JPS5881547A - 溶湯のレベル制御装置 - Google Patents

溶湯のレベル制御装置

Info

Publication number
JPS5881547A
JPS5881547A JP18036081A JP18036081A JPS5881547A JP S5881547 A JPS5881547 A JP S5881547A JP 18036081 A JP18036081 A JP 18036081A JP 18036081 A JP18036081 A JP 18036081A JP S5881547 A JPS5881547 A JP S5881547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
value
output
sampling
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18036081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261382B2 (ja
Inventor
Toshio Terunuma
照沼 俊夫
Hirochika Nakauchi
中内 博規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Nippon Steel Corp
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Nippon Steel Corp, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP18036081A priority Critical patent/JPS5881547A/ja
Publication of JPS5881547A publication Critical patent/JPS5881547A/ja
Publication of JPS6261382B2 publication Critical patent/JPS6261382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/18Controlling or regulating processes or operations for pouring
    • B22D11/181Controlling or regulating processes or operations for pouring responsive to molten metal level or slag level

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、連続鋳造設備の鋳型(以下MDという)ま
たは中間湯溜り(以下TDという)内の溶湯のレベル制
御の方式に関する。
以下TD内の溶湯レベル制御(第1図参照)を中心とし
て説明する。これらのTD内溶湯レベル制御は、その操
作端としては、スライディング・ノズル、スライドゲー
ト、ロータリーノズル等を使用するが(MD内溶湯レベ
ル制御の場合はストッパーを用いる場合もある。以下総
称して操作ノズルという。)、溶湯という高温の溶融物
と絶えず接触している為、高価な耐火物で製作されたノ
ズルと云えども寿命が短(、またその寿命は制御動作に
伴う摺動回数に比例して更に短くなる。この摺動回数を
操業に影響を与えない程度に可能な限り抑えながらまた
操作ノズル駆動機構王道けられない連結部のガタやバッ
クラッシュ、更には操作ノズルの面圧、操作速度、摺動
抵抗のバラツキ等の物理的制約のもとで、MDの溶湯レ
ベルの安定の為に必要な所定のTDヘッド即ちTD内溶
湯レベル(またはTDの形状から決定されるTD内重量
)が得られる様に安定的に制御することが望まれる。
この種の制御方法としては、既に幾つかの方法が提案さ
れているが王として (1,)11なPIDフィードバック連続制御TDTD
内重量値の信号と目標値との偏差により、PID演算に
より操作ノズルを駆動するもので、目標値への制御精度
は高いものの摺動回数も非常に多いと云う欠点を有する
(2)オン・オフ制御 上記偏差(重量計信号−目標値)の正負を判定してその
間操作ノズルに対して各々閉信号、開信号を出力するも
ので、この変形として目標値の代わりに、目標値の上、
下に適尚なる不感帯を設け、この不感帯内にあるときは
制御出力を出さない様にする方法もある。この方法では
オン・オフ制御の特長である目標値付近での制御の行き
過ぎによるサイクリングを生じ、その操作回数も上記(
1)程ではないが多い。
(3)サンプリング付傾向判定法 上記(1) ? (2)が連続調節型であるのに対し、
適尚な時間毎にTD内重量値をサンプリングし、目標値
(不感帯付目標値)と、サンプリングされた現在値との
相対比較(大小判別)や過去のサンプリング値との相対
比較等により、各々独自の論理にてサンプリング値の傾
向を判定して操作ノズルの出力パルスを制御する方法が
ある。
この方法によれば一般的に制御出力の頻度を下げ得る為
上記(1) 、 (2)より有効である。
以上説明したとおり、既提案の方法は色々とあるが、未
だ充分に有効な方法は提案されていない。
この発明は、上述の如き従来の技術的事情にがんがみな
されたものであり、従ってこの発明の目的は、操作ノズ
ルの操作回数を更に減らして該ノズルの寿命を延ばし得
ると共に、制御精度の向上をも狙ったTD内の溶湯レベ
ルの制御方式を提供することにある。
この発明は、どちらかと云うと上記(3)の方法に属す
るが、サンプリング値の傾向判定の論理に工夫をこらし
て操作ノズルの操作頻度を更に下げるようにしており、
また操作信号(本発明の場合パルス方式としたので、出
力パルスのパルス幅)4(以下操作信号を操作パルスと
いう)、操作されるノズルの動作何件に従って可変にし
たものである。この発明の構成の要点は次の如くである
。すなわち、連鋳設備のTDまたはMD内の溶湯のレベ
ル制御において、溶湯レベルの現時点および1サンプリ
ング周期前のサンプリング値を比較し、その差が成るし
きい値を超えたとき出方を発生する第1の演算判別器と
、成るサンプリング値を基準として現時点のサンプリン
グ値が成るしきい個分以上、基準値より隔ったとき出力
を発生する第2の判別器と、多数の偏差検出器とをもち
、シーケンス回路は、前記第1または第2の判別器から
出力を受けたとき、偏差検出器からの出力状況を参照し
てその時点のサンプリング値が不感帯内にあるかないか
を判断し、ないと判断されたとき、操作パルスを送用し
て操作端を制御し、溶湯レベルを調節する。しかも、こ
のようにして出力される操作パルスのパルス幅を、操作
端の特性を自動的に決定して、または操作端の特性によ
り決まり、あらかじめ設定される定数により、可変調節
する。
このようにして、操作パルスの出力回数、ひいては操作
端の操作頻度を減らし、その寿命を長くするようにした
次に図を参照してこの発明の一実施例を詳しく説明する
。第1図はこの発明の一実施例の構成を示す概要図であ
る。
第1図において、1はレードル2に貯留された溶湯、3
は操作ノズルを操作する駆動装置例えばモータ、4は例
えばスライディング・ゲート・パルプのような、レード
ル2からタンディツシュ6への注湯量を制御するための
操作ノズル、5は中間湯溜りとしてのタンディツシュ6
に貯留された溶湯、7はロード・セル8の出力信号を増
幅する増幅器、9は鋳型、10は調節器を示す。
さて第1図において、レードル2の中にはいっている溶
湯1を鋳型9(複数)に分配注入するための中間湯溜り
としてタンディツシュ6が存在スる。タンディツシュ6
にあっては、鋳型9(複数)への溶湯の分配注入量を一
定にするため、溶湯レベルを一定に保つ必要がある。タ
ンディツシュ6における溶湯5のレベルは、溶湯5を含
むタンディツシュ6の容積が一定であるので、このタン
ディツシュ6の重量をロード・セル8により測定するこ
とによって知ることができる。かくてロードセル8から
重量換算で得られたタンディツシュ6内の溶湯レベルを
表わす信号は、増幅器7において増幅されたのち、DC
1〜5■のプロセス量信号として調節器10に印加され
る。調節器10では、この入来するプロセス量に基づき
所定の論理判断をおこない、その結果操作出力パルスを
モータ3に送り、モータ3をして操作ノズル4を操作さ
せる。核ノズルを操作すると、レードル1の底部のノズ
ルの開口面積が変化し、それによりレードル1からタン
ディツシュ6に落下流入する溶湯の量が変るので、タン
ディツシュ6における溶湯の重量、結果的には溶湯のレ
ベルが制御できる。溶湯の温度は鋼であれば1,600
℃付近という高温であるから、操作ノズルの材質は画然
耐火性のものであるが、それでも”寿命が短かく、しか
もその操作頻度が増すほどさらに寿命が短かくなる傾向
にある。
第2図は、第1図における調節器10の詳細ブロック図
である。
第2図において、101はサンプリング周期を設定する
可変設定器であり、102は設定器101からのサンプ
リング指令を受けてロードセル8からの重量信号をサン
プリングするサンプリング回路、103は1サイクル前
のサンプル値Ln−1と今回のサンプル値L11を記憶
するメモリ回収108〜111は各々偏差検出器、10
4〜107のレベル設定器によって目標値設定器112
で与えられる目標値Svを中心に各々上上限H2、上限
H1,下限L1、下下限L2に設定される。113はし
きい値設定器114により設定されるしきい値LAに対
し、l Ln−ILn l > LAの判定を行い、そ
の場合のLn−1>Ln h’ Ln−1< Lnを判
別し判別出力をシーケンス回路122へ送出する演算判
別器である。ホールド回路115は、制御開始時にはそ
の時点のLnを記憶する(記憶したその値をxLとする
)メモリ回路を含んでおり、116はl Ln  XL
 l > LAの判定を行う演算判別器である。ホール
ド回路115は、演算判別器116においてl Ln 
−XL l >LAが判別された時には、該判別器11
6からその旨の信号を受けて接点を閉じ自動的にその時
のLnをxLに書き換える機能を有する。
117〜121は、8Nの固有特性値として設定される
時間設定器であり、シーケンス回路122からモータ3
へ送出される操作信号この場合はパルスのパルス(時間
)幅を調節するためのものでアル。117,118は操
作ノズルの機械的バックラッシュを補正する為の定数設
定器で、モータ3へ送られる出力の極性が反転する場合
(即ち開方向→閉方向へ、閉方向→開方向へ)に、12
1で設定されている基本出力パルス幅Tsに加算される
値の設定器で閉方向ならtB□、開方向ならtBoの設
定時間幅で与えられる。
また119,120はSNの機構部のガタや単位M時間
当りの移動量のバラツキを総合した方向別の補正値の設
定器で各々補正値は閉方向tQ、開方向t□の時間幅で
与えられる。121はSNを駆動する為の基本操作パル
ス巾を規定するもので、操作ノズル駆動モータ3側の最
小応答時間やサンプリング周期、操作ノズルを駆動した
后の応答性等を考慮して決定される(通常1〜3秒程度
である)。そして122はシーケンス回路でSN駆動モ
ータ3に対する操作パルスを出力する。すなわちシーケ
ンス回路122は、演算判別器113゜116から与え
られる出力データに基き、偏差検出器108〜111か
らの出力状況を参照しながら独自の論理判断に従ってモ
ータ3への操作パルスの出力の有無を決定し、がっ該出
力パルスの時間幅を設定器117〜121により可変設
定する。
第3A図〜第3D図は、シーケンス回路122における
論理判断のロジックを更に補足説明するための説明図で
ある。
第3A図は重量で得られたレベルを表わす信号が急変し
た場合のロジックを示す説明図である。
同図中に於いてLn−1とLn間にしきい値LA以上の
偏差を生じたる場合は、その増減方向に応じて閉または
開の操作パルスを発する。
即ち、1LnLn−11−ΔL>LAでLn>Ln−1
でかつLn ) L 1  なら閉ノ(ルス、Ln<L
ll−1でかつLn<I有 なら開パルス、をそれぞれ
出力する。これはSNの急激なつまりゃ剥離、欠損等の
瞬時の大きな変化に対応する為のものであり、以下のケ
ースに優先して判断、処理される。
第3B図は警報設定レベルL2(下々限)〜H2(上々
限)の間での論理を説明する為のもので、即ちl Ln
  XL l =ΔL>LAでXL<Hl〈Lnまたは
XL < I−12< Ln時に閉パルスを、XL >
 L 1> LnまたはXL > Lz > Ln時に
開パルスをそれぞれ出力する。
ここでxLは、以前にLAだけ或いはそれ以上の差ので
た時のその時点のLnの値で、第2図のホールド回路1
15に一時記憶されているものであり、このxLとLn
がL2〜H2の制御ラインの1つを挟んだ形になる状態
で、かつ目標値Svから遠ざかりつつある時に操作バ、
ルスを出力するものである。
これより明らかな様に、L1〜H1間は不感帯でかつL
2〜L1.H1〜H2間も同様に不感帯を構成している
のである。今ここで第3C図を例にxLの効果について
云えば、Hlのレベルで重量が表わすレベル信号が変化
した場合では、通常の不感帯付オン・オフ制御では勿論
これに方向性判別例えば単純にLn−1< Hl< L
n等の論理を付加したとしても、重量値が表わすレベル
信号H1を上下する変動時には操作パルス出力が続けて
でる事が十分予想できる。
今Ln−1の代りに、しきい値LAを越えて変化した時
の値XLを採用することで、第3C図の如く無意味な操
作パルスの出力を抑えることができる。
すなわち、第3C図において、■閉パルスは、XL−L
oとLn−LzがHlの制御ラインを挟んだ形になり、
かつ目標値S■からLn−Lzが遠去かりつつあるので
出力される。この時XL=L2と設定される。■パルス
は、1・nが目標値SVへ接近しつつあるので出力せず
、また■パルスも、l Ln  XL l −ΔL<L
Aなので出力されない。■パルスも■パルス同様出力さ
れず、■パルスもLnが目標値へ接近しつつあるので出
力せず、この時XL=L8と設定される。■パルスはH
lを挟んでXL(=L8)とLn(=Lto)が存在す
るがΔLIO<LAの為、閉パルスは出力されない。こ
のように、上述の如き論理判断のロジックを採用すれば
、レベル信号が所定の限度内でゆるやかに変動している
ときは、操作パルスの無意味な出力を抑えることができ
る。
第3D図はLn>H2,またはLn<Lzでの論理を説
明する為のもので、 Ln > H2でかつLn>Ln−1のとき 閉パルス
、Ln<LzでかつLn<Ln−1のとき 開パルス、
をそれぞれ出力する。目標値S■を中心として、■(2
,Lzのレベルを外れて遠ざかりつつある場合には、レ
ベル制御が発散しつつあるので、このままでは、オーバ
ーフローまたはレベル低異常を生じる恐れがある。この
場合はサンプリング周期毎に上記論理で操作パルスを出
力する。
操作パルスを出力する論理は上述の如くであるが、この
Lz + ■J、1 t Hl * H2の4つの制御
レベルの効果については次の様に説明できる。
即ち各レベル間を不感帯とすることで、不感帯の2重化
、逆に云えば不感帯の内に制御ゾーンH1+Llを持つ
ことで鋳型(モールド)への流出量に大きく変動を生じ
て操作ノズルとの間の偏差が大きくなってもO1]ち大
きな外乱かあっても)1段目。
2段目の制御レベルを横ぎることにより、一般の不感帯
1段の場合(これは、L2.H2のみのケースに対応す
る。)に比べて行き過ぎ量やその操作出力回数(SN摺
動回数)を減少するのに顕著な効果を有する。
つぎにこれら開または閉パルスを出力するにあたって、
8Nの動作特性を考慮に入れてパルス幅を決定すること
は非常に重要である。即ちサンプリング制御系にとって
は、操作出力を出してから次のサンプリング迄空白の時
間を有することから、出力した操作パルスは操作端に所
定の動きを生ぜしめる様に、操作ノズル及びその操作機
構部を含めて、その動作特性に見あったパルス幅のもの
でなければならず、そのために機械的バックラッシュや
操作ノズル移動量のバラツキなどを開閉間の方向別に各
操作ノズルについてあらかじめ計測しておくか、制御中
に計測することにより下記の量を求める必要力゛ある・
     閉−41開−閉■機械的バックラッシュ量 
 tBo  秒 tBo  秒■駆動部を含むガタ量 
   tGo  /1t(H)  //■駆動部を含む
単位時間当  ’01  ”  tol  uりの移動
量のバラツキ 上記■、■は一括して操作ノズ   Oルのバラツキと
して各々      tOtt   t(1uとするこ
とでも良い。また、ここではパルス駆動の為単位は操作
ノズルの操作速度で変換して、各物理量は時間(mse
c)になっている。
今、上記■〜■のケースにて操作パルスを出力する場合
、そのパルス出力中は、 閉パルス=Ts+tB□+t(1 開パルス=Ts +tBo +to  となる。
ここにTsは第2図の時間設定器121により設定され
る基本パルス巾、tno l tBOは機械的)ぐツク
ラッシュの為、出力の方向が反転した時のみ加算される
もので、やはり第2図の時間設定器117゜118によ
り設定される。これにより、SNの機械的なガタや、そ
の特性を操作パルス巾を可変にすることで補正すること
ができる。
また本発明はSVとL2〜H2は個別に設定できる様に
考えられているが、SVに連動してL2〜H2が相対的
に変化する様にすることは勿論可能であり、またパルス
出力中を上記の様に細分化せず、実際の操業で経験的に
得られる固有値として開パルス巾=’pB(、、閉パル
ス巾= ’rsoを使用することも可能である。
この発明によれば、タンディツシュレベル制御に於いて
レードルSNを操作端として制御する場合に従来の方式
に比べ、不感帯を2段に設けた傾向判別!サンプリング
制御により、操作ノズルの摺動回数を低減し長寿命化す
ることで、運転コストの低減を図ることができ、更に操
作ノズルのガタ補正論理により操作パルス巾を可変する
こと二操作ノズルのガタを機械的に高頻度で補修するこ
と無く制御精度を一定に維持することができ、安定した
自動制御が得られる。
この発明はいままで説明したTDレベル制御に限らず、
サンプリング周期を短くすることで、鋳型内のレベル制
御にも応用できる。また、操作端がパルス制御方式以外
の場合にも適用できるのは、云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す概要図、第2
図は第1図における調節器1oの詳細ブロック図、第3
A図乃至第3D図はシーケンス回路122における論理
判断のロジックを説明するための説明図、である。 符号説明 l・・・・・・溶L 2・・・・・・レートル、3・・
・・・・モータ、4・・・・・・操作ノズル、5・・曲
溶湯、6・・曲タンディツシュ、7・曲・増幅器、8・
曲・ロードセル、9・・・・・・鋳型、10・・・・・
・調節器、101・・曲サンプリングタイマー、102
・・間サンプリング回路、1o3・・・・・・メモリ、
104〜107・・・・・・レベル設定器、108〜1
11・・・・・・偏差検出器、112・・・・・・目標
設定器、113.116・・・・・・演算判別器、11
4・・曲しきい値設定器、115・而・ホールド回路、
117〜121・・・・・・時間設定器、122・・・
・・・7−ケンス回路第3A図 第2区 第3D図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)溶湯を収容する中間湯溜りまたは鋳型の溶湯のレベ
    ルを一定周期で検出するサンプリング検出手段と、前記
    中間湯溜りまたは鋳型への溶湯の注湯量を制御する操作
    ノズルと、前記検出手段からのレベルのサンプリング値
    を受けて前記操作ノズルを開閉駆動するための操作信号
    を出力する調節器とから成る溶湯のレベル制御方式にお
    いて、前記調節器は、前記検出手段からのレベルのサン
    プリング値が自己の設定レベルを超えたとき出力を生じ
    る複数個の偏差検出器と、溶湯レベルの現時点および1
    サンプリング周期前の各サンプリング値の差が成るしき
    い値を超えたとき出力を発生する第1の演算判別器と、
    溶湯レベルの成るサンプリング時点における値を基準値
    とし、現時点における溶湯レベルのサンプリング値が前
    記基準値から成るしきい領分以上、上まわりまたは下ま
    わつたとき、現時点のサンプリング値を改めて基準値と
    して設定すると共に、出力を発生する第2の演算判別器
    と、シーケンス回路とから成り、シーケンス回路は、前
    記第1または第2の演算判別器から出力を受けたとき、
    その時点における溶湯レベルのサンプリング値が、前記
    偏差検出器からの出力状況に照らして所定の不感帯にあ
    るか否かを判別し、不感帯にないとき、操作ノズル駆動
    のための操作信号を出力するようにしたことを特徴とす
    る溶湯のレベル制御方式。 2、特許請求の範囲第1項に記載の溶湯のレベル制御方
    式において、前記シーケンス回路かう出力サレル操作ノ
    ズル駆動のためのパルスのパルス幅を、駆動されるノズ
    ルの動作特性に従って補正するようにしたことを特徴と
    する溶湯のレベル制御方式。
JP18036081A 1981-11-12 1981-11-12 溶湯のレベル制御装置 Granted JPS5881547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18036081A JPS5881547A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 溶湯のレベル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18036081A JPS5881547A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 溶湯のレベル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5881547A true JPS5881547A (ja) 1983-05-16
JPS6261382B2 JPS6261382B2 (ja) 1987-12-21

Family

ID=16081878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18036081A Granted JPS5881547A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 溶湯のレベル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881547A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157133A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Kurosaki Refract Co Ltd 粉粒体自動充填装置
JPS62158556A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 Kurosaki Refract Co Ltd 連続鋳造用容器のスライデイングノズル装置の制御方法
JP2010188397A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Jfe Steel Corp 取鍋ノズル制御方法及びシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326204A (en) * 1976-08-23 1978-03-10 Komatsu Mfg Co Ltd Method for prevention of solidification of melt at taphole of cupola furnace
JPS542930A (en) * 1977-06-10 1979-01-10 Nippon Steel Corp Control method of molten metal pouring in continuous casting
JPS551865A (en) * 1978-06-20 1980-01-09 Osaka Soda Co Ltd Solidification of heavy metals-containing wastes
JPS57152358A (en) * 1981-03-13 1982-09-20 Kawasaki Steel Corp Method and device for controlling weight of molten steel in continuous casting tundish

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326204A (en) * 1976-08-23 1978-03-10 Komatsu Mfg Co Ltd Method for prevention of solidification of melt at taphole of cupola furnace
JPS542930A (en) * 1977-06-10 1979-01-10 Nippon Steel Corp Control method of molten metal pouring in continuous casting
JPS551865A (en) * 1978-06-20 1980-01-09 Osaka Soda Co Ltd Solidification of heavy metals-containing wastes
JPS57152358A (en) * 1981-03-13 1982-09-20 Kawasaki Steel Corp Method and device for controlling weight of molten steel in continuous casting tundish

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157133A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Kurosaki Refract Co Ltd 粉粒体自動充填装置
JPS62158556A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 Kurosaki Refract Co Ltd 連続鋳造用容器のスライデイングノズル装置の制御方法
JP2010188397A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Jfe Steel Corp 取鍋ノズル制御方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261382B2 (ja) 1987-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597048A (en) Digital flow regulation of liquid-level control for a continuous casting mold
US4304287A (en) Flow cut-off method for foundry installations
US3300820A (en) System for controlling the liquid level in a continuous-casting mold or the like
SU1528335A3 (ru) Способ управлени запуском установки непрерывной разливки металла
SU1466638A3 (ru) Способ управлени разливкой металла в кристаллизатор машины непрерывного лить заготовок
JP2540032B2 (ja) 複数の鋳片を持つ連続鋳造装置を始動する方法
JPH1058120A (ja) 自動注湯方法及び鋳造システム
KR100752693B1 (ko) 고속 연속 주조장치 및 그 작동방법
JPS5881547A (ja) 溶湯のレベル制御装置
JP3537012B2 (ja) 自動注湯制御方法
KR910006067B1 (ko) 연속 주조 장치의 주입작업 개시 방법
JPS57152358A (en) Method and device for controlling weight of molten steel in continuous casting tundish
US4306898A (en) Glass ribbon width control method in float process
JPH05169205A (ja) 双ロール式連続鋳造機の鋳造速度制御方法
US5190717A (en) Metal pouring system
US5090603A (en) Metal pouring system
JP2856305B2 (ja) 連続鋳造における鋳型内溶鋼レベルの制御方法
JPS5935709B2 (ja) 溶鋼液面制御方法
JP2935882B2 (ja) 連続鋳造における鋳型内溶鋼レベルの制御方法
JP2598201B2 (ja) 連続鋳造機の鋳型内湯面レベル制御装置
JPH0571340B2 (ja)
JPS6261383B2 (ja)
SU1047584A1 (ru) Система автоматического управлени машиной непрерывного лить заготовок
SU1155350A2 (ru) Способ регулировани вторичного охлаждени слитков при непрерывной разливке металла
KR100306563B1 (ko) 주조중 몰드의 폭가변시 용강레벨 제어장치 및 방법