JPS5881577A - シ−ム溶接方法 - Google Patents

シ−ム溶接方法

Info

Publication number
JPS5881577A
JPS5881577A JP17994381A JP17994381A JPS5881577A JP S5881577 A JPS5881577 A JP S5881577A JP 17994381 A JP17994381 A JP 17994381A JP 17994381 A JP17994381 A JP 17994381A JP S5881577 A JPS5881577 A JP S5881577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
seam welding
plated steel
backing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17994381A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichirou Tamada
玉田 亀一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17994381A priority Critical patent/JPS5881577A/ja
Publication of JPS5881577A publication Critical patent/JPS5881577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/06Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシーム溶接方法に係り、特にメッキ鋼板を溶接
するに際してメッキ層を溶融させることな(平滑な平面
形状を得るのに好適なシーム溶接方法に関する。
メッキ鋼板のシーム溶接においては、メッキ鋼板の板端
を重ね合わせ、この重ね面を円板電極で溶接しながら押
圧して溶接部を得ている。しかしこのようなメッキ鋼板
のシーム溶接時、円板電極と接触するメッキ層が溶接時
の抵抗発熱により一時溶融し、円板′電極へのピックア
ップなどにより剥ぎ敗られ、鉄の素地が露呈するととも
に、表面が凹凸状となる。特に自動車用燃料タンクには
第1図および第2図に示すようにメッキ鋼板1.2の7
ランジ部の接合方法としてシーム溶接が用いられている
が、メッキ層3.4が剥離し、溶接部の鉄5.6の素地
が露呈し、かつ表面が、凹凸状となるため、溶接後に一
般の黒塗装処理により美観と耐食性を付与している。
しかしながら、近年自動車用燃料タンクの搭載位置は、
車両内から車両外のりャフロア下側に移る傾向にあるた
め、燃料タンクの上面に錆発生の原因となる水、泥など
が滞留しやす(、シーム溶接部表面に黒塗装処理を施し
ても腐食が進行し易い問題がある。このため、シーム溶
接部に耐チツプ材などの耐食性塗料を塗布する方法、シ
ーム溶接部に半田などの耐食性材料をコーティングする
方法などによってシーム溶接部を補修することも考えら
れる。しかしこれらの方法ではシーム溶接部を補修する
だめの工程および設備を必要とし、%に半田などの面1
食性材料をコーティングする方法では発生するヒユーム
の対策、補修後の溶接部表面に付着するフラックスの処
理などが必要となるため、作業環境および生産性が低下
する問題がある。
本発明の目的は、シーム溶接時、メッキ鋼板のメッキ層
の剥IIJ#を防止し、メッキ層を残存しながら溶接部
の入面形状を平滑にすることによって、溶接後の後処理
を要することなく、耐食性に優れたシーム溶接部を得る
ことができるシーム溶接法を提供することにある。
本発明は、メッキ鋼板のメッキ層而を電極面側に記載し
てシーム溶接する方法において、前記電極と少な(とも
一方のメッキ層との間に熱伝導性および電気伝導性の高
い当て金を電極の移動方向に沿って介在ζぜることr(
よって上記目的を達成せしめたものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
紀3図および第4図は、燃料タンクのフランジ部をシー
ム溶接する方法を示し、図において、メッキ鋼板7.8
はそれぞれメッキ層9.10面が外面になるように重ね
合烙れ、電極ローラ11.12の間に挿入される、この
とき、メッキ鋼板7.8のうち防食性が要求される面側
、すなわち図中ではメッキ鋼板7のメッキ層9i1rI
に熱伝導性および電気伝導性の高い当て金13を電極ロ
ーラ11.12の移動方向に沿って当接し、電接ローラ
11.12をそれぞれ駆動軸14.15で駆動、加圧回
転しながら通電を行いナゲツト16を形成する。
ここで当て金13は電極ローラ11,12に対して相対
移動するが、メッキ鋼板7に対しては固定された状態と
なっている。
このよ57cシ一ム溶接操作によって、電極ローラ11
.12の回転に伴い通電点が移動し7てい(が、メッキ
銅板7と電極ローラ11との間には当て金が介在してい
るので抵抗発熱によりメッキ鋼板7の界面に発生した熱
は当て金13に吸収される。このため、メッキ層9の溶
融は微量となり、メッキ層9の成分の当て金に付着する
量が微量となる。また電極ローラ11はメッキ層9を直
接押圧していないのでメッキ層9の素地面からの離脱が
少な(、ζらにメッキ鋼板7には電極ローラ11による
変形も生じない。したがってこのようなシーム溶接法に
よって、得られる燃料タンクのフランジ部は上面におい
てメッキ層の剥離が少な(変形が少ない形状となる。
メッキ鋼板7のメッキ層9面と電極ロール11との間に
介在はせる当て金13には、熱伝導性および′電気伝導
性が高い金属が用いられる。具体的には電導率I−A@
C@845%以上のものがよく、さらに融点が例えば1
000℃以上のものが有効である。このような金属の当
て金とし7てメッキ層9の成分に応じて任意に選定でき
るが、1例として銅板、銅−タングステン板と挙げるこ
とができる。
当て金13は、薄すぎると溶接部表面における冷却効果
が十分でないため、メッキ鋼板7の変形が生じ、またメ
ッキ層9が当て金13に溶着しやすくなる。また当て金
13が厚すぎると、無効分流が大きくなり、ナゲツト1
6が形成しr((いため接合不良となる。一般には当て
金13は2〜10mm程度が好ましい。さらに水などの
冷却剤によって当て金を冷却(7、溶接時の当て金13
自体の発熱を防止すればメッキ層9の剥離をより一層防
止することができる。
実施例 厚さ1.0mπのターンシートを重ね合せ、第3図およ
び第4図に示す方法でシーム溶接を行ない、燃料タンク
を製造した。当て金13には銅板および銅−タングステ
ン板(厚さ3〜5 tnm、 ) ?それぞれ用いた。
電極ロール1工、12の先端周面幅は4.5mmである
。溶接条件は電流値22.5KA、通電一体止サイクル
3−2、速度2 m7分、加圧力600 Kyであった
得られた燃料タンクのフランジ部の溶接面は、いずれの
当て金の場合も第5図および第6図に示すように平滑で
あり、また溶接部の接合強度は充分に高く、当て金13
を当接した面側のメッキ層の約30%は剥離することな
(残存していた。ζらに不実施例で得られた溶接部の表
面を塩水噴霧試験などによる耐食性試験に供した結果、
当て金を介在させない従来法によって得られる溶接面に
比べて耐食性が著しく向上した。
本発明は、第5図に示す燃料タンクに限らず、第7図お
よび第8図に示すメッキ鋼板からなるタンク接合にも適
用できる。この場合、当て金は耐食性が要求されるタン
ク面、1“なわちタンクの外面側のメッキ層17面に当
接される。要は当て金は耐食性が要求されるためにメッ
キ層の剥離および接続部の変形を防止しなければならな
い面側に当接される。
以上のように本発明によれば、溶接面が平滑となり、ま
たメッキ鋼板のメッキ層が残存するので溶接部の耐食性
が大巾に向上する。したがって溶接後の後処理を要しな
い。−1:た電極へのメッキ層のピックアップがな(な
るので電極寿命が延び、電極からメッキ層を除去するた
めの整形バイトも不要となる。ζもに溶接部表面の電流
変形が低下するので溶接部の微小クラックは皆無となる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシーム溶接法で得られた燃料タンクを一
部断面で示す斜視図、第2図は第1図の要部拡大図、第
3図は本発明の一例を示す正面図、第4図シ丁第3図の
側面図、第5図は本発明で得られる燃料タンクを一部断
面で示す斜視図、第6図は第5図の要部拡大図、第7図
は本発明で得られるタンクの仙の例の斜視図、第8図は
第7図の要部拡大図である。 7.8・・・メッキ鋼板、9.10・・・メッキ層、1
1.12・・・電極ローラ、13・・・当て金、14.
15・・・駆動軸、16・・・ナゲツト。 代理人  鵜 沼 辰 之 (ほか2名) (り 第1図      第2図 第30 (8) 第5図     第6図 第7図     第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  メッキ鋼板のメッキ層面を電極面側に配置し
    てシーム溶接する方法において、前記電極と少な(とも
    一方のメッキ層との間に熱伝導性および電気伝導性の高
    い当て金を、前記電極の移動方向に沿って介在略せるこ
    とを特徴とするシーム溶接方法。
JP17994381A 1981-11-10 1981-11-10 シ−ム溶接方法 Pending JPS5881577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17994381A JPS5881577A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 シ−ム溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17994381A JPS5881577A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 シ−ム溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5881577A true JPS5881577A (ja) 1983-05-16

Family

ID=16074651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17994381A Pending JPS5881577A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 シ−ム溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014008A1 (en) * 1997-09-16 1999-03-25 Edison Welding Institute Conductive heat resistance seam welding
US6545244B1 (en) 1997-09-16 2003-04-08 Edison Welding Institute Conductive heat seam welding

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014008A1 (en) * 1997-09-16 1999-03-25 Edison Welding Institute Conductive heat resistance seam welding
US6281467B1 (en) 1997-09-16 2001-08-28 Edison Welding Institute Conductive heat resistance seam welding
US6545244B1 (en) 1997-09-16 2003-04-08 Edison Welding Institute Conductive heat seam welding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961532B2 (ja) 異種金属の接合方法及び装置
JP5468350B2 (ja) 異種金属板の接合方法
KR100983960B1 (ko) 이종 금속 재료의 접합 방법 및 그 접합 구조
KR100443803B1 (ko) 고탄소 강재, 고장력 저합금 강재의 프로젝션 용접 방법
JP5315207B2 (ja) 異材接合体及び異材抵抗スポット溶接方法
JPH0440117B2 (ja)
JP3767147B2 (ja) 異種金属板のシーム溶接方法
JPS5881577A (ja) シ−ム溶接方法
WO2019124465A1 (ja) 抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP4962907B2 (ja) 異種金属の接合方法及び接合構造
JP3537465B2 (ja) アルミニウム合金板の溶接方法
JP3637815B2 (ja) シーム溶接用銅ワイヤへの金属錫コーティング装置およびシーム溶接機
JPS58103988A (ja) 板状部の連続溶接方法
JP2809332B2 (ja) シーム溶接装置
JP2001096374A (ja) 鋼板と異種金属薄板の接合方法
JPS58192685A (ja) 抵抗溶接方法
JPS62252687A (ja) めつき鋼帯の接合方法
JP4252680B2 (ja) 電着ドラムの製造方法
JPH08309551A (ja) アルミニウム系金属板の重ねシーム溶接方法
JPH1024374A (ja) 滑らかな段差部を有する接合鋼板の製造方法
JPS59230671A (ja) 溶接部の防食方法
JP2580923B2 (ja) 溶接缶用ラミネート鋼板とその製造方法
JPH034456Y2 (ja)
JP2022114553A (ja) 異材接合方法
JP4574977B2 (ja) 厚金属基材表面への耐蝕性薄金属シートの溶接被覆方法