JPS5892357A - 収容体 - Google Patents

収容体

Info

Publication number
JPS5892357A
JPS5892357A JP56190430A JP19043081A JPS5892357A JP S5892357 A JPS5892357 A JP S5892357A JP 56190430 A JP56190430 A JP 56190430A JP 19043081 A JP19043081 A JP 19043081A JP S5892357 A JPS5892357 A JP S5892357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
oil
gel
gel body
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56190430A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 光容
伊藤 仙次郎
浩之 栗原
昭 西村
潤一郎 目崎
金崎 俊憲
良春 高砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP56190430A priority Critical patent/JPS5892357A/ja
Publication of JPS5892357A publication Critical patent/JPS5892357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、常温揮散性物質含有ゲル体を収容するための
収容体、更に詳しくは常温下に揮散して賦香、殺虫、防
虫静の効果を奏し得る香料、殺虫剤郷の物質を含有させ
たゲル体殊に透明ゲル体を収容するための改良された収
容体に関する。
近年ゲル状芳香剤等の常温揮散性物質を含有させたゲル
体が種々開発されている。之等は適幽な容器に充填され
室内その他の限定空間内で用いられているが、最近その
本来の用途即ち有効成分とする例えば芳香成分の揮散に
よる空間賦香等の用途の他に、こ些を収容する容器自体
及び諌容器を通して観察されるゲル体の外観の美しさか
重要視され、殊に室内装飾品尋としての特長を具備する
ことが強く要望されるに至っている。しかるに上記ゲル
体は、その使用に伴って、含有される揮発性成分の飛散
によるゲルの収容体内での体積減少(ゲルの縮減)か不
可避であ如、シかも上記ゲルの縮減社均−には行なわれ
ず、通常容器との接触部分を残し、大気との接触部分よ
p次第に縮減してい龜、ゲルが容器に付着残存するを避
は得ない。
しかるに上記ゲルの容器への付着残存は、商品の美感を
損うばかシか、むしろ看者に不潔感を与える欠点がある
。この欠点は特に容・材料として一般に用−られている
透明なガラスやプラスチックス等を用い、その内部に透
明ゲル状芳香剤と共に、生花、造花等の観賞用乃至装飾
用物品(以下「装飾体」という)を装入する時には致命
的である。
本発明は上記の如き欠点がなく、装飾性を着しく向上さ
せ得た新しいゲル体収容用収容体を提供するものである
即ち本発明は常温揮散性愉質會有ゲル体を収容するため
の収容体であって、少なくとも上記ゲル体との接触部分
に、25℃における粘度が8000センチストークス以
下のシリコーン及び有機ケイ素単量体から選ばれた少な
くとも1種の乾燥皮膜を形成されて成ることを4I黴と
する収容体に係ゐ〇本発明の収容体は、上記Q通シ少な
くともこれに収容すべきゲル体との接触部分に、特定物
質の皮膜を形成されていることに基づいて、これにゲル
状芳香剤尋のゲル体を充填し使用した際、ゲルの縮減が
非常に均一に行なわれ、該ゲルか容器壁面に付着残存す
ることはなく、その美的外観が損なわれることはない。
しかも本発明による上記皮膜は、容器とこれに充填され
るゲル体との直接接触を回避し得るものであり、上記ゲ
ル体を構成する成分による容器の腐蝕等の問題点をもみ
ごとに解消し得る。特に本発明収容体は、少なくともそ
の一部に透明部分を有しておシ且つ骸収容体内部に透明
なゲル体を収容する場合及び上記透明ゲル体と共に装飾
体を収容する場合に、−X’!ii、′!Ikk\a抛
X^何見aへ麹烙勇り、へ釦N非常に顕著な効果を奏し
得、本発明はかかる装飾体を内部に包含する収容体をも
提供するものである。
上記装飾体としては例えば天然の動植鉱物乃至それらの
加工品例えば生花、諜、甲IIL1ml、負類、天然右
部、小動物の剥製勢や模造の草木、花、果seOm、ス
パンコール、ペアーハウダー、オーロラフィル五勢を例
示できる。2勢を本発明収容体内に包含させる場合、之
等はその11収容体内に収容してもよいが、より好まし
く社、本発明収容体と同様に上記特定物質の皮膜をその
表面即ちゲル体との接触部分に予め形成させておくのが
好ましく、これによシ該装飾体本来の審美感を全く損わ
れることなく、みごとに発現できる。
以上のように本発明は新しい着想から完成され、従来例
のない優れた効果を奏し得るものであり、その価値は非
常に大きい。而して従来種々開発されているこの種収容
体は、主としてゲル体を収容するための機能にのみ着目
されているにすぎず、未だこれに充填収容すぺ龜芳香剤
岬のゲル体との関連において、その審咲性を向上改善し
ようとする試みはなされておらず、勿論上記収容体のゲ
ル体と0@触部分に何らかの処理を施した例は皆無でT
oゐ。
本発明収容体は、少なくともこれに収容すべきゲル体と
の接触部分に26℃におけゐ粘度が8000−にンテス
トークス(C8)以下のシリコーン及び有機ケイ素単量
体から選ばれた少々くとも1種の皮膜を形成させること
によシ製造される。
?:、ζで上記皮膜を形成される収容体としては、その
形状、大きさ、材質等に%に限定されず、従来知られて
いるすべての4のを―ずれも使用できる。
例えばその形状としては、袋状、パック状、サイクルパ
イプ、円柱状、円錐状、角柱状、角錐状、球状、コツプ
状、チューブ、キエーブ勢を例示で当り組み立てて容器
形態とする組立式であってもよい。2尋は通常の使用態
様に従り適幽に吊シ下げたり゛、引掛けたシ、載置して
用iられ、2郷使用に適した手段例えばフック中脚部勢
な有していてもよい。を九上記各種形状の収容体は、通
常使用される各種の材質、例えばガラス製及び各種プラ
スナック製でよいが、之等Kll定されず例えば紙、布
、木、金属、陶磁器等及び之等の組み合せから成ってい
てもよい。好ましく使用されるプラスチックスとしては
、具体的にはメチルペンテンポリマー、ポリエチレンテ
レフタレート、透明ポリプルピレン、ポリカーlネート
、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、スチロール樹脂、ア
クリルニトリル−スチレン共重合樹脂、硬質塩化ビニル
樹脂等を例示できる。
上記収容体に適用され皮膜を形成されるシリコーンとし
てif、326℃における粘度がs o o ocs以
下であることを前提として41に制限はなく、通常の有
機シロキサンから得られる麺状高分子の低重合度シリコ
ーンをいずれも使用できる。その例としては例えばシリ
コーンオイル(以下rAAJと呼ぶ)、ジメチルシリコ
ーンオイル(以下「ABJと呼ぶ)、シリコーンワニス
(以下rACJと呼ぶ)、シリコーングリース(以下「
AD」と呼ぶ)、シリコーン樹脂塗料(以下rkEJと
呼ぶ)等を例示できる。を九有機ケイ素単量体としては
、その分子中に2個以上の異種の反応基を有するモノマ
ー例えばナト2クロルシ2ン(以下rBIJと呼ぶ)、
モノメチルトリクロルシ2/(以下rBBJと呼ぶ)、
ジメチルジクpルシラン(以下rBcJと呼ぶ)、ビニ
ルトリクロルシラン(以下rBDJと呼ぶ)、ビニルト
リエトキシシラン(以下rBEJと呼ぶ)、とニルトリ
ス(β−メトキシエト命シ)シラン(以下rBFJと呼
ぶ)、T−グリシドキシグロビルトリメトキシシラン(
以下「BGJと呼ぶ)、T−メタクリロキシグロビルト
リメトキシシ2ン(以下rBHJと呼ぶ)、N−β−(
アζノエチル)−丁−アずノプロビルートリメトキシシ
ツン(以下rBIJと呼ぶ)、N−β−(アZノエチル
)−丁一アずノブpビルメチルジメト命シシツン(以下
rBIJと呼ぶ)、T−ア電ノプロ゛ビルトリエトキシ
シ2/(以下rBKJと呼ぶ)勢を例示できる。
上記シリコーン及び有機ケイ素単量体轄、之等を単独で
用いてもよく、また同種又は異種間でその2種以上を併
用してもよい。
上記シリコーン及び(又は)有機ケイ素単量体は、通常
之等を適轟な溶剤乃至希釈剤で希釈した溶液形態で又は
2尋が液状形態の場合はそのままで、通常の塗装手段等
例えば噴霧法、浸漬法、塗布法等に従い収容体表面に施
工され皮膜を形成される。上記において用いられる溶剤
乃至希釈剤は、シリコーン及び(又は)有機ケイ素単量
体の種類に応じて適宜選択できる・通常用いられるもの
としては真えにベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族責化水素類、リグロイン、ンネラルスピリット勢の脂
肪族炭化水素類、四塩化歳素、トリクロロエタン、クロ
ロベンゼン、塩化メチレン等の塩化真北水素類の他通常
のシランカップリング剤91UJLハ水、)fルアルコ
ール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール勢の
アルコフル類、アセトン勢のケトン類、エチルエーテル
等のエーテル類等を例示できる。之等は勿論単独で用い
ても2種以上併用してもよい。上記溶剤等を用いて調製
される溶液の濃度は、これが施工できるwkシ限定され
るものではなく、その施工量は通常好ましくは施工すべ
き収容体表面の面積ta#当シ約0.1〜to@tのシ
リコーン及び(又は)有機ケイ素単量体量となる程度と
される。上記施工後は常法に従い自然乾燥もしくは強制
乾燥を行なうことによシ、本発明の所望の皮膜が形成さ
れる。特に上記強制乾燥は例えば約50〜800℃で約
1〜60分間加熱することにより行なうのが好ましく、
これによれば溶剤等の蒸発と共に一部シリコーン及び(
又は)有機ケイ素単量体の重合等が起り、よシ強固な皮
膜(焼付皮II)が形成される。
尚本発明収容体内に前述したように適蟲な装飾体を収容
して使用する場合におりては、骸装飾体のゲル体との接
触部分にも上記本発明収容体と同様の部層を施すことが
で自、これによれd峡義飾体へのゲル体の付着残存も亦
回避することができ、非常に有用である。そのIIO皮
膜形成用剤、形成方法勢は上記と同様のものとすればよ
い。
本発明収容体内に収容され用−られる常温揮散性物質含
有ゲル体としては、従来公知の各種常温揮散性物質を配
合したゲル状物を例示で龜る。該ゲル状物の基材として
特に好適なものは、水でゲル化される高吸水性合成樹脂
である。
その具体例としては、例えば、デンプン、竜ル菅−ス勢
の多糖−に、水棲性または加水分解によ〕水溶性になる
重合性単量体、例えば、(1)アクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸塩、メタクリル酸塩、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、アクリル酸アンド、メタク
リル酸ア々ド、アクリ四ニトリル、メタクリロ品トリル
、マレイン酸、スルホン化スチレン、ポリビニルピリジ
ン々ど、またはこれらのオリゴマーもしくはコオリゴマ
ーをグラフト重合させた親木性ポリマー;(2)上記グ
ラフト重合による親水性ポリマーを加水分解して得られ
る親水性ポリマー;(3)ポリエチレンオキシド、ポリ
プロピレンオキシド、ポリビニルビ四リドン、スルホン
化ポリスチレン、ポリビニルピリジン、ポリアクリル酸
塩、ポリアクリル酸アンド、ポリメタクリル酸塩、ポリ
メタクリル酸アンド等の親水性ポリマーを架橋剤によっ
て三次元的に重合させて得られるポリi−岬を例示でき
る。
上記において架橋剤としては、例えば、エチレングリコ
ール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ポリオキ
シエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコー
ルなどのポリオール類のジー壇九はトリーアクリル酸4
しくはメタクリル酸(D x xチル類纂前記ポリオー
ル類とマレイン酸などの不飽和酸類とを反応させて得ら
れる不飽和ポリエステル類;N、N−メチレン−ビスア
クリルアンドなどのビスアクリルアミド−纂ポリエポキ
シドとアクリル酸またはメタクリル酸とを反応させて得
られるジーまたはトリーアクリル酸もしくはメタクリル
酸のエステル類;トリレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネートなどのポリイソシアネートとア
クリル酸ヒドロキシエチルまたはメタクリル酸ヒドロキ
シエチルとを反応させて得られるジアクリル酸またはジ
メタクリル酸のカルバオルエステル類;アリル化デンプ
ン、アリル化セルロースなどが挙げられる。を九上記架
橋剤としては場合によジメチロール化アクリル・アンド
、メチロール化メタクリルアンド、グリオキず−ル、7
タル酸、アジピン酸、エチレングリコールなどのある種
の反応条件下で架橋させることができる二官能性化合物
または酸化カルシウム、二酢酸亜鉛などの多価金属化合
物なども使用することができる。
またゲル体に含有させる常温揮散性物質としては、従来
より、殺虫、殺菌、誘引、忌避、防虫、防カビ、賦香、
消臭等の目的に使用されている各種のものを使用できる
。それらの具体例としては、以下の各化合物を例示でき
る。
1、殺虫剤 銑−シアノ−8−フェノキシベンジル 2.2.8゜8
−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、l−
エチニル−2−メチル−2−ペンテ=ル2,2,8.8
−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、l−
エチニル−2−メチル−2−ペンテニル 2,2−ジメ
チル−11−(2゜2−ジクロロビニル)−シクロプロ
パン−1−カルボキシレート、l−エチニル−2−メチ
ル−2−ぺ/テニル 2.2−ジメチル−8−(2−メ
チルーl−プロペニル)−シクロプロパンカルボキシレ
ート、DDVP等。
1 害虫忌避剤 ジメチルフタレート、2.8.4.5−ビス−(Δ8−
ブチレン)−テトラハイドロフラン、 2,8.4.5
=ビス−(ヘープチレン)−テトラハイドロフルフリル
アルコール、N、N−ジエチル−禦−トルアミド、カグ
リル駿ジエチルアミド、2. B、 4゜6−ビス=(
ヘープチレン)−ナト2ハイドロフルフ2−ル、ジーQ
−fロビルーイソシン;メロネート、第2級ブチルスチ
リルケトン、ノ二k スf IJルケトン、 N−7’
ロビルア竜トアニ’)ドs2−エチルー1.8−ヘキサ
ンジオール、コハク酸エステル(例えば;ハク酸ジプチ
ル、ジ−n−ブチルナクシネート4り、 2−ブトキシ
エチル−2−フル7リデンアセテート、ジプチルフタレ
ート、テトラヒト四チオ7二ン、β−ナフトール、ジア
リルジスルフィド、ビス(ジメチルチオカルバそイル)
ジスルフィド勢。
8+  殺曹剤 バラフロロ−メタ−キシレノール、エチルアルコール尋
46  防虫剤 バッジクロールペンゾール、ショウノウ、ナフタリン等
6、消臭剤(防具剤) ラウリルメタクリレート、ゲラニルクロトネート、建す
スチル酸アセトフェノン、パラメチルアセトフェノンベ
ンズアルデヒド、酢酸ベンジル、プロピオン酸ベンジル
、アミルシンナミックアルデヒド、アニスアルデヒド、
ジフェニルオキサイド、安息香酸メチル、安息香酸エテ
ル、7Wニル酢酸メチル、フェニル酢酸エチル、ネオリ
ン、サフロール、セダウッド油、セダ菜油、シトロネラ
油、2パンテン油、ペテイグレイン油、しそングラス油
等。
6、天然香料 じゃ香、Ils香、竜誕香などO動物性香料及びアビニ
ス油、アジロクン油、アル峰ンド油、アンケリカルート
油、ページル油、ベルガ岨ット油、バーチ油、ボアパロ
ーズ油、カヤブチ油、カナンガ油、カブシカム、キャラ
ウェー油、カルメモン油、カシア油、セロリ−油、シン
ナ峰ン油、シトロネラ油、コニャック油、コリアンダー
油、キュベグ油、クンン油、樟脳油、ジル油、エストゴ
ツン油、ニーリカ油、7エンネル油、ガーリック油、ジ
ンジャ−油、グレープフルーツ油、ホップ油、ジェニパ
ーペリー油、ローレルリーフ油、レモン油、レモングラ
ス油、ロベージ油、メース油、ナツメグ油、マンダリン
油、タンゼリン油、力2シ油、はっか油、橙花油、玉ね
ぎ油、ヒしよう油、オレンジ油、セイジ油、スターアニ
ス油、テレピン油、フオームウッド油、ワニラ豆エキス
トラクトなどの植物性香料。
7、人造香料(合成又は抽出香料) ピネン、り篭ネンなどの炭化水嵩類、リナロール、ゲラ
ニオール、シトロネロール、メントール、ボルネオール
、ベンジルアル;−ル、アニスアルコール、β−フェニ
ルエチルアルコールなどのアルコール類、アネノール、
オイゲノールなどのフェノール類、n−ブチルアルデヒ
ド、インプチルアルデとド、ヘキシルアルデヒド、ヘゲ
チルアルデヒド、h−ノニルアルデヒド、ノナジェナー
ル、シトラール、ベンズアルデヒド、シンナ建ツクアル
デヒド、ヘリオトロビ/、ワニリン、などのアルデヒド
類、メチルアミルケト/、メチルノニルケト/、ジアセ
チルケトン、アセチルグロビオニルケトン、アセチルブ
チリルケトン、カルボン、メントン、樟脳、アセトフェ
ノン、p−メチルアセトフェノン、イオノンなどのケト
/類、アζルプチロツクトン、メチル7エエルクリシト
酸エチル、r−ノニルツクトン、クマリン、シネオール
などの2クトン又はオキシド類、メチル7オーメート、
イソプロピル7オーメート、リナリール7オーメート、
エチルアセテート、オクチルアセテート、メツチルアセ
テート、ベンジルアセテート、シンナンルア七テート、
グロビオン酸ブチル、酢酸イソアイル、イソ酪酸イソグ
ロビル、イソ吉草酸ゲラニル、カプロン酸アリル、ヘプ
チル酸ブチル、カプリル酸オクヂル、ヘゲチンカルボン
酸メチル、ベラハゴ/酸エチル、オクテンカルボン酸メ
チン、カプリン酸イソアシル、2ウリン酸メチル、オリ
ステン駿エテル、安息香酸エテル、安息香酸ベンジル、
フェニル酢酸メチル、フェニル酢酸ブチル、桂皮酸メチ
ル、桂皮酸シンナミル、サルチル酸メチル、アニス酸エ
チル、アンスラニル酸メチル、エチルピルベート、エチ
ルーーブチルプチレートなどのエステル頽勢。
上記常温揮散性物質は、通常各群に属する化合物をl@
単独で又は2種以上混合して用いられるが、他の群に属
する化合物を併用(例えば殺虫剤と害虫忌避剤、殺虫剤
と香料等)してもよい。また上記香料(天然香料及び人
造香料は、これと共にバッチエリ油などの揮発保留剤、
オイゲノールなどの変調剤、その他香料工業に使用され
る種々の添加剤を併用することができる〇 本発明収容体内に収容使用されるゲル体は、通常上記ゲ
ル化基材(高吸水性合成樹脂)及び上記常温揮散性物質
並びに必要に応じて他の添加剤例えば上記基材もしくは
常温揮散性物質の溶剤、界面活性剤等と水とを混合して
液状Kll製後本発明収容体内に収容され、こむでゲル
化される0上記液状形態への調製に当り、各成分の添加
順序は特に制限はなく、すべてを同時に添加混合するこ
ともで龜、水以外の各成分を予め混合し、これに水を混
合することもでき、ゲル化基材及び常温揮散性物質を予
め混合後、これを界面活性剤を含む水と混合することも
できる。上記いずれの方法による場合も調製される液状
物中のゲル化基材の配合量は、通常全重量の約0.1〜
50重量慢、好ましくは約1〜10重量−とされるのが
望ましく、また常温揮散性物質は、その種類によシ異な
るが、通常液状物全重量の約0.8〜2重量−とするの
がよい〇 乳化剤の添加は常温揮散性物質のゲル体中へのより均一
な分散を保証するものであシ、骸乳化剤としては、特に
限定されないが、一般には、脂肪酸塩、高級アルコール
の硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホンll[、
アルキルリン酸塩、フルキルアミン塩、ポリオキシエチ
レンアルキルアきン、ソルビタンモノステアレート、ソ
ルビタントリオレエートなどの陽イオン性、陰イオン性
を九は中性の界面活性剤が用いられる。上記にお−ては
iたホ篭ジナイず一愈どを用いることもで亀“る◎乳化
剤の使用量は、一般には液状物全重量の約15重量嘔以
下とされるのがよい。
溶剤としては各種のものを任意に用い得、特に、エメノ
ール、メタノールなどのアルコール類または/およびプ
ロピレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール
類などを用いる場合には、臭い立ちの強さと持続性を改
善したシ、透明性をよプよくしたり、ゲル形成の時間を
短縮できる利点かめる。その使用量は、液状物全重量の
約0.5〜50重量−とするのが望ましい。
更に上記液状物には、得られるゲル体の粘性低下を防止
するために、粘性低下肪止剤を添加することができる。
咳粘性低下防止剤としては、例えば■エチレンシアミン
チFう酢酸、エチレンシア建ンテトラ酢酸ジナトリウム
およびエチレンジアンンテトラ酢酸テトラナトリウム、
■トリイソグロバノールアミン、エタノ−ルアずン、ニ
ッケルシフチルジテオカーバメートおよびフェニル−藝
−ナフチルアミ/、■ベンゾフェノン誘導体、■没食子
酸n−プロピルエステル勢を例示できる。
之等は得られるゲル体1重量部に対して■では0.00
1〜8重量−1■ではo、 i〜5重量−1■では0.
01〜8重量−1■で#i0.001〜6重量−となる
量で添加されるのが好適でああ。
以下本発明収容体の製造例及びこれを用い九試験例を挙
げる。
製造例1 清浄なHood広ロガラスピンの内面にジメチルシリコ
ーンオイルエアゾール(26℃における粘度j150c
sclAB11G、1.1.1−)リクロaエタン67
g6及びLPG42116)をAB換算で0.04m1
/ad噴射塗布し、100℃で20分間加熱して本発明
の皮膜を、形成された容器を得る〇製造例2 清浄1kflOOsg広ロガ2スピンの内面に26℃に
おける粘度a60csc)AB4iり21塩化メチレン
溶液なAB換算で0.06 me/cd塗布し、100
℃で20分間加熱して、本発明収容体を得る。
上記製造例2と同一のABの塩化メチレン溶液の同一量
を塗布後100℃で20分間、次いで190℃で80分
間加熱して本発明収容体を得る。
製造例4〜9 上記製造例1〜8と同様にして、適当なシリコーン及び
溶剤の所定量を用い、適当な温度で加熱処理して本発明
収容体を得る。
第1表に用いたシリスー7及び溶剤の種類、塗布量及び
加熱処理温度及び時間を示す。尚第1表には上記製造例
1〜8をも併記する。
第1IN 製造例1G 清浄な200鍋J広ロガラスピンの内面にBFの21水
溶液をBF換算でO,OS嘱f/−塗布し、110℃で
10分間加熱して本発明収容体を得る゛。
側造例鳳1〜2M 上記製造例10と同様にして、適当な有機ケイ素単量体
及び溶剤を用い、適当な温度で加熱して本発明収容体を
得る。
第2表に用いた成分及び量並びに加熱条件を示す0篇S
!表には製造例104併記すゐ。
第2表 試験例1 上記各製造例で得た本発明収容体及び比較のため清浄な
2005g広ロガ2スピンを用意し、之等の夫々に下記
組成の常温揮散性物質(香料)含有ゲル体を収容した。
〈ゲル体〉 変性ポリアクリル駿ソーダ (昭和電工(株)製’)        40fプロピ
レングリ;−ル      40.Ofr ニラ:f−
#NP−18TXJ (日光ケンカルズ(株)製乳化剤)    L(10−
ズ系香料(小林香料(株)製)   t、of水   
                152.Of上−記
ゲル体の本発明収容体又は比較収容体への収容は、まず
上記各成分を予め混合して混合液を調製し、これを調製
後直ちに収容体中に流し込み、収容体内を脱気し、寅温
で約80分間放置することによシ行なった。上記放置に
より混合液はゲル化し、透明なゲル体を与える。
上記で得られた各ゲル体収容体を、40℃に一保温した
保温器内に80日間放置し、常温揮散性物質をほぼ完全
に蒸発させた後の外観を観察する。
試験開始時の収容体内壁面と、ゲル体との接触面積を1
00とし、試験終了時の収容体内壁面に付着残存するゲ
ル体の付着面積よp求めた汚れ率(−)を下記第8表に
示す。
第3表 上記第8表より、本発明収容体は、汚れ率が極めて低い
ことが明らかである0 また製造例6〜21で得た各収容体につき行なった同一
試験の結果、いずれも汚れ率(*)は20チ以下であっ
た。
(以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 常温揮散性物質含有ゲル体を収容するための収容体
    であって、少なくとも上記ゲル体との接触部分に、!!
    6℃における粘度がaooo*ンテストークス以下のシ
    リ;−ン及び有機ケイ素単量体から選ばれえ少なくとも
    1種の乾燥皮膜を形成されて成ることを特徴とする収容
    体。 ■ 内部に装飾体を包含する特許請求の範囲第1項に記
    載の収容体。 ■ 、装飾体のゲル体接触部分が、26℃における粘度
    が8000センチストークス以下のシリコーン及び有機
    ケイ素単量体から選ばれた少なくとも1種の塗膜を形成
    されている特許請求の範囲第2項に記載の収容体〇
JP56190430A 1981-11-26 1981-11-26 収容体 Pending JPS5892357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56190430A JPS5892357A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 収容体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56190430A JPS5892357A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 収容体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5892357A true JPS5892357A (ja) 1983-06-01

Family

ID=16257993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56190430A Pending JPS5892357A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 収容体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5892357A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850707A (en) * 1993-06-01 1998-12-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Insect bait
CN103518711A (zh) * 2012-06-29 2014-01-22 大日本除虫菊株式会社 水性凝胶珠型的飞翔害虫忌避剂
CN104621101A (zh) * 2013-11-13 2015-05-20 大日本除虫菊株式会社 衣料用防虫剂

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850707A (en) * 1993-06-01 1998-12-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Insect bait
CN103518711A (zh) * 2012-06-29 2014-01-22 大日本除虫菊株式会社 水性凝胶珠型的飞翔害虫忌避剂
CN105613487A (zh) * 2012-06-29 2016-06-01 大日本除虫菊株式会社 水性凝胶珠型的飞翔害虫忌避剂
CN104621101A (zh) * 2013-11-13 2015-05-20 大日本除虫菊株式会社 衣料用防虫剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3966902A (en) Polymer complex carriers for an active ingredient
CA1224156A (en) Method of providing odor to product container
KR102250068B1 (ko) 현탁된 입자를 포함하는 상-안정하고 분무 가능한 청향 조성물
JPS6037088B2 (ja) 香粧棒状組成物
JP2008519145A (ja) 揮発性物質を持続放出するためのポリマー組成物
US20130202788A1 (en) Non-aqueous thixotropic fragrance gel
US20210030913A1 (en) Device for dispensing a volatile liquid
US2716637A (en) Simulated snow coating
US20050042244A1 (en) Method of controlling acarian and device for use in the same
US5246919A (en) Fragrant material
JPS59175402A (ja) セルロ−スエ−テル徐放性組成物
JP2000514794A (ja) 新規な殺虫剤組成物
JPS5892357A (ja) 収容体
JPH0226982B2 (ja)
JP2011514310A (ja) シクロデキストリン誘導体、におい物質及びポリソルベートを含有する水性エマルション
JPS6364986B2 (ja)
KR20010048771A (ko) 마이크로 캡슐 향료의 향기 피막 조성물
JP2000511165A (ja) 殺虫効果を有するシリコーンエラストマー
JPS581457A (ja) 透明ゲル状の消臭芳香剤
CN111132652B (zh) 受控释放聚合物包封的香料
JP3052364B2 (ja) ホスト化合物及び包接化合物
JPS5869569A (ja) Diy透明ゲル体
JPS609684B2 (ja) 有害生物防除機能を有する固形状材料
JPH0698627A (ja) 芳香性人工培地
Hazra Pesticidal paints: an integral approach to colour your imagination