JPS589136B2 - Bi−sn−in−pb ケイゴウキン - Google Patents

Bi−sn−in−pb ケイゴウキン

Info

Publication number
JPS589136B2
JPS589136B2 JP50032939A JP3293975A JPS589136B2 JP S589136 B2 JPS589136 B2 JP S589136B2 JP 50032939 A JP50032939 A JP 50032939A JP 3293975 A JP3293975 A JP 3293975A JP S589136 B2 JPS589136 B2 JP S589136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
alloy
case
weight
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50032939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51108626A (en
Inventor
小畠貞男
川北勝彦
村林頴樹
中村喜作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP50032939A priority Critical patent/JPS589136B2/ja
Priority to FR7608069A priority patent/FR2304681A1/fr
Priority to US05/668,447 priority patent/US4083718A/en
Publication of JPS51108626A publication Critical patent/JPS51108626A/ja
Publication of JPS589136B2 publication Critical patent/JPS589136B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/02Details
    • G21C13/06Sealing-plugs
    • G21C13/073Closures for reactor-vessels, e.g. rotatable
    • G21C13/0735Seals for closures or for rotatable closures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原子炉に用いられるたとえばステンレス鋼など
の金属製容器のシール材として用いることのできる低融
点のシール用Bi−Sn−In−Pb系合金に関する。
従来の原子炉のシール用Bi−Sn■n−Pb系合金は
、Bi−Sn共晶組成にInを多量に加えて融点を10
0℃以下とすることにより、ステンレス鋼製容器などの
シール材として用いられていた。
たとえば、第1図に示すような原子炉1の回転プラグ2
は、炉1内の冷却材3の上面を覆う放射能を帯びたカバ
ーガス4を大気中にろう漏させないために、プラグ2の
縁に設けた仕切板5と炉1の上縁に設けた樋6と、この
樋6内に充填したシール材7とで密閉状態に保持する必
要があり、特に上記シール材7としてBi−Sn−In
−Pb系合金の低融点金属を用いることによって、回転
プラグ2の回転操作を作なう場合、そのシール材を溶融
するための加熱装置に大容量のものを用いる必要がなく
、好都合であった。
しかしながら従来のシール用Bi−Sn−In−Pb系
合金をシール材として用いるには高価なInを多量に必
要とし不経済なものであった。
(シール用Bi−Sn−In−Pb系合金で最低温度の
融点を得るには、Bi、Siの組成比にも関%するがI
nの量を20重量%前後とする必要がある。
)しかし安価なシール材を得るために単にInの量を少
なくしただけではシール性、耐酸化性などが劣化して実
用性および安全性の高いものは得られない。
たとえば、重量%でBi65%、Sn20%、In13
%、Pb2%の組成比としたシール材を第1図で示した
ような原子炉10回転プラグ2のシーリングに用いたと
すると、回転プラグ2の回転操作を行なうときにはシー
ル材7を溶融し、原子炉1の定常運転中には回転プラグ
2を固定させるために凝固させるが、この時の溶融、凝
固によってこのシール材は酸化され酸化スケールが発生
し、さらにはシール材自身の組成を変化させてしまい、
仕切板5と樋6とシール材7との接触部での密着性を劣
化させ、原子炉1内のカバーガス4を密閉維持し難くな
るなどの欠点が生じる。
本発明は上述した従来の欠点を改良したもので、重量%
の組成比でBiを28〜72%、Snを25〜52%、
Inを2〜12%、pbを1〜8%とすることによって
高価なInを少なくし、なおかつシール性耐酸化性の良
好なしかも湯流れ性の良い原子炉のシール用BiSnI
n−Pb系合金を提供することを目的とする。
以下本発明の実施例について詳細に説明する。
本発明によるシール用Bi−Sn−In−Pb系合金は
、重量%でBiが28〜72%、Snが25〜52%、
Inが2〜12%、Pbが1〜8%の範囲の組成とした
時にすぐれたシール性、耐酸化性および湯流れ性を発揮
するものである。
ここでPbが1〜8重量%含有することにより溶融湯の
湯流れ性を良くするが、Pbが1重量%未満であってそ
の効果がなく、8重量%を超えてはシール性および耐酸
化性性が悪くなる。
尚耐酸化性はInおよびPbの量によって決定され。
In量は12重量%以下、かつpb量は8重量%以下で
あれば良好となる。
しかしIn量が2重量%未満ではシール性が悪く実用的
でない。
この合金の耐酸化性は、その代表的組成例を測定した結
果について、優秀な場合を○印、良い場合をΔ印、やや
悪い場合を▲印、悪い場合をX印として第1表に示、し
た。
ここで、Pb組成分が耐酸化性に及ぼす影響について1
例を示すと、 62%Bi−25%Sn−6%In−7%Pbの場合○
印、61%Bi−25%Sn−6%In−8%Pbの場
合△印、60%Bi−25%Sn−6%In−9%Pb
の場合▲印、58%Bi−25%Sn−6%In−11
%Pbの場合×印であった。
尚この耐酸化性能の表示において 優秀な場合とは表面肉眼観察で酸化が認められず、かか
つX線回折でも酸化物が検出されない場合を、 良い場合とは表面肉眼観察で、わずかに酸化が認められ
るが(青色)、X線回折では酸化物が検出されない場合
を やや悪い場合とは表面肉眼観察で酸化が認められ、かつ
X線回折でわずかに酸化物が検出される(PbOまたは
In2O3)場合を、また悪い場合とは表面肉眼観察で
黒色酸化物が顕著に認められ、X線回折によっても明瞭
に検出される(PbOまたはIn2O3)場合をそれぞ
れ示す。
さらにこれらのシール性について詳細に検討を加えた結
果を第2図に示した。
第2図で示した結果は、所定測定容器内にアルゴンガス
を充填し、この容器の端口を測定すべき組成比に相当す
るシール合金で閉口し、この容器内のガス圧を外部との
差圧を1kg/cm2としてセットし、放置することに
よって、時間経過に伴なって得られる容器内の圧力減少
値(kg/cm2)をグラフで示した。
すなわち、本発明の組成比内の合金であれば極めてすぐ
れていることがわかる。
尚第2図において○印を付した曲線は56%Bi−35
%Sn−5%In−4%Pbの場合で圧力減少速度0.
010kg/cm2/H以下リーク速度1.25c.c
/H以下であり、Δ印を付した曲線は61%Bi−25
%Sn−6%In−8%Pbの場合で圧力減少速度0.
01〜0.05%/Hリーク速度1.25〜6.41c
.c/Hである。
さらに▲印を付した曲線は55%Bi−25%Sn−1
5%In−5%Pbの場合で圧力減少速度0.05〜0
.37kg/cm2H、リーク速度6.41〜56.8
c.c/H、X印を付した曲線は58%Bi−25%S
n−6%In−11%Pbの場合で圧力減少速度0.3
7kg/cm2/H以上、リーク速度56.8c.c/
H以上であった。
本発明による原子炉のシール用Bi−Sn−In−Pb
系合金は、原子炉の回転プラグのシール材として用いる
ことにより、その効果を発揮する。
すなわち、本発明による合金の融点は、Pbなどの組成
比によって異なるが、100℃〜150℃の範囲にあり
、原子炉の動作中の温度上昇によるシール性を弱めるこ
とはない。
しかも150℃を超えると熱応力的に弱くなる原子炉の
回転プラグなどのステンレス鋼に対しても、本発明の合
金の融点であれば回転プラグの回転操作時の加熱で無理
な応力が加かることはない。
また、本発明の範囲内で特にBi31〜72%重量%、
Sn25〜52重量チ、In2〜12重量%、Pb1〜
5重量%の範囲ではシール性、耐酸化性、湯流れ性共に
優れている。
本発明によるシール用Bi−Sn−In−Pb系合金属
内に不随的不純物が含まれていたとしても本発明の範囲
から逸脱するものではないことは勿論である。
以上のように本発明によれば、たとえば、原子炉の回転
プラグなどのシール材として適用すればそのシール性お
よび耐酸化性湯流れ性などのすぐれた特性と共に高価な
Inを多量に用いる必要がないなどの多くの効果を発揮
する。
また本発明のシール用Bi−Sn−In−Pb系合金は
前記実施例で示したようなステンレス鉱のシーリングに
限らず、アルミニウム基合金などの金属部材の接着、シ
ーリングなどのシール材として好適である。
また、低融点かつ金属部材間の接着がすぐれていること
から、圧力釜などの安全弁としても用いることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の合金を原子炉の回転プラグのシール材
として適用した場合を示す側面図、第2図はシール特性
の経時変化図。 1・・・原子炉、2・・・回転プラグ、7・・・シール
材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重量%の組成比でBiを28〜72%、Snを25
    −52%、Inを2〜12%、Pbを1〜8%としたこ
    とを特徴とする原子炉のシール用B−Sn−In−Pb
    系合金。
JP50032939A 1975-03-20 1975-03-20 Bi−sn−in−pb ケイゴウキン Expired JPS589136B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50032939A JPS589136B2 (ja) 1975-03-20 1975-03-20 Bi−sn−in−pb ケイゴウキン
FR7608069A FR2304681A1 (fr) 1975-03-20 1976-03-19 Alliage de bismuth-etain-indium-plomb utilisable comme matiere d'etancheite
US05/668,447 US4083718A (en) 1975-03-20 1976-03-19 Bismuth-tin-indium-lead alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50032939A JPS589136B2 (ja) 1975-03-20 1975-03-20 Bi−sn−in−pb ケイゴウキン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51108626A JPS51108626A (en) 1976-09-27
JPS589136B2 true JPS589136B2 (ja) 1983-02-19

Family

ID=12372903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50032939A Expired JPS589136B2 (ja) 1975-03-20 1975-03-20 Bi−sn−in−pb ケイゴウキン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4083718A (ja)
JP (1) JPS589136B2 (ja)
FR (1) FR2304681A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108624A (en) * 1975-03-20 1976-09-27 Tokyo Shibaura Electric Co Biisnnin keigokin
US4545840A (en) * 1983-03-08 1985-10-08 Monolithic Memories, Inc. Process for controlling thickness of die attach adhesive
US4623514A (en) * 1985-05-31 1986-11-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Liquid metal brush material for electrical machinery systems
AU5926490A (en) * 1989-06-01 1991-01-07 Olin Corporation Metal and metal alloys with improved solderability shelf life and method of preparing the same
US5248476A (en) * 1992-04-30 1993-09-28 The Indium Corporation Of America Fusible alloy containing bismuth, indium, lead, tin and gallium
US5368814A (en) * 1993-06-16 1994-11-29 International Business Machines, Inc. Lead free, tin-bismuth solder alloys
US5455004A (en) * 1993-10-25 1995-10-03 The Indium Corporation Of America Lead-free alloy containing tin, zinc, indium and bismuth
KR100875440B1 (ko) * 2006-10-26 2008-12-22 영도산업 주식회사 Prd용 가용합금
CN106531239A (zh) * 2016-11-11 2017-03-22 中广核研究院有限公司 一种用于重金属冷却反应堆的堆顶盖动密封装置及密封方法
CN114959357B (zh) * 2022-05-25 2023-04-25 长沙有色冶金设计研究院有限公司 一种铋基合金及贮能换热方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839694A (ja) * 1971-09-30 1973-06-11

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2117282A (en) * 1935-09-17 1938-05-17 Frederick D Austin Fuse substance and art of producing same
US2636820A (en) * 1949-07-29 1953-04-28 Gen Electric Solder for ceramics
US2649368A (en) * 1950-10-07 1953-08-18 American Smelting Refining Indium-bismuth-tin alloy
US2649367A (en) * 1950-10-07 1953-08-18 American Smelting Refining Cadmium-free low fusing point alloy
US2649369A (en) * 1950-10-07 1953-08-18 American Smelting Refining Indium-bismuth-lead alloy
US3269735A (en) * 1964-11-16 1966-08-30 Ca Atomic Energy Ltd High pressure sealing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839694A (ja) * 1971-09-30 1973-06-11

Also Published As

Publication number Publication date
FR2304681A1 (fr) 1976-10-15
FR2304681B1 (ja) 1978-05-19
US4083718A (en) 1978-04-11
JPS51108626A (en) 1976-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589136B2 (ja) Bi−sn−in−pb ケイゴウキン
US5800060A (en) Clinical thermometer
Adams Jr et al. The heat capacity of gallium from 15 to 320 K. The heat of fusion at the melting point
US4214903A (en) Bismuth-tin-indium alloy
SUZUK et al. Equilibrium study on deoxidation of steel with titanium
JPS5810451B2 (ja) Bi−sn−in ケイゴウキン
US4166009A (en) Method for detecting elements
US5183636A (en) Braze filler metal with enhanced corrosion resistance
US2691690A (en) Thermocouple element composition
Keller Jr et al. Barium-Lithium Equilibrium System
US2915575A (en) Method and apparatus for prolonging life of thermocouples
Azad et al. Thermodynamic stability of Sb2O3 by a solid-oxide electrolyte emf technique
Rickinson et al. Equilibrium partition coefficients for ferrite/liquid and austenite/liquid in Fe-Cr-C alloys
Swaminathan et al. Potentiometric determination of stabilities of NiSb2O4 and NiSb2O6
US3135603A (en) Corrosion-resistant alloy
Miura et al. Phase equilibria in the Ir-rich portion of the Ir–Al–X (X: Ti, Zr and Hf) ternary systems
Campbell et al. THE SYSTEM ALUMINUM–ANTIMONY–BISMUTH
Kawakita et al. Bismuth-tin-indium alloy
Gupta The Cr-Ni-Zr (chromium-nickel-zirconium) system
Okajima et al. Measurements of Activities of Silver in Silver-Bismuth Molten Alloys by the TIE Method
TW393516B (en) High temperature forgeable alloy
Sakurai et al. Compatibility test of AlN with liquid lithium under nitrogen control
DE842714C (de) Verfahren zum Sintern oxydationsempfindliche Bestandteile enthaltender Metallpulver
Mishra et al. Determination of thermodynamic stability of CdMoO 4 by knudsen effusion vapor pressure measurement method
Okamoto et al. Segregation in Solidifying Alloys