JPS5890964A - インクジエツトヘツド - Google Patents

インクジエツトヘツド

Info

Publication number
JPS5890964A
JPS5890964A JP18896481A JP18896481A JPS5890964A JP S5890964 A JPS5890964 A JP S5890964A JP 18896481 A JP18896481 A JP 18896481A JP 18896481 A JP18896481 A JP 18896481A JP S5890964 A JPS5890964 A JP S5890964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle
ink supply
pressure
inkjet head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18896481A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tanaka
雄次 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18896481A priority Critical patent/JPS5890964A/ja
Publication of JPS5890964A publication Critical patent/JPS5890964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、必要時にだけインク液滴を得るインクオンデ
マンド型インクジェットヘッドに関する。
従来のインクジェットヘッドは、第1図に示すように、
インクタンク6、インク供給路5とインクが流れ、イン
ク供給%5と加圧室2は直結されて、インクは加圧室2
へと供給されている。この構成のインクジェットヘッド
において、圧力発生機構4に何らかの信号を加え、振動
板5をたわませて加圧室2においてインクに加圧を行な
うと、ノズル1よりインク液滴が得られる。このとぎイ
ンクの動きは加圧室2よりノズル1方向に動くと同時に
、加圧室2よりインク供給@5方向にも動く。
次に圧力発生機構4((よって生じていた圧力が解除さ
れ、振動板5が待期状態に戻り、加圧室2におけるイン
クが減圧されると、インクはインク供給w55より加圧
室2に向かって流れるとともに、ノズル1より加圧室2
に向かっても流れるために、ノズル1においてノズルオ
リフィス7より空気を引き込む。その後、ノズル1の毛
細管力によってインクはノズル方向に流れ表面張力、毛
細管力およびインク負圧とによってノズルオリフィス7
でインクは安定となる。
ノズル1よりインクを噴出させた時に、インクが加圧室
2よりインク供給路5方向に流れるという現象は、圧力
発生機構4に加えられるエネルギー効率の低下を生じる
ことは明らかであり、またノズル1においてはインク噴
出後、インク供給路5よりのインクの供給がおくれるた
めにノズルオリフィス7より空気を引き込むのであるが
、璧気を引き込むことは、何らかの7ヨツク等で加圧室
2に気泡を引き込む原因となる可能性が高く、そのよう
な場合には印字不可能な状態に陥いる。
以Hのような欠点を解決するために第2図に示すよつな
構成を持つインクジェットヘッドが考えられている。加
圧室2に直結されていたインク供給路5を、加圧室2と
ノズル1との間付近につなげることによって、インク加
圧時のインクのインク供給路5への流れを少なくシ、ま
たノズル1へのインクの供給をスムースに行なうことが
できることによって圧力発生機構4に加えられるエネル
ギー効率を高め、また加圧室2への気泡の取り込みの可
能性も低くなる。
しかし、これらの方法によってカラー印字を行なおうと
する場合は、インクタンクのインクはもちろんのこと、
インク流路中のインクまで全てを変えるか、または、別
にインクジェットヘッドを持たなければならない。
本発明は、インクの供給力法を従来の方法と変身−るこ
とによってエネルギー効率を高めると同時に安定性を向
上させ、同一インフジエラ]・ヘッドで簡単にカラー印
字ができることを目的にしている。
本発明を図面に循づいて説明する。
第5図においてインク供#、l1185を、第1図に示
す従来例とは違って加圧室2とヘッド基板80反対側を
通し、ノズル表面10にインク供給ノズル11を形成す
る。またノズルオリフィス表面10には、インクがぬれ
て、広がりやすいよう!(なっている。
ここでヘッド基板8が比較的剛性率の低い材料(例とし
てガラス、金属に対するプラスチック等)で作られてい
るとすると、圧力発生機構4に加えられた信号により、
振動板5がたわみ、それによって加圧室2に圧力が発生
するがヘッド基板8の剛性率が小さいため、第4図のよ
うな変形が全体的に生ずると考えられる。振動板5より
遠ざかるほど変形値は小さくなるため、インク流jli
!45内のインクにも圧力が加わり、インク供給ノズル
11よりインク−が出る。しかし加わる圧力が圧力室2
内のインクに加わる圧力より小さいため、インクB(給
ノズル11よりインクは飛び出さずに流れ出る。流れ出
たインクは、ノズルオリフィス狭面10−ヒを広がりノ
ズル1付近に達し、ノズルオリフィス7の近辺に非常に
薄く広がる。
続いて圧力発生機構4に印加されている信号が解除され
、振動板5が位期状態に復帰する時、従−一 5 = 来例では、ノズル1がら空気を取り入れたが、第15図
(a)〜(C)に示すように、ノズル1近辺にネ)る薄
く広がったインクをノズル1内にとり入れることになる
。これによって次にノズル1より噴出されるインクが供
給される。本発明では従来例と違ってインク供給路に逃
げるインクが無いため、第1図に示す従来例はもとより
第2図に示す従来例よりも、エネルギー効率がよいこと
Kなる。また加圧室2には、インクではなく他の可撓性
可塑材料で満たしておいてもよい。
またノズルより空気を引き込むかわりにインクを引き込
むため、加圧室内へ気泡を取り込み可能性もなくなり、
ノズル1近辺に供給されるインクは非常に薄く広がるた
め、ノズル1よりインク液滴が噴出される時の抵抗には
ならず、安定性、エネルギー効率が向上する。
第6図、第7図に本発明の他の実施例を説明する。
第5図における実施例では、インクジェットヘッドの全
体的振動を利用して、ノズルオリフィス 6− 表向10にインクを供給し、ノズルオリフィス7よりイ
ンクを取り入れたが、この実施例では、ノズルオリフィ
ス表向10へのインクの供帽を信号によって強性的に1
1なう方法でちる。すなわち、インク液滴を得る方法と
同様にインク供給路系をインク供給圧力発生機構23、
インク供給加圧室21、インク供給ノズル11インク供
給振動板22より構成して、インク供給圧力発生機構2
3に信号を7JlIえ、インク供給振動板22を撓ませ
て、インクに力l圧しインク供給ノズル11より、ニル
やかにインクをノズルオリアイス表面10上に広がらセ
る。このように流れ出たインクは、ノズルオリフィス7
上に広がり噴出される。この方法によると、必要時に必
要量のインクが、ノズルオリフィス表面10上を伝わっ
て供給することが出来る。
第7丙は、第6図の実施例に基づいて、インク供給路を
マルチ化した実施例である。第6図に示した実施例によ
ると、各インク供給ノズル11より別々に必要時に必9
!電のインクが流出し、ノズル1より取り込まれ噴出さ
れる。すなわち、第7図に示すように、インクを噴出す
るノズルとインク供給ノズルを兼用してマルチ化された
インク供給路のそれぞれに違う色を入れておくと、一つ
のヘッドで簡単に多色印字が出来る。また、/アン、マ
ゼンタ、イエローのそれソ扛のインク供給路を持つと、
同時に1つ以上のインク供給ノズルからインクを流出さ
せてノズル1付近・11表面10上で混合することによ
り、bらゆる色の印字が3つのノズル?もつ一つのヘッ
ドででざる。
このようにインクの供給を、ノズルオリフィス表面を利
用し、て行なうことにより、インク液滴形成のエネルギ
ー効率は旨くなり、ノズルより空気を引き込まなくなる
ため、安定性、信頼性も向上する。またインク供給路を
マルチ化することによって一つのヘッドで聞単に多色印
字が可能になる。
また圧力室2には、インク以外のものを入れることが可
能であるため、例として水を入れて水供給路を持たせる
。長時間印字しない場合に、ノズル1よりこの水を射出
してノズル1な゛クリーニングして目詰りを防ぐことが
できる。
また、このようなインク供給力向のため、インク濃度か
高く粘度の高いインクでも、低枯菱のインクを使用して
いる場合同様のエネルギーでノズルよりインク液滴な得
ることができる。
以上、ノズルオリフィス表面上全面にインクが広がって
も問題にならない場合について述べたが、/ 、i /
l/ オ’)アイス表面10に、インク供給ノズル11
からノズル1付近に達するようなインク供給溝を形成し
てもよい。また、ノズルすりスイス表面10上でインク
のぬれ性を一部分だけ良くする(例えば金属薄膜を形成
する等)ことによってインクを導びいてもよく、また逆
に、インクのぬれか起さてほしくないような部分のぬれ
性を悪くする(例えば、テフロン膜形成、パラフィン膜
形成#)ことによって、その部分のインクのぬれをなく
 t、、−gas分だけインク薄膜を形成することがで
きる。
 9−
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方法によるオンデマンド型インクジェッ
トヘッドの1rr而図、第2図は同じ〈従来の方法によ
るオンデマンド型インクジェットヘッドの断面図である
。第5図は本発明の一実施例でヘッドの断面図、第4図
は、本発明の原理模型を示す。ヘッドの断面図、第5図
(a)〜(C)は本発明の動作を示すノズルの断面図で
、第5図(a)は、ノズルよりインク液滴が飛び出した
ところ、第5図(b)はノズルオリフィス表面洗薄く広
がったインクをノズルが取り込むところ、@5図(c)
はノズルの待期状態である。第6図は本発明の他の一実
施例でヘッドの断面図、第7図は本発明のさらに他の一
実施例でマルチインク供給路を持つヘッドの断面図であ
る。 1・・・・・・ノズル    2・・・・加圧室3・・
・・・・振動板    4・・・・圧力発生機構5・・
・・・インク供給路 6・・・・・インクタンク6a〜
6C・・・・・・各色インクタンク11・・・・・・イ
ンク供給ノズル −10− 11a〜11c・・・・・・各色インクノズル兼インク
供給ノズル 12・・・・・・インク液滴 15・・・・・・流れ出
たインク14・・・・・薄く広がったインク膜 21・ ・・インク供給加圧室 22・・・・・・インク供給振動板 25・・・・・・インク供給圧力発生機構。 以  L 出願人 信州精器株式会社 代理人弁理士 最 上  務 −11−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少’Zくとも一つのインク加圧室を持ち、必要時に
    振動板をたわませることによって圧力室に圧力を発生さ
    せて、ノズルからインク液滴を得るインクジェットヘッ
    ドにおいて、インク供給路から、インクをノズル表面上
    に供給することを特徴とするインクジェットヘッド。 2)ヘッド基板上においてインク供給をインク加圧室と
    反対位置に置くことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のインクジェットヘッド。 5)インク供給路にインク供給加圧室、インク供給振動
    板、インク供給圧力発生機構を持つことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のインクジェットヘッド。 4)一つのノズルに対して、少なくとも1個以上のイン
    ク供給路を持つことを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載のインクジェットヘッド。
JP18896481A 1981-11-25 1981-11-25 インクジエツトヘツド Pending JPS5890964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18896481A JPS5890964A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 インクジエツトヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18896481A JPS5890964A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 インクジエツトヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5890964A true JPS5890964A (ja) 1983-05-30

Family

ID=16233007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18896481A Pending JPS5890964A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 インクジエツトヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890964A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403010B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JPH0952364A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法および記録方法
US6095639A (en) Method for preserving a liquid-ejection head, and liquid-ejection apparatus
JPH1024573A (ja) 液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドの製造方法、ヘッドカートリッジ、および液体吐出装置
JP2004042651A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPS57159658A (en) Ink jet recording head
US6715865B2 (en) Liquid jet recording head packing method, liquid jet recording head and liquid jet recording apparatus
JPS5890964A (ja) インクジエツトヘツド
JP3113123B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS5942964A (ja) ドロツプオンデマンド型プリントヘツド
JPS5840508B2 (ja) インパルス方式マルチノズルインクジエツトヘツド
EP2170614B1 (en) Fluid ejection device
US6402311B1 (en) Ink jet recording head, ink jet recording head cartridge and ink jet recording apparatus
JP3571856B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2006168249A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの制御方法並びにインクジェットヘッドの洗浄方法
JPH0647914A (ja) インクジェットヘッド
JP3372826B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JPH0839805A (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JPS59120462A (ja) インクジエツト記録装置
JP3158688B2 (ja) インクジェットヘッド
JPH10315458A (ja) プリンタヘッド
JPH0436067B2 (ja)
JPH024519A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH1016209A (ja) インクジェットヘッド
JPH01145156A (ja) インクジェット・ヘッド