JPS5882268A - 両面記録装置 - Google Patents

両面記録装置

Info

Publication number
JPS5882268A
JPS5882268A JP56180207A JP18020781A JPS5882268A JP S5882268 A JPS5882268 A JP S5882268A JP 56180207 A JP56180207 A JP 56180207A JP 18020781 A JP18020781 A JP 18020781A JP S5882268 A JPS5882268 A JP S5882268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
paper
tray
intermediate tray
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56180207A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Tanaka
秀俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56180207A priority Critical patent/JPS5882268A/ja
Publication of JPS5882268A publication Critical patent/JPS5882268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機′・印刷機・記録機・その他シートの搬
送を取抄扱う機構を具備する機械等(以下記録機等とい
う)のシート取り扱いにより両面記録を行なう両面記録
装置に関するものである。
従来、この種の両面記録装置において肉面記録を行なう
場合に、例えば第1のシート収納部(給紙台)から給送
されたシートの第1面側にておき、次にその中間トレイ
からシートを再給送してシートの反対面の第2面側に画
像記録して両面記録を行なうものがある。ところが、第
が積載されなかったり、成鉱設定枚数が積載されても第
2面記録の際にジャム等が発生してしまい最終枚数が不
足してしまうことがある。この場合、通常、残りの枚数
はいずれの場合にも111のシート収納部から不足のシ
ートを給送して第1面及び第2面記録を繰り返し、枚数
不足を補う必要があり、記録サイクルの無駄を生じる問
題があった。特に@1図((イ)及び(ロ)に示すよう
にシートの第1面に人で第2面に81次にシートの第1
面に人で第2面に01第3にシートの第1面に人で′7
42面にDを記録する場合((イ)の場合)においては
従来の■A面記録(給紙台→中間トレイ)08面記録(
中間トレイ→排出トレイ)■A面紀@(給紙台→中間ト
レイ)■C而面録(中間トレイ→排出トレイ)■A面記
録(給紙台→中間トレイ)00面記録(中間トレイ→排
出トレイ)の6ステツプの操作が必要になり、またシー
トの第1面にAで第2面に81次にシートの第1而にB
で第2面に01第3にシートの第1面KCで第2面にD
を記録する場合(仲)の場合)においても同様に■A面
記録■B面記録■B面記録■C面記録■C面記記録D而
面録の6ステツプの操作が必要であり記録サイクルが複
雑になるものであった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みて改良された新規な
両面記録装置を提供することを目的とするものである。
本発明の別の目的は第2のシート収納部(中間トレイ)
からのシート記録枚数を独声て設定できるようにし九両
面記@装置を提供iることである。
本発明の別の目的は第2のシート収納部に収納されてい
る枚数以上のシート記録は第1のシート収納部からのシ
ートに記録して行なうことができる両面記録装置を提供
することである。
上記目的を達成できる本発明の主要な構成は第1のシー
ト収納部から給送されたシートに記録した後に第2のシ
ート収納部に収納し、該第2のシート収納部からシート
を再給送してシートに記録することによりシートの両面
に記録する両面記録装置で、該第2のシート収納部から
のシート給送枚数を独立に設定できるようにしたことを
特徴とした両面Ef&装置である。
以下、本発明の具体的実施例について図に従って詳細に
説明する。
第2図は本発明を用いる両面複写装置の断面図であり、
複写allとソーター2から構成されている。複写11
1a従来の複写技術を用いたものであり、原稿台3.光
学系4.感光体5.感光体の清掃・帯電領域6.現像領
域7から構成され、さらに給紙台8又は9の選択された
側から送り出された用紙は転写部10により転写され、
定着器11により定着される。片面複写(第1面複写)
の場合は複写の終了した用紙はそのままツーター2のト
レイ14又はノーターのビン15に送り出される。一方
両面複写の場合は第1面の複写が終了した用紙は中間ト
レイ12に収納され、次いで次の原稿の複写の場合中間
トレイ中の用紙が再び送抄出され1・て転写・定着され
る。ここでトレイ14が選択されている場合にはそのま
ま排出されるがジータ−が選択されている場合にはペー
ジ順を合わせる為に反転機13によって反転されてソー
ターの各ビン15に収納される。父、用紙の通路の分岐
部には用紙の切替手段16,17.18が配置されてい
る。
各切換手段は公知の手段、例えばガイド板をプランジャ
によって切換える方法で良い。このプランジャーの制御
は本体の制御*@により制御することが出来る。
′$3図は上記複写機の操作部の一部を示しており、第
4開拡表示部を示している。
この様な複写機において、両面コピーを行なう時には第
1面目の原稿の複写の場合使用する紙サイズによって上
絵紙台9又は下絵紙台8かもの用紙を選択し、両面コピ
ーモードを選択し、さらに排出先をトレイ又はソーター
のいずれかのモードを選択して、必要枚数を設定しコピ
ーボタンを押すことによ抄選択された給紙台から給紙さ
れ第1面複写が行なわれ中間トレイ12に収納される。
次いで第2面複写の場合第1面複写と同一枚数が必要な
場合はそのままコピーボタン−を押すと中間トレイから
給紙され142面複写が行なわれソーターの場合は反転
されてソーターに送られる。
ここで第2面目複写開始時又は途中で枚数を変更する場
合には置数キーを押して新しい枚数を設定する。枚数の
表示は種々な方法が考えられるが例えば第4図で示す様
に3ヶ表示するとわかりやすい。すなわち■は置数枚数
(中間トレイに収納されている枚数)■はコピ一枚数(
コピーされた枚数)であゆ、■は予備の枚数表示であり
、変更された枚数は■で表示され中間トレイ中の用紙以
上のコピーの場合は表示部■は(変更された枚数)−(
最初の置数枚数)(中間トレイに収納された枚数)が表
示される。
次の第3の複写動作の場合(中間トレイからの給送)は
自動的に表示部[有]の表示が設定枚数と合には表示部
[有]は最初のコピ一枚数に復帰する。
さらに第4の再度行なう第1面複写時に枚数変更を必要
とする場合には、置数キーを押すと変更された枚数は表
示部■で表示される様にして上記と同様な動作をする。
もちろん本発明は上記の操作法に限定されるものではな
く、例えば、第3の複写動作の場合■が設定枚数となら
ずに最初の設定枚数となる様な構成でも良い。
又、表示部には表面コピー(用紙が給紙台から送抄出さ
れ中間トレイに収納される)、裏面コピー(用紙が中間
トレイから送り出され排出される)のいずれの動作中で
あるかを示す表示がされることが好ましい。
なお、各給紙台から給送される用紙の枚数は8W1・8
W2によ秒検出され、中間トレイに挿入される用紙及び
挿出される用紙は8W3・8W4によ抄検知される。
また中間トレイ中の紙残量検知手段としては、この実施
例では中間トレイの上下に発光体と光センサーを配置し
て残量を検知する方法であるが、中間トレイへの進入経
路及び中間トレイから再給紙された直後に紙通過検知セ
ンサーを配置しジャム検出と共に枚数カウントを行カう
こよ とに奏る方法でも良い。
図(b)でソーター2に排出する場合について説明する
(1)  操作部の両面コピーを選択する。両面コピー
の選択ボタンは自照式で両面コピーが選択されているこ
とが表示され表示部には表面コピーであることが表示さ
れる。
(if)  A面コピーの必要枚数を置数キーにより設
定すると表示部■に置数枚数が表示される。
(iji)  コピーボタンを押すとA面コピーが行な
われ用紙は給紙台から送り出され中間トレイに収納され
る。この時コゼ一枚数に従って表示部(blのコピ一枚
数が示される。
4V)  A面コピーが終了すると表示部は裏面コピー
に切換わる。次いでB面複写を行なうが第1図(b)の
様にA面複写と異なり多い枚数の場合拡、必要枚数を置
数キーにより設定すると表示部(C)に置数枚数が表示
される。
(V)  コピーボタンを押すと、B面複写が行なわれ
A面のコピ一枚数まで(す−なわち中間トレイ中の枚数
まで)は、中間トレイから収納されている用紙が送り出
されコピー終了後反転装置13により反転されソーター
2の各ビンにA面を下向きにして積載される。表示部O
はB面複写のボタンが押されると一旦0に戻りコピ一枚
数に従ってコピ一枚数が示される。A面の枚数を超える
、すなわち中間トレイ中の用紙がなくなると、給紙台か
ら用紙が送り出されコピーが終了した用紙状中間トレイ
に収納される。コピー終了後表示部0は(B面の置数−
Athiの置数)が表示される。又表示部には中間トレ
イ中から用紙が送り出されている間は裏面が表示され、
給紙台から用紙が送り出されると表面に表示が切換わる
VI  8面コピーが終了すると表示部は裏面コピーに
切換わる0次いで0面複写を行なうが、この場合もBE
ij複写と同様O操作、表示、作動によりコピーが行な
われる。
6/e  c面コピーが終了すると表示部は再び裏面コ
ピーに切換わる0次いでD面複写を行なうが、この場合
は表示部(1)に示されている数字がD面複写となるの
で置数キーにより枚数設定をする必要はない。この場合
も前述の中間トレイ中に用紙がある場合と同様の動作で
ある。
なおこの実施例ではコピ一枚数は中間トレイ進入経路及
び排出経路(又はソーグー内)に設けた紙通過検知セン
サーにより検出されるものである。
又この実施例では中間トレイ中に用紙があるηV 場合の複写前及び複写中は裏面の表へされ、表示部■に
は常に最終的に中間トレイ中の用紙枚数が表示される。
そして置数キーが押しなおされないでコピーボタンが押
された場合は自動的に表示部0の数字がコピ一枚数とな
るものである。
次に両面複写で第2面中にジャムが発生した場合の実施
例について述べる。
(1)  まず両面複写を選択し次いで第1面の必要枚
数を置数キーにより設定し、その枚数が表示部■に示さ
れる。この時は表面が表示される。
(1i)  コピーボタンを押し第1面複写が行なわれ
用紙は給紙台中から送り出されコピー終了後中間トレイ
に収納される。この時表示部■には置数枚数が、表示部
■にはコピ一枚数が表示されコピー終了後は表示部■は
表示部■と同一になり、又裏面表示に切換わる。
(至)次いで第2面複写を行なうがこの場合コピーボタ
ンを押すと中間トレイ中の用紙が送り出されコピー終了
後ンーターの場合は反転した後ソーターに第1面を下に
して排出積載される。
この第2面複写の途中でジャムが発生した場合を考える
と例えば反転部でジャムが発生すると、反転部以前の紙
搬送経路中の用紙は使用不可となる。この使用不可の枚
数は中間トレイ直後の搬送経路と最終排出経路(又はソ
ーター内)に設は良紙通過検知センサーの差によって計
算することが出来る。この場合表示部■には使用不可と
なった枚数が表示される。ジャム処理をして機械搬送経
路中のジャム紙がなくなりリセットボタンをおすと表示
部■には表示部■−表示部O(すなわち両面コピー終了
した枚数)+側用不可となった枚数が表示される。ここ
で置数を表示部■に示されている数字に設定する。置数
キーを押すと表示部■は一旦0になり以後置数された枚
数を表示する。再びコピーボタンを押すと中間トレイ中
に用紙がある場合は中間トレイ中から用紙が送り出され
コピー後反転してソーグーに排出される。中間トレイ中
の用紙がなくなると上記で使用不可となった分だけ用紙
が不足するのでその分は給紙台から用紙が送り出されコ
ピー後中間トレイに収納される。仁の間は裏面表示がさ
れる。再度コピーボタンが押されてから表示部(C)の
枚数だけ複写が終了すると、表示部■には最初の置数枚
数にかわって使用不可となった枚数が示され再び表面が
表示される。
次いで原稿を元の第1面に戻してコピーボタンを押すと
、表示部0に示されている枚数だけすなわち中間トレイ
中の枚数だけ中間トレイから用紙が送り出され、複写後
反転されずにソーグーに第1面を下にして排出積載され
る。コピー終了後表示部■は一番最初に置数した枚数に
もどり表面の表示は変化しない。
以後は第2枚目のコピーを上記と同様の動作で行なうこ
とが出来る。
なお上記で表示部■で示されている枚数置数する場合や
承1面原稿に戻す場合は適切な表示(例えば音声)によ
って指示がされる様にすることが好ましい。又ジャムし
た。場合は設定しなJ 以上説明したように、本発明の構成によると第2の収納
トレイ(中間トレイ)に積載されるシートの枚数以上又
は以下の複写をすることができ記録サイクルの簡略化を
図ることができ、特に第1図の(イ)の場合には■A面
記録(給紙台→中間トレイ)08面記録(中間トレイ→
排出トレイ)00面記録(中間トレイ→排出トレイ)0
0面記録(中間トレイ→排出トレイ)の4ス記録(中間
トレイ→排出トレイ、給紙台→中間トレイ)00面記録
(中間トレイ→排出トレイ、給紙台→排出トレイ)■D
面記録(中間トレイ→排出トレイ)の4ス゛テツプで行
なうことができ記録サイクルの簡略化ができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は両面記録方式を示したシートの平面図、第2図
は両面記録装置の断面図、第3図は表置の操作部を示し
た平面図、第4図はその表示部を示した平面図である。 図において、2はソーター、8.9は給紙台、12は中
間トレイ、14は排出トレイである。 出 願 人  キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  第1のシート収納部から給送されたシートに
    記録した後に第2のシート収納部に収納し、該第2のシ
    ート収納部からシートを再給送してシートに記録するこ
    とKよりシートの両面に記録する両面記録装置において
    、 該第2のシート収納部からのシート給送枚数(2)該第
    2のシート収納部からのシート給送枚数が積載枚数を越
    えた場合には該第1のシー
JP56180207A 1981-11-10 1981-11-10 両面記録装置 Pending JPS5882268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180207A JPS5882268A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 両面記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180207A JPS5882268A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 両面記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882268A true JPS5882268A (ja) 1983-05-17

Family

ID=16079267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56180207A Pending JPS5882268A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 両面記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882268A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150003882A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Miyakoshi Printing Machinery Co., Ltd. Electrophotographic sheet-fed front/back printing machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150003882A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Miyakoshi Printing Machinery Co., Ltd. Electrophotographic sheet-fed front/back printing machine
US9207618B2 (en) * 2013-06-28 2015-12-08 Miyakoshi Printing Machinery Co., Ltd. Electrophotographic sheet-fed front/back printing machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0508499B1 (en) Image forming apparatus
JPS5882268A (ja) 両面記録装置
JPS5860763A (ja) 両面複写機
JPS6218462B2 (ja)
JPS61124448A (ja) 複写機の制御装置
JPS6162065A (ja) 自動原稿送り装置を備えた両面コピ−が可能な複写機
JPS62116985A (ja) 画像処理装置
JPH08272160A (ja) 画像形成装置
JP3034875B2 (ja) 中間トレイを有する画像形成装置
JP2697840B2 (ja) 複写装置
JPH0615392B2 (ja) 記録装置
JPH01236155A (ja) 複写機
JP2899072B2 (ja) 画像形成装置
JPS6051705B2 (ja) 両面複写機における給紙装置
JP3045986B2 (ja) シート積載装置
JPS6279131A (ja) シ−ト取扱い装置
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JPH01288867A (ja) 画像形成装置
JPH079556B2 (ja) 自動両面複写機
JPS63311268A (ja) 画像形成装置
JPH01150167A (ja) 指定領域はみ出し処理機能を有する記録装置
JPH0450959A (ja) 画像形成装置
JPS63134436A (ja) 画像形成装置
JPS6026369A (ja) 画像形成装置
JPH1020596A (ja) デジタル画像形成装置