JPS5880162A - 記録または再生装置 - Google Patents

記録または再生装置

Info

Publication number
JPS5880162A
JPS5880162A JP56177449A JP17744981A JPS5880162A JP S5880162 A JPS5880162 A JP S5880162A JP 56177449 A JP56177449 A JP 56177449A JP 17744981 A JP17744981 A JP 17744981A JP S5880162 A JPS5880162 A JP S5880162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
tape
recording medium
light emitting
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56177449A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Edakubo
枝窪 弘雄
Takashi Itani
猪谷 隆
Takashi Narasawa
奈良沢 隆
Tatsuzo Ujo
鵜城 達三
Hiroshi Watanabe
宏 渡辺
Katsuhide Hasegawa
勝英 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56177449A priority Critical patent/JPS5880162A/ja
Publication of JPS5880162A publication Critical patent/JPS5880162A/ja
Priority to US07/145,657 priority patent/US4899236A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/08Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape by photoelectric sensing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は信号を記録再生する記録または再生装置に関し
、特に記録媒体の進行状態を検出することのでき″る記
録または再生装置に関するものである。
エンドレスでないテープレコーダにおいては、テープが
一方のリールに巻き取られてしまちと、リールは回転し
なくなる。この場合何らかの方法でリール台とその駆動
側を切離さないと、途中でベルトアイドラ等がスリップ
しゴム等が削られるなど変形したり、テープが切れるな
どのFラブルの原因となる。
この様なことを防止するため、テープがどちらか一方の
リールに巻き取られテープ終端になると装置を停止させ
るエンドストップ機能が必要となる。
従来この種の終端検出手段として、カセット内のり一ル
へプの回転停止を検出する手段が用いられていた。この
手段によれば、テープが終端になった後装置か停止する
まで多少時間を要し、この間にテープの両端に設けられ
ているリーダ−テープが回転している磁気ヘッドに接触
して、ヘッドの目づまりの原因となった。
この様な欠点をなくすために、透明なリーダーテープを
光学的に検出する方法が一般に用いられている・ しかし光学的に検知するには、力士ットの一部に発光側
(または受光側)が挿入され、該−発光側(受光側]と
テープを挾み対峙する位置に受光側(発光側)を位置さ
せ、前記検出位置をローディング状態あるいは、力士ッ
トに巻き取られた状態の双方にてテープ位置が変化しな
い様な箇所に配置する必要があり、小型カセットを使用
する磁気テープ装置においては、カセット構造および本
体側のスペースなどの点で構造が複雑となり、小型化の
妨げになっていた。
本発明の目的は簡単な構成で、記録媒体の終端などの記
録媒体の一部分、を検出できる記録または昇化装置を提
供することである。
第1図〜第2図に本発明をカセット型磁気録画再生装置
(以下VTRと示す)の終端検出に応用した実施例を°
示す。図において、lは信号の記録媒体としての磁気テ
ープである。磁気チー11の両端には終端検出用の透明
なリーダーテープを設ける02は巻取リール、3は供給
リ−k 、4 ハチ2 tr: Ia容する力士ット、
5&。
5bはカセット番から磁気テープ1を引出すとam、a
bは終端検出用の受光部、9は受光部8aあるいは8b
に光入力があれば出力を出すオア囲路、lOはオア回路
9の出方を増幅する増幅回路である。11は増幅回路l
oの出力を受け、ソレノイド等を動作させ、停止モード
となし、装置を安全に停止させる公知のオートストップ
機構である。
第1Eは1この実施例におけるVTRの記録再生状態を
示す概鳴平面図である。第1図において、二点鎖線は、
カセット番をVTR本体に挿入した直後の状S(いわゆ
るアンローディング状態]を示す。この状態で、終端検
出用の発光部マと受光部8&、8bは、磁気テープ1に
対し同一側にある。次に録画または再生のスイッチを入
れると、磁気テープlは引出しガイド5a、5bにより
引き出され、回転シリンダ6に180°強巻き付けられ
る。このローディングの際、磁気テープlを引き出す不
図示のローディング機構に連動し、発光部1は磁気テー
プ1の下部に移動し、磁気テープlが発光部ツの上方を
通過後、磁気チー11を挾み受光部8a。
8bと対向する位置に移動し、その位置に固定される。
この様に構成されることにより、テープのどちらかの終
端に達しない部分においては、発光部マから出た光は、
磁気テープ1によりさえぎられて受光部8a、8bには
達せず、オア回路9よりの出力はなく、オートストップ
機構11は動作しない。次に、記録A常再生または早送
り再生により巻取りリール2に巻き取られると、供給リ
ール3より透明なリーダーテープが現われ、これが第1
図中矢印フa零丁で示される光路を通過すれば、光が受
光部8aに届きこれによりオア回路9が出力を出し、オ
ートストップ機構11が作動し、透明なリーダーテープ
が回転シリンダ6に達する前に装置は安全に停止する。
巻き戻し再生の場合には、供給り一ル3傭に磁気テープ
lは巻き取られ、巻取りリール゛2何より透明なリーダ
ーテープが現われ、光路を通過することにより、受光部
8bに光が届き、オア回路9が出力を出し、オートスト
ップ機構11が作動する。
第2図は、この実施例のVTRのカセット装着時におけ
る早送り、巻戻し状態を示す概略平面図である。
カセット番をVTR本体に挿入すると、カセツ)の装填
完了を示す不図示の装填完了スイッチが自動的に入り、
磁気テープ1のローディングを開始する。引出しガイド
6m、5bは第2図に示す様に、発光部γが磁気テープ
l′e挾んで受光部8m、8bと対向し、かつ引出しガ
イドSm、5bが光路をさえぎらず、さらに磁気テープ
lが回転シリンダと接することのない位置まで来るとリ
ーディングを停止し、次のモードスイッチが入るまでこ
の状態で待機する。(この状態を以下中ローディングと
いう)録画または再生を指令するスイッチが入ると、引
出しガイド5a、5bは、さらにリーディングを行ない
第1図に示す状態となる。
早送りまたは巻戻しを指令するスイッチが入ると、第2
図に示された状態のまま早送り、巻戻しが行なわれる。
早送りの場合、磁気テープ1は巻取りリール2に巻き取
られ、供給リール3から透明なリーダーテープが現われ
ると、受光部B1に光が届きオア回路9が出力を出し、
オートストップ機構11が作動する。巻戻しの場合、早
送りの場合とは逆に、巻取りリール2から透明なリーダ
ーテープが現われると、受光部8aに光が届きオートス
ジツブ機構11が作動、する。
第3図から第6図は、発光部マを含む発光装置の実施例
を示す図である。
12は発光部ツを固定する筒、13は1112を13に
固定され、筒12を回動可能に支持する軸S1.5は筒
12の回動を規制するバネ、16はバネ16を固定する
バネ固定台、1′lは、磁気テープlを引出す為の案内
溝、18は地板、19は支持台13を地板18に固定す
るネジ為20は、磁気テープlの走行をガイドする垂直
ポスト、21は傾斜ポスト、22は傾−ポスト21を固
定する傾斜ポスト固定台、23は傾斜ポスト固定台22
を案内溝lフにそって移動させる上ガイド、24は下ガ
イドである。
磁気テープ1の終端検出用の発光部フは@l?に固定さ
れ、この簡12は支持台13に固定された軸1番により
回動可能に支持される。支持台13には、簡12の位置
規制用の面があり、簡12はバネ15により付勢され、
通常は第4図に示す位置に固定される。ローディングが
開始し、案内溝1″lに沿って垂直ポスト20と傾斜ポ
スト21が移動して来ると傾斜ポスト固定台22の一部
が篩12に接触する。傾斜ポスト固定台22の筒12と
接触する部分は、筒12の回動可能な方向に力を与える
様なカム面となっている為、傾斜ポスト固定台22が移
動するにつれ、筒12は軸14を中心に傾く。これによ
り、通常は磁気テープ1のp−ディングを遮る位置にあ
る発光部フは、磁気チー11の下部に移動する。さらに
傾斜ポスト固定台22が移動すると、筒12は付勢され
たくネ15の力により起き上がり、磁気テープ1を挾ん
で受光部8 m 、’8 bと対向する。
前述の本発明の一実施例において、発光部ツと受光部8
m、8bの位置関係は逆になっても良い。また、早送り
、巻き戻し時には、リール台の一転が止まった時にオー
トストップ機構11が働くように構成し、半曹−デイン
ダを行なわない方法もある。
第1図は発光装置の他の実施例の構造を示す図である。
傾線部26をゴム、バネなどの弾性材料としたもので、
この場合も通常は地板18に対し垂直に発光装置が固定
されており、ローディング開始によって第6図に示した
傾斜ポスト固定台22の一部が弾性材料よりなる傾線部
に力を、与え、発光装置を傾斜させる様にしたものであ
る。
第8図および第9wJは発光部フの移動をローディング
機構に連動させる他の実施例を示すブロック図である0
21はアンp−ディング状態を検出し、アンローディン
グ時に出力を出すアン窒−デイング検出器、22は同様
に前記の半一−ディング時に出力を出す半リーディング
検出器、23はリーディング終了時に出力を出すローデ
ィング終了検出器、26,27.2G。
および30はオア回路、28および31は否定−路、2
4は発光部フが磁気テープlのローディングを遮らない
位置に移動される第1の移動装置、25は発光部フを受
光部8m、8bと磁気テープ1を挾んで対向する位置に
移動させる#I2の移動装置である。即ち第8図におい
てはアンp−ディング検出@21.半ローデインダ検出
@22、ローディング終了検出1i123のいずれかが
出力を出す時には第2の移動装置25を働かせ発光部ツ
が受光部8a、sbと磁気チー11を挾んで対向する位
置に移動させ、それ以外の時には第1の移動装置を働か
せ発光部ツが磁気チー11のローディングを遮らない位
置に移動させる。又第9図においては、半ローディング
検出器22もしくはp−ディング検出器23に出力があ
る時に第2の移動装置を働かせ、それ以外の時に第1の
移動装置を働かせる様にしたものである。
第10[は他の一実施例を示す概略平面図である。発光
部1は力士ット番に設けられた不図示の開口部に入り、
反射物35はその発光部と対向しアンリーディング状態
時は磁気テープlに対して同一側にあり発光部、からの
光を2方向に分離するために設けている。その反射物3
5により矢印36mおよび3′5bの様に受光部8m、
8bに光が導かれる。反射物25は磁気テープlのロー
ディング機構に連動して、ローディング中のみ磁気テー
プlの移動を遮らない尚、第1図、第2図および118
図で示した実施例は記、録媒体の終端検出用として示し
たが、磁気テープ1の任意の場所に検出用テープを設け
ることも可能である。
さらに検出後にはオートストップ機構を働かせる仁とに
限らず、操作モードの更換等他の動作を行なう様にして
もよい。
以上説明した様に検出手段か移動できることにより、カ
セットに従来の様な余分な機構を設ける必要がなく 、
V T Rの本体側においても検出手段を設ける位置が
従来の様な制限を受けないことにより余分なスペースを
とらずVTRの小型化、構造の単純化に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は記録再生時における一実施例を示す平面図、第
2図は早送り巻き戻し時における一実施例を示す平面図
、第3図は発光部の平面図、第4図は発光部の正面図、
第5図は発光部の傾斜状態を示す平面図、第6図は発光
部の傾斜状態を示す正面図、第7図は発光部の他の実施
例を示す正面図、第8図および第9図は発光部、)の移
動をローディング機構に連動させる他の実施例を示す回
路図、第10図は検出装置の配置を示す他の実施例を示
す平面図である。 図において lは磁気テープ、番はカセット、5m、5bは引出ガイ
ド、マは発光部、B&、8bは受光部、9はオア回路、
10は増幅回路、11はオートストップ機構をそれぞれ
示す。 出願人 キャノン株式金社 代理人丸島儀−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 信号を記、録再化する記録再生用部分と該記録再
    生用部分とは異なる態様の検出用部分とを持つ記録媒体
    −と、該記録媒体から該検出用部分を検出する検出手段
    とを有し、該記録媒体の移動に応じて該検出手段を移動
    させることを特徴とする記録または再生装置。 持つ記録媒体と、該記録媒体から該検州用部分を検出す
    る検出手段と、該記録媒体を収納する収納手段と該記録
    媒体を該収納手段から引き出す引出手段と、該検出手段
    を移動させる移動手段とを有し、該移動手段が該引出手
    段に連動することを特徴とする記録または再生装置。
JP56177449A 1981-11-05 1981-11-05 記録または再生装置 Pending JPS5880162A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177449A JPS5880162A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 記録または再生装置
US07/145,657 US4899236A (en) 1981-11-05 1988-01-13 Recording or reproducing apparatus using container mounted strip-like recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177449A JPS5880162A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 記録または再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5880162A true JPS5880162A (ja) 1983-05-14

Family

ID=16031134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56177449A Pending JPS5880162A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 記録または再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880162A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595455A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Victor Co Of Japan Ltd 記録再生装置
JPS60155026U (ja) * 1984-03-21 1985-10-16 セイコーエプソン株式会社 テ−プ終端検出用発光素子
JPS61121532U (ja) * 1985-01-18 1986-07-31

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508973U (ja) * 1973-04-20 1975-01-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508973U (ja) * 1973-04-20 1975-01-29

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595455A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Victor Co Of Japan Ltd 記録再生装置
JPS60155026U (ja) * 1984-03-21 1985-10-16 セイコーエプソン株式会社 テ−プ終端検出用発光素子
JPS61121532U (ja) * 1985-01-18 1986-07-31
JPH0437303Y2 (ja) * 1985-01-18 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4635146A (en) Reel brake and associated tension arm control device for a reversible tape recording and/or reproducing apparatus
KR860000634B1 (ko) 비데오테이프 레코오더에 사용되는 모우드 설정 배열장치
US4616274A (en) Tape end detecting device for extractable tape type cassette
US3598926A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus of the automatic tape threading system
US3265317A (en) Tape cartridge
KR0149638B1 (ko) 겸용식 기록 및 재생장치
US3912205A (en) Recording and/or reproducing apparatus with automatically stopping apparatus
JPS5880162A (ja) 記録または再生装置
US3514049A (en) Strip record medium contact belt driven transports
US4517614A (en) Mechanism for extracting tape from a tape carrier
US4899236A (en) Recording or reproducing apparatus using container mounted strip-like recording medium
US6762903B2 (en) Tape drive
US5233489A (en) Fast screen detecting device of VTR
JPH0222455B2 (ja)
JPS5823349A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの高速移送モ−ド設定機構
JP2505762B2 (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
US3863865A (en) Magnetic recording-reproducing device
JP3536335B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0682480B2 (ja) 磁気記録/再生装置
KR870000119B1 (ko) 비데오테이프 레코오더에 사용되는 모우드 설정 배열장치
JPS61142553A (ja) Vtrの高速頭出し装置
JPS57109160A (en) Tape program search method for magnetic recording and reproducing device
JPS6218641A (ja) モ−ド検出装置
JPH03156767A (ja) テープ式記録再生装置
ATE5444T1 (de) Lademechanismus fuer einen bandkassettenrekorder.