JPS5886913A - 圧延用スリ−ブロ−ル - Google Patents

圧延用スリ−ブロ−ル

Info

Publication number
JPS5886913A
JPS5886913A JP18531781A JP18531781A JPS5886913A JP S5886913 A JPS5886913 A JP S5886913A JP 18531781 A JP18531781 A JP 18531781A JP 18531781 A JP18531781 A JP 18531781A JP S5886913 A JPS5886913 A JP S5886913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
rolling
roll
length
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18531781A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nanbu
南部 靖夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18531781A priority Critical patent/JPS5886913A/ja
Publication of JPS5886913A publication Critical patent/JPS5886913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/03Sleeved rolls

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧延用スリーブロールに係り、特にスリーブの
軸・方向の移動を拘束するのに好適な圧延用スリーブロ
ールに関する。
従来、圧延用ロールには主として鋳造または鍛造に・よ
って製造される中実の1体ロールが使用されている。し
かし近年高精度、高圧下圧延に耐え得るロール材として
高合金鋼が望まれているが。
高合金鋼で1体ロールを製造することは不経済であり、
また成型も困難である。このため、軸材を低合金鋼で作
製し、その軸材に耐摩耗性等に優れた高合金鋼からなる
スリーブを嵌合した圧延用スリーブロールが使用されて
いる。
しかし、胴径/胴長比0.5以下の冷間作業ロール、熱
間作業ロールおよび6重圧延機用中間ロールでは一般に
高合金・高硬度のスリーブを適用しなければならないこ
とおよび使用環境が悪い、すなわち圧延ロールではロー
ル表面にファイヤークツツクが形成され、また冷延作業
ロール又は6重圧延機用中間ロールでは絞り込み、スリ
ップなどの圧延事故によりロール表面にクラックが発生
し。
ロール表面に微細なりラックが残された状態でしばしば
ロールが使用されることが予想される。従ってこれらの
クラックの進展を極力防止するために、燐源めによる円
周方向の引張り応力を押えることが必要条件である。
燐源めによる円周方向応力は燐源め代を減少させれば解
決出来るが、燐源め代の減少により、接触圧力も減少し
スリーブとアーバの拘束の効果が半減する。
本発明の目的は、クラックの発生を防止した状態で軸材
に嵌合されたスリーブの軸方向の移動を拘束することが
できる圧延用スリーブロールな提供することにある。
本発明は、軸受部と胴端部との間に余長部を有する圧延
用スリーブロールにおいて、前記余長部に、一端側の局
面がスリーブの端面に当接するようにしてリングを嵌合
させたことを特徴とするものであって、特に胴径/胴長
比0.5以下の圧延用スリーブロールに有効である。
以下、添付図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図〜第5図は本発明の一例を示し、軸受部と胴端部
との間の余長部に半割型の2個のリングを嵌合し、これ
らのリング間を溶接固定して、スリーブの軸方向の移動
を拘束したものである。
第1図は本実施例が適用可能な圧延用ロールの形状を示
す。
第1図において、1は軸受部、2は胴部、3゜4は余長
部を示し、aは軸受部の長さ、Cは胴長、b、dは余長
部の長さを示している。
胴スリーブの燐源めを併用しない場合の余長部の長さb
は 余長部の長さdは を満足する必要がある。
ここに P ・・・スラスト荷重 τW1・・・軸材の剪断疲労強さ τW2・・・リング材の剪断疲労強さ rl・・・スリーブ内半径 (第2図d4の1/2) rfi・・・d部段付部半径 (第2図d4の1/2) 製造したロールの寸法はロール胴径φ250■、胴長5
60日従って胴径/胴長比0.45である。
スラスト荷重Pは一般に圧延荷重の約30%と考え設計
されている。圧延荷重については圧下量圧延材の種類に
より異なるが、一般の板圧延用ロールでは胴長1smに
対して最大線圧力は約2000K g /wa程度とな
ることが普通である。従って胴長560IIII+の圧
延機では最大1120)ンの圧延荷重が予想される。従
ってスラスト方向の荷重としてはこの値の30%、すな
わち340トン程度を考えれば良い仁とになる。
スリーブの内径を92005m+とし、軸材の剪制疲労
強さはショアーかたさ40〜45度に規準された鍛鋼品
を用いるものとすると約4oKg/■2である。相剰効
果、荷重変動を考え安全率を4にとり余長部すの必要長
さを求めると54mとなる。
本ロールの形状はbの部分の長さが85簡あるので1強
度的に安全である。
余長部dの必要長さについてはリングを軸材と同質の材
料を使うものとし、r;=r1として近似値な計算を行
なうと余長部dの長さは余長部すの2倍の長さが必要な
ことになる。本ロールの余長部の長さは245mあった
ので本発明による方式が採用可能であることが確認され
た。
軸材はSCM−5相当品を適用し、電気炉で熔製右、6
000)ンブレスで素寸法に鍛造した。焼鈍後、素材は
径方向にφ411II11長さ方向10m+の駄肉をつ
け、規準熱処却ヲ行ない全体のかたさをショアーかたさ
40〜45度に調整した。
軸径d4はd2;φ220關、軸受部径φ180■の中
間としφ200十0.05+4に加工した。またd、に
ついては強度的な問題から軸受部径よりは若干太くしφ
186順とした。t、の長さは54■あれば充分である
がb部の長さと同様に85mmとした。本実施例におい
てはリングの材質も軸材と同等のものを使用したので強
度的にはt8も54m+以上あれば充分であるがdの長
さが本ロールでは245m+あったので245m+から
t2を差引いた160m++とじた。
第3図に示す胴スリーブはエレクトロスラグリメルトで
製造した中空イ・ノゴットを使用し、鍛造は行なわなか
った。鍛造を行なったスリーブでは靭性があるために0
.3〜0.8/100OXスリーブ内径の燐源め代で嵌
合することも可能であるため円周方向のすべりに対して
は燐源め面岸擦力のみですべりを拘束することができる
。鋳造状態のエレクトロスラグリメルト素材あるいは焼
結合金製スリーブでは靭性が劣るために円周方向のすべ
りを防止するために、第2図および第3図に示すように
軸材余長部4の端面とスリーブ5の端面にそれぞれ丸味
を帯びた凹凸をつけ、これを嵌め合わせることにより拘
束した。適用したスリーブ5の材質は耐摩耗性と耐スポ
ール性を考慮してC:0.75.St :1.01%、
M、:0.45%、Cr:5.02%、M、:1.14
%、U:0.52%他若干量の合金成分と不純物および
peからなる鋼を適用し、熱処理に工す胴スリーブ表面
かたさをシコアーかたさで82〜85v、に調製したも
のを使用した。スリーブ内径を200±0.05+o+
に研磨機で最終仕上を行ない、全体を200′cに加熱
して第3図のスリーブ5を第2図の軸部6に嵌合させた
胴スリーブ嵌合後、2分割された第4図に示すリング7
を余長部3に嵌め合せ、リング7の中央部を軟鋼棒で溶
接し固定させた。第5図はリング7を溶接固定した状態
を示す。溶接時温度により胴部スリーブの温度が上昇す
ることを防ぐために溶接は胴スリーブ端から60節離れ
た位置から施行した。リング7を固定後、ロール全体の
振れを研削盤で修理し、その後、リング外径をφ4聰削
り、所定の寸法であるφ220簡に仕上げた。
本ロールは軟鋼および炭素鋼板圧延用ロールとして使用
されたが、ロール胴部の耐摩耗性は良好であり、φ20
m+まで使用することが出来た。
また、余長部3の長さdが充分長い場合には。
リング7として溶接性の良い低合金鋼を使用することも
可能であるが、この場合にはベアリング端面と接するリ
ング7の端面に耐摩耗性に優れた材質でステライト肉盛
、ステンレスの肉盛を設けることが望ましい。
本実施例によって、胴径/胴長比0.5以下の板圧延用
スリーブロールのスリーブの軸方向に移動を拘束し、安
定した操業が可能となる。
第6図は現行圧延機の胴径/胴長比を示すが。
平均的な値0.35と仮定した場合、2000mの胴長
に対し胴径はφ700fiとなる。また、胴径と軸受部
の比は従来の圧延機では設計、機構上の問題から0.5
5〜0.65の範囲に人っている。従ってここでは0.
6とする軸受部径はφ420■となる。胴スリーブの内
径を決定するとき軸受部径よシも小さくすることは一般
に不可能であるためここでは最大に近い値をとり、φ4
30鶏と仮定して計算を行なった。
ここで圧延分離力については、圧下量、圧延機の種類に
よって異なるが比較的苛酷な条件下ではロール胴長IW
当り、2.(lンの線圧が負荷するものと考えられてい
る。従って、ここにロール胴長2000■の圧延機を考
えると圧延分離力は4000ton  となり、これに
よる軸方向のスラスト荷重は30%掛けの1200to
nの荷重が働くことになる。
しだがってh 1200tonのスラスト荷重を燐源め
による接触面圧で拘束するためには次式の値を満足する
必要がある。
ここに;p、−2:接触面圧CKg/m2)P ニスラ
スト荷重(1200ton)r1ニスリーブ内半径(+
m) U :静止摩擦係数(0,3) L :ロール胴長(2000鰭) Z :燐源め効率(0,8) 以上の数値を代入すると必要最小接触面圧は10K g
/wn 2と計算される。
第7図からスリーブ内半径/スリーブ外半径の比はφ4
30/φ700=0.62.接触面圧、1゜1.9Kg
/m2以上、円周方向引張り応力δt==5Kg/w2
以下を満足する点を求めると、燐源め代2δ=0.34
 X 10−”が求め−られる。しかし一般にこのサイ
ズのロールではロール使用径が100■以上あり、従っ
て廃却時にはφ600■程度になることが予想される。
従って廃却時のスリーブ内半径/スリーブ外半径比は0
.72となる。ことに、燐源め代2δThO,34x 
10−’で作業した場合には接触面圧P1−2  は1
.6Kg/m”程度に減少し、円周方向応力δtは5K
g/m”以上となり。
廃却時にはロールの割損あるいは軸方向のすべり事故が
発生することになる。
以上の検討は計算上のものであるが、実際の作業に於い
ては胴長2000m、内径φ430■長尺スリーブの内
面の加工精度を出すことはむすかしく、一般的な加工方
法では燐源め代の値として±0.040−程度のばらつ
きは避けがたいものである。従って円周方向応力δ、を
5*g/wx”以下を守るために、は燐源め代2 (r
、−r、)=Q、34XIQ−’X430=0.146
1−最大値とすると目標は0.106にせねばならず、
この加工精度がマイナス脩にはずれた場合には0.06
6になることを予想しなければならない。この値は2δ
では0.165xlO−”となり、第7図から廃却時の
スリーブ内半径r/スリーブ外半径r2比0.72で考
えると接触面圧力はIKg/m 2以下となってしまい
、ロール軸方向のスラスト荷重を燐源め応力のみでもた
せることは出来ない。
第8図に示す実施例では軸受部と胴端部との間の長い余
長部にリング(固定用スリーブ)を燐源めして、胴部に
嵌合されたスリーブの軸方向の移動を拘束するものであ
る。すなわち第8図において、軸受部8と胴部9との間
の余長部1oに段付加工を行い、この余長部10の端面
でスリーブ11の軸方向(第8図の右側方向)の移動を
拘束する。
ここで、余長部10の必要長さt2は下記で決定される
ここにτ、二フロール軸材表面剪断疲労強度(Kg//
llll2) ロール軸材の剪断疲労強さτ1はショアーかたさ40〜
45度に調整された鋼では約40 Kg/、*”程度あ
る。ここでは安全率を2にとり、 20Kg/sm”と
して検討してみた。
胴長2(JOOIDIIのロールで胴スリーブの燐源め
面圧を零と考えた場合にはt、は約150+a+必要で
あり、胴スリーブの接触面圧力f I Kg/+a+”
とした場合にはt8の長さは68■必要である。
固定用スリーブ12については、内径がスIJ −ブ1
1内半径r1よりも若干径小であることが作業上有利で
あるが、ここではrlと同一として検討した。また固定
用スリーブ12の外径は、ロールの廃却までの利用径と
軸受ベアリングの厚さによって決定され石ものであるが
、ここでは利用径φ100mとし、固定用スリーブの外
径をφ600簡とした。
固定用スリーブの必要長さt、は次式で求められる。
固定用スリーブ12は胴部スリーブ11とは異なり、圧
延中の応力および熱的影響も少ないこと。
また表面にクラックが残されて使用される危険性がない
ので円周方向の燐源め許容応力は大きな値を採用するこ
とができる。すなわちショアーかたさ45度程に調整さ
れた鋼の引張り強さは120K g/lai、 ”程度
あるので、安全率3にとっても40K g/mu 2程
度の許容応力が得られる。
許容応力δ、と固定用スリーブ内面の接触面圧との関係
は次式で表わすことが出来る。
ここに、δt :許容円周方向応力40 K g/wI
12r2 :固定用スリーブ外半径φ300r1 :固
定用スリーブ内半径φ215許容応力δtを40 Kg
/m2とした場合の接触面圧力P3−4 は6.6 K
 g/mm 2となる。
胴スリーブの燐源め面圧力を零と考えだ場合のt2の必
要長さは561mmであり、胴スリーブの燐源め面圧力
をI Kg/mm2とした場合にはt、は258mあれ
ば1200tonのスラスト荷重を押えることが可能で
ある。
次に胴スリーブの円周方向のすべりに対しては次式によ
り簡易的に求められる。
ここに、Δh:圧下量(m) 従来通り、胴長2000m、圧延線圧2.0 ton/
m。
焼嵌め面半径φ215%ロール胴外半径は廃却時として
φ300を採用すると上式は次式で表わせる。
P、2: 0.124v”3下一 作業ロールで一番大きな圧下量となる熱延仕上前段作業
ロールを例にとると圧下量Δhは約1゜厘である。従っ
てPl−6は0.3のK g/wm ”程度あれば充分
である。ただし、熱間作業ロールのように圧延中にスリ
ーブ全体の温度が上昇する場合にはこれKより、焼嵌め
代が減少し、円周方向にすべることも考えられる。
第8図に示子実施例では、余長部の胴部側端面に凹凸状
の段部13を設け、この段部にスリーブ11を嵌合して
いるので、スリーブ11の円周方向のすべりがより、完
全に防止される。また熱延ロールの場合には胴スリーブ
の熱膨張が考えられるので胴xリーブ11と固定用スリ
ーブ12と(D間に熱膨張代を設けておくことも有効で
ある。さらに第8図において、余長部1oに段差(例え
ば0.5〜2.0 tea )が設けられているので、
この段差を含む余長部1oに固定用スリーブ12′ft
:l1合することによって固定スリーブ12の軸方向の
ずれをより完全に防止することができる。
第9図は本発明のさらに他の例を示し、軸受部と胴端部
との間の余長部にリング(固定用スリーブ)を嵌合させ
、このリングの胴スリーブの端面と当接する面とは反対
側に溶接肉盛部を設け、胴スリーブの軸方向の移動を拘
束するものである。
本実施例に用いたロールの寸法は、胴長560■、胴径
φ250m、第9図に示す余長部14の長さは85闘、
余長部15の長さくリングと肉盛溶接部との合計長さ)
は245mである。また余長部14の直径はφ220m
%余長部15のりフグ嵌合後の直径はφ220■1軸受
部16の直径はφ18(la+である。
スリーブ17の内径は強度的および機構的に軸受部の径
よりも小さくすることが出来ないので。
φ185■とじた。
軸材はSCM−5相当品を適用し、電気炉で熔製後、鍛
造機により素寸法に鍛造した。焼鈍後。
素材は径方向にφ2waxの駄肉をつけ、第9図の16
に相当する部分の軸径は胴部軸径φ185■よりもφ4
m径小とし、φ181■とした。その後、この16に相
当する部分を軟鋼棒で溶接肉盛しφ190mとした。溶
接後、素材は950Cまで加熱し油槽に入れることによ
り規準を行ない、550Cの焼戻し′f:2回行なうこ
とにより、溶接部を除く他の軸部のかたさをショアーか
たさ45度にした。熱処理終了後、胴部を嵌合する部分
および肉感溶接を施す部分に相当する軸部をφ185±
0.05■に加工し、最終的には研磨機により仕上げを
行なった。
肉盛溶接を施す部分の軸方向の長さ決定にあっては1本
圧延機の最大圧延荷重が500トンであり、ロール軸方
向のスラスト荷重としては圧延荷重め約30%、すなわ
ち150トン程度の負荷が予想される。
従って、肉盛溶接部18で150トンの荷重に耐え得る
ように設吐−した。
肉盛溶接部18の必要長さtは次式で示される。
t≧□□ 2πr・τ。
ここに r ニスリーブ内半径 P ニスラスト荷重 τ、:溶接部の剪断疲労強度 肉盛溶接部18の剪断疲労強度゛は軟鋼肉盛部で9Kg
/+m2程度であることが実験的に得られている。ここ
では衝撃的な荷重および疲労強度のばらつきを考慮し安
全率を3にとり、許容剪断応力を3Kg/1III2と
して設計した。その結果、肉盛溶接部18の必要長さt
は計算上では86m以上となったので、この部分の長さ
を実機では90mとした。ここに、余長部15の長さは
245■であるので90簡を差引いた155■に相当す
る部分にリングを嵌合することにした。
軸部に嵌合するだめの胴部スリーブ17は鋳鉄、鋳鋼、
鍛鋼又は焼結合金のいずれも適用可能であるが、ここで
は耐摩耗性を重視し、化学組織を重量比でC;2.5%
、C1二8%、M、;5%、W;5%、v;2%、その
他、不純物とF、から成る。高速度鋼系統の焼結合金材
のスリーブを使用した。鍛鋼製スリーブのように強靭性
を持った材料では胴部スリーブの燐源めと溶接止めを併
用することが可能であるが、ここでは伸びが少ない焼結
合金を用いるので燐源めは行なわなかった。すなわち、
燐源め代零を狙いスリーブ内径を軸径同様φ185十0
.05mgに加工した。嵌合はスIJ−プを200Cに
予熱した。
胴スリーブ17を軸部に嵌合する際、余長部14の胴部
側には凹凸状の段部が形成されているので、胴スリーブ
17を燐源めすることなくして円周方向のずれを防止で
きる。
胴スリーブ17を軸部に嵌合後、この胴部IJ −プ1
7に当接するようにしてリング19を嵌合した。リング
19についても燐源め代を設け、胴スリーブ17の軸方
向のずれを拘束することも可能であるが、余長部15の
長さが十分あり、肉盛溶接のみで胴スリーブのずれを拘
束することができる。そこでリング19の内径をφ18
5±0.5ao*と燐源めの効果を期待しないこととし
た。
胴スリーブ17およびリング19を嵌合後、ただちに余
長部15の部分に対し常温下で軟鋼棒を使用して余長部
径がφ240咽になるまで肉盛りを行い、肉盛溶接部1
st−形成した。肉盛終了3日後、ロール全体を旋盤加
工、研磨機加工を行ない仕上げた。
上記方法で製造されたロールはステンレス板圧延用ロー
ルとして実機で使用されたが、胴スリーブ17がずれる
ことなく、使用することが出来た。
一定期間、使用後、本ロールは廃却されたが。
軸部についてはスリーブ抜取り後、余長部15の部分に
残された軟鋼肉盛り下地を利用し、再びスリーブ、リン
グを作製し、上記と同様の工程により新らたなスリーブ
組立てロールを製造した。
なお、軸受の端面が接触する肉盛溶接部の軸受側端面で
は溶接材自体では耐摩耗性が劣るのでステライト肉盛、
高合金材溶接肉感などを施すことが望ましい。
本発明によれば、軸部に嵌合されたスリーブの軸方向の
移動を拘束することができるので、スリーブに高台金、
高硬度の耐摩耗性に優れた材料をクラックの発生を防止
した状態で燐源めすることが可能となり、このため軸材
比は曲げおよびこのロールを駆動する場合には高いトル
クに対して耐え得る剪断強度を持った材料を適用するこ
とができる。また粉末冶金からなるスリーブを割損を生
じさせることなく軸部に嵌合することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される圧延用ロールの形状の一例
を示す側面図、第2図は本発明における軸部の一例を示
す側面図、第3図は第2図の軸部に嵌合される胴スリー
ブを一部断面で示す側面図。 第4図は第2図の全長部に嵌合される分割リングを示す
説明図、第5図は分割リングを用いた本発明の一例を示
す説明図、第6図は現行圧延機の胴径/胴長比から求め
られる単独燐源め方式によるスリーブロールの寸法的限
界値を示す図、第7図はスリーブ内面に発生するスリー
ブのずれを拘束するに必要な面圧力とスリーブ外面に発
生する円周方向引張応力の関係を示す図、第8図は本発
明が適用される圧延用ロールの形状の他の例を示す図、
第9図は本発明の他の例を示す説明図である。 1・・・軸受部、2・・・胴部、3,4・・・余長部、
5・・・スリーブ、6・・・軸部、7・・・リング、8
・・・軸受部、9・・・胴部、10・・・余長部、11
・・・スリーブ、12・・・固定用スリーブ、13・・
・段部、14.15・・・余長部、16・・・軸受部、
17・・・スリーブ、18・・・肉盛早  6  図 第  7  目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、軸受部と胴端部との間に余長部を有する圧延用スリ
    ーブロールにおいて、前記余長部に、一端側の局面がス
    リーブの端面に当接するようにしてリングを嵌合させた
    ことを特徴とする圧延用スリーブロール。 2、前記余長部に分割型の2個以上のリングを嵌合し、
    これらのリング間を溶接固定した特許請求の範囲第1項
    記載の圧延用スリーブロール。 3、前記全長部にリングを燐源めした特許請求の範囲第
    1項記載の圧延用スリーブロール。 4、 前記リングのスリーブの端面と当接する面と反対
    側に溶接肉盛部を設けた特許請求の範囲第1項記載の圧
    延用スリーブロール。
JP18531781A 1981-11-20 1981-11-20 圧延用スリ−ブロ−ル Pending JPS5886913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18531781A JPS5886913A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 圧延用スリ−ブロ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18531781A JPS5886913A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 圧延用スリ−ブロ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5886913A true JPS5886913A (ja) 1983-05-24

Family

ID=16168719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18531781A Pending JPS5886913A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 圧延用スリ−ブロ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886913A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486461A (en) * 1977-12-21 1979-07-10 Kubota Ltd Composite roll for rolling

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486461A (en) * 1977-12-21 1979-07-10 Kubota Ltd Composite roll for rolling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hirscvogel et al. Some applications of cold and warm forging
AU2293000A (en) Plain bearing
US1289602A (en) Composite roll.
JPH05154514A (ja) 圧延用孔型ロール及びそのロール本体の製造方法
JP4569358B2 (ja) 熱間圧延用鋳造ロール材および熱間圧延用ロール
CN102348515A (zh) 包括传动轴和辊环的轧辊以及组装该轧辊的方法
JPS5886913A (ja) 圧延用スリ−ブロ−ル
JPH0555202B2 (ja)
CN111015073A (zh) 冷作模具钢Cr12Mo1V1工作辊修复再制造方法
JP4525444B2 (ja) 熱間圧延用鋳造ロール材および熱間圧延用ロール
US3579781A (en) Sleeved roll and method of making the same
JPH0829330B2 (ja) 長尺小径複合ロール
JP2930881B2 (ja) 熱間圧延用ワークロール
JP2000288708A (ja) 圧延用スリーブロール
JP2911768B2 (ja) 熱間圧延用ワークロール
JPS646842B2 (ja)
JP4942388B2 (ja) 圧延用複合ロール
Bhardwaj Handbook on Steel Bars, Wires, Tubes, Pipes, SS Sheets Production with Ferrous Metal Casting & Processing: Production of Steel Bars, Steel Bars Manufacturing, Manufacturing Process of Steel Bars, Steel Bars Manufacturing Process, Steel Bar Production Process, Steel Bar Production, Steel Making Process, Steel Production Process, Iron and Steel Manufacturing Process, Steel Bars Manufacturing Plant, Manufacturing of Steel, Production of Wires and Steel Bars, Manufacture of Steel Bars
JPS5930484B2 (ja) 複合スリ−ブ焼嵌めロ−ル
JPS6024297A (ja) 継目無鋼管製管用ガイドシユ−
RU180183U1 (ru) Составной прокатный валок
Martini Main manufacturing and service requirements for the backup rolls and work rolls of modern hot-strip mills
SU1132992A1 (ru) Способ изготовлени заготовок прокатных валков
JP2001087806A (ja) 圧延用組立式スリーブロール
JPS61219406A (ja) 複合リングロ−ル