作動負圧を取出す負圧取出
    孔を開口させ、かつ一次絞弁の所定開度以上で二次絞弁
    を開動すべくリンクを介して連動構成すると共に、一次
    絞弁側に該絞弁開度を検出する絞弁スイッチを係合し、
    一次絞弁開度信号を前記コントロールユニットに入力さ
    せるようにした電子制候燃料噴射装置付機関の吸気路装
    置。
JP51149215A 1976-12-10 1976-12-10 電子制御燃料噴射装置付機関の吸気路装置 Expired JPS589263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51149215A JPS589263B2 (ja) 1976-12-10 1976-12-10 電子制御燃料噴射装置付機関の吸気路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51149215A JPS589263B2 (ja) 1976-12-10 1976-12-10 電子制御燃料噴射装置付機関の吸気路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5372932A JPS5372932A (en) 1978-06-28
JPS589263B2 true JPS589263B2 (ja) 1983-02-19

Family

ID=15470352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51149215A Expired JPS589263B2 (ja) 1976-12-10 1976-12-10 電子制御燃料噴射装置付機関の吸気路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589263B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026201Y2 (ja) * 1980-01-11 1985-08-07 株式会社日立製作所 燃料噴射装置用空気制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012048A (ja) * 1973-06-01 1975-02-07
JPS5338817A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Hitachi Ltd Air valve for fuel injection device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012048A (ja) * 1973-06-01 1975-02-07
JPS5338817A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Hitachi Ltd Air valve for fuel injection device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5372932A (en) 1978-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6418891B2 (en) Internal combustion engine
US4612903A (en) Induction system for internal combustion engine having multiple inlet valves
US4523560A (en) Intake device of an internal combustion engine
US4466395A (en) Flow control device of a helically-shaped intake port
JPS6041211B2 (ja) 多気筒内燃機関
JPH076395B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6335807B2 (ja)
US4318273A (en) Internal combustion engine equipped with a turbocharger
US3868934A (en) Exhaust gas recirculation
US20080141968A1 (en) Intake manifold assembly
US3972312A (en) Exhaust gas recirculation control by high port actuated diaphragm
US10584655B2 (en) Engine exhaust device
JPS589263B2 (ja) 電子制御燃料噴射装置付機関の吸気路装置
US4150649A (en) Load responsive EGR valve
US4095569A (en) Internal combustion engine with an exhaust gas recirculating device
US4558680A (en) System for controlling the air-fuel ratio supplied to a supercharged engine
US20220195949A1 (en) Charge forming device with a throttle valve providing controlled air flow
JPS5851377Y2 (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH0332770Y2 (ja)
JPS58117317A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JPS631457B2 (ja)
JPS599057Y2 (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6124665Y2 (ja)
JPS5851378Y2 (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置