JPS5884388A - 赤外線と紫外線の比率検知器を備えた火災検知装置 - Google Patents

赤外線と紫外線の比率検知器を備えた火災検知装置

Info

Publication number
JPS5884388A
JPS5884388A JP57186899A JP18689982A JPS5884388A JP S5884388 A JPS5884388 A JP S5884388A JP 57186899 A JP57186899 A JP 57186899A JP 18689982 A JP18689982 A JP 18689982A JP S5884388 A JPS5884388 A JP S5884388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ratio
fire
infrared
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57186899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335720B2 (ja
Inventor
ロジヤ−・エ−・ウエンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARMTEC IND Inc
Original Assignee
ARMTEC IND Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23231305&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5884388(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ARMTEC IND Inc filed Critical ARMTEC IND Inc
Publication of JPS5884388A publication Critical patent/JPS5884388A/ja
Publication of JPH0335720B2 publication Critical patent/JPH0335720B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/183Single detectors using dual technologies
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/12Actuation by presence of radiation or particles, e.g. of infrared radiation or of ions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2229/00Flame sensors
    • F23N2229/14Flame sensors using two or more different types of flame sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2229/00Flame sensors
    • F23N2229/22Flame sensors the sensor's sensitivity being variable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は火災検、知装置に関する。特に、この発明は
赤外線(以下IRとする)および紫外線(以下UVとす
る)放射の両方に応答して警報を発すると共に、誤警報
を発する可能性が非常に少ない自動火災検知装置に関す
る。
多くの状況において、ある領域を火災または初期爆発に
関してモニター(監視)することが重要である。一般的
な例としては、液化プロパンのような高可燃性液体の貯
蔵または輸送のための監視設備がある。この種の設備は
多くの領域へ延長し、貯蔵タンク、ポンプおよびコンプ
レッサー装置、およびトラック積載領域を包含している
。この種の設備のほとんどは屋外にあるが、一部は屋内
にある。
この種の設備のための自動火災検知装置は、いかなる火
炎にも信頼性をもって応答すると共に、火炎以外の放射
線源に応答して警報または消火装置を作動させてはなら
ない。火災以外の放射線源には、太陽光、雷光、溶接光
、および他の高温物体、たとえば過熱コンプレッサーま
たはトラック・。
エンジンが包含される。
多くの通常の装置は、火災により発生される放射線に応
答する。この種の装置においては、IR放射線を検知す
ることが通常である。たとえば、米国特許第5,665
,440号(マクミナミン、1972年)明細書に開示
された装置は、火炎はIRを発生するが、UVはほとん
どまたは全然発しないという誤った「事実」に基づいて
いる。しかし、火炎は検知できる範囲の短波長UV放射
線を発生することも知られている。短波長LIV放射線
を感知することにより火災を検知する装置が、本件出願
人によって多年にわたり製造されてきた。
これらのUV装置は有効でありかつ商業的に成功しては
いるが、これらの装置は保護領域内または外で生じる溶
接光のような非火災UV発生源によって誤警報を発生す
る可能を有している。
米国特許第3,653,016号;第5,665,44
0号;第3,825,754号;第3,931,521
号および第4,199.682号明細書には、多数の検
知チャンネル、Il’L検知と結合したUV検知、ある
いはこれら特徴の組合わせを利用した火災または爆発検
知装置が開示されてい□る。しかしこれらの各装置にお
いては、検知器の出力信号はデジタルの[イエス・ノー
丁論理による特性を有している。
多チャンネノに型装置においては、これらデジタル出力
はANDまたはNORゲートのような従来の論理ゲート
へ適用されて、警報または消火装置を制御する合成出力
信号が発せられる。特tこ、前記米国特許第3,931
,521号および第4,199.682号明細書に開示
される装置においては、予め設定された閾値を越える出
力をそれぞれNORおよびANDゲートへ適用して、両
チャンネルからの入力が火災または他のモニター条件を
確実に表示する時、火災を警報するようになっている。
前記米国特許第3,653.016号明細書に開示され
た装置においては、主検知器は可視光線に応答し、UV
検知器が主検知チャンネルに直列に連結されている。こ
れは、火災の存在を確認する単純スイッチの作用を行な
う。前記米国特許第3,665.440号明細書に開示
された装置においては、主検知器はIRに応答するが、
この装置もまた明[flicker)IR周波数を分析
するものである。明滅周波数は比較的短いので、装置の
応答時間は短い。さらに、この装置においては、IR倍
信号抑制するためにスイッチのような態様で正のUV出
力信号を使用している。この装置は火炎にょるUVはほ
とんどまたは全熱発生されないと想定しているので、既
知のυV火災検知器で否定されている原理により作動し
ている。また、前記米国特許第3,931,521号お
よび第3,825,754号明細書に開示された装置が
、IRスペクトルにおいてもっばら作動する検知器を利
用していることも重要である。
多数の火災検知装置が知られているが、それらは特に溶
接光のような非火災UV発生源が存する環境または屋外
で利用された時、誤警報を発する可能性を有している。
既知のIR検知装置は、一般に低い信号・ノイズ比と制
限された範囲とに特徴がある。
したがって、この発明の第一の目的は、保護領域内にお
ける火災の存在を確実かつ迅速に警報すると同時に、火
災によって発生するものではないIBおよびUV放射線
源を識別する自動火災検知装置を提供することにある。
この発明の別の目的は、背景IRの時間変動レベルを自
動的に補償する前述の利点を有する装置を提供すること
にある。
この発明の別の目的は、非火災放射線の瞬間的発生源に
は応答しない前述の利点を有する装置を提供することに
ある。
この発明のさらに別の目的は、複雑な信号処理電子装置
を備えることなく、広範囲かつ高い感度で屋外でさえも
利用できることを特徴とする前述の利点を有する装置を
提供することにある。
この発明のさらに別の目的は、応答時間が速く、かつ特
定の種数の材料の燃焼に対して高い感度を有するように
構成される前述の利点を有する装置を提供することにあ
る。
この発明のさらに別の目的は、IRおよびUv放射線の
両方を継続的にモニターすると共に、自動的に検査さ■
る装置を提供することにある。
この発明のさらに別の目的は、モニター領域における火
災や溶接光や高温の存在を警報できる単一の検知装置を
提供することにある。
自動火災検知装置は、同時かつ継続的に同一領域をモニ
ターするII’Lおよび[)V検知器を備えている。U
V検知器は、典型的に火災に関係する190〜270ナ
ノメートルの範囲にある放射線に応答する。IR検知器
は、予め選定された種類の材料の燃焼によって発生する
火炎と特に関係のある狭い帯域幅内の放射線に応答する
。炭化水素火炎に対する好ましい形態においては、IR
検知器は4,1〜4.7マイクロメードルの範囲の放射
線に応答するようにP波される。
IRおよびUV信号処理電子装置は、それと関連する検
知器の出力信号を継続的に処理して、各検知器に付随す
る放射線強度に比例する標準化出力信号を発する。Uv
°チャンネルにおいて、処理電子装置はワンショット型
多調波発振器を含み、これはUV検知器から入力を受け
、比率検出器へ入力信号を送る。IRチャンネルにおい
て、処理電子装置は、出力信号が換算器へ直列に供給さ
れる作動増幅器と、比率検出器へ別の入力信号を送る電
圧周波数(V−F ”)変換器とを含む。IR処理電子
装置は、UV出力信号が無い場合に、増幅器の閾値を既
存背景IRを増幅しないレベルに自動的に調整するフィ
ードバックループを含む。
IR増幅器は一定の高ゲインを有することが好ましい。
比率検出器は標準化IRおよびUV入力信号の比率を形
成し、それらをモニターされる火炎の種類を特徴付ける
既知の範囲値と比較する。もし検出した比率が前記範囲
内にある場合は、この比率検出器は火災警報を発する。
検出した比率がIJVまたはIR放射線が優勢であるこ
とを表示する場合は、それぞれUVまたはIR警報を発
する。弁別装置は比率検出器の出力信号を受入れる。弁
別装置は、比率検出器から受は入れる出力信号の大部分
が同一型式の場合だけ、これらの警報信号を発する。
この発明の前述ならびに他の特徴および目的は、図面を
参照する以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
第1図においては、支持柱16上に喉付けられたハウジ
ング19内に配置される一対の検知器12・14が示さ
れ―この検知器12・14は高可燃性炭化水素や炭素を
基体とする液体を貯蔵し移送するための施設のような保
護領域をモニターするよう配列されている。第2図にお
いて、検知器12は紫外線(UV)放射、特に前述液体
の燃焼により発生される火炎の特性帯域幅である190
〜270ナノメートルの放射線に応答するようになって
いる。それに適する検知器12は、アームチック・イン
ダストリーズ・インコーホレイテッドのエジソンーエレ
クトロニクス部門から、「エジソンU/Vチューブ」の
商標で製造販売されている。検知器14は赤外線(IR
)放射、特に炭化水素および炭素を基体とする材料の燃
焼により発生される火炎の、狭い特性帯域幅内に存する
放射線に応答するようになっている。IR検知器に対し
て好ましい帯域幅は、4.4マイクロメートルのCO冨
放射線を中心とし4.1〜4.7マイクロメードルの範
囲である。、・帯域幅はスペクトルp波により選択され
る。それに適するIR検知器は、バーンズ・エンジニア
リング会社から「サーモパイルズ」および「ピロエレク
トリックス」の商標で製造販売されている。検知器12
および14は、一つのUV検知器12と一つのIR検知
器14が領域18の同一部位を継続的にモニターするよ
うに一対にされている。以下の議論はこれら一対の検知
器の一つの出力にのみ限定されるが、屋外および屋内領
域を含む広範な領域を継続的にモニターするために、多
数の前述の一対の検知器および関連回路を同時に利用で
きることが明らかであろう。
第2図において、UV検知器12の出力信号は信号処理
装置20へ適用され、そこからワンショット型多調波発
振器22へ入力信号を発信する。
検知器12と処理装置20とワンショット型多調波発振
器22とでUV信号チャンネル24を形成し、これが比
率検出器26Φ一つの入力26aへ供給される標準化出
力を発信する。同様に、IR検知器14の出力信号は増
幅器28へ適用され、そこから信号処理装置30へ入力
信号を発信する。
検知器14と増幅器28と信号処理装置30とで11’
L信号チャンネル32を形成し、その標準化出力は比率
検出器26の他方の入力26bへ供給される。
この発明の主要な特徴は、IRおよび[JVチャ比宇 ンネルからの゛標準化信号の比率を形成する一参寸検知
器にある。比率検出器26は比較作用を行なうものであ
る。入力信号の比率は火災に関連する特性比率である所
定範囲値と比較される。検出器26により形成された比
率がこの範囲内に存する場合は、比率検出器はライン3
4に「火災警報信号」を発信する。検知器12および1
4において、υ■がIRよりはるかに多量に受容された
場合は、その比率は前記所定範囲外に存し、比率検出器
26はライン36にr IJ V/I R警報信号」を
発信する。この信号は検知器12・14によりモニター
される保護領域1Bにおいて、溶接作業が行なわれてい
ることを表示している。もし、検知器゛12および14
において、IRがUVよりはるかに多量に受容された場
合は、その比率は所定範囲外に存し、し・1ジオ検出器
26はライン36にIR出力信号を発信する。この信号
は保護領域18においてジーゼルエンジンが過熱してい
るような過熱状態を表示している。この比率を形成する
にあたり、アナログまたはデジタル電子技術を利用でき
るが、火災により発生される放射線と非火災源から発生
される放射線とを識別するためのこの信号処理システム
は、前述のようにANDまたはNORゲートを単純に利
用する通常のデジタル処−技術とは顕著に相違するもの
である。デジタ・し型電子装置が好ましい。
ライン34における「火災警報信号」はリレー68を作
動し、このリレー38によって火災警報が発せられるか
、消火装置が始動されるか、あるいは両方が作動される
。ライン36における「Uv/IR警報信号」は同様に
tJV/II’L警報リレー40を作動し、このリレー
40によって前記領域において溶接作業または過熱状態
が存することを警告する警報が作動される。
この発明の別の重要な特徴□は、比率検出器からIR増
幅器28へのフィードバックループ42にある。フィー
ドバックループ42はIRチャンネル32により増幅さ
れる信号の閾値レベルの継続的な自動調整を行うもので
ある。比率検出器のUV入力26aに対して向けられる
検知されたUV信号が存しない場合にこの調整が行なわ
れる。
この闇値調整においては、比率検出器26へのチャンネ
ル32の標準化IR出力信号が実質的に零であるように
なされる。その結果として、太陽光のIBのような背景
!Rが定常的に補償される。
したがって、IR検出チャンネル32は、火災により発
生されるような異常IRにのみ応答する。
即ち、非火災源からのIRは適当なUV成分を持たず、
したがって比傘検出器はこの放射線を火災とは確昭しな
い。検知器14において検知されたIRが−H補償閾値
レベルを越えると、警報システムの作動にはIRスペク
トルでの多量のエネルギーを必要としない。この特性に
より検知装置の感度と範囲は増大される。II’L増幅
器28のゲインは高くかつ一定に維持できる。その作動
結果として、IRチャンネルは比較的多量の背景IR放
射線が存在していても、所定帯域幅における放射線の小
変化を検出できる。
検出システムにおける信号ノイズ比は、適切な帯域幅の
検知器12・14および前述の自動闇値調整回路を利用
することにより増大される。炭化水素火炎に対しては、
IR検知器の好ましい帯域幅は、4.1〜4,7マイク
ロメードルの範囲にある。
これは太陽による比較的低い放射線レベルと、火災によ
り発生する比較的高い放射線レベルを有するIRスペク
トルの一部である。特にこの帯域幅内では、太陽IRエ
ネルギーは2.5マイクロメートルにおけるものの約1
/10、そして1,5マイクロメートルにおけるものの
約1/15である。これに対して、火災により発生され
るIR放射線は、この帯域幅において、1.5または2
.5マイクロメートルにおけるものの約2倍の大きさを
有している。その結果、選択されたIR帯域幅において
は、2.5〜2.75マイクロメートル帯域におけるよ
り約20倍、そして1.5〜3.0マイクロメートル帯
域におけるより約100倍も良好になる。
前述の特徴に゛より、この装置の感度が従来の火災検知
装置より優れており、かつこの装置がより広い範囲にお
いて火災を検知できるという従来技術を越える重要な利
点がもたらされる。範囲の増大は主として、フィードバ
ックループ42と増幅電子装置2B内の闇値調整回路(
UV検知器は本来的に広範囲装置である)とを有するI
R検出チャンネル32の感度の増大によるものである。
IR検出は以下の3点の組合わせにより範囲が増大され
る。即ち、(1)火災が背景放射線に対して最も高い信
号ノイズ比をもたらす前述の帯域幅の選定、(21前述
の自動闇値補償回路を利用すると共に、火災信号に対し
ては一定ゲインを有するが背景放射線は拒絶する高ゲイ
ンIR増幅器28を備えること、および(3)検出器が
適切な火災特性比率にあるUVおよびIfL放射線を同
時に検出する時のみ、火災信号を発信する比率検出装置
、がその3点である。より高い感度と範囲は瞬間的な比
率信号を識別することによりもたらされる。この識別機
能について第3図を参照して以下に詳細に説明する。
前述の火災検知装置は炭化水素火炎のモニタリングに関
連して説明されたが、これは水素火災のような他の形態
の燃焼のモニターのためにも容易に修正できる。検知器
14は水素火炎のH,O特性スペクトルに焦点を合、わ
せるようにp波処理される。ライン34に火災警報信号
を発信するIR−ttV比も、モニターされる火炎の一
形態および所望の感度および範囲値により変えられる。
少なくとも炭化水素火災において勧められる標準化範囲
値は1 :3〜3:1である。
第6図は第2図に示される回路をより詳細に説明するブ
ロック図である(同−一部品には同一参照番号が付けら
れている)。[JVチャンネルにおいて、電力供給部4
4から[JV検知器12を付勢するDC変換装置46へ
、DC出力が送られる。
UV検知器の出力はワンショット型多調波発振器48へ
適用され、そこから比率検出器26へ標準化出力が送ら
れる。IRチャンネル32において、IR検知器14は
その出力を作動増幅器22へ適用する。この増幅器はそ
の出力を、換算器5oへ供給し、その出力はその入力の
平方根になっている。
この出力は電圧周波数(V−F)変換器52へ供給され
る。V−F変換器からのIFL出力信号は、比率検出器
26の入力26bへ適用される。閾値調整回路は、V−
F変換器52の出力をサンプリングする抽出保持装置5
4内の離散計数器によってもたらされる。予調波発振器
48の出力はライン56を介して抽出保持装置54内の
保持制御装置へ供給されて、検知可能なUV信号の存否
に関連する情報を供給する。UVが存する場合は、抽出
保持計数器はその前もってセットされり値に保持される
。ライン56にUV信号が存しない場合は、装置54・
の計数器は二進法のアナログ出力信号を発信し、これは
ライン58を介して作動増幅器22へ供給されて、前述
のようにその作動閾値が調整される。
第3図に示される火災検知装置においては、比率検出器
26は通常のデジタル電子装置回路を利用して三つの出
力信号−即ちライン34による「火災信号」、ライン3
6による「UV信号(ま5たは溶接)」、またはライン
60による「IR倍信号または過熱)」、のうちの1つ
の信号を発信する。IR放射線が過度となって検知した
比率3;所定範囲外となった時、ライン60による「I
FL信号」が比率検出器26から発信される。この信号
は、領域18における高可燃性材料が発火した  −自
然発火や過熱したコンプレッサーや他の高温物体、0存
在を表示するのに利用できる。
この発明の別の主要な特徴は、ライン34・36・60
による比率検出器の出力信号を入力として受入れる弁別
装置62にある。その弁別装置62は受入れた出力信号
の大部分が三つの分類のうちの一つの分類に適合する場
合に、それと対応する出力信号を発信する。ライン34
による信号の大部分が火災の放射線特性比率を表示する
場合は、弁別装置はライン66により「火災警報信号」
を発信し、この信号がラッチ68を作動し、次にそのラ
ッチ68が「火災警報リレー」38を作動する。
同様に、出力信号の大部分が過度の[JVまたはIFL
放射線を表示する場合は、弁別装置62によりライン6
4へ出力信号が発信される。これによリラツチ70が作
動され、そのラッチ7oが「U■/IR警報リレー」7
2を作動し、溶接光または危険な高温の存在によって保
護領域18内に潜在的な発火の危険があるとの警報が発
せられる。
第3図の火災検知装置はまた、一般に74格示される自
動テスト回路を包含する。この自動テスト回路74はそ
れぞれ検知器14・12の所定帯域幅内のII’Lおよ
びUV放射線を発するためのランプ76・78を周期的
に点灯する出力信号を発信するものである。しかしモニ
ター領域に火災が存在すれば、前記ランプは前記検知装
置に反応を起こさせる。テスト中にラッチ68・7oの
出力信号がリレー38・72へ向かうよりライン8o・
82を通って自動テスト回路へ向かうように、自動テス
ト装置74はラッチ68・7oとそれぞれのリレー38
・72との間に連結されるライン8o・82を有してい
る。火災や溶接作業や危険なIR状態を表示するラッチ
68・7oからの出力信号は、装置が作動していること
を確認するためにライン80・82を介する信号を発信
する。この装置が適切にテストを行なわない場合は、故
障リレー84が作動される。故障リレー84は故障警報
または故障ランプに取付けることができる。
この発明の火災検知装置は、その好ましい実施・例によ
り説明されたが、これまでの説明および図面から種々の
修正および変更が可能である。このような修正および変
更はこの発明の範囲内のものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は保護領域をモニターすべく配置されたこの発明
の火災検知装置の検知ヘッドの配列図、第2図はこの発
明の火災検知装置を示す単純化ブロック図、第3図は第
2図に示される型式の火災検知装置の詳細ブロック図で
ある。 12・・紫外線([JV)検知器、 14・・赤外線(IR)検知器 18・・所定領域、  20・・・第1信号処理装置、
26・・・亡:≠形成装置、 !IO・・第λ信号処理装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 量 (1)所定領域から発する紫外線放射を検知し、輪a紫
    外晶知装置に4龜する前記紫外線放射に対応する第1信
    号を発信する装置と、 前記所定領域から狭い帯域で発する赤外線放射を検知し
    、1品赤外晶知装−に詐龜する前記赤外線放射に対応す
    る第2信号を発信する装置と、 前記第1信号を処理して標準化紫外線信号を発信する電
    子装置と、 前記第2信号を処理して標準化赤外線信号を発信する電
    子装置と、 前記標準化赤外線信号に対する前記標準化紫外線信号の
    比率を形成し、前記比率を検知される火炎の特性範囲値
    と比較し、前記比率が前記範囲内に存する時に火災信号
    を発信する電子装置と、 からなる火炎によるものではない自然発生や人工背景の
    放射線による誤警報の可能性を少くした所定領域におけ
    る自動火災検知装置。 (2)背景からの放射線を継続的に補償するような前記
    赤外線信号処理装置用の自動闇値調整装置を備えること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の検知装置。 (3)前記調整装置が、標準化紫外線出力信号が存しな
    い時にその出力信号の値によって前記標準化赤外線出力
    信号を補償するような前記信号処理装置から前記IR信
    号増幅器へのフィードバックループを備えることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の検知装置。 (41前記火災信号を受入れると共に、前記比率形成お
    よび比較電子装置の出力信号の大部分が前記火災信号で
    ある時にのみ、火災の発生を知らせる出力警報信号を発
    信するような電子弁別装置を備えることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の検知装置。 (5)前記赤外線検知器が主として狭い帯域幅内に存す
    る放射線に応答することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第4項のいずれかに記載の検知装置。 (6)前記帯域幅が炭化水素火炎に対して約4.1乃至
    4.7マイクロメードルの範囲にあることを特徴とする
    特許請求の範囲第5項記載の検知装置。 (7)  前記標準化紫外線信号が前記標準化赤外線信
    号を越え、しかも前記比率が前記既知の範囲外に外れた
    場合に、前記比率形成および比較電子装置が紫外線警報
    出力信号を発信するような装置を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の検知装置。 (8)前記標準化赤外線信号が前記標準化紫外線信号を
    越え、しかも前記比率が前記既知の範囲外に外れた場合
    に、前記比率形成および比較電子装置が赤外線警報出力
    信号を発信するような装置を含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の検知装置。 (9)前記第2信号処理用電子装置が高い一定のゲイン
    を有する増幅器を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載の検知装置。 (10)前記第2信号処理用電子装置がさらに、前記増
    幅器の出力信号を受信する換算器と、前記換算器の出力
    信号を受信する電圧周波数変換装置とを含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第9項記載の検知装置。 (11)前記フィードバックループが、サンプルへの変
    換装置の出力と、その出力が前記増幅器の一方の入力へ
    連結されるための保持装置との間に、連結部を備えたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の検知装置
    。 (12)前記換算器が入力信号のほぼ平方根である出力
    信号を作ることを特徴とする特許請求の範囲第10項記
    載の検知装置。7.−
JP57186899A 1981-10-30 1982-10-26 赤外線と紫外線の比率検知器を備えた火災検知装置 Granted JPS5884388A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US316923 1981-10-30
US06/316,923 US4455487A (en) 1981-10-30 1981-10-30 Fire detection system with IR and UV ratio detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884388A true JPS5884388A (ja) 1983-05-20
JPH0335720B2 JPH0335720B2 (ja) 1991-05-29

Family

ID=23231305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57186899A Granted JPS5884388A (ja) 1981-10-30 1982-10-26 赤外線と紫外線の比率検知器を備えた火災検知装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4455487A (ja)
EP (1) EP0078442B1 (ja)
JP (1) JPS5884388A (ja)
AT (1) ATE33430T1 (ja)
CA (1) CA1181831A (ja)
DE (1) DE3278320D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102300744B1 (ko) * 2021-05-14 2021-09-10 주식회사 창성에이스산업 IoT 기반 무선 수소화재 및 일반화재 겸용 불꽃 감지시스템

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL65715A (en) * 1982-05-07 1993-02-21 Spectronix Ltd Fire and explosion detection apparatus
DE3474606D1 (en) * 1984-01-26 1988-11-17 Gte Licht Gmbh Method of determining the break-through of a uv tube and device for carrying out the method
US4691196A (en) * 1984-03-23 1987-09-01 Santa Barbara Research Center Dual spectrum frequency responding fire sensor
KR910000246Y1 (ko) * 1984-07-11 1991-01-18 히로시 세끼 복합화재 검출기
US4742236A (en) * 1985-04-27 1988-05-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Flame detector for detecting phase difference in two different wavelengths of light
FR2592976B1 (fr) * 1986-01-10 1988-10-07 Thomson Csf Dispositif de detection rapide d'incendie
US4913647A (en) * 1986-03-19 1990-04-03 Honeywell Inc. Air fuel ratio control
GB8607373D0 (en) * 1986-03-25 1986-04-30 Airoil Flaregas Ltd Flame condition monitoring
US4904986A (en) * 1989-01-04 1990-02-27 Honeywell Inc. IR flame amplifier
JPH0444197A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Tokyo Parts Ind Co Ltd 火炎検出報知器
US5257013A (en) * 1990-11-26 1993-10-26 Life Light, Inc. Protecting UV flame detecting apparatus
US5612676A (en) * 1991-08-14 1997-03-18 Meggitt Avionics, Inc. Dual channel multi-spectrum infrared optical fire and explosion detection system
US5311167A (en) * 1991-08-14 1994-05-10 Armtec Industries Inc. UV/IR fire detector with dual wavelength sensing IR channel
US5339070A (en) * 1992-07-21 1994-08-16 Srs Technologies Combined UV/IR flame detection system
US5675395A (en) * 1995-01-04 1997-10-07 Sony Corporation Remote receiver that coordinates command signals from differing sources including radio frequency and infrared sources
CA2166457C (en) * 1995-01-04 2006-03-21 Jeffrey Alan Martin Remote receiver that coordinates command signals from differing sources including radio frequency and infrared sources and setup of same
US5644134A (en) * 1995-07-21 1997-07-01 Edo Corporation, Barnes Engineering Division Sun sensors
US5625342A (en) * 1995-11-06 1997-04-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Plural-wavelength flame detector that discriminates between direct and reflected radiation
US6515283B1 (en) 1996-03-01 2003-02-04 Fire Sentry Corporation Fire detector with modulation index measurement
US6507023B1 (en) 1996-07-31 2003-01-14 Fire Sentry Corporation Fire detector with electronic frequency analysis
US6064064A (en) 1996-03-01 2000-05-16 Fire Sentry Corporation Fire detector
US6518574B1 (en) 1996-03-01 2003-02-11 Fire Sentry Corporation Fire detector with multiple sensors
US6153881A (en) * 1996-07-31 2000-11-28 Fire Sentry Corporation Fire detector and housing
US6078050A (en) * 1996-03-01 2000-06-20 Fire Sentry Corporation Fire detector with event recordation
US6135760A (en) * 1996-06-19 2000-10-24 Meggitt Avionics, Inc. Method and apparatus for characterizing a combustion flame
US6071114A (en) * 1996-06-19 2000-06-06 Meggitt Avionics, Inc. Method and apparatus for characterizing a combustion flame
US6057549A (en) * 1996-07-31 2000-05-02 Fire Sentry Corporation Fire detector with multi-level response
US5961314A (en) * 1997-05-06 1999-10-05 Rosemount Aerospace Inc. Apparatus for detecting flame conditions in combustion systems
US6150956A (en) * 1998-05-01 2000-11-21 Zohar Lightomatic Ltd. Proximity warning system for vehicles
GB9910708D0 (en) * 1999-05-07 1999-07-07 Spectral Flame Management Limi Flame detector units and flame management systems
BR0209543A (pt) * 2001-05-11 2005-04-26 Detector Electronics Método e aparelho de detecção de fogo através de formação de imagem da chama
US7256401B2 (en) * 2001-10-10 2007-08-14 Ambient Control Systems, Inc. System and method for fire detection
CA2462607C (en) * 2001-10-10 2008-05-13 Ambient Control Systems, Inc. Solar powered narrow band radiation sensing system for detecting and reporting forest fires
US8469700B2 (en) 2005-09-29 2013-06-25 Rosemount Inc. Fouling and corrosion detector for burner tips in fired equipment
US7541938B1 (en) 2006-03-29 2009-06-02 Darell Eugene Engelhaupt Optical flame detection system and method
US7791282B2 (en) * 2006-11-28 2010-09-07 Hubbell Incorporated Motion sensor switch for 3-way light circuit and method of lighting control using the same
US7638770B2 (en) 2007-03-22 2009-12-29 Spectronix Ltd. Method for detecting a fire condition in a monitored region
JP5109079B2 (ja) * 2007-05-24 2012-12-26 ニッタン株式会社 炎感知器
US8227756B2 (en) 2009-06-24 2012-07-24 Knowflame, Inc. Apparatus for flame discrimination utilizing long wavelength pass filters and related method
US8650883B2 (en) 2010-08-11 2014-02-18 General Electric Company System and method for operating a gas turbine
US9162095B2 (en) 2011-03-09 2015-10-20 Alan E. Thomas Temperature-based fire detection
US20150171233A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Eminent Electronic Technology Corp. Ltd. Ultraviolet sensor, ultraviolet sensing apparatus, and sensing method for obtaining compensated ultraviolet sensing result
US9459142B1 (en) * 2015-09-10 2016-10-04 General Monitors, Inc. Flame detectors and testing methods
GB2544040B (en) * 2015-10-19 2018-03-14 Ffe Ltd Improvements in or relating to flame detectors and associated methods
DE102016202585A1 (de) * 2016-02-19 2017-08-24 Minimax Gmbh & Co. Kg Modularer Multisensor-Brand- und/oder Funkenmelder
WO2020118057A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Carrier Corporation Method of optical alignment and verification of field of view integrity for a flame detector and system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102377U (ja) * 1974-01-26 1975-08-23
JPS5538243U (ja) * 1978-09-05 1980-03-12

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29143A (en) * 1860-07-17 Improvement in preparation of tanning-extracts
US3122638A (en) * 1959-01-22 1964-02-25 Pyrotector Inc Infrared detector system for flame and particle detection
BE644114A (ja) * 1963-02-21
US3342995A (en) * 1965-07-20 1967-09-19 Honeywell Inc Flame detector utilizing an ultraviolet sensitive geiger tube
FR1555800A (ja) * 1967-12-08 1969-01-31
US3665440A (en) * 1969-08-19 1972-05-23 Teeg Research Inc Fire detector utilizing ultraviolet and infrared sensors
DE1960218A1 (de) * 1969-12-01 1971-06-03 Rainer Portscht Temperaturstrahlungsdetektor zur automatischen Brandentdeckung oder Flammenueberwachung
BE759559A (fr) * 1969-12-03 1971-04-30 Cerberus Ag Dispositif pour detecter un incendie ou des flammes
US3820097A (en) * 1973-04-16 1974-06-25 Honeywell Inc Flame detection system with compensation for the flame detector
US3931521A (en) * 1973-06-29 1976-01-06 Hughes Aircraft Company Dual spectrum infrared fire detector
US3825754A (en) * 1973-07-23 1974-07-23 Santa Barbara Res Center Dual spectrum infrared fire detection system with high energy ammunition round discrimination
US4017884A (en) * 1973-08-13 1977-04-12 Siemens Aktiengesellschaft Magnetic field sensitive diode and method of making same
FR2257118B1 (ja) * 1974-01-04 1976-11-26 Commissariat Energie Atomique
US4039844A (en) * 1975-03-20 1977-08-02 Electronics Corporation Of America Flame monitoring system
US3986184A (en) * 1975-06-17 1976-10-12 False Alarm Deterrent Corporation Method and apparatus for deterring false alarms
JPS53141320A (en) * 1977-05-16 1978-12-09 Kazunari Kuhara Method of making drain groove
US4157506A (en) * 1977-12-01 1979-06-05 Combustion Engineering, Inc. Flame detector
IL54137A (en) * 1978-02-27 1985-02-28 Spectronix Ltd Fire and explosion detection apparatus
GB2056669B (en) * 1979-07-04 1984-02-29 Spectronix Ltd Calibrating radiation sensors
GB2067749B (en) * 1980-01-17 1984-12-12 Graviner Ltd Fire and explosion detection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102377U (ja) * 1974-01-26 1975-08-23
JPS5538243U (ja) * 1978-09-05 1980-03-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102300744B1 (ko) * 2021-05-14 2021-09-10 주식회사 창성에이스산업 IoT 기반 무선 수소화재 및 일반화재 겸용 불꽃 감지시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US4455487A (en) 1984-06-19
ATE33430T1 (de) 1988-04-15
JPH0335720B2 (ja) 1991-05-29
EP0078442A3 (en) 1984-10-24
EP0078442B1 (en) 1988-04-06
CA1181831A (en) 1985-01-29
DE3278320D1 (en) 1988-05-11
EP0078442A2 (en) 1983-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5884388A (ja) 赤外線と紫外線の比率検知器を備えた火災検知装置
US6967582B2 (en) Detector with ambient photon sensor and other sensors
US6515283B1 (en) Fire detector with modulation index measurement
US6078050A (en) Fire detector with event recordation
US6064064A (en) Fire detector
US4220857A (en) Optical flame and explosion detection system and method
AU2011280059B2 (en) Optically redundant fire detector for false alarm rejection
KR102022404B1 (ko) 복합센서 모듈의 불꽃 감지장치
US5767776A (en) Fire detector
US20060197661A1 (en) Alarm having illumination feature
US4199682A (en) Fire and explosion detection apparatus
KR101911371B1 (ko) 부가기능 확장형 화재감지기
US4463260A (en) Flame detector
JPS6149569B2 (ja)
US20210350684A1 (en) Fire alarm equipment
GB2372317A (en) Infrared flame detection sensor
US4051375A (en) Discriminating flame detector
JP4817285B2 (ja) 炎検出器
WO1998005014A1 (en) Improved fire detector
KR102263031B1 (ko) 화원의 파형증폭 불꽃감지시스템
Middleton Developments in flame detectors
US20220244160A1 (en) Optical particle sensor
KR20110045111A (ko) 화재시 관리자에게 문자를 통보하는 무선 송신기
JPH0822584A (ja) 炎検出装置
WO2020148459A1 (en) Flame detector