JPS5890765A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5890765A
JPS5890765A JP19110381A JP19110381A JPS5890765A JP S5890765 A JPS5890765 A JP S5890765A JP 19110381 A JP19110381 A JP 19110381A JP 19110381 A JP19110381 A JP 19110381A JP S5890765 A JPS5890765 A JP S5890765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit element
dimensional circuit
layer
film
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19110381A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Nakao
中尾 「あ」治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19110381A priority Critical patent/JPS5890765A/ja
Publication of JPS5890765A publication Critical patent/JPS5890765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の能#素子、これらを分離する納置(以下
、3次元回路素子と呼ぶ)に係り、その歪みによる破壊
を避ける半導体装置に関するものである。
一般に蒸着、CVD等で成長させた導体膜や絶らの膜を
利用する素子ではこの歪みによる応力が上記の成長させ
た膜に亀裂や剥離を生じさせないように注意を払う必要
が有つ九。
従来の例としては3次元回路素子はまだないので、2次
元回路素子の範チュク(6)に入る現在の工Cの技術で
3次元回路素子を作るとどうなるかを以下に説明する。
そこで、MO8工Cを例に七って、ICの断面横板(わ
と反対の伝導型を持つ拡散領域(3)、ポリシリコン膜
(4)、上積み酸化シリコン膜(5)、アルミニクム(
8B)と工Cパツクージの足へ接続するワイヤ・ボンデ
ィング用のボンディング・パッド(9)が示され、 M
 OEI T (8A)は2コの拡散領域(3)をソー
ス・ドレインとし、その間のポリシリコン膜(4)をゲ
ートとして構成され、M OB T (8B)は丁度M
O日で(8A)のソースドレインの中間の断面を横から
見た状態を現わし、導体膜(6)がポンディングパッド
(9)とM OS T (8A)のソース(或いはドレ
イン)を1.J OS T (8A)のドレイン(或い
はソース)とMO6T (8j:+)のゲートを接続し
ている様子を示している。この図では、示していないが
MO日T (8A)のゲート、M O8T (8B)の
ソースドレインも上記と同様の方法でIC中の他のMO
8Tやポンディングパッドに接続されている。このよう
な方法で多数のMO8Tの間を回路回通りに接続するこ
とにより実際のICは構成されている。
そして、3次元回路素子は概念として、第1図のICの
ごく表面の平板(Pl)を何層にも重ねた構造と考えら
れている。
すなわち、第2図に示す如く3次元回路素子は第1図の
能動領域相当の部分(105’と層間膜(7A)とから
なる平板(Pl) 、(P2) 、(P3)を3層に重
ねた構造になっており、各平板間は層間d (7A)の
一部にスルーホール(11)を設けることにより接続さ
れている。
第2図は3層の場合で原理的には何層でも考えられる。
さて、最初に述べた歪みによる亀裂や剥離の点から考え
ると次のようなことが云える。
一般に、同じ成分の膜ならば膜の厚さが増すと応力集中
個所におけるその応力も増大し、ある膜厚以上になると
亀裂や剥離が生ずる。
従来のICの場合でも現状より膜厚が5割も増すと、亀
裂や剥離が生じる。
従って、3次元回路素子では第2図の3層構造の場合束
なくともICの3倍の膜厚となり単純に従来の工Cの技
術を用いたのでは亀裂や剥離か生ずる欠点が有った。
本発明は、上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、3次元回路素子において2層以上
の上記で定義した平板(P2) 、(P3)・・・を細
分することにより、亀裂や剥離を生じさせない3次元回
路素子を提供することを目的としている。
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。第3
図に示す如く、2層目以上の平板(P2) (p3)を
分割した構造とする。
このような構造としたので、応力集中個所のその応力は
従来のものに比して本発明の3次元回路素子では、充分
小さく出来、亀裂や剥離の発生といった欠点を除くこと
ができる。尚、本発明のものは2層目以上の平板(P2
) 、(P3’)を第3図の如く細分しても支障のない
3次元回路素子に適用するものである。また第3図では
、細分化された平板(P2) 、 (P3) I Il
lにスルーホールは各1個だけ示されているが、複数個
Mつてもよく、また細分化された2層目平板(P2) 
1 Illに3層目平板(P3)は1個だけ示されてい
るが複数個有ってもよいことは言うまでもない。
本発明の構造は、以上のように歪みの影響を除くのが第
1の目的であるが、第3図の構造かられかる9口〈従来
の構造より冷却効果を大とすることも出来る。
以上のように本発明によれば3次元回路素子の構造にお
ける2層目以上の部分を細分することにより、第1に歪
による破壊の発生を除去し、第2に冷却効果を大にする
上で効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は現在のMO8ICを示す断面構造図、第2図1
−t3次元回路素子の概念的断面構造図、第3図は従来
のIC技術を用いても問題を生じない本発明の3次元回
路素子の概念的断面構造図である。 (1)・・・シリコン基板、(2)・・・熱酸化シリコ
ン膜、(3)・・・シリコン基板(1)と反対の伝導型
′l!−持つ拡散領域、(4)・・・ポリシリコン膜、
(5)・・・上積み酸化シリコン膜、(6)・・導体膜
、(7)・・・回路保護膜、(7A)・・・層間膜、 
(8A) 、(8B)・・・MOS)ランジスタ、(9
)・・・ボンティング・パッド、(10)・・・第1図
の能動領域相補部分、(11)・・・スルーホール なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代 理 人  葛  野    信  −第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1![数の能前素子これらを分離する絶縁膜、及び上記
    複数の能動素子の各端子を接続する導体膜から平板状の
    集積回路を複数積み重ねた半導体装置において、上記平
    板状の集積回路のうちの最下層のものを除き、細分化し
    たることを4I徴とする半導体装置。
JP19110381A 1981-11-25 1981-11-25 半導体装置 Pending JPS5890765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19110381A JPS5890765A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19110381A JPS5890765A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5890765A true JPS5890765A (ja) 1983-05-30

Family

ID=16268900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19110381A Pending JPS5890765A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007099754A1 (ja) * 2006-03-03 2009-07-16 コニカミノルタオプト株式会社 磁気記録媒体用基板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007099754A1 (ja) * 2006-03-03 2009-07-16 コニカミノルタオプト株式会社 磁気記録媒体用基板及びその製造方法
JP5062167B2 (ja) * 2006-03-03 2012-10-31 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 磁気記録媒体用基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050087807A1 (en) Integrated circuit bond pad structures and methods of making
JP3116916B2 (ja) 回路装置、その製造方法
US11063035B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5208658A (en) Semiconductor integrated circuit provided with contact for inter-layer connection and method of inter-layer connection therefor
JPS5890765A (ja) 半導体装置
JP4041873B2 (ja) 静電気放電保護回路及び静電気放電保護回路を形成する方法
JP2840150B2 (ja) 半導体集積回路及びその層間接続方法
JP3366480B2 (ja) 半導体チップ
JPH01262654A (ja) 半導体装置
WO2023167083A1 (ja) 半導体集積回路装置
KR20030093115A (ko) 반도체 집적 회로 장치
JP3242478B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JPS61210668A (ja) 半導体装置
JPS62111451A (ja) 半導体集積回路
JP3356197B2 (ja) サージ保護回路
JPS59154056A (ja) 半導体装置
JPS61170068A (ja) Mosトランジスタ
JPH04125969A (ja) Mos型パワー半導体素子およびその製造方法
JPH04111360A (ja) Mosトランジスター
JPS6159749A (ja) 半導体集積回路装置
JPH043980A (ja) 半導体装置
JPH07120709B2 (ja) 半導体集積回路の配線方式
JPH04345052A (ja) 半導体装置
JPS63111669A (ja) Mos型トランジスタ
JPS5835981A (ja) 半導体装置