JPS5891507A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS5891507A
JPS5891507A JP56188918A JP18891881A JPS5891507A JP S5891507 A JPS5891507 A JP S5891507A JP 56188918 A JP56188918 A JP 56188918A JP 18891881 A JP18891881 A JP 18891881A JP S5891507 A JPS5891507 A JP S5891507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erasing
order
turned
recording
erase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56188918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410121B2 (ja
Inventor
Toshihiko Nakazawa
俊彦 中澤
Hiroyuki Takimoto
滝本 宏之
Kazumitsu Tobe
戸辺 和光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56188918A priority Critical patent/JPS5891507A/ja
Publication of JPS5891507A publication Critical patent/JPS5891507A/ja
Priority to US06/841,011 priority patent/US4750060A/en
Publication of JPH0410121B2 publication Critical patent/JPH0410121B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/029Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/00852Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using stationary heads
    • G11B5/00856Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using stationary heads comprising a plurality of single poles or gaps or groups thereof operative in time sequence
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/024Erasing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は帯状記録媒体上に映像信号等を記録する記録装
置に関し、IF#に前記媒体0@送方肉に対して所定角
度傾けて記録する記録手段を備え九記舜装置に関する。
従来、かかる記録装置Kをいては消去ヘッドは帯状装置
媒体としての記録テープO@末崗の全幅にギャップを有
し、全幅同時に消去するものが用いられて来た。かかる
消去ヘッドを用い九場合には配鍮された信号の斜行記録
軌跡は第1図、第2図の如く示される6図において、1
1は磁気テープで、IIAは映倫信号記録部、IIB。
はコントロールトラック、llCは音声トラックである
。又、12は消去部分、13は記録部分、14は斜行記
録軌跡である。そしてTs Fi消去開始端、TEは消
去終了端、Aは磁気テープの搬送方向を示す矢印を夫々
示す。[1図、第2図に示される様に消去開始f14 
Ts及び終了端TBは複数斜行記録軌跡(以下スラン)
)ラック)と交叉する。
従って、新たな信号を記録せんとする場合、一部の消去
せられたスフン))ラック上に新たな信号によるスラン
トトラックが重複されるか又は重複しない様にするとす
れば余白が生ずるので、前者の場合はビーF雑音が生ず
る慣れがあり(配置信号は周波数又は位相変調波として
記録されるので)、後者においては所定時間断絖せる信
号が再生されると共に断の区間に:無信号雑音が生ずる
。従って雑音のない連続する一連の信号として信号内容
を編集することが出来ないものである。
本発明は上述の如き欠点に鑑み、第3図に示す如く、消
去開始’;4 Ts、及び終了端′IIPlKおける消
去、非消去の区分線がスラントトラックに大略沿う如く
した記llk装置の提供な目的としている。。
以下本発明の一実施例を図面に従い詳#に説明する。@
1図は家庭用カセット型磁気記録再生装置(以下VTR
)の平面図である。
図において、21は磁気テープ11を収納したカセット
、22は巻取り−ル′、23は供給リール、24〜26
aローデイング用オイドビンであり、そのうち24.2
6は垂直ガイドピン、25.27は傾斜ガイドビン、2
8は銀画及び再生用の回転磁気ヘッドを内蔵し九傾斜シ
リンダ、29.30はインピーダンスローラ、31は音
声及びコント四−ル信号ヘッド、32はピンチローラ、
33はキャプスタン、34ij消去ヘツドである。
これらの動作は既に良く知られているので簡単に説明す
る。
カセット21が装着された状態では、テープ11及びガ
イドビン24〜27は破線の位置にあり、その後、不図
示のローディングモータの動作によりガイドピン24〜
27が24′〜27′で示す実線の位置に移動してテー
プ11がシリンダ28に添接される。そして、再生又は
銀画モードが選択されるとピンチローラ32が破線の位
置から32で示す実線の位置く移動して、テープ11を
矢印Aに示される方向に搬送する。
次に本発明に関わる消去ヘッド34の構成及び動作の一
実施例を第S図、第6図の回路図及び菖7図のタイミン
グチャートにより説明する。
消去ヘッド34は複数の消去ヘッドEHI〜EH5で構
成される。
消去ヘッドEHI〜EH5はテープの搬送方向(矢印A
)において夫々異なる位置に一列に並べられる。そして
、各ヘッドのギャップGPは前記搬送方向に対して垂直
な方向Kg出されている。隣り合うヘッドのギャップ位
置はテープの幅方向で微小距離重複しているのでヘッド
を全て動作させれば、テープの全11に渡って完全に消
去することができる。
消去ヘッドEH1−BH5は従来曳く知られ九バルク法
で1ヘツドのテープの幅方向、及び搬送方向の長さを2
00μm1!度に、又1ヘツドの前記幅方向のギャップ
長さは50μm〜12OJm薯度迄小さく製造すること
ができる0 次に回路について説明する。
@K>Ih”C1TRI−TR5はトライアック、AC
3は消去用交流電源、LGI〜LG5 はラッチ回路、
’808.RORはり/グカウンタ、OLGはクロック
ジェネレータ、BBPFI分周器、8W1は消去モード
及び銀画モードの選択スイッチ、SW2は消去モード及
び銀画モードをオフする選択スイッチ、ムNDI、AN
D2はアンド回路である。
動作説明する。
クロックジェネレータOLGから発振したクロックOL
Kは分局器SEPで何分周かされてパルス信号8E1を
得てアンド回路AND 1゜AND2は片方の入力端子
に入力される。そレビ て選択スイッチSWIがオンとなるアンド回路へ ANDIOもう一方の入力がハイレベル(以下1H1″
)となるのでパルス信号8F、1が1ノングカウンタR
O8に入力される。す/グカウンタRO8は入カクロツ
クPIK従って、順次ラッチ回路LGI、LG2.−・
−、LG5のセット端子に入力され、順次ラッチ回路の
出力を@H′mとする。従って順次トライアックTRI
、TR2゜TR3,TR4,TR5がオンして、電源A
O8からの消去電流が順次EH1,18H2,EH3,
WH4゜Busに順次印加される。
そして、消去及び録画モードのスイッチ8W2がオフさ
れると、アンド回路AND2のゲートが開き、分周@8
EPの出力パルス信号811がリセット用すングカクン
タROHのクロック趨子に入力される。スイッチ8W2
の出力信号”H#はセット用リングカウンタRO8のリ
セット端子にリセット信号として入力され、リングカウ
ンタRO8はリセットされる。従ってパルス信号P2に
91って順次ラッチ回路LG l。
LG2.・・・・・・、LG5がリセットされる。結果
的にトライアックがTRI、TR2,・・・・・・。
TR5の順にオフするので、消去電流はヘッドIHI、
l?tH’2. ・・・・・・、EH5の[Kカットオ
フされる。
以上の様和して第5図に示される如くスラントトラック
に沿って、消去終了線sE、消去開始線(不図示)を設
定することが可能と愈る。
次に本発明の他の実施例の構成及び動作を第8図、第9
図の回路図及び第io図のタイ々ングチャートによシ説
明する。消去ヘッド34F!2つのマルチ消去へッドユ
ニツ)BHUA。
11HUBで構成される。ユニットBHUAは複数の消
去ヘッドI!1HIA−FiH4Aで、スニツ)IHU
Bは消去ヘッドIHIB−Ei14Bで構成される。ヘ
ッドI?1HIA−EH4人トヘッドgHIB−EH4
Bは夫々テープの搬送方向に於ける同一位置に配置され
る。各ユニットの隣接するヘッド、及びヘッドgH4A
とBHIBとはそのギャップGPがテープの幅方向に微
小距離重複する様に配されるので両ユニットのへラドを
全て動作させればテープ11の全幅を完全に消去するこ
とができる。
次に回路にっbて説明する。
図において、TRIA−TR4A、 TRIB−TR4
Bはトライアック、AO8’は消去用交流電源、LGI
A−LG4A、LGIB−LG4B  はラッチ回路、
ROi5A、 RORA、 RO8B、 RORB u
 IJ :/フカ9ン夕、OLG’はクロックジェネレ
ータ、SEP’は分周器、8Wx’は消去モード及び録
画モードの選択スイッチ、SW2’は消去モード及び鎌
−モートをオフする選択スイッチ、ムNDx’、 AN
D2’     □はアンド回路、D’LI、DL2は
遅延回路である。
動作説明する。
クロックジェネレータoLdから発揚したり四ツクOL
K’は分周器S Iii P’で何分周かされてパル碍
信号8 E 1’を得てアンド回路ANDI’。
ムND2’  は片方の入力端子に入力される。そして
選択スイッチ8 W 1’がオンとなるとアンド回路A
ND 1のもう一方の入力がハイレベル(以下”H”)
となるのでパルス信号8 E 1’がリングカウンタR
O8A、及び、遅延回路DLIK入力され、遅延回路D
LIの出力はリングカウンタR08Bk入力される。リ
ングカウンタRO8Aは入力り慎ツクPlk従って、順
次ラッチ回路LGIム、−LGi人、・・・・・・、L
G4Aのセット端子に入力され、順次ラッチ回路の出力
t″′H″とする。
又、リングカウンタRO8Bは入力りpツクPDIK従
って順次、ラッチ回路LGIB、LG2B、−・〜・。
I、04Bをオンする。従って順次トライアックTRI
A、 TR2A、 TTJ、BA、 TR4Aカオ74
− Lテ時間tおいてTRIB、 ’1’R2B、 ’
13B、 TR4Bが順次オンして、電源人O8′から
の消去電流が順次EIHIム。
BH2^EIH3A、 lH4ム、 IHIB、 EH
2B、 FiH3B、 I!H4Bに順次印加される。
こむで本実施例では消去ヘッドユニットEHUA、 E
HUBを2つとし九が多ければ多い程、テープの搬送方
向に於けるヘッドの占有区間は短くなり、小型化に有利
である。
しかし消去ヘッドユニットEHUA、 EHUBの位置
を機械的精度曳く決められない場合には可変抵抗VRI
で遅延時間を調整する仁とができる。
そして、消去及び録画モードのスイッチ8W2′がオフ
されると、アンド回路AND2’のゲートがリセット用
リングカウンタROTLAのクロック端子、及び遅延回
路DLIK入力される。スイッチ8W2’の出力信号”
H”はセット用リングカウンタRO51A、 RO8B
のリセット端子にリセット信号として入力され、リング
カウンタRO8A。
RO8Bはリセットされる。ここで遅延回路DL2の遅
延時間は前述の遅延回路DLIと同様K。
可変抵抗VR2で調整することができる。遅延回路DL
2の出力はり辷ット用リングカウンタRORB K入力
される。従ってパルス信号P2に従って順次ラッチ回路
LGIA、 LG、2A、 LG3A。
LG4Aがリセットされる。また、パルス信号FD2に
従い、順次、ラッチ回路LGIB、 LG2B。
LG3B、 LG4Bがリセットされる。結果的にトラ
イアックがTRIA、 TR2A、 TR3A、 TR
4A  が順次オフ、時間をおいてTRIB、 TR2
B、 TR3B、 TR4Bの順にオフするので、消去
電流はヘッドBHIA。
EH2A、EH3人、FfH4A、IHIB、EH2B
、IaH3B、BH4Bのlll[Kカットオフされる
以上の様にして第8図に示される如くスラントトラック
に沿って、消去終了線8B′、消去開始線8 L’を設
定することが可能となる。
以上の如く、本発明の記録装置は、全てを同時にオンし
九時記録媒体の大略、全幅を消去する複数の消去ヘッド
を記録媒体の搬送方向における複数位置に配し、〜消去
ヘッドをその前記搬送方向における位置に応じて順次オ
ン、又はオフするものである。本発明に依れば、消去へ
ラードを移動する、或は消去ヘッドをスラントトラック
に沿って斜めに置く等の構造上の複雑さを持たせること
なく、簡単な構成で消去開始線及び消去終了線をスラー
トトラックに大略沿って設定することが可能となる。従
って従来問題となってい友雑音を発生させることなく、
簡便にテープ上でインサート、つなぎ撮り等の編集を行
うことが可能となる。
又、消去電源として交流電源を用いたが直流電源でもよ
い、又、磁気記録或はヘリカルスキャン型記録に限らず
、トラックが帯状記録媒体上に斜行する配録形式は全て
本発明の適用範囲内にある。
又、消去ヘッドの個数NKついては次の如く考えること
ができる。従来の消去ヘッドが一個だけの時の消去開始
又は終了線と交差するスラントトラックの本数をM本と
し、M本のトラックを借画再生ヘッドが走査する時間な
Tとする。
つまり、消去ヘッドが一個だけの時は、時間Tの間ノイ
ズが画面上に現われることになる。ところが消去ヘッド
の数を2として、glの消去ヘッドをオンしてからi後
に第2の消去ヘッドをオンすれば、階段状の消去線と交
差するニラて、8個の消去ヘッドを用いた場合には消去
線す・′イ″発生時間はNとなる・′まりM=。
Nとなれば、はとんど完壁にノイズの発生な気えること
ができ、つなぎ撮シ等の編集に多大の効果を発する。
以上の如く、消去ヘッドの個数Nが多い程、ノイズの発
生時間は短くなるが、Nは2以上であればその効果を充
分発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
141図、第2図は従来の消去ヘッドによる磁気テープ
上の記録及び消去態様を示す図、第3図は本発明による
磁気テープ上の記録及び消去態様を示す図、第4図は本
実施例のVTRの平面図、第5図は消去ヘッドの一実施
例を示す図、第6図は本実施例の電気回路図、第7図は
116図の回路のタイさングチャートを示す図、第8図
は他の実施例の消去ヘッド及′び磁気テープ上の記録及
び消去態様を示す図、第9図は第8図の実施例の電気回
路図、K lo図は第9図の回路の各部のタイミングチ
ャートを示す図である。 図において、11は磁気テープ、EHU、 Bf(UA
。 EHUB l−1消去ヘツ)”!ニラ)、EHI−EH
5,F!Hu〜HH4A、 EHIB−EH4Bは消去
ヘッド、TRt −TR4゜TRIA−TR4A、 T
RIB〜TR4B  はトライアック、AO8,AO8
’は消去用交流電源、LG 1−LG 4はラッチ回路
、RO8,RO8A、RO8Bii セラ)用リングカ
ウンタ、几OR,RORA、RORBはリセット用リン
グカウンタ、OLG、OLG’はクロックジェネレータ
、SEP、SEP’は分周器、GPはギャップ、SL、
sx:は消去開始線、sE。 8 B’は消去終了線を夫々示す。 出 願 人  キャノン株式会社 A 第32

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 帯状記録媒体上に映像信号等を前記媒体の搬送方向に対
    して所定角度傾けて記録する記録手段を備えた記録装置
    において、全てを同時に動作状態とした時前記媒体の大
    略全幅を消去する複数の消去ヘッドを設け、前記複数の
    消去ヘッドを前記搬送方向における袂数位置く配し、前
    記消去ヘッドの各々をその前記搬送方向くおける位置に
    応じてオン又オフすることを特徴とする記録装置。
JP56188918A 1981-10-28 1981-11-25 記録装置 Granted JPS5891507A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188918A JPS5891507A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 記録装置
US06/841,011 US4750060A (en) 1981-10-28 1986-03-14 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188918A JPS5891507A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891507A true JPS5891507A (ja) 1983-05-31
JPH0410121B2 JPH0410121B2 (ja) 1992-02-24

Family

ID=16232158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188918A Granted JPS5891507A (ja) 1981-10-28 1981-11-25 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891507A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410121B2 (ja) 1992-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649442A (en) Automatic program selector of a video tape recorder
US4706135A (en) Video recording apparatus with editing and mixing of delayed monitored video signal using equidistant record, read and erase heads
US4396954A (en) Still mode video signal reproducing apparatus
KR940004929B1 (ko) 영상 신호 기록장치
EP0199603A2 (en) System for performing high speed video animation
US3229035A (en) Selective recording and display systems for television recorders
EP0061357B1 (en) Videotape recorder/reproducer
EP0228878A2 (en) Edit mode controllers and editing methods for operation with recording and/or reproducing apparatuses
JPS5891507A (ja) 記録装置
US3671665A (en) Signal editing system and apparatus for recording and reproducing apparatus
US3257504A (en) Editing method and system
US3436489A (en) Erasing method for video tape recordings
JPS5883306A (ja) 記録装置
JPS5897168A (ja) 記録装置
JPS5877006A (ja) 記録装置
JPS58146074A (ja) 情報記録装置
JPS59116948A (ja) 情報記録または情報再生装置
JPS5883304A (ja) 記録装置
JPS58147872A (ja) 情報記録装置
JPH0534740B2 (ja)
JPS5897169A (ja) 記録装置
JPS61220159A (ja) 記録再生装置
KR0166730B1 (ko) 자기기록/재생장치
JPS58147873A (ja) 情報記録装置
JPS5883305A (ja) 記録装置