JPS5887704A - 導電性ペイント - Google Patents

導電性ペイント

Info

Publication number
JPS5887704A
JPS5887704A JP18461881A JP18461881A JPS5887704A JP S5887704 A JPS5887704 A JP S5887704A JP 18461881 A JP18461881 A JP 18461881A JP 18461881 A JP18461881 A JP 18461881A JP S5887704 A JPS5887704 A JP S5887704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
conductive
powder
conductive paint
mug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18461881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356643B2 (ja
Inventor
泰弘 小川
三吉 信太
竹島 明美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18461881A priority Critical patent/JPS5887704A/ja
Publication of JPS5887704A publication Critical patent/JPS5887704A/ja
Publication of JPS6356643B2 publication Critical patent/JPS6356643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は導電性ペイントに関し、安価で導電性にすぐれ
、しかもマイグレーションを起こさない導電性ペイント
の提供を目的とするものである。
従来、この種の導電性ペイントには、導電粉としてAu
 、ムg 、 Pdなどの貴金属粉が用いられてきた。
一般的には導電粉にムgを用い、 これをフェノール樹
脂、エポキシ樹脂などの熱硬化型樹脂と共に、エチルカ
ルピトールなどのよ、うな溶剤に混練したAgペイント
が用いられ、 この導電性ペイントをフェノール樹脂な
どの基板にスクリーン印刷等の方法で塗布した後に加熱
硬化し、可変抵抗器などの電極、あるいは電子回路用の
印刷配線導電体として使用されている。
′ しかじ、近年、電子機器の小型化、薄型化に伴゛な
い、電子部品の小型化が強く要望される傾向にあり、こ
のような状況下において、Agペイントの使用はs A
g−インド硬化膜中のムgが大気中の湿気と直流電界と
の相互作用によってAgペイント電極相互間を移行する
現象、いわゆるマイグレーションを起こし、その結果、
回路の短絡を起こし、しばしばトラブルの大きな要因と
なっている。。
このような Agペイントの欠点を補うために、ムg 
−Pd合金粉を用いた導電性ペイントが市販されている
がまだ完全とはいえない。さらに) Ag−P(1合金
粉を用いた導電性ペイントは、Pdの価格がムgの価格
に較べて極めて高く、さらに貴金属類、特にムgの価格
高騰が数しい近年の状勢では、経折性の点で極めて不利
である。
以上のような理由から゛、マイグレーションを起こさな
い安価な導電性ペイントの出現が望まれている。
本発明者らは、卑金属を主成分とする合金粉を調査検討
した結果、Cu−Ni合金粉を導電粉とした導電性ペイ
ントがマイグレーションを起こさず、しかも、導電性、
耐食性をかなりのレベルで満足することを見い出しだ。
以下、本発明の導電性ペイントについて詳述する。
本発明に係る導電性ペイントは、その導電粉がNi 5
〜50重量係重量部Cuという組成の06−Ni合金粉
であることを特徴とするものである。推察するに、この
種の樹脂硬化型の導電性ペイントの導電粉において望ま
れる条件は、 a、導電性があること、 b、加熱硬化時における耐熱酸化性があること、C9は
んだ付けが可能であること、 があげられる。
合金粉の一成分であるOuは、導電性の優れた金属であ
るが、耐食性、耐熱酸化性は良いとは言えない。したが
って、粉体の表面に多量の酸化スケールが発生し、十分
な導電性が得られない。一方今金粉の他の一成分である
Niは、表面に薄い不働態酸化皮膜が生成し、これが酸
化スケールの生成を防止するために耐熱酸化性にすぐれ
ているが、導電性において難点がある。このようなCu
 、 Niの弱点は、合金化することによって大幅に改
良される。合金化が何故にこのような改良をもたらすか
は明確ではないが、Niによる不働態酸化皮膜が合金粉
の酸化進行を防ぐとともに、CUの酸化物の半導体とし
ての性質が合金粉の導電性を保っているものと推測され
る。また、一般的に、Cu。
Niはマイグレーションを起こさないと言われている。
上述の合金化による効果を易い出し得る合金組成は、N
16〜60重量%、残部Cuである。Nl量の下限は合
金粉の耐熱酸化性から、また上限は合金粉の導電性から
それぞれ制約される量である。
本発明に従えば、Cu−Ni合金を熱硬化剤の樹脂およ
び溶剤と共に混練して導体性ペイントとなす。この導電
性ペイントは、通常のムgペイントと同様にツーノール
樹脂等の基板にスクリーン印刷等の方法で塗布したf−
加熱硬化して、電極、導電路として利用される。合金粉
体の粒径は。、06〜10μの範囲、好ましくは0.5
〜5μ程度が良い。10μ以上になると、スクリーン印
刷時の印刷性が悪化し、最終加熱硬化後の面抵抗が大き
くなる。
次に、本発明をよシ具体化するために実施例に゛ついて
詳述する。
本発明に誉いて使用するCu −Ni合金粉体は次のよ
うにして作製した。本発明に従う組成に合わせてCu 
、 Niの各素材を秤量し、全量をI Kgとした。こ
れを窒素ガス中で溶解し、さらに、溶湯噴霧法によって
粉体化した。噴霧媒としては窒素ガスを利用し、水中投
入冷却した。得られた粉体の粒径は5〜100μ程度の
ものであるが、これを機械式粉砕機にて再度粉体化レー
平均粒径約2μとした。
上記の方法によって得られた合金粉体2ノを、エポキシ
系樹脂1ノ、エチルカルピトール0.2ノと共にフーバ
ーマーラを用いて混練した。フーパーマータによる混線
は、荷重100ポンド、40回転を4回繰り返して行な
った。
上記作製したペイントをスクリーン印刷法を用いてフェ
ノール樹脂基板上に所足の形状に印柚1した後、大気中
190℃10分間の条件で加熱硬化した。
上記印刷パターンの両端間の抵抗値を測定した結果を次
表に示す。なお、表には、市販のCu粉、Ni粉、ムg
粉を導電粉とした場合の結果を併せて示す。
次に、マイグレーションの試験として、上記作製したペ
イントを用い、同様の方法で間隙o、s isのパター
ンを印刷し、加熱硬4化させた後、間隙部に純水を0.
2rIt1滴下した状態で、間隙間に直流3Vの電圧を
印加し、間隙間に流れる電流を測定したところ、電圧印
加後2時間経過後の電流値は、いずれも20μム程度で
あった。前述と同様の方法で作製したムgペイントにつ
いて同様のマイグレーションの試験を行なったところ、
電圧印加後1分経過時点において間隙部でムgの移行が
観察され短絡を起こした。したがって、従来のムgペイ
ントに比べると、本発明の導電性ペイントは事実上マイ
グレーションを起こさないと言える。
上記した説明から明らかなように、本発明に係る導電性
ペイントは、ムg粉を利用した従来のべ特に、マイグレ
ーションが起こらないことと、経済的には、従来のムg
ペイントに比較して極めて安価に作製し得るにとから、
その工業的価値は犬なるものがある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少くとも導電粉、樹脂、および溶剤を含み、前記導電粉
    が、Ni 5〜60重量係重量部Cuの組成からなる合
    金粉であることを特徴とする導電性ペイント。
JP18461881A 1981-11-17 1981-11-17 導電性ペイント Granted JPS5887704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18461881A JPS5887704A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 導電性ペイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18461881A JPS5887704A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 導電性ペイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887704A true JPS5887704A (ja) 1983-05-25
JPS6356643B2 JPS6356643B2 (ja) 1988-11-09

Family

ID=16156375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18461881A Granted JPS5887704A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 導電性ペイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253869A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 電子線硬化型の導電塗料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253869A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 電子線硬化型の導電塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356643B2 (ja) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855077B2 (ja) 低温焼成用導電性ペースト組成物及びそのペースト組成物を用いた配線パターンの形成方法
KR20070094625A (ko) 도전성 페이스트
US4388347A (en) Conductive pigment-coated surfaces
US4485153A (en) Conductive pigment-coated surfaces
JP2742190B2 (ja) 硬化性導電組成物
US4567111A (en) Conductive pigment-coated surfaces
JP4581156B2 (ja) 導電性接着剤及びそれを部品接続材料として用いた回路基板
JPS5887704A (ja) 導電性ペイント
JPS61185806A (ja) 導電性レジンペ−スト
JPS58165397A (ja) 導電性ペ−スト
JPH0137429B2 (ja)
JPH0137430B2 (ja)
JPS6326791B2 (ja)
JPS6253035B2 (ja)
JPH0259563B2 (ja)
JPS58103565A (ja) 導電性ペイント
JPS58104970A (ja) 導電性ペイント
JPS6253034B2 (ja)
JPS6253033B2 (ja)
JPS58103566A (ja) 導電性ペイント
JPH0436903A (ja) 銅系導電性ペースト
JP2834116B2 (ja) 抵抗用塗料
JPS6220570A (ja) 導電性ペ−スト
JPH08315637A (ja) 導電性ペースト及びそれを用いた導電回路の形成方法
JPS63223072A (ja) 導電ペ−スト