JPS5881770A - 食品類又は食品加工機器用の殺菌剤 - Google Patents

食品類又は食品加工機器用の殺菌剤

Info

Publication number
JPS5881770A
JPS5881770A JP56180332A JP18033281A JPS5881770A JP S5881770 A JPS5881770 A JP S5881770A JP 56180332 A JP56180332 A JP 56180332A JP 18033281 A JP18033281 A JP 18033281A JP S5881770 A JPS5881770 A JP S5881770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
alkali
ethanol
bacteria
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56180332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231946B2 (ja
Inventor
Ryuzo Ueno
隆三 上野
Toshio Matsuda
松田 敏生
Tatsuo Kanayama
金山 龍男
Munemitsu Yamamoto
山本 宗満
Riyouichi Hitotsuya
一ツ家 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP56180332A priority Critical patent/JPS5881770A/ja
Priority to US06/439,904 priority patent/US4592892A/en
Priority to DE8282110376T priority patent/DE3265654D1/de
Priority to AU90345/82A priority patent/AU555099B2/en
Priority to EP82110376A priority patent/EP0079579B1/en
Priority to CA000415354A priority patent/CA1211980A/en
Priority to KR8205114A priority patent/KR880001881B1/ko
Publication of JPS5881770A publication Critical patent/JPS5881770A/ja
Publication of JPH0231946B2 publication Critical patent/JPH0231946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は食品類又は食品加工機器用殺菌剤及びこれを用
いる食品又は食品加工機器の殺菌方法に関する。
近年、多種多様の食品が、多量に特定生産地で加工され
て各地方の消費地へ運送され、消費されるようになって
いる。そのため生産地から消費者の手に渡るまで、そし
て消費者が調理し又は食するまでの時間が長くなり、そ
の間に種々の問題が起こりやすい。そのうち特に大きな
問題は、食品に汚染した微生物による食中毒及び腐敗の
発生である。
食中毒及び食品腐敗を起こす微生物汚染の主原因として
は、原料に由来する場合及び加工もしくは流通過程での
汚染による場合の二つがある。例えば水産ねり製品、畜
肉ハム及びソーセージ類は、その加工工程で加熱処理さ
れるので安全性の高い食品といわれている。しかしこれ
らの食品においても、加熱処理から包装までの工程にお
ける二次汚染が問題となる。したがって食中毒及び腐敗
を防止するためには、安全性の低い食品のみならず、こ
れらの安全性の高い食品を加工する際にも二次汚染の防
止が重要である。
野菜サラダ、中華食品、ハンバーグ、ミートポールなど
の総菜食品類の市場伸長率はきわめて高く、これらのう
ち生野菜を多用するサラダ類の伸長は特に著しい。しか
し原料であるきゅうり、トマト、きやべつ、はくさい、
たまねぎ、セロリ等の野菜類は大腸菌群によって強く汚
染されている場合が多いことも知られている。
さらに人体(例えば食品加工工場の作業員、調理人など
)、魚介類、特に鶏肉及び鶏卵表面等の食中毒菌、特に
サルモネラ菌による汚染が問題となっている。これら食
品の微生物汚染の結果生じる腐敗、食中毒の防止方法と
して、食品の防腐に有効な物質の内部添加のほか、食品
自体又は食1品が直接接触するような機器類の殺菌のた
めの方法も検討されている。例えば野菜類の有害細菌の
除去はブランチング法により行われているが、この方法
は高温度の液に浸漬するため野菜組織の熱による崩壊を
ひき起こし、風味を著しく、低下させるなどの大きな欠
点がある。過酸化水素は有効濃度において食品への影響
も少なく殺菌効果も高かったが、発癌性のおそれにより
敬遠されている。他方1次亜塩素酸ナトリウム水溶液の
浸漬、噴霧などによる除菌法も試みられているが、有効
塩素200 ppm以下では除菌効果が充分でなく、2
00 ppm以上の濃度では塩素臭が残る。また塩素に
よる機器類の腐食も問題である。さらに最近では塩素と
有機物の反応により発癌性物質が形成されることも報告
されている。したがって、一部の食品工場においてはエ
タノールの有する殺菌力を利用して、食品に噴霧し又は
食品を浸漬することにより、食中毒及び腐敗の原因菌を
殺菌し、保存効果を高めるなどの検討が行われている。
しかし有効濃度である70〜75%ではエタノール臭が
強(なり、食品の風味を著しく損ない、また蛋白質を変
性させ、品質の劣化、変色を起こすなどの欠点がある。
また引火性であるため、消防法による厳しい基準が設け
られ、その取扱いは繁雑である。さらに酢酸、乳酸等の
有機酸の高濃度水溶液も殺菌力を有するが、酸味、酸臭
のほか、対象食品の変色、テクスチャーの硬化など品質
に与える悪影響が大きく、また特有の刺戟具などが作業
環境に悪影響をもたらすので、機器の殺菌剤としても不
適当である。
このように、食品及び食品加工機器等に付着した有害微
生物の除菌及び殺菌は、食品衛生及び食品加工上きわめ
て重要であるにもかかわらず、その有効な手段がまだ確
立されていない。
本発明の課題は、食品の有する特有の好ましい風味及び
品質を低下させることなく、また食品製造環境を損なう
こともなく、しかも毒性がきわめて低く安全性の高い食
品類及び食品加工機器用の殺菌剤を開発することである
本発明者らは種々研究を重ねた結果、エタノールと少な
くとも1種のアルカリ性物質とを組合せることにより優
れた相乗効果が得られ、各成分の単独使用におけるより
も著しく低い濃度で殺菌することができることを見出し
た。
本発明は再タノールと1種又は2種以上のアルカリ性物
質とを有効成分として含有することを特徴とする、食品
類又は食品加工機器用の殺菌剤である。
本発明に用いられるアルカリ性物質の例としては、水酸
化アルカリ、炭酸アルカリ、炭酸水素アルカリ、燐酸三
アルカリ、燐酸ニアルカリ、重合燐酸アルカリ及び有機
酸アルカリがあげられる。前記の各アルカリ化合物とし
ては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の化合物例え
ばナトリウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウム
の化合物が好ましい。有機酸アルカリとしては、アルカ
リ性を示す有機酸のナトリウム、カリウムなどのアルカ
リ金属塩、カルシウム。
マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩があげられるが
、クエン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、乳酸ナトリ
ウム、酢酸ナトリウムなども好ましい。また、アルカリ
性物質のアルカリ性を消失させない範囲にお′いて、少
量の酸性物質又は中性もしくはこれに近い有機又は無機
の塩類を加えてもよい。さらに公知の抗菌性物質をそれ
が効力を失なわない範囲において加えることもできる。
本発明の殺菌剤は、エタノールとアルカリ性物質を混合
させることにより得られる。
本発明の殺菌剤は、有効成分として一般にエタノール9
99〜1.6重量%、特に95〜2重量%、及び1種又
は2種以上のアルカリ性物質を0.1〜50重量%、特
に0.2〜30重量%を含有することが好ましい。以下
%は重量を意味する。
本発明の殺菌剤は、有効成分のほか水及び少量の多価ア
ルコール例えばプロピレングリコール、グリセリンなど
を含有することもできる。
本発明の殺菌剤は、そのままで又は水で希釈して使用さ
れ、る。本殺菌剤の水溶液を用いる場合には、有、効成
分の濃度を、エタノール0.5〜40%、アルカリ性物
質o、 o o s〜10%にすることが好ましい。こ
の濃度でほとんどの菌を30秒以内に殺菌することがで
きる。また使用時の水溶液のpHは10.0以上が好ま
しい。
本発明の殺菌剤を用いて殺菌するには、本殺菌剤の水溶
液を食品又は食品加工機器と接触させる。本方法により
殺菌しうる食品類としては、−次加工食品、二次加工食
品及びこれらの原料、素材などがあげられる。個々の例
としては、例えばかまぼこ、なると巻、はんぺん、ソー
セージ、ウィンナソーセージ、ハム、ベーコンナトの水
産畜肉製品、例えばきゅうり、トマト、きやべつ、たま
ねぎ、レタス、セロリなどの生食用野菜、例えばうどん
、そば、そうめん、スパゲティ、マカロニなどの麺類、
例えば野菜サラダ、中華食品、ハンバーグ、ミートボー
ルなどの総菜食品、とうぶなと、各種の魚肉、畜肉、鶏
肉、鶏卵、魚介類及びこれらの半乾燥又は乾燥製品など
である。これら食品類の冷凍前あるいは冷凍後のものも
その対象となる。食品加工機器としては、例えばまな板
、包丁、食品用容器、布巾などのほか、特に食品加工工
場で用いラレる各種の攪拌機器、混合機器、ホモジナイ
ザー、自動カッター、スライサーなどの容器及び可動部
、運搬容器、包装容器などがあげられる。
本殺菌剤の各有効成分は、それぞれ単独で用いる場合よ
りも著しく低い濃度で優れた殺菌効果を示し、相乗作用
を有することが認められた。
本殺菌剤は低濃度で高い殺菌力を有するので、一般に3
0秒ないし60分間の接触時間で目的を達成できるが、
30分間以上接触させても食品類の風味及び品質を低下
させることはなく、また食品類自体及び工場等での操業
上の安全性、装置の腐食などの問題は生じない。
さらに食品加工工場の作業員及び調理人が本殺菌剤の水
溶液中に手を浸漬し又はこれを含ませた脱脂綿もしくは
ガーゼで手を拭き取ることにより、人体に付着している
有害菌も殺菌できる。こうして本発明の殺菌剤を使用す
ることにより食中毒が防止され、加工食品の腐敗が著し
く延長され保存性が高められる。
食品衛生上最も重要な汚染指標菌であり、食中毒菌でも
ある大腸菌(エシェリヒア・コリN■HJJC−2)を
用いて、試験管内における有効な組合せの検索を行い(
実験例)、その結果に基づいて調製した製剤を用いて食
品類における殺菌及び除菌効果を調べた(実施例1〜6
)。
実験例 (a)  エタノールとアルカリ性物質との併用による
殺菌効果を調べるため、次の実験を行った。
脳心臓抽出物(BHI )液体培地に大腸菌(エシェリ
ヒア・コリNIHJ JC−2)を接種し、37℃で2
4時間培養した。この培地を滅菌生理食塩水で1710
に希釈し、この大腸菌懸濁液を供試菌懸濁液とした。
アルカリ性物質としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、燐酸三ナトリウム、ピロ燐酸ナトリウム、トリ
ポリ燐酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムを用いた。
エタノール及び各種アルカリ性物質の濃度が所定濃度の
1079になるように、あらかじめ滅菌水を加えて調製
した供試薬9 mlに、前記の供試菌懸濁液1mlを加
え、直ちに混合したのち20℃に保持した。60秒間接
触させたのち、この混合物の1白金耳を新鮮な液体培地
に接種し、37℃で48時間培養した。
培地中での菌の発育の有無を肉眼的に観察し、菌の発育
が認められなかった場合は完全殺菌可能(−)、発育が
認められた場合は殺菌不可能(+)とし、それぞれ完全
殺菌に必要な薬剤濃度を測定した。
その結果を第1表に示す。エタノールとアルカリ性物質
の1用により相乗効果が認められ、特に炭酸ナトリウム
及び燐酸三ナトリウムが顕著であった。
第  1  表 注)/は試験せず (b)  エタノール、炭酸ナトリウム及び燐酸三ナト
リウムの3薬剤徘用による殺菌力を実験(a)と同様(
接触時間60秒)にして測定した。その結果を第2表に
示す。6薬剤併用の場合は、エタノールと炭酸ナトリウ
ム又はエタノールと燐酸三ナトリウムの併用から予想さ
れたよりも強い殺菌効果(相乗効果)が認められた。
これらの実験結果から、エタノールとアルカリ性物質と
の併用、特にエタノール、炭酸ナトリウム及び燐酸三ナ
トリウムの6薬剤併用により、各薬剤の必要濃度を著し
く減少でき、また臭い、変性等の品質に及ぼす悪影響を
生ずるこ( となく、極めて有効に殺菌することができる。
実施例1 サルモネラ菌の汚染が特に問題となるブロイラーについ
て、エタノール7%、炭酸ナトリウム4.0〜1.0%
及び燐酸三ナトリウム2.0〜0゜5%の混合剤による
殺菌効果を検討した。
ブロイラーの手羽先部公約501を、サルモネラ・テイ
フイミ子すュウムATC014028の懸濁液中に30
秒間浸漬したのち取出し、5分間放置して菌を充分に付
着させた。
次いでこの手羽先をエタノール、炭酸ナトリウム及び燐
酸三ナトリウムの混合剤に1分間又は5分間浸漬しく液
温5℃)、直ちに取り出し、SBG基礎培地を用いて最
確法(3本法)によりサルモネラ数を測定した。
なお比較のため、手羽先を菌懸濁液に浸漬したのち蒸留
水、次亜塩素酸ナトリウム溶液(有効塩素200 pp
m )及び70%エタノールに浸漬した場合についても
同様に測定を行った。その結果を第6表にまとめて示す
。表中の数字は細菌数(個/y−)を示す。
エタノ−/I/7%と炭酸ナトリウム2.5〜4.0゛
%及び/又は燐酸三ナトリウム0.5〜10%を併用す
ることによって1分間以内にサルモネラ菌を陰性とする
ことができ、次亜塩素酸ナトIJウム(有効塩素200
ppm )や70%エタノールよりも著しく強い殺菌効
果を示した。
また5分間浸漬することにより全試験区が90%以上の
殺菌効果を示した。
実施例2 (闇 製剤例1の製剤、その473倍、2倍、5倍希釈
液及び比較例として次亜塩素酸す) IJウム溶液(有
効塩素200 ppm )の殺菌効果についてサルモネ
ラ菌を接種した手羽先を用いて実施例1と同様にして調
べた。
その結果を第4表に示す。製剤例1の製剤及びその4/
3倍希釈液に手羽先を1分間浸漬すると、サルモネラ菌
を完全殺菌することができる。また2倍希釈液では3分
間浸漬すると、サルモネラ菌陰性となる。4倍希釈液で
も3分間以上浸漬すると、サルモネラ菌は103個/デ
以下に減少するので、実用上は充分な殺菌効果といえる
(bJ  本発明の殺菌剤の食品の品質、特にその風味
に対する影響を調べるため、鶏のささみ肉を(a)と同
じ薬剤に5分間浸漬し、次いで10名のパネルにより、
浸漬直後の外観、異臭及びホットプレートで焼いたもの
について、外観、異味、異臭の官能検査を行った。
その結果を第5表に示す。本発明の殺菌剤は原液で使用
しても風味に全く影響を与えなかった。
本発明の殺菌剤は、鶏肉のほか、牛肉、豚肉及び生鮮魚
介類(ムキエピ)の有害微生物、大腸菌、ブドウ球菌、
サルモネラ菌の殺菌に有効であった。
第  5  表 注)表中の数字は、10、人のパネルのうち、外観の変
化、異味、異臭を感じたパネル数。
実施例6 総菜食品のなかで、生食εとして用いられる野菜のうち
、最も細菌汚染が問題となっているきゅうり約100g
を、製剤例1の製剤の2倍、3.3倍、10倍希釈液及
び次亜鉛素酸ナトリウム溶液(有効塩素濃度200 p
pm )に15分間又は60分間浸漬した。これを直ち
に取り出し、常法により均質化したのち平板希釈法によ
り細菌数を測定した。一般細菌数は標準寒天培地を 5
用いて、また大腸菌群数はデシキシコレート培地を用い
て測定した。その結果を第6表に示す。
製剤、例1の製剤の2倍及び3.3倍希釈液では、15
分間の浸漬で、10倍希釈液では30分間の浸漬で完全
に殺菌できる。また10倍希釈液で15分間の浸漬でも
約99%の殺菌効果が5得られた。
第   6   表 実施例4 「かに足風かまぼこ」の製造ラインにおいて、又は浸漬
を行い、細菌検査はふきとり法(30X 50 cm 
)により、標準寒天培地を用いて一般生菌数な、デシキ
シコレート培地を用いて大腸菌群数を測定した。
その結果、本発明の殺菌剤の使用前はいずれの装置も一
般生菌数103〜10s、大腸菌群数10〜103であ
ったが、本発明の殺菌剤で噴霧又は浸漬することによっ
て、一般生菌数が10〜102にまで減少し、大腸菌群
は完全陰性となった。
以上の結果から、本発明の殺菌剤は食品工場の装置、器
具類の殺菌にも有効であることが知られる。
実施例5 鶏卵の表面付着細菌の除菌効果について検討した。
鶏卵(約67g)をサルモネラ・テイフイミリュウム・
ATCC’1402’8の懸濁液中に30秒間浸漬し・
、菌を充分に付着させた。次いで各薬剤の水溶液中に1
分間又は5分間浸1したのち、その表面をふき取り、一
般細菌数及びサルモネラ菌数を測定した。
その結果を第7表に示す。製剤例1の製剤及び4/3倍
希釈液では1分間、2倍希釈液では5分間の浸漬により
完全に殺菌できる。このように本発明の殺菌剤は著しい
殺菌効果を示し、鶏卵の殺菌剤としても有効である。
第   7   表 実施例16 製剤例2〜6の製剤を用いて、サルモネラ菌を接種(1
04個/11’)1.た手羽先に対する殺菌効果を調べ
た。その結果、いずれの製剤でも5分間の浸漬によって
完全陰性とすることができた。
また、マグロ料1〜5分間の浸漬処理を行い、ふき取り
検査で表面の細菌検査を行った。その結果、大腸菌群、
サルモネラ菌及びブドウ球菌は認められず、本発明の殺
菌剤の殺菌効果は著しかった。
下記製剤側中の部は重量を意味する。
製剤例1 局方エタノール6.1部、燐酸三ナトリウム2部及び炭
酸ナトリウム4部からなる混合物に適量の水を加え、全
量100部の溶液にする。
製剤例2 局方エタノール8.7部、燐酸三ナトリウム1゜7部及
び炭酸ナトリウム2部からな今混合物に適量の水を加え
、全量100部の溶液にする。
製剤例3 局方エタノール8.7部及び炭酸ナトリウム5部からな
る混合物に適量の水を加え、全量100部の溶液とする
製剤例4 局方エタノール8.7部及び燐酸三ナトリウム1.7部
からなる混合物に適量の水を加え、全量100部の溶液
にする。
製剤例5 局方・エタノール4.4部、水酸化ナトリウム0゜2部
、炭酸ナトリウム2部及び燐酸三ナトリウム0.9部か
らなる混合物に適量の水を加え、全量100部の溶液に
する。
製剤例6 局方エタノール8.7部に水酸化ナトリウム0゜°2部
を溶解し、これに適量の水を加え、全量100部にする
手続補正書(自発) 昭和58年2月9日 特許庁長官若杉和夫殿 1部事件0表示特願昭56−18033□号2、発明の
名称 食品類又は食品加工機器用の殺菌剤 及びその使用 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所 (名 称) 4、代 理 人 訂   正   書(特願昭56−180352号)明
細書中下記の訂正を行う。
1、第2頁下から5行の「食品に」を「食品を」に改め
る。
2、第4頁8行の「著しく、」を「著しく」に改める。
3、第8頁下から6行の「そば、」の次に「中華そば、
」を加入する。
4、第9頁8行の「容器」を「容器部」に改め金。
5、第12頁8行の「であった。」の後に、「燐酸三ナ
トリウムは12水塩を意味する(以下同様)。、」を加
入する。
6、第24頁10行の「デシキシコレート」を「デソキ
シコレート」に改める。
Z第26頁下から10行のr本発明の殺菌剤」を「製剤
例1の製剤」に改める。
8、第29頁1行の「実施例16」を「実施例6」に改
める。
出願人 株式会社上野製薬応用研究所 代理人 弁理士 小  林 正  雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 エタノールと1種又は2種以上のアルカリ性物質
    とを有効成分として含有することを特徴とする、食品類
    又は食品加工機器用の殺菌剤。 λ アルカリ性物質が水酸化アルカリ、炭酸アルカリ、
    炭酸水素アルカリ、燐酸三アルカリ、燐酸ニアルカリ、
    重合燐酸アルカリ又は有機酸アルカリであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の殺菌剤。 3、 エタノールと1種又は2種以上のアルカリ性物質
    とを有効成分として含有する殺菌剤をそのままで又は水
    で希釈して食品類又は食品加工機器と接触させることを
    特徴とする、食品類又は食品加工機器の殺菌方法。 4、 アルカリ性物質が水酸化)ルカリ、炭酸アルカリ
    、炭酸水素アルカリ、燐酸三アルカリ又は燐酸ニアルカ
    リ、重合燐酸アルカリ又は有機酸アルカリであることを
    特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の方法。
JP56180332A 1981-07-23 1981-11-12 食品類又は食品加工機器用の殺菌剤 Granted JPS5881770A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180332A JPS5881770A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 食品類又は食品加工機器用の殺菌剤
US06/439,904 US4592892A (en) 1981-11-12 1982-11-08 Aqueous sterilizing agent for foods or food processing machines and utensils
DE8282110376T DE3265654D1 (en) 1981-11-12 1982-11-10 Aqueous sterilizing agent for foods or food processing machines and utensils
AU90345/82A AU555099B2 (en) 1981-11-12 1982-11-10 Aqueous sterilizing agent for food or food utensils
EP82110376A EP0079579B1 (en) 1981-11-12 1982-11-10 Aqueous sterilizing agent for foods or food processing machines and utensils
CA000415354A CA1211980A (en) 1981-11-12 1982-11-10 Aqueous sterilizing agent for foods or food processing machines and utensils
KR8205114A KR880001881B1 (ko) 1981-07-23 1982-11-12 식품류용 또는 식품 가공 기구용의 수성 살균제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180332A JPS5881770A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 食品類又は食品加工機器用の殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5881770A true JPS5881770A (ja) 1983-05-17
JPH0231946B2 JPH0231946B2 (ja) 1990-07-17

Family

ID=16081363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56180332A Granted JPS5881770A (ja) 1981-07-23 1981-11-12 食品類又は食品加工機器用の殺菌剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5881770A (ja)
KR (1) KR880001881B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663624A1 (fr) * 1990-06-20 1991-12-27 Soda Distribution Dispositif hygienique de distribution automatique de liquides.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663624A1 (fr) * 1990-06-20 1991-12-27 Soda Distribution Dispositif hygienique de distribution automatique de liquides.

Also Published As

Publication number Publication date
KR840002202A (ko) 1984-06-25
JPH0231946B2 (ja) 1990-07-17
KR880001881B1 (ko) 1988-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592892A (en) Aqueous sterilizing agent for foods or food processing machines and utensils
US4647458A (en) Liquid bactericide for foods and food processing machines or utensils, employing a synergistic mixture of ethyl alcohol, an organic acid and phosphoric acid
JPS6228664B2 (ja)
Hricova et al. Electrolyzed water and its application in the food industry
KR20110014982A (ko) 항균 조성물 및 용도
CA2377181C (en) Antimicrobial polyphosphates in food processing
EP2043447B1 (en) Antimicrobial compositions and methods for treating packaged food products
JPH08289768A (ja) 食品用殺菌料
US8722123B2 (en) Antimicrobial composition and use as food treatment
WO2018044840A1 (en) Synergistic cationic surfactants resulting in microbial inhibition on food surfaces and hard surfaces
Hong et al. Survival of Escherichia coli O157: H7 and Salmonella typhimurium inoculated on chicken by aqueous chlorine dioxide treatment
Chen et al. Organic acids, detergents, and their combination for inactivation of foodborne pathogens and spoilage microorganisms
JP4099304B2 (ja) 殺菌剤組成物
JPS5881770A (ja) 食品類又は食品加工機器用の殺菌剤
JP6864340B2 (ja) 殺菌剤組成物
TW201102012A (en) A method of fresh-keeping and disinfection
JPS5917971A (ja) 食品類あるいは食品加工機器用の殺菌剤及びその使用
Pawar Effect of Cetyl-Pyridinium Chloride (CPC) Treatment on Inactivation of Listeria monocytogenes on Selected Foods
RU2268596C1 (ru) Состав для защитного покрытия туш убойных животных
Yan et al. Research Trends on the Application of Electrolyzed Water in Food Preservation and Sanitation. Processes 2021, 9, 2240
RU2587703C2 (ru) Консервант для пищевых продуктов
Gadewar et al. Microbial and physicochemical quality of chicken decontaminated by UV-C light in comparison with lactic acid and sodium hypochlorite.
AU2013268382B2 (en) Method for producing disinfected liver
Wang Evaluation of hypochlorous acid (electrolyzed water), lactic acid, and peroxyacetic acid as sanitizers for fresh vegetables
TWI241168B (en) Adduct having an acidic solution of sparingly-soluble group IIA complexes