JPS5886367A - 冷暖房給湯装置 - Google Patents

冷暖房給湯装置

Info

Publication number
JPS5886367A
JPS5886367A JP18451881A JP18451881A JPS5886367A JP S5886367 A JPS5886367 A JP S5886367A JP 18451881 A JP18451881 A JP 18451881A JP 18451881 A JP18451881 A JP 18451881A JP S5886367 A JPS5886367 A JP S5886367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat
heat exchanger
water supply
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18451881A
Other languages
English (en)
Inventor
野村 和雄
西場 徳二
江利川 基光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOGATA GAS REIBO GIJUTSU
KOGATA GAS REIBOU GIJUTSU KENKIYUU KUMIAI
Original Assignee
KOGATA GAS REIBO GIJUTSU
KOGATA GAS REIBOU GIJUTSU KENKIYUU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOGATA GAS REIBO GIJUTSU, KOGATA GAS REIBOU GIJUTSU KENKIYUU KUMIAI filed Critical KOGATA GAS REIBO GIJUTSU
Priority to JP18451881A priority Critical patent/JPS5886367A/ja
Publication of JPS5886367A publication Critical patent/JPS5886367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱動機関駆動による冷房、暖房および給湯を行
なうことができる冷暖房給湯装置に関する。
従来の空気譜勺和装置には、例えば特開昭56−960
号公報に記載されているように、エンジンで駆動される
圧縮機、室内側熱交換器、室外側熱交換器、膨張器、お
よび四方弁より構成され、四方弁により冷房時は室内側
熱交換器を蒸発器、室外側熱交換器を凝縮器として険相
し、昧房時に室内側熱交換器を凝縮器、室外側熱交換器
ケ蒸発器として険相し、エンジンを冷却した温水が流れ
る原動機冷却系統の補助熱交換器を室内側熱交換器と室
外側熱交換器のうち少なくとも一方側の近くに設置した
ものがあり、また冷暖房給湯装置には、特開13t+ 
56−30567号公報に記載されているように、エン
ジンで駆動される圧縮機を備えた冷暖房装置と、ml工
記ンジンの排熱を給湯熱源および前記冷暖房装置の暖房
補助熱源にする排熱利用熱交換器とを具備したものがあ
るが、前者装置は給湯機能を有しておらず、後者装置に
エンシ/の排熱のみを給湯熱源として利用するにとど1
っており、いずれも有効な利用とに1い難かった。
本発明の目的は、給湯熱源としてエンジンの排熱の他に
ヒートポンプ式冷凍機の凝縮熱を利用して、両熱源によ
る強力な加熱で瞬時に給湯取り出しが行なえ、しかもこ
の給湯運転時負荷変動にかかわらすヒートポンプ式冷凍
機全効率良く連転することにある。
その目的を達成するために、本発明による冷暖房給湯装
置の構成は、熱動機関によって駆動される冷媒圧縮機と
、給湯用熱交換器と、冷暖房時にそれぞれ一方が凝縮器
、他方が蒸発器として使用される室内用および室外用熱
交換器とを有するヒートポンプ式冷媒回路と、前記熱動
機関と、該機関からの高温排水熱を室外に排棄する室外
用放熱器と、この排水を放熱する給湯用加熱器と金有す
る排熱水回路と、…■記給湯用熱交換器および給湯用加
熱器で市水が加熱される給湯器を有する給湯回路とを備
え、前Hα圧縮機吐出冷媒の圧力および/または温度を
検出して前記熱動機関の(ロ)転数ヶ変化させる制御器
を設けたものである。
上記の熱動機関の回転数の制御については、冬期と夏期
の貯湯運転ケ考えると蒸発器が室外にあるため蒸発温度
の変化が大きく、従って冷凍負葡が極端に違ってくるの
で、もし圧翻器を従来の電動モータで駆動する方式の場
合は特別な回転数制簡j倉竹なうか冷凍回路上何らかの
対策が必要であるか、本発明においては王権様吐出冷媒
の圧力および/または温度に応じて熱動機関の回転数ケ
制御していかなる負荷の変動に交・1しても運転音続行
できるようにしたのである。例えば夏ル」の貯@運転に
おいて吐出圧力が尚くなると熱動機関の回転数を低下さ
せることにより冷媒の鋪壌拓r低下させる。従って蒸発
器での汲上熱量か減少し吐出圧力が下がるという具合で
ある。
以下不発明による冷房、暖房、給湯装置Mの実施例につ
いて図面紫参照して脱明する。
ますヒートポンプ式冷媒回路について脱明する。
熱#)J機関1で駆動される圧縮機2によって圧稲され
た冷媒は四方弁6に余り、給湯用熱交換器4を通ったの
ち、電磁弁5筐たはj¥3張漸6のいずれか?#+てフ
ァン7を有する室外用熱交換詣8τ通り、さらに1を磁
弁9または膨張器10のいずれかを経て室内用熱交換器
11を通り、前記四方弁6に至り、アキュムレータ12
を経て圧縮機2に戻るようになっており、その四方弁6
によって前述の逆回りケするように切換えられる。
つぎに熱動機関1の排熱水回路は、ポンプ13から送出
され熱動機関1を冷却した循環水が触媒マフラ14、フ
ァン15を有する室外用放熱器16、給湯用加熱器17
f!:経てポンプ16に戻るように構成されている。
つぎに給湯回路は、市水給水配管18がら減圧逆止弁1
9を経て給#ij器20を通り蛇口21に至るように構
成されている。同、給湯器20は給湯容量が確保できる
ように蓄熱タンク状に形成されており、この中に給湯用
熱交換器4および給湯用加熱器17を収納している。
つぎに室内循環水層1路は、室内循環水ポンプ22から
送出された循環水が室内用熱交換器11と熱交換する水
仙熱交換器26、ファン24ケ有する室内機25中の室
内側熱交換器26を経たのちポンプ22に戻るように構
成されている。同、上述の如く室内機25として別個に
設けてチラ一方式とすれば市販のファンコイルが使用で
きるので安価で且つメンテナンスが容易となるが、室内
側熱交換器260代りに直接室内用熱交換器11會室内
機25に同紙しても良い。
熱uJ機関1には圧縮機2に設けられた圧力または温度
センサからの信号によって作動する後述の回転数制御装
置が付設されている。27は圧縮機2の吐出冷媒の圧力
および/または温度ケ検出する検出器、28はこの検出
器からの信号、鉤えば高圧圧力が設定圧力以上になると
この信号tインプットしエンジン等の熱vlJJ機関1
0回転数を低下させる制御器である。尚、検出に冷媒圧
力でも冷媒温度でもよく、好ましくはこの両方r検出し
た方が胃ff1y度な制御かできる。
つぎに冷房、暖房、給湯、除霜のそれぞれの運転時にお
けるヒートポンプ式冷媒回路、排熱水(ロ)路、室内循
環水lPI′f6、給湯回路のそれぞれの回路の作bi
説明する。
(1)冷房運転時における作動 ■ 冷媒回路の説明 圧縮機2を出た冷媒は四方弁6を通り給湯用熱交換器4
に入る。ここで凝縮された冷媒は電磁弁5へと流れ室外
用熱交換器8に至る。
この室外用熱交換器8で冷媒は二次?#縮され(この時
ファン7は運転)、膨張器10に流れ膨張される。膨張
された冷媒は室内用熱交換器11に入り蒸発する1、蒸
発した冷媒は四方弁6を通ってアキュムレータ12Kl
)、ここケ通過し圧縮機2に吸込まれる。
@ 室内循環水回路の説明 室内循環水ポンプ22により吐出された循環水は水側熱
交換器26に入り熱交換され室内側熱交換器26に入る
(ファン24は運転)。
ここで熱交換され室内循環水ポンプ22にもどり再循復
される。
θ 排熱水回路の説明 ポンプ16により吐出された冷却水は熱動機関1に入り
熱動機関1ケ冷却し触媒マフラ14にて排熱を吸収して
室外用放熱器16に入り放熱して給湯用加熱器17ケ通
過してポンプ16に戻る。また、給湯している場合には
ファン15ケ停止し室外用放熱器16にて放熱すること
なしに給湯用加熱器17に入りここで放熱し、ポンプ1
3に戻る。同、冷房時における給湯はファン15を停止
して竹なう。
(2)暖房運転時における作動 ■ 冷媒回路の説明 圧kJ機2ヶ出た冷媒は四方弁6を通り室内用熱交換器
11に入り凝縮される。#:縮された冷媒は膨張器10
により膨張され室外用熱交換器8に入る(ファン7は運
転)。ここで−次蒸発した冷媒は電磁弁5を通って給湯
用熱交換器4に入り二次蒸発する。蒸発した冷媒は四方
弁6を通りアキュムレータ12全介して圧縮機2に吸込
まれる。尚、この連転中外気温が下がって室外用熱交換
¥?f8の蒸発能力が低下しても後述の(2)の・によ
り給湯用熱交換器4で強制蒸発されるので強力な暖房が
得られる。即ち熱動機関1の高温排熱を暖房の熱源とし
て有効に利用することができる。
O室内循環水回路の説明 冷房時の回路と同じ((す、@)である。
θ 排熱水回路の説明 ポンプ16により吐出された冷却水は熱動機関1に入り
熱動機関全冷却し触媒マフラ14にて排熱を吸収して室
外用放熱器16に入る。この室外用放熱器16は通過す
るだけである(ファン15は停止)。通過した冷却水は
給湯用加熱器17に至る。ここで熱を放出しポンプ16
に吸込まれる。
(3)除絹運転時における作動 ■ 冷媒回路の説明 暖房時給湯器20より給湯が同時にFty、り出される
と低外気温では室外用熱交換器8に着霜が生じてくる。
この時圧縮機2より吐出された冷媒は四方弁6を通り室
内用熱交換器11に入る(ここは通過するだけ)。その
室(9)                    つ
り1内用熱交換器11を出た冷媒は電磁弁9を通り室外
用熱交換器8で凝縮する(ファン7は停止)。凝縮され
た冷媒は膨張器6で膨張され給湯用熱交換器4に入り蒸
発する。蒸発した冷媒は四方弁6を通過レアキームレー
タ12fr:経て圧縮機2に吸込まれる。
@ 室内循環水回路は止めておく。
θ 排熱水回路は暖房運転時と同じである。
(4)給湯運転時における作動 ■ 冷媒回路の説明 圧縮機2を出た冷媒は四方弁3全通り給湯用熱交換器4
に入る。ここで凝Mされた冷媒は膨張器6へと流れ膨張
され室外用熱交換器8に至る。そしてこの室外用熱交換
器8にて蒸発しくファン7は運転)、電磁弁9を通り室
内用熱交換器11を経て四方弁6を通りアキュムレータ
12を介して圧縮機2に吸込まれる。
■ 室内循環水(ロ)路は使わない。
O排熱水回路の説明 イ  10 ) 暖房運転時と同じである。
本発明による冷暖房給湯装置は、11工述のように構成
されているので、給湯熱源として熱動機関の排熱の他に
ヒートポンプ式冷凍機の凝縮熱を利用して、両熱源によ
る強力な加熱で瞬時に給湯取り出しが行なえ、しかもこ
の給湯連転時負荷変動にかかわらずヒートポンプ式冷凍
機を効率よく運転することができるという効果があり、
また圧縮機の吐出圧力に応じて熱動機関の回転数全制御
するようになっているので、いかなる負荷の変動に対し
ても運転を続行することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による冷暖房給湯装置のヒートポンプ式冷
媒回路、熱動機関排熱水回路、給湯回路および循環水回
路の構成ケ示す系統図である。 1 ・・・ 熱動機関 2 ・・・ 圧縮機 4 ・・・ 給湯用熱交換器 8 ・・・ 室外用熱交換器 11 ・・・ 室内用熱交換器 16 ・・・ 室外用放熱器 17 ・・・ 給湯用加熱器 20 ・・・ 給湯器 26 ・・・ 水側熱交換器 26 ・・・ 室内1日1j熱交換器 28 ・・・ 制御器 代理人 弁理士  膝 杢   礒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱動機関によって駆動される冷媒圧縮機と、給湯
    用熱交換器と、冷暖房時にそれぞれ一方が凝縮器、他方
    が蒸発器として険相される室内用および室外用熱交換器
    とを有するヒートポンプ式冷媒回路と、前記熱動機関と
    、該機関からの肖温排水熱を室外に排棄する室外用放熱
    器と、この排水を放熱する給湯用加熱器とを有する排熱
    水回路と、@記給湯用熱交換器および給湯用加熱器で市
    水が加熱される給湯器を有する給湯回路と金備え、mI
    工記縮機吐出冷媒の圧力および/筐たけ温Kを検出して
    …1記熱動機関の回転数を変化させる制御器を設けたこ
    とを特徴とする冷暖房給湯装置。
JP18451881A 1981-11-19 1981-11-19 冷暖房給湯装置 Pending JPS5886367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18451881A JPS5886367A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 冷暖房給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18451881A JPS5886367A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 冷暖房給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5886367A true JPS5886367A (ja) 1983-05-23

Family

ID=16154594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18451881A Pending JPS5886367A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 冷暖房給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886367A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551240A (en) * 1978-08-25 1980-04-14 Hatz Motoren Heating equipment with heat pump and additional heater

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551240A (en) * 1978-08-25 1980-04-14 Hatz Motoren Heating equipment with heat pump and additional heater

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070870A (en) Heat pump assisted solar powered absorption system
JPS6155018B2 (ja)
JP3410583B2 (ja) エンジン廃熱回収型ガスエンジン駆動ヒートポンプにおける着霜防止装置
JPH04214156A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ
US20100043465A1 (en) Heat pump system and method of controlling the same
JPH074777A (ja) エンジン排熱回収装置
JPS5886367A (ja) 冷暖房給湯装置
JPS6337856B2 (ja)
JPS581345B2 (ja) 冷暖房・給湯装置
JP3546102B2 (ja) エンジン駆動式空気調和機
JPH10185349A (ja) 空気調和装置
JP3572124B2 (ja) エンジン駆動式空気調和機の運転方法
JPS6118374Y2 (ja)
JPS5886366A (ja) 冷暖房給湯装置
JP3564212B2 (ja) エンジン駆動式空気調和機
JPH0252790B2 (ja)
JP2790430B2 (ja) 熱電併給システム
JP4402235B2 (ja) 再熱型空気調和装置の再熱ドライ運転起動制御方法および再熱型空気調和装置
JP2691423B2 (ja) エンジン駆動熱ポンプ式空調装置
JPS6110137Y2 (ja)
JPS5886368A (ja) 冷暖房給湯装置
JPS6360305B2 (ja)
JPH0252789B2 (ja)
JPS608290Y2 (ja) 蓄熱式冷暖房装置
JPH08210726A (ja) エンジン駆動形ヒートポンプ式空気調和機