JPS5886300A - トンネル二次覆工方法 - Google Patents

トンネル二次覆工方法

Info

Publication number
JPS5886300A
JPS5886300A JP56184448A JP18444881A JPS5886300A JP S5886300 A JPS5886300 A JP S5886300A JP 56184448 A JP56184448 A JP 56184448A JP 18444881 A JP18444881 A JP 18444881A JP S5886300 A JPS5886300 A JP S5886300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
formwork
secondary lining
wall surface
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56184448A
Other languages
English (en)
Inventor
邦夫 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Gumi Ltd
Original Assignee
Obayashi Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Gumi Ltd filed Critical Obayashi Gumi Ltd
Priority to JP56184448A priority Critical patent/JPS5886300A/ja
Publication of JPS5886300A publication Critical patent/JPS5886300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はトン不ルニ次覆工方法に関する。
一般に、シールド工法等により掘削され一次国工された
トンネルは、その−次覆工部だけでは十分な漏水防止効
果を得られぬため、さらにその内側に二次覆工を施工す
ることが要求される。この場合、その二次覆工は、−次
慢工されたトンネル内壁面に沿って型枠を配置し、該型
枠と上記トンネル内壁面の間に生コンクリートを光填す
ることにより行なわれる。このような二次覆工tよ、通
gは一定の作業区間毎に分割して行なわれ、ある区間の
二次覆工が完了すると、その完了した二次覆工部に隣接
して次の二次覆工部の加工が行なわれ、このようにして
ノ」ろ要な長さの二次覆工部が順次継き足されながら施
工されて行く。ところで、この二次覆工の施工に際して
問題となることの一つが、上記型枠とトンネル内壁面の
間の生コンクリート光崩空間を密閉するために、該型枠
の端部とトンネル内壁面との間を何らかの手段でもって
閉塞しなければならないことである。この閉塞のだめの
作業が従来においては著しく面倒であった。型枠の端部
とトンネル内壁面間の間、脅は環状でめり、(7かもぞ
の品11城はトンネル内の萌面遺変化等によって作業区
11.i1毎に異なる揚台が多く、従ってその環状間隙
を確笑に閉塞しシールするためには、各作朶区間毎に寸
法あるいは形状の異なる閉塞用部材全力日工ある1は用
意しなければならないという大良な面則がめった。でし
てこのような面倒は、トン不ルニ?′に覆工の池工能4
を低下させている大きな阻害要因にもなっていた。
この発明は以上のような従来の間塊を姻みてなされたも
ので、その目的とするところは、上述した如きトン坏ル
ニ次鴎工方去において、特にその型枠の端部とトンネル
d壁面間の閉塞を1泊単かつ迅速に行なえるようにし、
これにより施工能率を大幅に高めることのできるトンネ
ル二次覆工方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明によるトンネル二
次覆工方法は、−?′に覆工されたトンネル内壁面に沿
って型枠を配置し、該型枠と上記トンネル内壁面の間に
生コンクリートを充填して二次覆工を施す方法において
、上記型枠の端部と上記トンネル内壁面の間に沿って可
撓性の袋体を環状に配置し、該袋体に苧気の如き流体を
送り込んで膨張させることによりt記型忰の端部と上記
トンネル内壁面の間を環状に閉塞し、この状態でもって
上記型枠と上記トンネル内壁面間の閉空間に生コンクリ
ートを充填して養生ケ行彦うことを特徴とする。
以下、この発明の好適な一実、1IIi列を図面に基づ
いて詳述する。
第1〜4図はこの発明によるトンネル二次覆工方法の一
実施例を工程順に示す。先ず嬉1図に示すように、シー
ルド工法等により地山1の内側に一欠損工部3が施工さ
れたトンネル2円に、該トンネル2の内壁面に沿って二
次覆工用型枠5を配置4する。この型枠5は、図示を省
略するが門型の作榮用#動架台等を用いて配置され、ま
たトンネル内壁向4との間にスパッドと呼ばれる間隔保
持脚6が介在し、これにまり型枠5とトンネル内壁1I
Ii4との間に朗足の間隙が確保されるようにl17:
つている。そして、型枠5の端部5aとトンネル内壁向
4の間に沿って可撓性の袋体7が配置される。このρ体
7は、例えば繊維等で補強されたゴム袋あるいは気密化
処理された布袋等によって構成される。またこの袋体7
は、多数の袋体部を連接して構成することもできる。
次に第2図に示すように、例えばニアコンプレッサ8を
用いてよ記袋体7に空気を送り込んで核袋体7を膨+a
φさせる。これにより、型枠5の端部5aとトンネル内
壁面4の間を環状に閉塞する。この状態でもって、第3
図に示すように、型枠5とトンネル内壁面40間の閉空
間に生コンクリート9を充填する。このコンクリート9
の充填は、図示を省略するが、型枠5に予め設けた注入
孔を利用して行なう。そして、コンクリート9の光*後
も上記貸本7を膨張させたままでもって、該コンクリー
ト9の養生を行なう。コンクリート9の養生が完了した
ならば、上記袋体7の空気を抜いて該袋体7を回収する
回収した袋体7は再使用できる。これにより、@4図に
示すように、−欠損工部3の内側に二次覆工部10が形
成される。この鎌は、次の作業区間の二次覆工を行なう
ための型枠を隣接して配置し、阿び第1図に示した工程
から同様のことを繰り返えして次の二次覆工部10を継
ぎ足して行く。以上のようにして、−次陶工部8の内側
に二次覆工部lOを順次施工して行くことができるので
あるが、ここで注目すべへことは、従来においては非酵
に面倒であった上記を忰5の端部5aにおける閉基・作
業が、トンイル内断面積等の変化にかかわりなく、上記
袋体7を配置して膨張させるというきわめて開学な方法
でもって迅速に行なえるようになっていることである。
これにより、型枠5の配置からコンクリート9の充填ま
での工程が若しく簡略化され、この結果トンネル二次覆
工の能率は大幅に同上させられる。
なお、上記袋体7に送り込む流体として、実施例では空
気を便用したが、空気μ外の流体。
例えば水等を5史用するCともできる。
眼上のように、この発明によるトン不ルニ次国工方去に
よれば、腿忰の・114部とトンネル内壁面間の閉j基
を非冨に「珀単かつ、1〜速に行なえるCとにより、そ
の施工t1シ率全犬幅に高めることができる。
4、 図面の開学なd・月 第1図、第2図、第3図、第4図すよとの発明によるト
ン不ルニ欠損■方法の一夾癩列を工程順に示す1析面1
ン1である。
1・・・・・・・・・地山 2・・・・・・・・・トンネル 8・・・・・・・・・−欠損工部 4・・・・・・・・・内壁面 5・・・・・・・・・二次覆工用型砕 5a・・・・・・その端部 6・・・・・・・・・間隔保持脚 7・・・・・・・・・袋体 8・・・・・・・・・コンプレツサ 9・・・・・・・・・生コンクリート 10・・・・・・・・・二次覆王都 吋 許 出 炭ノ 人   株式会社 大 林 組代理
人ヲP理十−色郵軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)−次覆■されたトンネル内壁面に沿って型枠を配
    置し、該型枠と上記内壁面の間にコンクリートを光填し
    て二次覆工を施す方法において、上記型砕の端部と上記
    トンネル内壁面の間に沿って可撓性の使体を環状に配置
    し、該袋体に空気の!20き流体を送り込んで膨張させ
    ることにより上記型枠の端部と上記トンネル内壁面の間
    を環状に閉塞し、この状轢でもって上記型枠と上記トン
    ネル円壁面間の閉空間に生コンクリートを光填して養生
    を行なうことを特徴とするトンネル二次覆工方法。
JP56184448A 1981-11-19 1981-11-19 トンネル二次覆工方法 Pending JPS5886300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184448A JPS5886300A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 トンネル二次覆工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184448A JPS5886300A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 トンネル二次覆工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5886300A true JPS5886300A (ja) 1983-05-23

Family

ID=16153319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56184448A Pending JPS5886300A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 トンネル二次覆工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886300A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247697A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Oriental Concrete Kk 地下構造物におけるプレキヤストコンクリート部材間のグラウト材注入充填方法
JPH062493A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Sumitomo Cement Co Ltd 掘削残土利用のシールド工法
JP2007229662A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Japan Water Agency 水没式複合型曝気装置
JP2008264711A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Japan Water Agency 水没式複合型曝気装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247697A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Oriental Concrete Kk 地下構造物におけるプレキヤストコンクリート部材間のグラウト材注入充填方法
JPH062493A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Sumitomo Cement Co Ltd 掘削残土利用のシールド工法
JP2007229662A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Japan Water Agency 水没式複合型曝気装置
JP2008264711A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Japan Water Agency 水没式複合型曝気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES443461A1 (es) Un dique de contencion terraplenado.
ZA721940B (en) A locking joint for concrete piles comprising joined sections
JPS5886300A (ja) トンネル二次覆工方法
GB1288393A (ja)
ATE2455T1 (de) Verfahren zum herstellen eines bekleideten tunnels und ausbausegment dafuer.
GB1508040A (en) Lining for tunnels
US2230032A (en) Underground tubular structure and method of making the same
US1889563A (en) Tunnel or conduit lining
JPH08184290A (ja) 地下鉄の駅の構造及びその構築工法
US1823757A (en) Subway and tunnel
DE3066268D1 (en) Tubbing, use of this tubbing and method of constructing it
GB1501430A (en) Method for producing a cylindrical lining segment frame for underground works
JPH0313689A (ja) トンネルの構築方法
ZA748169B (en) Method for securing and lining the rock during tunnel construction and selfsupporting lining and reinforcing mesh mats for performing the method
US1350556A (en) Tunnel-lining
JPS61172997A (ja) シ−ルドトンネルのライニング方法とそれに使用する型枠装置
JPH06129181A (ja) トンネル掘削構築方法及びトンネル構築支援装置
JPH01312196A (ja) 偏平トンネルの施工方法
JPH01169098A (ja) 場所打ちシールド掘進機
SU1139848A1 (ru) Способ разработки мощных крутых угольных пластов
SU1643725A1 (ru) Передвижна опалубка дл бетонировани железобетонных сооружений
GB1430599A (en) Underwater tunnels
JPH0517359B2 (ja)
Malhotra et al. Tunnelling at Beas Dam
JPH03250195A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法