JPS5882941A - テ−プ状ラベルの送り装置 - Google Patents

テ−プ状ラベルの送り装置

Info

Publication number
JPS5882941A
JPS5882941A JP17905981A JP17905981A JPS5882941A JP S5882941 A JPS5882941 A JP S5882941A JP 17905981 A JP17905981 A JP 17905981A JP 17905981 A JP17905981 A JP 17905981A JP S5882941 A JPS5882941 A JP S5882941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
tape
circumference
electromagnetic clutch
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17905981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6219339B2 (ja
Inventor
Kyoichi Yamashita
経一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Automatic Machine Co Ltd
Original Assignee
Koyo Automatic Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Automatic Machine Co Ltd filed Critical Koyo Automatic Machine Co Ltd
Priority to JP17905981A priority Critical patent/JPS5882941A/ja
Publication of JPS5882941A publication Critical patent/JPS5882941A/ja
Publication of JPS6219339B2 publication Critical patent/JPS6219339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • B65H20/04Advancing webs by friction roller to effect step-by-step advancement of web

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は既に印刷しであるテープ状物を、定速で作動し
ている切断機等の第2次装fK送る装置に関するもので
ある。
巻き取ってロール状になっているテープを、新たな印刷
や切断をするために定速で一定寸法だけ送り出す装置は
簡単に製作できる。
すなわち定速回転のドラム等で引き出してやればよいか
らである。
しかし第5図に示すように既に同一パターンの印刷(例
えばラベルL)が〈抄返し連続してなさ4でいるテープ
を、定速で作動している切断機や再印刷機等に供給する
ような場合には定速度の引き出しは行なえない。
なぜなら定速で作動している切断機等に定速でテープを
供給すれば同一寸法の切断片を作ることだけ社できる。
 。
しかるに印刷されたパターンの寸法は正確に同一寸法で
はなく第5図のtlと4とは異なるのである。
その理由社テープへの印刷位雪のわずかのずれの累積、
印刷時のテープ自体の延びや縮みの累積、高速で強く引
きながら送る場合の伸び、湿度の影響、ロール状態で貯
麓しておいた場合のffi度の条件や年月の長短、引き
出し時のスリップ、巻き出されるロール側の抵抗等その
他多くの条件が影響するから、定寸法を引き出して切断
していたのでは切断位置は印刷ノにターンの位置と関係
なく徐々に便化することになるからである。
本発明はこのような点くついてなされたもので、次のよ
うな送り装置を提供することを目的とする。
くイ〉 既に印刷されているテープを、定速で作動して
いる切断機等へ高速でかつ正確に1パターンづつ処理で
きる速さで供給することのできる送り装置。
く口〉 印刷されたラベル等の長さや幅が異なる。
別のテープを送る場合にも、部品の交換をほとんど行う
ことなく取り扱うことのできる汎用性の広い送り装置。
次に実施例について説明する。
ぐ〉 送りドラム(第1,2図) テープ(1)は送りドラム(1)と補助ドラム(ロ)と
の送すl’ラム(1)の外周は、取扱うテープ(T) 
K 印刷したラベル■の長さのうち最も短かいと思われ
る長さよりも多少短かく構成する。
すなわちテープ(乃には伸縮があるが、送りドラム(1
)の外周嬬予想される最も短かいラベル仏)の長さより
も多少短かく構成する。
そのために取り扱うテープ(1)が異なれば、この送り
ドラム(1)だけは交換する必賛がある。
送りドラム(1)は中心に軸0υを交換可能でかつ両者
が自由に回転しない状態でキーなど全介在させて一体に
取り付ける。
く口〉 調速ドラム 調速装置tは相互に接触している2個のドラム、すなわ
ち長周ドラム(2)と短周ドラム(3)とにより構成さ
れる。
長脚ドラム(2)はその円周長さを、短周トラム(3)
の円周長さよりわずかに長く構成したドラムである。
例えば短周ドラム(3)の円周長さを100澤とすると
長周ドラム(2)の円周長さを100国+0.2備に設
定する。
両Pラム(2) (3)とも中心に回転軸(ハ)01を
、ドラム(2) (3)に対しキー等で拘束状態で設け
る。
そして両回転軸@G1)には同一径、同一歯数の駆動ギ
ヤ(イ)(至)を非拘束状態で回転自在に設ける。
〈口〉 電磁クラッチ(第2図) 長周ドラム(2)側め駆動イヤ(2)には、常に同速度
で回転を続けている回転軸e2Dの回転が、電磁クラッ
チ装置(03)を介して伝達される。
電磁クラッチによる回転の伝達は会知の機構によって行
なわれるが、例えば第2図に原理的に示す構成を採用す
ることができる。
すなわち駆動ギヤ@は回転軸@に対しベアリング@を介
して非拘束状態で嵌合している。
駆動ギヤ(イ)の上方には上下動盤(支)を、回転軸(
ハ)に対して上下動自在でかつ回転方向には拘束状態で
設ける。
fに上下動#11@の上には電磁石(ハ)を設は後述す
る光電管の信号が入力するよう構成する。
電磁石@への信号の入力によシ上下動!1(ホ)が駆動
ギヤ(ハ)の面に11着した時のみ駆動ギヤ(ホ)の回
転は上下動盤(ホ)を介して回転軸に)に伝達される。
それ以外の時は駆動ギヤ(4)の(ロ)転は回転軸ci
!υに伝達されない。
短周ドラム(3)@の駆動ギヤ(至)の電磁クラッチ(
Cs)もまつ几く同様に電磁石−と上下動盤(至)を設
け、電磁石−への信号の入力により上下動盤(至)がギ
ヤ(至)の面に接着し友時のみ、駆動ギヤーの回転が回
転軸c1υに伝達されるよう構成する・そして両ドラム
(2) (3)の電磁クラッチ(Cs)。
(Cs)は光電管(8)からの信号によシ択−的に作動
する。
すなわち長周ドラム(2)@のクラッチ(C1)が閉成
し九時には短周ドラム(3)側のクラッチ(Cs)は開
底し、t7を前者のクラッチ(Cs)が開成した時には
後者のり2ツチ(Cs)は閉成するよう構成するもので
ある。
く) テーゾマ−りと光電管 テープ(T)にはラベルを印刷する時に同時にその4側
、あるいは適当位置にマーク(ロ)を印刷しておく。
マークtheと次のマーク(ロ)とのピッチがテープ(
至)に印刷されたラベル1枚の間隔でTo!7、テープ
の延び、印刷誤差の累積郷によるマークへの影−は、両
者を同時に印刷するからすべてラベルと同じ条件となっ
ている。
一方光電管(R)は発光部と受光部を内蔵し、発光部か
らの光−が反射の良い部分(黒マーク外)に当って受光
部で反射光をとらえた時にONするタイプの市販品を使
用した場合について説明するが他の型式でも同様に採用
できる。
光電管…)はa燈したitではなく、駆動ギヤ(4)(
至)の1回転毎に正確に1回点燈するよう構成する。
そのためには例えば電源と光電管の間にタイミングスイ
ッチを設置すればよい。
タイミングスイッチは例え□ば円盤の一部にスリットを
開口し、その上下を光電管で挟んだ構造の物を採用しこ
の円盤の回転数線駆動ギヤ(2)鱒の回転数/毎分、と
同一に設定しておけば各駆動ギヤ@(至)の1回転に1
回づつタイミングスイッチが閉成し、光電管(8)が発
光することになる。
次に作動について説明する。
〈イ〉 テープのセット 暁にう4ル等の印刷してあ石テーゾ((ト)をロール状
態からほどいて送りドラム(1)と補助ドラムθl)と
の間に通す。
そして切断刃や第2次印刷機など次の処理装置の位li
tまでもってゆく。
その状態で光電管(8)が発光し各々マーク(財)に感
応すふように、テープ(慣の位置、及びタイミングスイ
ッチのスリット位置を定める。
〈口〉 常時送抄 送りドラム(1)は短周ドラム(3)側の回転軸0υに
固着してあり、この回転軸3漫と駆動ギヤ(至)袖電磁
クラッチ(03)で連結している。
従って常時はこの駆動ギヤ(7)の回転と一体で送りド
ラム(1)は回転を続ける。
一方通常は長周ドラム(2)[の[ill!クラッチ(
Ol)は上下動盤υが駆動ギヤ(至)から離れておりギ
ヤ(2)は駆動軸I2υに対してフリーの状態となって
いる。
従って通常は長周ドラム(2)l18の回路は存在しな
いのと同様である。
ところで送りドラム(1)の外周長はラベル1枚分の長
さよりも多少短いから、送りドラム(1)の1回転によ
ってもテープ(T)をラベル1枚分の長さだけ送ること
ができない。
ところが光電管は送りドラム(1)の1回転に1回ごと
に点燈している。
従って点燈の時期に対しドラム(1)で送られるラベル
のマーク(ロ)の通過時期は徐々に遅れ続けることにな
る。
しかし光電管(8)の発光する光がマーク(財)内に当
っている間は反射することなく、信号は発しない。
くノ・〉 テープ送りのおくれ(第4図)このように低
速おくり會続けていると光11Ef(8)が発光した瞬
間、光線がマーク(財)外に外れる状態に至ね反♂して
しまう。
その信号社長周Pラム(2)IIの電磁クラッチ(C2
)に直ちに入力し、上下動盤翰が駆動ギヤ翰に接続する
ことにより回転軸(財)が駆動ギヤ(イ)の力で回転す
る状態となる。同時に短周ドラム(3)側の電磁クラッ
チ(03)の電磁石−への電流供給が中断する。
その結果駆動ギヤ■の回転は短周ドラムの回転軸6漫に
は伝達しなくなる。
従って送りドラム(1)によるテープσ)の送り速さは
長周ドラム(2)の表面の回転速!fKより定められる
こととなり、送り速さはわずかに上昇する。この場合は
短周ドラム(3)側の回転駆動力の伝達は存在しないの
と同様の状態となっている。
ぐ〉 テープ送抄の過走(第5図) 遅れていた状!1(光線はマーク外に反応)から送り速
さが上昇すると発光時の光線はマークへ◇内に当って反
射光を失ない反応しなくなる。
その結果電磁クラッチ(C8)が切れて長岡ドラム(2
)はフリーの状態となり、一方短周Pラム(3)側の電
磁クラッチ(Ol)が入力し、短周ドラム(3)主導の
回転が開始し、再び送り速さは低下し始める。
本発明はI:記したようくわずかに径の異なる2個のド
ラムのうち長周ドラムは中心の回転軸を介して駆動ギヤ
に対し電磁クラッチを介して接続し、短向ドラムも中心
の回転軸を介して駆動ギヤに対し電磁クラッチを介して
接続し、両Pラムを接触せしめ、短周ドラムの回転軸上
にはテープを送る送りドラムを取り付け、送りドラムに
扛補助ドラムを接触せしめ、送6t−’ラムと補助ドラ
ム間で移送するテープのチェックマークと光電管の点燈
時期との位首関係により長周ドラムと短周ドラムの各電
磁クラッチを択一的に接続するものである。
すなわち送“すドラムに祉、短周ドラム側から回転を与
えるか、長周ドラム側から与えるか、択一的に同転駆動
力の伝達が行なわれることになる。
そのため送りドラムを交換するのみで多種類の、チェッ
クマーク間隔の異なるテープの移送に対応することがで
きる。
従って従来のように移送するテープの寸法がかわること
によって多種類の部品を交換して対応する必要はなく送
りドラム1個の交換のみで広い範囲のテープを取り扱う
ことができることになった。
【図面の簡単な説明】
第1図:テープ状ラベルを送る状態の説明図、第2図ニ
ドラムの関係の説明図、 @ 3 + 4図:テープの1−りと光電管の関係を示
す図、 第5図:テープ状ラベルの説明図、 1:送りドラム、2:長周ドラム、3:短周ドラム、o
、 t o、 :電磁クラッチ。 特許出願人  光洋目動機株式会社 1人 弁理+  山  口  朔  生手続補正書(自
発) 昭和57年゛3月31日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1事件の表示 特願昭56−179059 2、発明の名称 テープ状ラベルの送り装置 3補正をする者 事件との関係  特許出動人 住 所 神奈川県横浜市港北区綱島東6丁目12番1号
名 称 光洋自動機株式会社 代表者 山 下 経 − 4、代 理 人 住 所 東京都港区新橋2丁目12番17号竹本ピル6
02 電話501−9385氏 名 (8241)弁理
士 山 口 朔 生5Mi正命令の日付  自 発

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 わずかに円周長さの異なる短周ドラムと長周ドラムとを
    接触せしめ、 短周ドラムの回転軸上にはテープを送る送動ドラムを取
    り付け、 送妙ドラムと補助ドラムの間で移送するテープのチェッ
    クマークと光電管の点燈時期との位置関係によって、 短周ドラム側電磁クラッチの開閉と、 長脚ドラム側電磁クラッチの開閉とを、択一的に行ない
    、 回転軸への駆動力の伝達を択一的に行うよう構成したテ
    ープ状ラベルの送り装置
JP17905981A 1981-11-10 1981-11-10 テ−プ状ラベルの送り装置 Granted JPS5882941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17905981A JPS5882941A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 テ−プ状ラベルの送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17905981A JPS5882941A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 テ−プ状ラベルの送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5882941A true JPS5882941A (ja) 1983-05-18
JPS6219339B2 JPS6219339B2 (ja) 1987-04-28

Family

ID=16059387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17905981A Granted JPS5882941A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 テ−プ状ラベルの送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175452U (ja) * 1984-10-19 1986-05-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175452U (ja) * 1984-10-19 1986-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6219339B2 (ja) 1987-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001599B1 (ko) 고속 송급장치
US4043440A (en) Paper feed and web rewind mechanism
JPS5884782A (ja) 連続媒体の自動装填装置
JPS5882941A (ja) テ−プ状ラベルの送り装置
KR860000009B1 (ko) 테이프모양 라벨의 이송장치
KR840001127B1 (ko) 변속 송급장치
US2541013A (en) Web feeding apparatus
US3779114A (en) Knife programmer
US1970368A (en) Printing press
GB1289671A (ja)
JPS58160236A (ja) テ−プ状ラベルの送り装置
EP0762191B1 (en) Method for forwarding and rewinding photosensitive material
JP3044099B2 (ja) レングスマーク装置
JPS5334061A (en) Winding device of ribbon material
JPS63115156A (ja) 複写装置
US2203168A (en) Printing mechanism
KR850000753B1 (ko) 고속 송급장치
US1560167A (en) Semiautomatic film-spooling lathe
JPS5350836A (en) Paper conveying preventing device
JPS5895061A (ja) 記録装置ほおける記録紙終了検出方法
JPS59228265A (ja) 給紙制御装置
JP3189494B2 (ja) 写真焼付装置
JPH0326571A (ja) 用紙送り機構
US1857733A (en) Apparatus for printing positive photographic pictures with continuous automatic action
JPS6353534A (ja) 写真焼付け装置