JPS588197A - 多層抄き原紙 - Google Patents

多層抄き原紙

Info

Publication number
JPS588197A
JPS588197A JP10366881A JP10366881A JPS588197A JP S588197 A JPS588197 A JP S588197A JP 10366881 A JP10366881 A JP 10366881A JP 10366881 A JP10366881 A JP 10366881A JP S588197 A JPS588197 A JP S588197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
density
heat
base paper
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10366881A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 一良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP10366881A priority Critical patent/JPS588197A/ja
Publication of JPS588197A publication Critical patent/JPS588197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多層抄き原紙に関する。更に詳しくは、紙カ
ンプなどの容器成形用に有効に使用し得る多層抄き原紙
に関する。
現在用いられている紙カップ社、セルロース製原紙の片
面にポリエチレ/などの合成樹脂フィルムをラミネート
シ、これを赤外線ヒーターで加熱して円筒状にヒートシ
ールした亀の、あるいは接着剤によって円筒状に成形さ
れたセルロース製原紙の全面をワックスコートしたもの
などが用いられている。
しかしながら、これらの従来品は、その特性上使用面で
の制約がみられる。即ち、フィルムラミネートした紙カ
ップは、コーヒー、スープなどのホット用に遭して使用
される゛が、アイスコーヒー、ビールなiのコールド用
に使用するとその外側に結露を生じ、それがセルロース
層に浸透して強度を低下させる。一方、ワックスコーF
した紙カップは、コールド用として使用するのに適して
いるが、これをホット用に使用すると熱コートシタワツ
クスが内容物中に溶出も、衛生上の問題を生ずる。
更に1これらの紙カップを製造するKmつては、ラミネ
ート、加工あるいはワ′ツクススプレーコートなどの工
程を必要とし、%にワックスのスプレーコートの場合に
は環境衛生上の問題も提起される。
このように1従来のセルロース家原紙を用いた紙カップ
は、製造上多工程を要するばか9ではなく、使用時に内
容物の如何によって使い分ける必要性が生じ、また衛生
上および強度的に4満足されていない。
本発明は、前記の如き欠点を解消させる容器成形用など
の多層抄き原紙を提供する亀のであり、金− この多層抄き原紙は、天然繊維素繊維と密度α945〜
α9フOII/傷3の高密度ポリオレフィン繊維状物と
の混抄紙の両側に1天然繊維素繊維と密度α900〜α
94511/lxiの低密度乃至中密度エチレン−α−
オレフィン共重合体繊維状物との混抄紙を抄き合せ、こ
れを加熱処理してなる。
このような構成をとる本発明の多層抄き原紙は、高密度
ポリオレフィン繊維状物混抄紙を中@に有することKよ
り、高密度ポリオレフィン繊維状物の特性である剛性を
利用して、いわゆる腰のある原紙をつくることができ、
またその両側に低密度乃至中密度エチレン−α−オレフ
ィン共重合体混抄紙を抄き合わせることにより、この共
重合体繊維状物の特性であるヒートシール性を利用して
、この原紙からヒートシール強度の大なる容器を成形す
ることができる。!lた、容器への成形性も良くなり、
紙の層間剥離が防がれ、更に従来の紙カップにみられる
種々の一欠点を解消して、ホット用およびコールド用の
両方に使用できる強度の大きな紙カップが得られるので
、在庫管理の簡略化を図ることもできる。
各混抄紙の抄造に用いられる天然繊維素繊維としては、
木材繊維、麻繊維、木綿繊維などの天然繊維、再生繊維
素繊維、酢酸繊維素繊維などの人造繊維またはそれらの
部会繊維などが挙げられ、一般にはパルプ状の木材繊維
が好んで用いられる。
これらの天然繊維素繊維と混抄される繊維状物を形成す
る高密度ポリオレフィンとしては、密度が09番5〜α
9ツOp/cXのポリエチレン、ポリプロ゛ピレン、ポ
リブテン、ポリ(トメチル′−1−一ベンテン)、ポリ
スチレン、゛ポリ塩化ビニルなどが用いられ、また低密
度乃至中密度エチレン−α−オ゛し′フィン共重合体と
しては、密度がα゛900〜α945I900〜α94
5Iメ一α93517aのエチレンとプロピレン、1−
ブテン、1−ペンテン、l−ヘキセン、4−メチル−1
−ペンテン、1−オクテン、1−デセンまたはこれらの
混合物などとの共重合体、好ましくはエチレンと炭素数
6以上、lf!fVC炭素数6〜8のa−オレフィンと
の共重合体、就中エチレン−4−メチル−1−ペンテン
共重合体が好んで用いられる。
これらの重合体から繊維状物を製造する方法としては、
任意の方門を用いることができるが、重合体の融点以゛
上の温度に加熱した重合体に剪断力を与えながら、それ
の結晶化温度以下に冷却することKよって得らλる繊維
状のものが好ましい。
この繊維状化過程におい讐、適轟な溶媒を介在させるこ
とKより、よ抄微細な構造体となし、かつしい。剪断力
を与える具体的な方法としては、攪拌、ノズルからの噴
出、管内を流′動させる方法、回転二重簡による方゛法
などが用い□られる。勿鍮、一般の溶融紡糸−に従って
、溶融重合体を剪断力の影響の少々い比較゛的低′速度
讐ノ゛ズルから押出す方法によって製造し是ものも使用
すると7とができるが、剪断力゛を与えて製造した繊維
状物゛の方がその表面積が尖゛きい点で有利に使用する
ことができ□             (ζ る。
本発明に係る多層抄き原紙の製造に際しても、特別の装
置を必要と社せず、多円筒円網抄紙機そることができる
。任意の順−で抄き合された原紙は、高密度ポリオレフ
ィン繊維状物を約6〜95%、好まL<紘約10−30
%、更に好ましくは約10−g5%を含む混抄紙層の両
側に、低密度乃至中゛密度エチレンーa−オレブイン共
東合体繊維状物を約26〜90%、好ましくは約30〜
50%、更に好ましくは約36〜45%を含む混抄紙層
を設けて構成され、高密度ポリオレフィン繊維状物混抄
紙層は一層または複数層であシ得、現在ある多層抄きの
ヤきる抄紙機では合軒マ層迄の抄き合せが可能である。
抄紙後の乾燥工程の最後では、表面温度を約90〜16
0℃、好ましくは約130℃程度に加熱し、重合体繊維
状物の熱溶融が行われる。この熱処理には、円網多筒ド
ライヤーなどが好んで使用されるが、熱処理はオフ・ラ
インに熱処理機を設け、シート状で行なうこともでき、
あるいは容器成形後にトンネルドライヤーなどを用いて
行なうこともできる。これらの熱処理時にスティッキン
グの可能性がある場合には、市販のパラフィンワックス
系エマルジ1ンなどの剥離剤を添加してもよく、その添
加方法としては抄紙時のスラリー状のとき添加してもあ
るいはドライヤーに塗布してもよい。
また、必要に応じて耐油性の薬品、例えば市販のフッ素
系耐油剤なども添加でき、この場合に4スラリー状のと
きの添加あるいはサーイズプレスエ糧での添加など適宜
の方法を用いることができる。
ポリオレアイン系織錐状物を天然繊維素横線に混抄した
紙を多層抄き合せて多層原紙とし、これを成形して耐水
性紙容器を製造することは、例えd脣開昭50−917
48号公報に記載されている。このような多層原紙から
なる容器基材は、合成パルプと木材パルプとから抄き合
され、30%以上の合成パルプを含む第1の薄紙層、2
5〜50%の合成パルプを含む第2の厚紙層および第1
層と同じ構成の第3の薄紙層を有し、紙の温度が110
〜150℃になるように熱圧処理して製造されている。
そして、具体的には、合成パルプとしてポリエチレンパ
ルプが使用され、表裏各層がそれぞれ坪量30 fig
、sへ中間層が190〜20011/・−1合計して2
60〜26077/、♂の坪量を有する多層抄き原紙の
使用が、同会報に記載されている。
これに対して、本発明に係る多層抄き原紙では、表裏各
層にエチレンと夕景のα−オVフィン、好ましくは炭素
数6以上、一般には炭素数q〜10のび一オレフィンと
の共1合体#緒状物の混抄紙層を設けることにより、ポ
リエチレンパルプと比較して、軟化に′要する熱量が少
なくて済み、しかも半溶融状態の範四が広いなどヒート
シールのための加熱効率の点でもすぐれ、その上機械的
特性の上でもすぐれたエチレン−α−オレフィン共重合
体繊維状物が用いられている九め、容器成形のためのヒ
ートシール性の点で著しくすぐれている。
容器成形用に用いられる多層抄き原紙は、その表裏両面
にフィルムと同様の耐水性や熱融着性を付与するため加
熱処理して用いられるが、表裏両層を形成するエチレン
−α−オレフィン共重合体繊維−物の混抄紙層は、この
加熱処MKよってそのヒートシール性が殆んど損われな
い、具体的には、エチレン−α−オレフィン共重合体パ
ルプから抄造された坪量200fI/−の手抄き紙を1
00℃で乾燥させた後、150℃のオープン中で30分
間加熱処理し、あるい社加熱処理せずに、k −ターで
所定時間260℃に予熱り良後、ヒートシー2−を用い
て5 #/ am”の加圧下にヒートシールして、その
ヒートシール強度を測定すると、第1図に示されるよう
KZ加熱処理したもの(1)のヒートシール強度は、加
熱処理“しないもの(璽)のそれと比較して、殆んどそ
の値を低下させていない。これに対して、高密度ポリエ
チレンパルプから同様に抄造され九手抄き紙の場合には
、加熱処理されたもの(1)のヒートシール強度は、加
熱処理しない偵)のそれよシもその値の低下が著しく、
必要なヒートシール強[K達しない。
第2図には、広葉樹−パルプとエチレン−α−オレフィ
ン共重合体パルプ(V)または高密度ポリエチレンパル
プ(11)との種々の割合の混抄紙(坪量200 fi
gX ;手抄き紙をloo℃で乾燥後、150℃のオー
ブン中で20分間加熱処理したもの)のり/グク2ツシ
5−強度をJISP−8126に従って測定し、その剛
性度をみ穴結果が示されており、この結果から前記の如
き各混抄紙層中の配合割合の範囲が選択されている。そ
して、このような配合割合の各混抄紙層は、エチレン−
α−オレフィン共重合体IIL―状吻混抄紙層がそれぞ
れ約50〜30#/−2、高密度ポリオレフィン線維状
物混抄紙層が約100〜140シーの秤量を有し、従っ
て合計して約200 fl/wh程度の坪量の原紙を容
器成形用に用いることができるので、前記特許令聞公報
記載の容器基材よりも坪量の点でも一段と有利である。
このように、ヒートシール強度や坪量の点において一段
と有利である本発明の多層抄き原紙は、このような特徴
を生かして、紙カツプ用ばか9ではなく、蒸し物容器、
冷凍食品容器など冷凍および加熱(電子レンジによる加
熱を含む)の両方に用いちれる容器などの成形用、ある
いは医療器具の滅菌用包装袋の材料などとして有効に使
用することができる。
次に1実施例について本発明を説明する。
実施例 円網多筒式抄紙機を用い、抄速? !S 1117%、
幅1−6+m、抄紙時のドライヤー表面温[110℃、
マシンカレンダー線圧30鴨−の条件下で、次の各混抄
紙層からなる各層60わ11合計to。
I/−の坪量を有する四層抄き原紙を抄造した:(第1
層)針業樹晒パルプ/広集樹咄パルプ/エチレン−α−
オレフィン共重合体パル プ(30150/40) (第2層)針葉樹ロ杓パルプ/−広葉樹峨パルプ/高密
度ポリエチレンパルプ(35/ 35 / 30 )(
第3層)第2層に同じ (第4層)第1層に同じ この原紙をヒートシールタイプの紙カツプ成形機Kかけ
、サイドを赤外線ヒーター加熱、ボトムをガスバーナー
加熱して、100個/分の成形速度で紙カップに加工し
、150℃のワックスコート用トンネルドフイヤーで5
分間、加熱処理した。
良好にヒートシールされ、かつ剛性のある紙カップが得
られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、エチレン−α−オレフィン共重合体パルプ抄
造紙(1〜I)tたは高密度ポリエチレンパルプ抄造紙
(卜1)のヒーター予熱時間とヒートシール強度との関
係を示すグラフである。 第2図は、エチレン−α−オレフィン共重合体パルプ混
抄紙へ)または高密度ポリエチレンパルプ混抄紙側)の
合成パルプ配合率とリングクラッシュ強度との関係を示
す゛グラフである。 代理人 弁理士吉田俊夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 り天然繊維素繊維と密度α945〜α9’1Ofi4−
    の高密度ポリオレフィン繊維状物との混抄紙の両@に1
    天然繊維素鑵維と密度α900〜α945g7am’の
    低密度乃至中密度エチレン−a−オレフィン共重合、体
    繊維状物との混抄紙を抄き合せ、これを加熱処理してな
    る多層抄−き原紙。 2、高密度ポリオレフィン繊維状物混抄紙層を特徴とす
    る特許請求の範囲第1項町載の多層抄き原紙。 3高密度ポリオレアイン繊維状物混抄紙層を特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の多層抄き原紙。 本容器成形用に用いられる特許請求の範囲第1項記載の
    亭層炉き原紙。 、  −紙力ツブ成形用に用いられる特許請求の範囲第
    4項記載の多層抄き原紙。
JP10366881A 1981-07-02 1981-07-02 多層抄き原紙 Pending JPS588197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366881A JPS588197A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 多層抄き原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366881A JPS588197A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 多層抄き原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS588197A true JPS588197A (ja) 1983-01-18

Family

ID=14360162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10366881A Pending JPS588197A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 多層抄き原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588197A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194113A (ja) * 1984-02-17 1985-10-02 ザ ダウ ケミカル カンパニー 湿潤性オレフインポリマー繊維
JPS60209010A (ja) * 1984-02-17 1985-10-21 ザ ダウ ケミカル カンパニ− オレフインポリマ−の細いデニ−ルの繊維
JP2009250929A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 高速増殖炉型原子力発電システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194113A (ja) * 1984-02-17 1985-10-02 ザ ダウ ケミカル カンパニー 湿潤性オレフインポリマー繊維
JPS60209010A (ja) * 1984-02-17 1985-10-21 ザ ダウ ケミカル カンパニ− オレフインポリマ−の細いデニ−ルの繊維
JPH0214444B2 (ja) * 1984-02-17 1990-04-09 Dow Chemical Co
JP2009250929A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 高速増殖炉型原子力発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2441018C (en) Coextruded retortable multilayer film
JP5156161B2 (ja) 少なくとも1つのポリマー/ナノクレイ複合層を含む多層樹脂/紙ラミネート構造体およびそれによって製造されたパッケージング材料
JPH07507442A (ja) マイクロ波調理のための油脂および水分吸収インサート
AU748926B2 (en) Laminated packaging materials and packaging containers produced therefrom
CA3140092A1 (en) Process for making multilayer structure with barrier properties
JP2007015387A (ja) 積層パッケージ材料、その製造方法およびパッケージ
JP5313443B2 (ja) 包装材料
WO2001057316A1 (fr) Papier de thermo-scellage presentant une permeabilite a l'air
JPS588197A (ja) 多層抄き原紙
US4965109A (en) Low temperature impact and puncture resistant polypropyene films layered films and bags therefrom
US3717534A (en) Method for preparing laminated article of cellulosic and polymeric layers
JP5286850B2 (ja) 液体用紙容器用包装材料およびその包装材料から製造される液体用紙容器
EP1027499B2 (en) Heat seal infusion web material and method of manufacture
US5023134A (en) Polypropylene-coated microwaveable waxed paper
EP1167437B1 (en) Polymeric films and packages produced therefrom
JPH11350382A (ja) 食品用ヒートシール包装材
JPH05280753A (ja) マイクロウエーブ調理用油脂吸収性パッド及びパッケージ
JP2007136968A (ja) レトルト食品用包装容器及び包装積層材料
JPS6031669B2 (ja) 多層積層構造物
JP3038427B2 (ja) 食品用包装用紙およびその製造方法
JPS5839898Y2 (ja) 改良された包装用容器
JP2002128132A (ja) 包装用袋用紙
JP2007136969A (ja) レトルト食品用包装容器及び包装積層材料
JP2010013758A (ja) 内容物の視認性に優れた包装用不織布シート
JP2002234092A (ja) 包装材料用シーラント、包装材料および包装材料用シーラントの製造方法