JPS5882779A - ノンインパクトプリンタにおける用紙自動装填方法 - Google Patents

ノンインパクトプリンタにおける用紙自動装填方法

Info

Publication number
JPS5882779A
JPS5882779A JP18256081A JP18256081A JPS5882779A JP S5882779 A JPS5882779 A JP S5882779A JP 18256081 A JP18256081 A JP 18256081A JP 18256081 A JP18256081 A JP 18256081A JP S5882779 A JPS5882779 A JP S5882779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feed
tractor
roller
papers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18256081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644919B2 (ja
Inventor
Tsutomu Shioda
勉 潮田
Kazuo Sakaki
榊 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP18256081A priority Critical patent/JPS5882779A/ja
Publication of JPS5882779A publication Critical patent/JPS5882779A/ja
Publication of JPS644919B2 publication Critical patent/JPS644919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真法等を用いた用紙送行距離の比較的長
いプリンタにおける用紙の自動的装填方法に関するもの
である。
従来、転写部、定着部、スタッカを有するノンインパク
ト式プリンタにおいて用紙装置時に、用紙折シ目を各両
紙長毎に刻んだプリンタの目盛に正確に合わせるため、
従来用紙の装填はすべて手で行っていた。手で装填する
と装填に要する時間が長くかかると共に、用紙送行に必
要な用紙パスの他にスタッカ内で、用紙先端の2〜3頁
をあらかじめ折シた\んでおく必要があるため、印刷出
来ない頁を多数作ってしまう欠点があった。
自動装填の詳述に先立ち、代表的ノンインパクトプリン
タの用紙送行系について、111g1図に従って説明す
る。
連続伝票用紙は第1図に太線で示した様に用紙ガイド9
の上、下トラクタ4を経て、感光ドラム1と一上下りト
ラクタ7.8の間を通り、上トラクタ5全経て、バッフ
ァアーム10の上を通り、サクシラン部11、プレヒー
タ12の上をすべり、ヒートローラ13、バックアップ
ローラ14ノITh’l、およびスカフローラ16、ス
カファイドラ15の間を通り、プラ18、グラアイドラ
190間を通り、スイングフィン19の隙間を通り、ス
タッカテーブル21の上に折りたたまれる。ここで上下
トラクタ4.5およびヒートローラ13は直接用紙の速
度、位置を規制する様に駆動され、スヵフローラ16、
プラ18は用紙に駆動力を与えるが、対になったアイド
ラと共に、単に用紙を引張る作用をする。トラクタ4.
5は通常印刷時正確に一定速度(例えば55インチ7’
B e c )で動くが、ヒートローラ13はサクショ
ン部11にある送り穴監視センサによって送り穴の通過
時間を見ながら回転をコントロールし、ヒートロール直
径の誤差による送り量を補正しながら回転する。バッフ
ァアーム10は、トラクタ4.5、ヒートローラ13間
の微少な時々刻の送り量の差による用紙の張り、ゆるみ
を吸収するだめのものである。
感光ドラム1は中紙速度と同じ旧確な日間速度(例えば
35インチ/5ec)で回転し帯這器2によって表面に
無考された感元導一体は数100ボルトに帯電し、計痺
4幾出力によって変調されたレーザ光りが照射されると
、その部分の帯−位がFり潜像が作られる。このm壕が
現像@33部過する時潜像部のみにトナーが付着し、こ
のトナーはりトラクタ部7.8まで運ばれ転写コ四トロ
ン6の静電圧によって連続用紙23上に転写される。用
紙26上のpJ視i′1!を形成するトナーは用紙の送
行と共にブレヒータ12で予熱され、ヒートローラ13
とバックアップローラ14藺で加圧加熱定着される。
以上のPI32明は連続的に印刷されている時のプロセ
スについてであるが、用紙−画の中に、規定の位置に印
刷を行うには用紙の送行を開始する前に以下の準備が必
要である。
(1)用紙の折り目は転写位置付近の一定髄所にあるこ
と。
(2)用紙の他の折り目はヒートローラ13、バックア
ップローラ14の接している点にあること。
(3)連続用紙の最初の1〜3頁はすてにスタッカ内に
入っておりスイングフィン19は用紙を折り九\める方
向に動き得るように待機した位置にあること。
上記のうち%1c(1)、(2)を満足するために、リ
トラクタ7.8からヒートローラ16、バックアップロ
ーラ14の接点までの用紙パスに沿った距離は用紙−頁
の長さの整数倍でなければならない。
本発明の目的は、転写部におけるトラクタに用紙を手で
装填するのみで、その他の用紙の輸送、定着機での位置
合せ、スタッカでの用紙始端処理等を全て自動的に行な
わせ、用紙装填時間を節約し、かつ印刷前準備に要する
白純頁枚数を最低減に少く止めることにある。
本発明は、トラクタに用紙を手で装填后、印刷前準備ま
での一連の自動装填動作を行う為に、加熱加圧定着を行
−う通常のノンインパクトプリンタにおいて、定着機を
用紙送行方向に移動可能とし、定着機入口に用紙の輸送
を助けるフィードローラ装置を用紙装填時のみ作動し、
印刷中は退避する様に設け、用紙長を示す信号(ビット
列)により、用紙送り量を制御する様にしたものである
以下に本発明実施例を図面につき説明する。第2図にお
いてバッファアーム1oは通常送行状態では用紙下面か
ら上へ向けて用紙を張る機能を有するものであるが、用
紙自動装填時は、用紙の始端がバッファアーム部を通過
する時、進路の邪魔にならぬ様用紙スライダ32の蔭に
かくず様1時的にロックする構造にする。そして用紙装
填完了時にはこのロックは外され、手動装填時と同じバ
ッファアームの作用をさせる。
用紙スライダ32は上トラクタ5の先方に位置した表面
の滑らかな板金であり、トラクタで用紙が送られる時用
紙始端が清らかに滑り得る傾斜を保つ必要がある、この
1部に自動装填開始時の用紙始端処理を決める合わせマ
ーク33をマーキングすべきである。
サクシ17部11、プレヒータ12、ヒートロール13
、バックアップロール14、スカ7アイドラ15、スカ
フローラ16は1つの架台43(定着台)に収容され、
さらにフィードアイドラ41、フィードローラ42、フ
ィードガイド44が付加され、この定着台はトラクタの
方向又はプラーの方向(図2の紙面上で左右)にモータ
等の運動力により移動可能な如く取付けられ、位置上ン
サによって指定された位置に移動出来る様構成される。
フィードアイドラ41はカム機構又はソレノイドによる
引張機構によ抄フィートローラとの間に隙間(10〜2
0mm)を作ったり、閉じたりする構成にする。
バックアップローラ14もヒートローラ13とのギャッ
プを作ったり(10〜20mn)閉じたりする構成にす
る。
フィードローラは駆動モータにより駆動されたり、停止
したり外部信号によりコントロールされる。
バックアップローラも、ヒートローラと隙間を作った状
態で駆動されることが望ましい。
サクシボン部11とブロア21との間にと磁バルブ45
が挿入され、パルプはや:riり外部信号によりオンオ
フされる。
用紙自動装填は次のシーケンスで実施される。
(1)トラクタに用紙を手でセットする、この方法は通
常ラインプリンタに用紙をセットする場合と同じ方法で
ある。トラクタはスイッチを押下するか、又は手動ノブ
付きの場合はノブを回して用紙の先端を合わせマーク3
3に合わせる。
以後のプリンタでの用紙制御はすべてこの位置を出発点
として実施される。
(2)不慮の事故等の対処として、自動化する場合に、
手動に切換え得ると云う手段が取られる場合が多い。今
から自動装填を行うと云う制御回路の指定を行うために
例えば“LOAD ”と云う名称のスイッチを押下する
。このスイッチ押下によりソレノイド65が励磁されフ
ック36が復帰バネ37に抗してソレノイド側に引張ら
れる。
(3)  バッファアームを手で下へ押すと、バッファ
アームの1部である切欠片にフックろ6が引か−きり、
バッファアームは用紙スライダの蔭にかくれた位置にロ
ックされる、 (4)定着台46全木がトラクタ側に移動し、用紙スラ
イダ32とフィードガイド44との隙間(図2に示した
t)が5〜1Qmnになった位+ilで停止する。用紙
スライダの先端がフィードガイド先端より3〜5!ll
1o以上高くしてあれば通常の連続伝票用紙の先端の送
行は隙間tが5〜10!Ix!1あっても順調に実行さ
れる。
(ω フィードアイドラ41はフィードローラ42に対
し通常開いているが、定着台の前進か完了(4のプロセ
ス)した後、カムの動作又はソレノイド等を用いた引張
力により閉じられる。そして閉じると同時にフィードロ
ーラ42が回転し出す。フィードアイドラはフィードロ
ーラの同転によって空転する。
バックアップローラ14はヒートローラ13に対して開
シ1ており、開いたま\バックアップローラはアイドリ
ングモータ46によって回転を始める。
スカフローラ16も回転を始める。従ってスカファイド
ラ15は空転する。プラ18も駆動されプラアイドラ1
7はやはり空転する。
(6)以上の準備が完了するとトラクタは用紙の送行を
開始する。用紙の先端は合わせマーク33の所から出発
し用紙スライダ32に沿って隙間tを飛び越えフィード
ガイド44に達し、回転してbるフィードローラ42、
フィードアイドラ41の間に入り込み、ローラによって
付勢され、サクシ37部11を越えブレヒータ12t−
滑り降り、ヒートローラ13、バックアップローラ14
の間を通り、スカフローラ16、ヌカファイド2150
間に入り込み、とへでも用紙は付勢され、スタッカガイ
ド47の上を滑り、プラ18とプラアイドラ17の間に
入り込み、再び付勢されスイングフィン19の間に入り
遂にスタッカに達する。
さて用紙先端が合わせマーク53を出発し、スタッカ内
に入り込んだ後、先端から数えて何頁目かの折り目がヒ
ートロール13の直下に来るまでの用紙送り量は用紙パ
スの幾何学的計算によって、一義的に定めることが出来
る。この値は用紙の亘長によって異なるが、リードオン
リーメモリに値を配憶させカウンタ又はコンパレータを
用いてトラクタの用紙送り量を比較することにより各用
紙長に応じて実現することが出来る。バッファアームは
装填中動作せず、フィードローラ、スカフローラ、プラ
ーによって用紙は一定張力で引張られいるので、用紙の
@蜜湿賓による伸縮誤差以内で殆んど正確に用紙の折り
目をヒートロール13の真下に持って来ることが出来る
(7)電磁バルブ45がバルブを開き用紙はサクション
部で負圧により吸引され吸引による摩擦力により用紙は
定着台(耐確にはサクション部)に固定される。
(8]  フィードローラ42の回転が停止される。
(9)  ソレノイド′55の励磁がとかれ、復帰バネ
370作用でフック36はバッファアームのロックを解
除し、バッファアームはバネの作用でトラクタ、サクシ
ボン部間で用紙に張力を与える。
(10)  トラクタはさらに用紙を送り、転写位置に
用紙の折り目が来る位置で停止する。この時の送り量は
項6の送り量の様に用紙の亘長さによって異なるが、一
義的に定め得る量であり、前と同41Rouとカウンタ
又はコンパレータによって正確に制御可能である。
(11)頃10でのトラクタの送りと同時に定着台43
はプラ側へ移動し使用する用紙の亘長によって定まる位
置で停止する。
Cl2)スタッカ内でのスイングフィンの挙動は用紙始
端をスタッカ内の右側へ押しやり、ついでトラクタの用
紙送り量につれて、用紙を折りた\むべく制御するが、
その方法に関しては特@に述べたものと同様である。
(13)アイドリングモータ46は停止される。
以上で一連の自動装填動作は完了し、印刷動作開始の命
令を与えて印刷動作に直ちに入ることが可能である。
以上の動作をさらに分り易く図3にタイムチャートで示
した。
トラクタが用紙を送る動作は通常ラインプリンタで用い
られる送り量の制°呻であり、その他各ローラの回転停
止は通常のアンプ又はリレー等によるオンオフ動作によ
るものであ秒、各駆動部の動作シーケンスは極く通常の
シーケンス回路を用いて実現出来る。カムや定着台の位
置制、御は通常用いられる光学的センナ、或はマイクロ
スイッチとカムの組合せで容易に実現可能である。
本シーケンスを実現させる具体的回路の一例として第4
図、第5図を示す。101は操作盤に取付けた°LOA
D”スイッチであり、これを押下すると7リツプフロツ
プC以下F、IFと記す)103がセットされ1出力端
子が「1」になる。(すでにトラクタに用紙がかかつて
いるとして説明する)。
この時バッファアームロック用ソレノイド35が?、1
104、アンプ105を介して付勢される。
次いでバッファアーム10を手で押すとフック36がバ
ッファアーム10をロックする。この時バッファアーム
10の1部に設けたカムによって(図示していない)バ
ッファアームスイッチ107をONする。T、+OAD
スイッチ101の押されたことを記憶したFFI 03
とバッファアームスイッチ107ONを記憶するFF1
08の出力が共に「1」であるとFFI 09をオンし
アンプ110によって定着機モータ111を回転させ、
定着台43をトラクタ側に運ぶウ モータ111の軸と連動してエンコーダ又はカム112
が回転し、定着台43が一定位1(第2図の隙間tが縮
小になる位置)に来たことをセンスするとlFF9をオ
フし定着機モータ111の回tを止める。回転が止る(
 lFF109がオフになる)とPF114がセットさ
れこれによりフィードローラ閉止用ソレノイド115を
励磁するので、フィードアイドラ41はフィードローラ
42に接するようになる。フィードアイドラ41が閉じ
るとFIP116.117.118がセットされ、アン
プ119、120.121によってモータ122.12
3.124が1駆動されそれぞれフィードローラ42、
スカフローラ16、プラ18を回転させる(図には示し
ていないがフィードローラと共にバックアップローラも
回転させる)。
そしてFF118の出力は又FF131をセットし、オ
アゲート162、F?13瓜アンプ134を経てトラク
タ送りモータ135を駆動する。トラクタ4.5け前述
の櫟に用紙25先端をスタッカ22内部まで送り且つ、
折り目がヒートローラ16の真下に来るまで用紙を送る
必要がある。このために先ずスイッチ168で用紙長が
指示されているものとし、ROM139には各用紙長に
よって一定の用紙送り量を示すビットが記憶され、アン
ドゲート140を経てコンパレータ142にビットが移
される。トラクタ送りモータ135の軸に直結するエン
コーダ136によって用紙送り量をゲート141全通し
、コンパレータ142に入力して、先の用紙送り量を示
すビット数と比較させる。そして規定の送り量に到達す
るとコンパレリセットしてモータ135を停止させる。
コンパレータ142の出力ばFF125をセットしアン
プ126VCよりサクシラン部で吸引を始めるために電
磁バルブ127のコイルを付勢する。
又同じ142の出力はFIF116をリセットしフィー
ドローラモータ22の回転を停止する。FF116の「
0」側出力はlFF104をリセットしソレノイド35
のC流を切り、フック36//i復帰バネ37の力で復
帰させられバッファアーム1oのロックは外される。
FF104がリセットされ、その「ワ」出力でFF14
4をセットしアンプ145によって定着台モータ146
を動作させ、同時にIPF133を再びセットしトラク
タモータ135を動作させる。定着台モータ146、ト
ラクタモータ135の動作はスイッチ138によって指
定されたROMの配憶内容によって位置制御される。ト
ラクタモータ135はROM 150の内容をコンパレ
ータ15゛3に入れ、モータ軸に直結されたエンコーダ
136のパルス数と比較して、目的量に達するとコンパ
レータ56の出力がFF35をリセットしトラクタモー
タ135を停止させる。同様に定着台モータの勧きIr
’l、ROM154の内容をコンパレータ156に移し
、モータ146と連動するエンコーダ158の出力・ノ
トルスと比較し目的量に達するとIFF’144をリセ
ットしモータ146を停止させる。
次に本発明の変形実施例について説明する。
(1)  用紙始端の合わせマークは如何なる亘長でも
唯1個であると説明したが各亘長毎に別位置に定めても
同様に制御可能である。
(2)定椅台は可動の場合の例を上げたが、用紙長を限
定するか、又はヒートロール直下に折り目を持って来る
必要のないプリンタでは、前半のトラクタの制御シーケ
ンスを省略出来る。
(5)  自動、手動切換手段として”LOAD’スイ
ッチを導入したが、他の論理条件、例えばトラクタに用
紙があることを検出し、且つプラ又はバッファアーム部
に用紙がないことを条件に自動装填を始めることは当然
可能である。
(4)バッファアームを押下することによりシーケンス
の開始としたが、これは他の手動スイッチを装填開始の
信号としても同様である。
(5)本発明に用いたローラの段数は増しても減らして
も同様なシーケンス構成上可能である。
(6)各ステップ毎に時間監視、用紙有無検出機構を設
け、シーケンスの完全実施を監視することは通常手段で
あり、説明では装填に必要な最終手段のみ述べた。
cカ 異本的回路に於てモータ駆動にアンプを用いると
したが、これらはアンプの代りにリレーを用い交流モー
タを駆動しても全く同様の効果が得られる。
(8)定着台モータとして前進後退夫々別個のモータを
使う様表現したが可逆モータを用いて1ケに出来ること
は明白である。
(9)  シーケンスと同じタイミングで動作するモー
タは駆動アンプ又は駆動用リレーを共通に用いることも
出来るし、モータ1個で2つ以上のローラ類を回転し得
ることも明白である。
従来の手動によってかかる大型のノンインパクトプリン
タに用紙を装填するのに1回当り3〜4分を必要とした
。本発明による自動装填により装填時間は1〜2分に短
縮出来る。さらにオペレータは、自動装填時間中に他の
作業、例えば次の用紙の準備のため、装填から離れ得る
ことも出来るので、印刷速蜜の速い装置程、パー7オマ
ンスが良くなり、オペレータの実働時間を少く出来る。
又装填に必要な白紙負数は、機械的に定まる最小W数に
することが可能となり、用紙の無駄を最小限に止め得る
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の手動装填によるノンインパクトプリンタ
を示す模式図である。 第2図は本発明による自動装填方法を用いたノンインパ
クトプリンタを示針模式図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ光等を利用し感光ドラムに電子潜像を作り、トナ
    ー等を用いて可視像を作シ、連続用紙にトナー像を転写
    させ、定着機にて加熱加圧定着し、用紙をスタッカ内で
    折り九\み、またはパースタ等で用紙を後処理するノン
    インパクトプリンタに於て、用紙を手でトラクタにセッ
    トした後、スイッチをオンさせると、定着台が移動して
    用紙ガイド経路を形成しトラクタの駆動によって、用紙
    始端が定着機を通り、定着ロールの下を通シ、スタッカ
    の中に入シ込み、定着ロール直下に用紙の折り目が到達
    するとトラクタは一旦停止し、用紙は定着機に望気の負
    圧等を利用して固定され、トラクタが再び動き、定着機
    は用紙と共に規定位置まで動き、用紙の折シ目が転写位
    置に来た時、トラクタは停止し、スタッカの中では用紙
    の折りた\みに必要な準備が完了し、かくして印刷業務
    を開始し得るすべての準備をさせ得る用紙自動装填方法
JP18256081A 1981-11-12 1981-11-12 ノンインパクトプリンタにおける用紙自動装填方法 Granted JPS5882779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18256081A JPS5882779A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 ノンインパクトプリンタにおける用紙自動装填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18256081A JPS5882779A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 ノンインパクトプリンタにおける用紙自動装填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5882779A true JPS5882779A (ja) 1983-05-18
JPS644919B2 JPS644919B2 (ja) 1989-01-27

Family

ID=16120401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18256081A Granted JPS5882779A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 ノンインパクトプリンタにおける用紙自動装填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884782A (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 Fujitsu Ltd 連続媒体の自動装填装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237291A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 World Chem:Kk マグネットポンプ
KR970006929A (ko) * 1995-07-25 1997-02-21 배순훈 냉각수 강제순환방식의 온수순환펌프

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884782A (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 Fujitsu Ltd 連続媒体の自動装填装置
JPH0226593B2 (ja) * 1981-11-13 1990-06-11 Fujitsu Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644919B2 (ja) 1989-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907592B2 (ja) 書類回転装置
FI75543C (fi) Foerfarande och anordning foer frammatning av en datamaskinsblankettremsa.
US4179215A (en) Recirculating document feeder
GB2025377A (en) Sheet feeding apparatus
US5156385A (en) Printer having automatic paper feed mechanism and manual paper feed mechanism
JPS5884782A (ja) 連続媒体の自動装填装置
US4873547A (en) Sheet conveying apparatus
US4874161A (en) Sheet transporting apparatus
US5875033A (en) Sheet size detecting apparatus responsive to a conveying speed of the sheet
US5809390A (en) Device for controlling pinless paper movement in a continuous forms printer
JPH0363670A (ja) 複写機の制御装置
JPH0764452B2 (ja) 複写機用自動式書類取扱い装置
JPS5882779A (ja) ノンインパクトプリンタにおける用紙自動装填方法
US4954848A (en) Control apparatus for a two-sided/multiple copy conveying unit
US5107296A (en) Photographic paper transporting apparatus and method for photographic printer
US4844434A (en) Mid form start CF document feeder
JP3049009B2 (ja) 電子写真方式印刷装置の連続用紙印刷装置におけるオートローディング装置
JP2797316B2 (ja) 特殊用紙送り装置
JP2560779B2 (ja) 用紙のループ量制御装置
JP2550628Y2 (ja) 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ
FI75544B (fi) Foerfarande och anordning foer matning av dokument till en kopieringsmaskin.
JP2522675Y2 (ja) ロール紙供給装置
JPS63171758A (ja) 画像形成装置
JPH04116043A (ja) シート検知装置
JPH0990686A (ja) 画像形成装置