JPS5880628A - シヤツタ開放制御回路 - Google Patents

シヤツタ開放制御回路

Info

Publication number
JPS5880628A
JPS5880628A JP18022781A JP18022781A JPS5880628A JP S5880628 A JPS5880628 A JP S5880628A JP 18022781 A JP18022781 A JP 18022781A JP 18022781 A JP18022781 A JP 18022781A JP S5880628 A JPS5880628 A JP S5880628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
capacitor
circuit
releasing
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18022781A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Miyake
敏英 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18022781A priority Critical patent/JPS5880628A/ja
Publication of JPS5880628A publication Critical patent/JPS5880628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/081Analogue circuits
    • G03B7/083Analogue circuits for control of exposure time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はカメラ用シャッタ制御回路に関するもので、
特にシャッタ開放をマグネットで行う様にしたシャッタ
開放制御回路に関するものである。
現在使用されているカメラの多くは、シャッタの開放を
シャッタボタンに連結した機械要素で行い、必要な受光
量の積分演算後にマグネットでシャッタを閉じる開閉機
構を備えている。しかし、この開閉機構ではシャッタ開
放時の受光量積分開始タイミングを定めるスイッチが必
要で、そのスわってくる不都合がある。
そこで、こうした不都合を解消し、またセルフタイマ機
能等各種の制御機能が容易に設定出来るという見地から
、電子制御に1よってシャッタの開放をマグネットで行
う様にしたシャッタ機構が使用される様になってきた。
このシャッタ機構は、制御回路に基本的に、シャッタス
イッチのオン時を検出してシャッタを開放するシャッタ
開放マグ駆動用コンデンサ、およびこのコンデンサr充
電する電池とを備え、コンデンサの充電エネルギーによ
ってシャッタ開放マグネットを駆動する様にしてい゛る
〇 しかしながら、従来のこの制御回路では、電池の電圧変
動が生じた時にコンデンサの充電量も変わってくるため
、シャッタ開放速度が一定しなくなり、結局、受光量の
積分値が電池の電圧変動に応じて変化するという欠点が
あった。この欠点を解消する目的で、電池に安定化電源
回路を接続して電圧変動を防ぐ様にした制御回路の提案
が成されているが、制御素子を直列に接続する直列型安
定化電源回路は制御素子両端の電圧降下が大きい欠点が
あり、また制御素子を負荷(コンデンプメ並列的に接続
する・並列型安定化電源回路は、電力ロスが大きい欠点
があシ、いずれも小型電池を使用する回路として不適当
であった。
この発明の目的は、電池の電圧変動が生じてもシャッタ
開放持直前のマグネット駆動用コンデンサの充電量が一
定となり、常にシャッタ開放速度が一定になるシャッタ
開放制御回路を提供することにある。
この発明を要約すれば、シャッタスイッチのオン時か7
らシャッタが開き始める迄の間に一定の遅延時間を形成
し、この遅延時間にマグネット駆動用コンデンサの充電
量を一定にする制御を行う様にしたものである。
以下この発明の実施例を図面を参照して説明する0 第1図はこの発明の実施例であるシャッタ開放制御回路
の回路図、第2図は同回路の7リツプフロツプ出力波形
を示す。
第1図に於いて、シャッタ開放マグネットlはトランジ
スタ2によって駆動され、このトランジスタ2の駆動は
、シャッタ(図示せず)が閉じてト駆動用コンデンサ4
からの駆動電流によって行前記コンデンサ4には、半導
体スイッチ5を介して並列に安定化電源回路6が接続さ
れ、半導体スイッチ5がオンした時、具ンデンサ4の充
電量に拘らず一定の基準電圧Eoを比較器7の一方の入
力に与え、また、比較器7の他方の入力には、抵抗8.
9の分割比で定まる電圧を与える様に、している。比較
器7の比較出力はトランジス月0のベースに与えられ、
トランジスタlOはその比較出力に応じて、コンデンサ
4の充電々荷を抵抗11を介して放電する。
従って、半導体スイッチ5がオンした時には、コンデン
サ4の両端電圧が基準電圧Eoと等しくなる迄トランジ
スタlOを放電々流が流れる様に動作する。
一方、前記半導体スイッチ5の制御は、発振器12、D
型フリップフロップ13,14、自動クリア回路15お
よびアンドゲート16から成る遅延時間形成回路17に
よって行なわれる。そしてこの遅延時間形成回路17は
、シャッタスイッチ18を介して電池3に接続され、同
スイッチ18のオンによって動作を開始する。遅延時間
形成回路17のうち、自動クリア回路15はシャッタス
イッチ18がオンした時にフリップ70ツブ13.14
をクリアし、発振器12はフリップフロップ13.14
にクロックを与え、フリップフロップ13.14とアン
ドゲート16はQl、Q2のパルスを半導体スイッチ5
に与えるとともに% Q2出力をトランジスタ2のベー
スと右、図示しないをオンすることによって、図示しな
い積分回路へも電源が接続される。また、シャッタスイ
ッチ18は、任意のスイッチで良いが、通常のレリーズ
ボタンで構成しても゛良い。
次に第2図を参照してこの回路の動作を説明する0 第2図のA点でシャッタスイッチ18がオンすると、一
定の時間τl を経てフリップフロップ13がセットし
、続いて時間τ2を経てフリップフロップ14がセット
する。従ってQl、Qz のノくルスが時刻T1 から
T2迄の間に半導体スイッチ5に送出され、この間半導
体スイッチ5をオンして安定化電源回路6とコンデンサ
4を接続する。
前述した様に、この時間τ2の間、つまり半導体スイッ
チ5がオンしている間は、基準電圧E。
とコンデンサ4の充電々圧が比較されて、双方の電圧が
″等しくなる迄トランジスタ10を介してコンデンサ4
の充電々荷が放電される。時刻T、に、到った時% Q
2出力は’ High ’になるため、ト、ランジスタ
2がオンしてシャッタ開放マグネットlに電流が流れ、
同時に積分回路が動作する。即ち、時間τ1とτ2はシ
ャッタが開き始める迄の遅延時間を構成し、この遅延時
間のτ2の間にコンデンサ4の充電々圧が一定の電圧で
ある基準電圧Eoに等しくなる様充電量の制御が行なわ
れることになる。
との様な制御が行なわれることによって、毎回のシャッ
タスイッチ18の操作毎に電池3の状態 ′に無関係に
、一定の充電エネルギーでマグネット1を駆動すること
が出来、従ってシャッタを毎回一定の速度で開放するこ
とが出来る。
なお、遅延時間τ1は回路の安定を図るための時間であ
るが必らずしも必要では無い。また、半導体スイッチ5
を制御する遅延時間形成回路17はアナログ回路で構成
しても良い。
以にの様に、この発明によれば、電池の電圧変動が生じ
てマグネット駆動用コンデンサへの充電夕開放制御回路
にすることが出来る。しかも、コンデンサへの充電量を
一定にする充電量制御回路は、シャッタスイッチがオン
した後の一定の遅延時間に於いてのみ動作するため、充
電量の制御に必要な消費電力が非常に少なくて済むとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実−1例であるシャッタ開放制御回
路の回路図、第2図は同回路の7リツプフロツプ出力波
形を示す。 1・・・シャッタ開放マグネット、3・・・電池、4・
・・マグネット駆動用コンデンサ、6・・・安定化電源
回路、17・・・遅延時間形成回路、18・・・シャッ
タスイッチ〇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シャッタスイッチと、このスイッチのオン時を検
    出してシャッタを開放するシャッタ開放マグネットと、
    このマグネットを駆動するマグネット駆動用コンデンサ
    と、このコンデンサを充電する電池とを有するシャッタ
    開放制御回路に於いて、前記シャッタスイッチのオン時
    からシャッタが開き始める迄の間に一定の連層時間を形
    成する遅延時間形成回路と、この遅延時間に前記コンデ
    ンサの充電量を一定にする充電量制御回路とを設けたこ
    とを特徴とする、シャッタ開放制御回路0
JP18022781A 1981-11-09 1981-11-09 シヤツタ開放制御回路 Pending JPS5880628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18022781A JPS5880628A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 シヤツタ開放制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18022781A JPS5880628A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 シヤツタ開放制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5880628A true JPS5880628A (ja) 1983-05-14

Family

ID=16079600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18022781A Pending JPS5880628A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 シヤツタ開放制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880628A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101784A (ja) * 1974-01-18 1975-08-12
JPS556369A (en) * 1978-06-28 1980-01-17 Minolta Camera Co Ltd Electromagnet driving circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101784A (ja) * 1974-01-18 1975-08-12
JPS556369A (en) * 1978-06-28 1980-01-17 Minolta Camera Co Ltd Electromagnet driving circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7486151B2 (en) Semiconductor circuit for use in timer circuit or oscillator circuit
US4449804A (en) Interval timer device
US4072965A (en) Electronic shutter control circuit
US4190344A (en) Driving circuit for camera shutters
US4295724A (en) Electric self-timer device for cameras
JPS5880628A (ja) シヤツタ開放制御回路
US4509843A (en) Apparatus for controlling a micro-processor unit in a camera
US4015142A (en) Electric timing circuitry with means to compensate for switch chatter
US4390261A (en) Flash camera with photographic mode selector
US4196993A (en) Still-camera film transport system with end-of-film motor deenergization
US3703649A (en) Timer for a camera
US4482236A (en) Electrically operated camera and disabling device therefor
US3909635A (en) Cycling timer apparatus with automatic interruption and hold
US4007467A (en) Exposure control circuit
US4345830A (en) Motor driven type camera
JPS6226452B2 (ja)
JPS60230640A (ja) バツテリチエツク回路
US3412267A (en) Electronic time delay circuit
JPH0834422B2 (ja) 電力供給装置
US4609851A (en) Electronic flash system with control of commutation capacitor
US4097880A (en) Photographic stroboscope
US4544257A (en) Automatic exposure control for a camera shutter
US4350426A (en) Time determination circuit for camera
JPS6299734A (ja) 閃光撮影のためのシステム
US4470678A (en) Electric motor drive device for camera