JPS5883892A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS5883892A
JPS5883892A JP18257381A JP18257381A JPS5883892A JP S5883892 A JPS5883892 A JP S5883892A JP 18257381 A JP18257381 A JP 18257381A JP 18257381 A JP18257381 A JP 18257381A JP S5883892 A JPS5883892 A JP S5883892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
converter
voltage
panel
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18257381A
Other languages
English (en)
Inventor
明宏 島田
小柳 克文
安田 修平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18257381A priority Critical patent/JPS5883892A/ja
Publication of JPS5883892A publication Critical patent/JPS5883892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液晶テレビ等、マトリック不方式のツィステ
ッドネマティック電界効果型液晶パネルを用いた中間調
表示のできる画像表示装置に係る。
X電極とY電極が直交する液晶表示素子を用いて画像表
示を行う場合、例えばテレビジョン信号を受信して、A
/D変換器を通し1てアナログ信号からディジタル信号
に変換して画像表示をする場合、r階調表示では3ビッ
ト出力、t1階調表示ではダビット出力が必要となる。
階調数が多い程画像品質は良好となることは・言うまで
もないが、出力ビツト数の増加は液晶駆動回路の増加を
招き回路作製の上で、またコスト面の点で望ましくない
ことになる。
本発明は、A、tl−D変換器め例えば出力3ビットr
階調を基本として、回路数を増加させることなく、A/
D変換器に印加する基準レベル(電圧)を変えることに
より、/J階調を表示するものである。
以下、゛液晶マトリックスパネルが上下分割構造となっ
ている液晶テレビを例にとって詳細に説明を行なう。
上下分割構造の液晶マトリックスパネルでは、パネル上
半面を担当するデータ側列電極とパネル下半面を担当す
るデータ側列電極が独立していて、パネルの上半面と下
半面の画像情報に対応する電圧波形がパネルの上側と下
側から同時に印加される。このため、上下分割構造でな
いマトリックスパネルに比べ、走査デユーティ比が2倍
となり両面のコントラスト比を上げることができる。
しかし、以下で述べるように、少なくともパネル半面分
の画像情報を記憶するメモリーが必要で、またこのメモ
リーのために、アナログ量をディジタル量に変換するA
/D変換器が必要となる。
第1図はこのような液晶テレビにおける画像表示の流れ
を示すブロック図である。アンテナ/より受信した゛テ
レビジョン信号は、RFユニットコにより横紐出力され
映像増幅器3に入る。映像増幅器3の出力信号はA/D
変換器ダを通して3ビツトのディジタル信号に変換され
、データ側の駆動回路51gとメモリー2に送られる。
走査側駆動回路rは液晶マトリックスパネルタに対して
上ものを採用している。一般に、ツィステッドネマティ
ック電界効果型液晶表示素子の印加電圧(実効値電圧)
に対する透過光強度は、第一図の如くになり、パルス電
圧駆動を考えた場合、パルス幅により印加される実効値
電圧は変化するので、パルス幅により液晶の透過光強度
を変えることができる。下表は、データ側駆動回路!、
tにおける3ビツトデータと階調パルス幅との関係を示
すものである。通常の駆動では、3ビツトデ一タテハル
ス幅t−を段階に変化させているので、′液晶素子はr
階調で表示されることとなる。
第3図のタイムチャートを参照して本実施例の動作を説
明する。(a)は垂直同期波形、(C)は走査側波形、
(d)(e)はデータ側波形、(1)−は絵素#!:印
加される電圧波形である。
パネル上半面を担当するデータ側の駆動回路jでは、こ
の3ビツトデータに応じてt1〜t、のr段階のパルス
幅の中から7個のパルス幅が選択され(上記表の出力ビ
ットとt1〜tl との対応を参照)、そのパルス幅に
応じた波形の電圧が、フィールド前半の期間中、パネル
上半面り8の液晶に印加される。またこの期間中、ハネ
ル下半面2bの液晶には、7つ前のフィールドの後半の
期間に記憶された3ビツトデータがメモリー2より読み
出されて、パネル下半面を担当するデータ側駆動回路g
r−送られ、各データに対応する波形の電圧が印加され
る。一方、フィールド後半の期間中では、フィールド前
半の期間に記憶された3ビツトデータがメモリー2より
読み出されて、各データに対応するパルス幅の電圧が極
性を反転してパネル上半面りaの液晶に印加嘔れ、液晶
表示素子は/フィールド内で交流駆動される。この期間
中、パネル下半面2bの液晶には、メモリー2を経由す
ることなく実時間で送られてくる3ビツトデータに対応
するパルス幅の電圧がやはり極性を反転して印加、きれ
る。すなわち、パネル下半面りbでも同様に/フィール
ド内で交流駆動でれる。
このよう略本例では/フィールド毎に交流駆動されるが
、画質の改善はこれに同期してA/D変換変換器基準レ
ベル(電圧)VrefをVBとVBの2つの値で交互に
切換えて行なわれる。第7図はこの切換回路例を示すブ
ロック図であり、フリヅプ70ツブFFに娠直同期信号
=Vを入力し、FFの出力に応じてトランスミツシぢン
ゲートTGI。
T62を介しVA 、VBを切換えるようにしている。
ここで、2つの基準レベルVA 、VBは、Vref=
VBと設定したときA / D変換器グの出力コードの
変化する入力電圧値VOI 、 VO2が、Vref=
VAと設定したとき出力コードが変化しない各入力電圧
区間の出来るかぎり中央A、Hに来るように−選ぶ。M
A、VBをこのように選ぶと理想的には第7図の特性図
に示すような、アナログ入力信号に対する出力コードが
VA、VBで半ビットずれた特性が得られる。
今、第3図(b)に示されるように、AフィールドでV
r e f =V^、BフィールドでVref=VBが
印加されるものとする。
ある7つの絵素に対応するA/D変換器りへの入力電圧
VinがAフィールドにおいてVin=V1とすると(
第3図(d)苧照)、Aフィールドの画像とBフィール
ドの画像はほとんど同じであると考エラれるので、Bフ
ィールドにおいてもその絵素に対応する入力電圧はVi
n==+V1と見なせる。
第7図の特性図より明らかなように、入力電圧v1では
Vref=VAのとき00/、Vref=V’B”のと
き010tこディジタル変換され、Aフィールドでは液
晶にパルス幅t2に対応する波形の電圧が印加され、B
フィールドではパルス幅t、に対応する波形の電圧が印
加される。すなわち、A、B両フィールドを通じての絵
素に印加される電圧波形は第3図(f)のようになり、
観察者の目には、その絵素はパルス幅t2での輝度とパ
ルス幅t、での輝度の中間の輝度で表示されているよう
に見える。
これに対して、V i n =V2の場合、第7図の特
性図よりVref=VA、Vnいずれのときも00/と
同じであり、第3図(d) 、 (g)のように、−A
フィールドに詔いてもBフィールドにおいても液晶に印
加される電圧波形はパルス幅t3に対応する波形であり
、当然パルス幅t3での輝度で表示される。
このように本実施例では、各パルス幅t1〜t8の隣接
する組合、せの中間の輝度が追加され、全体としては/
j階調の画像表示が行なえる。
以上の説明より明らかなように、本発明の利点は、A/
D変換器の出力ビツト数を増やすことなく、したがって
駆動回路やメモリー等の増加を招くことなく階調数を増
やすことができることであり、これによれば、回路製作
上またコスト面から見ても有利なものが提供できる。な
お、ここではメモリーを有する液晶テレビを例にとって
この方式の説明を行なったが、当然のことながら、この
方式はメモリーを有せず、例えばパルス、幅変調方式で
A/D変換器を用いて常に実時間で画像表示を行なうよ
うな液晶テレビに対しても適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
液晶素子の特性図、第3図は動作番説明するためのタイ
ムチャート、第7図は切換回路例を示、すブロック図、
第5図はA/D変換器の特性図である。 3・・・映像増幅器、り・・・A/D変換器、58g・
・・データ側駆動回路、2・・・メモリー、!・・・走
査側駆動回路、り・・・液晶マトリックスパネル、Vr
ef・・・基準レベル。 代理人 弁理士  福 士 愛 彦 第 la!J 手続補正書 昭和57年4月i日 特許庁長官       殿 1、事件の表示 特願昭56−1.82573 2、発明の名称 画像表示装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代 理 人 自  発 6、補正−の対象 7、補正の内容 ■ 第(3)ページ゛9行目〜10行目の「画像表示」
の記載を「閣僚情報」と補正します0 ■ 第Cs)ページ6行目の[vBと’VBJの記載を
「vAとVB」と補正します。 ■ 同第(6)ページ18行目の「第4図」の記載を「
第5図」と補正します。 d 第(7)ページ6行目の「(第3図(d)参照)」
の記載を抹消します。 ■ 同第(7)ページ10行目の「第4図」の記載を「
第5図」と補正します。 ■ 第(8)ページ1行目の「第4図」の記載を「第5
図1」と補正します0 ■ 同第(8)ページ3行目の「第3図(d)、(g)
Jの記載を「第3図(ロ))」と補″正します0以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 マトリックス方式のツィステッドネマティック電
    界効果型液晶パネルを用い、A/D変換器により映像ア
    ナログ信号をディジタル信・号をこ変換し、該変換され
    たディジタル信号量に応じて画像表示するものにおいて
    、上記A / D変換器に二つの基準レベル印加手段を
    備え、上記液晶パネル絵素の一周期駆動毎に同期して、
    上記A/D変換器の基準レベル印加手段を選択的に交互
    に切換えるようにしてなることを特徴とする画像表示装
    置。
JP18257381A 1981-11-13 1981-11-13 画像表示装置 Pending JPS5883892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18257381A JPS5883892A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18257381A JPS5883892A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5883892A true JPS5883892A (ja) 1983-05-19

Family

ID=16120635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18257381A Pending JPS5883892A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883892A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928192A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 株式会社日立製作所 画像表示装置
JPS61289389A (ja) * 1985-12-20 1986-12-19 カシオ計算機株式会社 液晶パネルの駆動方式
JPS63254876A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Casio Comput Co Ltd A/d変換装置
JPS6468185A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Seiko Epson Corp Picture display device
JPH0247689U (ja) * 1988-09-26 1990-03-30

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928192A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 株式会社日立製作所 画像表示装置
JPS61289389A (ja) * 1985-12-20 1986-12-19 カシオ計算機株式会社 液晶パネルの駆動方式
JPS63254876A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Casio Comput Co Ltd A/d変換装置
JPS6468185A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Seiko Epson Corp Picture display device
JPH0247689U (ja) * 1988-09-26 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0513551B1 (en) Image display apparatus
US7176867B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US7391398B2 (en) Method and apparatus for displaying halftone in a liquid crystal display
US8537087B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
US7362299B2 (en) Liquid crystal display device, driving circuit for the same and driving method for the same
JPH0546125A (ja) 液晶表示装置
JP2003255915A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR20060128450A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 장치
US8102385B2 (en) Driving circuit of liquid crystal display device and method for driving the same
JPS5883892A (ja) 画像表示装置
US6064361A (en) Method of driving LCD
JPH05249436A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JP2954329B2 (ja) 多階調画像表示装置
KR930005369B1 (ko) 많은색의 컬러 표시방법 및 장치
US7283113B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
JPH0216596A (ja) 液晶ディスプレイ装置
KR100542686B1 (ko) 펄스 폭 변조 구동 방식을 이용한 다계조의 화상 표시 장치
JP3633943B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006504992A (ja) ディスプレイにおけるライン走査
JPH06301356A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JPH0319557B2 (ja)
JP2001209027A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2635967B2 (ja) 強誘電性液晶デバイスの駆動方法
JPS6385598A (ja) アクテイブマトリクス液晶表示パネルの駆動方法
JPS6160089A (ja) 画像表示装置