JPS588108Y2 - キャビネット類の引出 - Google Patents

キャビネット類の引出

Info

Publication number
JPS588108Y2
JPS588108Y2 JP1976048476U JP4847676U JPS588108Y2 JP S588108 Y2 JPS588108 Y2 JP S588108Y2 JP 1976048476 U JP1976048476 U JP 1976048476U JP 4847676 U JP4847676 U JP 4847676U JP S588108 Y2 JPS588108 Y2 JP S588108Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
rail
wheels
drawer rail
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976048476U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52139023U (ja
Inventor
鮮治 日高
Original Assignee
株式会社ニツト−製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニツト−製作所 filed Critical 株式会社ニツト−製作所
Priority to JP1976048476U priority Critical patent/JPS588108Y2/ja
Publication of JPS52139023U publication Critical patent/JPS52139023U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS588108Y2 publication Critical patent/JPS588108Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、キャビネット・机等の引出装置に関するもの
である。
従来のこの種引出装置は、後端部に案内車輪を取り付け
た抽斗レールを引出体の両側板に固設すると共に、前端
部に案内車輪を取り付けた側レールをキャビネット等の
本体の両側板に固設し、該側レールに上記抽斗レールを
挿着し、上記両案内車輪の回転により抽斗レールの進退
勤を許容して引出体の出入を行なう構成であった。
斯る構成は、引出体が本体に対し確実に支承され、しか
も該引出体の出入が円滑に行なえる利点を有する反面、
引出体の奥部を本体から完全に引き出し得ない欠点を有
するものであった。
即ち、従来装置は既述の如く、抽斗レールを引出体の両
側板に固設し且つ該抽斗レールを側レールに挿着して引
出体を本体に支承する構成である為、引出体を引き出す
場合でも必らず抽斗レールの後端部と側レールの前端部
とが挿着状態になければならず、しかも引出体の重量で
該挿着状態にある抽斗レール及び側レールが曲がったり
或いは破損したりするのを防止する上で斯る抽斗レール
と側レールの挿着状態はある程度の長さを必要とするの
で、引出体を引き出す場合でも抽斗レールの挿着部に対
応する該引出体の奥部は自ずと本体内に存する結果とな
り、使用上の不利不便を招来するものであった。
この為、抽斗レールの後端部のみを延長して、引出体の
全部を引き出しても該抽斗レールと側レールの挿着状態
を保障することが考えられるが、斯る構成は抽斗レール
が延長された分だけ本体自体をも大型化しなければなら
ないので、機器の小型化と据付スペースの狭小化が要請
される現今では実施不可能である。
そこで、斯る欠点を改良するために、実開昭47−第3
7029号の如き装置が提供されている。
即ち、該装置は抽斗レールを引出体の側板には固定せず
フリーの関係におき、該抽斗レールに対する引出体の進
退勤をも許容して引出体を本体から全部引き出すことを
可能とした。
然し乍ら、該改良装置にあっては、抽斗レールに対して
引出体の進退勤を許容する車輪を抽斗レールの所定個所
に3個設けると共に、該各車輪を又抽斗レールの側レー
ルに対する進退勤を許容する車輪として兼用する構成を
採用しているので、引出体の抽斗レールに対する進退勤
と抽斗レールの側レールに対する進退勤とが必らず連動
するがら、特に側レールに対する左右両側の抽斗レール
の同調した進退勤及び該進退勤と引出体の抽斗レールに
対する進退勤のバランス良い調和が保障されないと、円
滑な引き出し操作が得られず、ガタつく虞れがあった。
この為、改良装置にあっては、斯る欠点を解決する上で
抽斗レールの前後端を固定枠で連結したり、側レールに
ピンを抽斗レールに該ピンを嵌挿する案内長孔を穿設す
るなどして、上記同調と調和を図らなければならず、引
出体を全部引き出すことを可能としたが、逆に装置が複
雑となり製造面とコスト面に新たな問題点を招来するこ
ととなった。
而して、本考案は上記従来引出装置の欠点に鑑み案出さ
れたもので、該欠点を完全に一掃できる新規改良装置を
提供せんとするものである。
以下、本考案を図示する一実施例に基づいて詳述すれば
、引出体1の両側板2の中央部及び後端部夫々に後述す
る案内車輪よりも小径な車輪3を回転自在に2個設け、
該各車輪3を覆うようにして端面チャンネル型の抽斗レ
ール4を取り付けるわけであるが、該抽斗レール4は従
来装置の如く引出体1の両側板2に固設するものではな
く、該両側板2とはフリー関係におかれ、単に上記各車
輪3を上下方向に若干の間隙を残して覆い、内部での回
転抵抗の小さい該車輪3の回転移動に伴なって引出体1
の独立した進退勤を許容する構成とする。
又、抽斗レール4は内側後端部にスプリング又は自重等
を用いて常時切欠口より下方に押圧されているストッパ
ー5及び切欠口より下方に臨ましめられた案内車輪6を
有する構成である。
他方、キャビネット本体7の両側板8には、上記抽斗レ
ール4が遊挿できる大きさの端面チャンネル型を呈し、
内側前端部に上記ストッパー5が係入されるストッパー
’JLIOと上記抽斗レール4の下面に接して回転する
案内車輪11を有する側レール9を固設し、該側レール
9に上記抽斗レール4を挿着し、案内車輪6,11の回
転により抽斗レール4を側レール9に対して進退勤を許
容する構成とすると共に、斯る挿着により引出体1をキ
ャビネット本体7に支承する構成とする。
尚、案内車輪11は側レール9ではなく、キャビネット
本体7側に直接設けても良い。
依って、上記構成の本考案装置において今仮に引出体1
をキャビネット本体7から引き出そうとすると、引出両
側板2に設けられた車輪3のみが抽斗レール4内を引き
出し方向に独立回転移動して引出体1自身を移動させる
わけで゛あるが、引出両側板2の中央部にある即ち手前
にある車輪3が抽斗レール4の最前端に設けられたスト
ッパー(図示せず)に当接すると同方向への回転移動は
中止するので、この時点で引出体1は約前半分だけ外部
に引き出されることとなる。
斯る状態で更に引出体1を引き出そうとすると、該引き
出し力により今度は抽斗レール4自身が、側レール9の
内下部に対する案内車輪6の回転と抽斗レール4の外下
面に対する案内車輪11の回転による案内作用で、引出
体1を支承したままストッパー5がストッパ一孔10に
係入するまで引き出されることとなる。
斯る時点では、第5図に示す如く引出体1はキャビネッ
ト本体7から完全に引き出された状態におかれる。
これを更に詳述すれば、キャビネット本体7自体の小型
化を図る上では、通常側レール9は勿論のこと該側レー
ル9内を案内車輪6.11の案内作用で進退勤する抽斗
レール4も最大炎引出側板2と同寸の長さに止めること
が理想とされているので、前記従来装置の如く斯る寸法
の抽斗レールを引出両側板に固設し、該抽斗レールの移
動量だけ引出体を引き出す構成とすれば、引き出し時の
抽斗レールと側レールの一部挿着状態の必要性から、自
ずと該挿着部に対応する引出体の奥部はキャビネット本
体内に存する結果となることは言うまでもない。
これに対し、本考案装置にあっては、既述の如く引出体
1と抽斗レール4をフリー関係におき、且つ該抽斗レー
ル4内を回転移動する車輪3を引出両側板2に設け、抽
斗レール4に対しても引出体1が独立して移動できる構
成とし、最初は車輪3の回転移動作用で引出体1のみを
抽斗レール4に対して引き出し、次に案内車輪6,11
の案内作用で抽斗レール4を側レール9に対して引き出
すようにしたことを特徴とするものであるから、例え引
き出し時の抽斗レール4と側レール9の挿着部を十分に
確保したとしても、引出体1は該抽斗レール4に対して
事前に引き出されているので、従来の如く引出体1の奥
部がキャビネット本体7内に存するといった事態の発生
を完全に一掃できることとなる。
依って、少なくとも引き出し時の抽斗レール4と側レー
ル9の挿着中だけ引出体1を抽斗レール4に対して移動
できるように設定しておけば引出体1の全部引き出しが
可能となる。
又、前記とは逆に引出体1をキャビネット本体7に押し
入れるときは、引出体1の一部が車輪3を介して抽斗レ
ール4内に押し入れられ、次で斯る引出体1を支承した
まま該抽斗レール4が案内車輪6,11を介して側レー
ル9内に押し入れられることにより、引出体1の全部が
キャビネット本体7内に完全に押し入れられることとな
る。
更に、前記改良装置との関係では、既述した如く本考案
は引出体1の抽斗レール4に対する進退勤を許容する車
輪3と抽斗レール4の側レール9に対する進退勤を許容
する案内車輪6,11を夫々独立して設け、且つ斯る両
道退勤を時間的に前後して行なう構成であるから、引出
体1の出入に際し左右両側の抽斗レール4,4の側レー
ル9に対する同調した進退勤及び該進退勤と引出体1の
抽斗レール4に対する進退勤のバランス良い調和を図る
必要がないので、構造が可及的に簡素化できると共に、
ガタつきのない円滑な引き出し操作が提供できる利点が
ある。
又、引出体1の抽斗レール4に対する進退勤を許容する
2個の車輪3を引出体1に直接設け、且つ該車輪3を上
下方向に若干の間隙を残して抽斗レール4で覆うので、
抽斗レール4に対する引出体1の支承は確実で且つ耐荷
重性を発揮し、小引出体のみならず荷重が大となる大引
出体に対しても実施応用できる利点がある。
而して、本考案は引出体の出入を抽斗レールの側レール
に対する進退勤という一動作では行なわず、引出体の抽
斗レールに対する進退勤と該抽斗レールの側レールに対
する進退勤の二動作で行なうことを前提とするも、該二
動作を同時に行なわず時間的に前後して夫々を単独に動
作させることを特徴とするものであるから、引出体全部
の本体からの引き出しを極めて簡素な構造で可能とする
と共に、引出体の出入を円滑に行なうことを可能とした
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る引出装置の一実施例を示し、第1図
は分解斜視図、第2図は挿着状態の断面図、第3図乃至
第5図は同説明図である。 1・・・・・・引出体、2・・・・・・引出側板、3・
・・・・・車輪、4・・・・・・抽斗レール、6,11
・・・・・・案内車輪、7・・・・・・キャビネット本
体、8・・・・・・本体側板、9・・・・・・側レール

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後端部に案内車輪を取り付けた抽斗レールと前端部に案
    内車輪を取り付けて本体の側板に固設される側レールを
    備え、該側レールに上記抽斗レールを挿着して上記2個
    の案内車輪の回転により、抽斗レールの側レールに対す
    る独立した進退勤を許容する構成とすると共に、引出体
    の側板の中央部及び後端側に上記各案内車輪よりも小径
    の車輪を2個設け、且つ上記抽斗レールを引出体には固
    設せず単に該2個の車輪を上下方向に若干の間隙を残し
    て覆う状態でフリーに取り付け、抽斗レール内での車輪
    の独立回転により、引出体の抽斗レールに対する進退勤
    を上記抽斗レールの側レールに対する進退勤に先立って
    許容するように構成したことを特徴とする引出装置。
JP1976048476U 1976-04-17 1976-04-17 キャビネット類の引出 Expired JPS588108Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976048476U JPS588108Y2 (ja) 1976-04-17 1976-04-17 キャビネット類の引出

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976048476U JPS588108Y2 (ja) 1976-04-17 1976-04-17 キャビネット類の引出

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52139023U JPS52139023U (ja) 1977-10-21
JPS588108Y2 true JPS588108Y2 (ja) 1983-02-14

Family

ID=28507687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976048476U Expired JPS588108Y2 (ja) 1976-04-17 1976-04-17 キャビネット類の引出

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588108Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52139023U (ja) 1977-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1362527B1 (en) Closing device for drawers
JP2001211947A (ja) 引き出し案内装置ユニット
JP2005034203A (ja) スライドレール
JPS588108Y2 (ja) キャビネット類の引出
ITBZ970002U1 (it) Guida di estrazione per cassetto.
JP4155143B2 (ja) キャビネット用引出し
US4186979A (en) Drawers
JP3084767U (ja) レールの前引張式ロック構造
JP2000004964A (ja) サスペンション装置
JPS587904Y2 (ja) 扉の開閉収納装置
CN220937304U (zh) 一种多功能床头柜
JPS59120262U (ja) かぶせ式折戸用スライドロ−ラ−装置
JPS59130549U (ja) 抽斗等のレ−ルのストツパ−装置
ITBZ960054A1 (it) Guida di estrazione per cassetto.
JP2727493B2 (ja) 家具の天板スライド装置
CN206433072U (zh) 按键隐藏式投影仪
JPS60137619U (ja) スライドドアの構造
JPH08252131A (ja) 抽斗のダブルサスペンション装置
JPH0471541U (ja)
JP2512487Y2 (ja) 携帯用電子機器のハンドル
JPS6034182Y2 (ja) 薬品庫における引出棚ロック装置
KR20050087364A (ko) 수납기구용 인출 슬라이더
JPH0412231Y2 (ja)
JPS5814220Y2 (ja) 複数段の抽斗を有するキヤビネツト等の前倒防止装置
JPH0432467Y2 (ja)