JPS587942A - Fm受信機の受信品質を検査する回路装置 - Google Patents

Fm受信機の受信品質を検査する回路装置

Info

Publication number
JPS587942A
JPS587942A JP57111838A JP11183882A JPS587942A JP S587942 A JPS587942 A JP S587942A JP 57111838 A JP57111838 A JP 57111838A JP 11183882 A JP11183882 A JP 11183882A JP S587942 A JPS587942 A JP S587942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
filter
signal
output
rectifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57111838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0157852B2 (ja
Inventor
クルト・ヴイ−デマン
ハンス−ヨアヒム・シンドラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Blaupunkt Werke GmbH
Original Assignee
Blaupunkt Werke GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6135998&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS587942(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Blaupunkt Werke GmbH filed Critical Blaupunkt Werke GmbH
Publication of JPS587942A publication Critical patent/JPS587942A/ja
Publication of JPH0157852B2 publication Critical patent/JPH0157852B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • H03G3/344Muting responsive to the amount of noise (noise squelch)
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0091Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with means for scanning over a band of frequencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術水糸 本発明(」用’M受信器のアンテナでσ)受信品質を検
査する/、−めの回路装置に門ずろ。送信器選局装置、
1;、イ)いはアンテナダイ・クー=シチ受信において
は、そ11そ、(を調整された送信機りまり送信電波/
J−いし一γンデyの受信品質を検査することが必要で
。心、る。公知の装置では、受信品″は内測定尾とし−
(受信機の高周波人力レベルが選ば才′(−Cいイ〕5
、その際、通常の送信機選局軸角に関するものか、それ
とも、受信された送信2につまり送信電波の高周波に力
レベルな先r記憶された他の放送局の高周波レベル値と
比較する送信機選局に関寸ろものであるかは全く問題に
ならなし)、。
ドイツ連邦共和国特許第1591144号明、vllI
]岩により、2つの受信路と1つの自動切換装置を有す
る受信装置は公知である。この自動切換装置    ゛
は常B・im、(n+−二変調内容の送信機に同調す:
!、)受信路の′5t)、良好な受信品質を提供ずイ)
方を通し接続する。その際、明Ili′!装置は高周波
人力レベルな比1咬−・1−”るし乏ル化較装置゛r、
5よび変調比較装置イト介して制σ111され、そわl
/c 、1:つて交互に、より校好な受信品質を1!、
’ fl、・する受信路が同調され、その低周波出力側
が通し接続される。その間、他の受信路は選局を行−)
−6いても良い。
この公知の回路装置G1、受信品質が電界強度に、−)
まり高周波t/ベベル二比例するということな前提i/
CL、ている3、シかし、このようなことは理想的な受
信状態に1.し)る場合に限り生ずることでル)る。例
えば、マルチウェイ受信な行っている、あるいは走行中
のオートラジオでは、反射波に起因ずイ)強い障害が起
る。特に、振幅制限器が超短波部分で機能するほど高周
波入力レベルが高い場合には、ごのような受信信号の品
質(」もはや高周波入力レベルでは測定できない。
従って、高い高[^J波人カレベルを有する信号が全く
受信に値すす、これに対し高周波人力レベルσ)低い信
9Jが受信に適1.ているという事態が発生寸ろ。その
j−め、特にオートラジオの場合、高周波人力レベル眞
より、受信信相の品ノmを部分(r(判定するにとは?
flとんど不TIJ能である。
これに対し、特許請求の範囲第1項記載の特徴を有−1
−る本発明による受信品質を検査ずイ)回路装置は、高
周波入力レベルとは全く無関係に、信号障害を非常に迅
速に検出し、かつ評イ111できるという利点な有して
いる。
実施態様用に記載し7た特徴により本発明による回路装
置な有利に構成することができる。特許請求の範囲第2
項および第7項に記載し7た装置により、変調停止時の
マルチウェイ受信の際も誤測定が行なわれないようにす
ることが可能である。特許請求の範囲第3偵または第4
項記載の選択フィルタを用いて測定することにより、マ
ルチプレックス信号の上方に位置する、例えば交通情報
放送(57K11z )ないし所謂・ぐツクグラウンド
・ミュージック(67KIlz ) VC使用される他
の副搬送波に対する選択度が高められる。
特許請求の範囲第5項記載の低周波帯域フィルタを設け
ろことにより、変調が行われているこ−どを確実に検出
すく)、−とがてきる。特許請求の範囲第6項記載のフ
ィルタフの構成Ftmより、V流のための有利に高い増
幅度を有する障害パルスが得られる3、!持8′1請求
の範囲第8項He載の[【1j路装置を用いて、レベル
比較段の中で全障害値が、従って受信品質が検出され、
ないし、取り出されろ1.レベル比較段゛C検出さAま
た障害値に1.41算;咎、ないし送信機選局11]の
制御回路、フ、flr)びに異なる受信路、アンブナの
VJ換装置に供給される。
次Uで本発明を図面VC−より実施例について詳細に説
明する。
第1図のブロック回路図に示すステレオ受信用の超短波
次局受信機は、超知波同調器1、選局装置の制御回路2
、中間周波増幅器3、F M復調器4、ステレオデコー
ダ5および低周波増幅器6な公知のように有する。FM
復調器4の出力個目1、その通過周波数弗酸がステレオ
マルチゾレツクス信号の上部にあり、中間周波数帯域幅
の内部Wある選択゛ノイルタフ、および電気ゲ−トスイ
ッチ8を介1=−(第1の整b1れ黙殺9と接続され、
整流器段5)にしくル比較段10が後置接続さ(tてい
る。F M復調器4(1)出力側(・」史C′こ、低周
波帯域フィルタ11を介して、ピーク整流器と(て構成
さねた第:!の整tイr、黙殺12に接j光さね、整流
器段12の出力信閃は電気ゲートスイッチ8を制御する
。[/ベル比較段10の出力側iJもう一つの入力端は
、リーF+線A 、 Bを介して送信機選局装置の制御
回路4と接続されている6、 第1図υC示し−た本発明の実施例の詳細を第2図1?
(m示−41,参照番号(」第1図と同じである。選択
フィルタどして、抵抗R1〜R6、コンデンサC1〜C
:う、トランジスタTI、T2およびインダクタンスコ
イル■、から構成される選択増幅器が設けられている。
選択増幅器の共振回路C2/Lは、およそQ=]00時
約] 50 kllzの周波数に同調されている。選択
フィルタ7として働(増幅器の出力側は、コンデンサC
4を介し。
て第1の演舞増幅器■1の反転入力側に接続されている
。演算増幅器Vlの反転入力側には、抵抗R7を介して
正の基準電源Urcrも接続されている。付加的にゲー
トスイッチ8と17で働く演初増幅器Vlの出力側G」
ダイオードDIのアノードと接続され、そのカソードは
抵抗R8を介して、接地された充電コンデンサc5と接
続されている。充電コンデンサc5は抵抗R9と並列に
接続されている。積分回路を形成するコンデンサC5の
抵抗R8,R9と接続された端子は第2の演算増幅器V
2の反転入力側に接続されている。第2の演算増幅器V
2は、後置接続されたトランジスタT3、表示ランプL
a、および調整可能な分圧器Rxと共産レベル比較段1
0を形成する。分圧器Rxのタップは抵抗RIOを介し
て演算増幅器■2の反転入力側に接続されている。
低周波帯域フィルタ11を形成するコンデンサC6、C
7および抵抗IえII 、 R12は、低周波帯域フィ
ルタ11の通過帯域が約20011z〜5000fiz
 Kなるように構成されている。低周波帯域フィルタの
出力端イは第3の演算増幅器V3の2つの入力側と接続
され、その際、反転入力側は基準電源Ure (ど接続
されている。第3の演算増幅器v:3の出力側は、コン
デンサc8を介して第4の演算増幅器■4の非反転入力
側と接続されており、この非反転入力側は抵抗RI3を
介して接地されている。また第4の演算増幅器■4の反
転入力側は、エミッタが接地されたトランジスタT4の
コレクタと接続さIしている。演算増幅器V 、1の出
力側は、そのカッ−1が反転入力側とも接続されている
ダイオ−15D2のアノードと接続されている。コンデ
ンサC9を介して接地されているダイオ−1:′D2の
カソードは、抵抗14な介して、ゲートスイッチ8とし
て設けら、11ている第1の演算増幅器lV1の非反転
入力側と接続されており、またこの非反転入力側は抵抗
R15を介して接地されている。
増幅器として構成された選択フィルタ7の出力側は倍電
圧回路として構成された整流装置と接続されている。整
流装置はダイオ−1−’D3゜D4、二1ンデンヤCI
O、C1l、すd」二び抵)j’LR]6ろ。1、′)
1・ζ棒イイ1づけら打ている。整流装置の出力側(、
)、抵抗7j 1. にを介(−て第2の演算増幅器V
2の非反転入力側と接続、トれ、ごの非反転入力側lj
抵1つ”1、R17を介し−Cf’l動’il)σj禿
U 11と接続されていイ)1゜ −1・ルナウェイ受信、シ」−−ランプ、隣接電源υr
 j ’:、)側波・j[;障害、点火l(1:♂害信
−弓なと゛の結果、1−述の受信機が181P害信シシ
午受9r l−た場合、F M復調器1のfit力側1
/C−、−ルJゾレックス信号帯域より高い、つまり5
;目り11〕より高い障害パルスが、jl’J、 ;J
)才りろ5.増幅器をイ4する電: 4y< フィルタ
7KJ、す、有+11 kc 41’、 + 5 (l
 k llz −、’ii’ l・+Q (ハ障害成分
が検出され増幅され乙)13障害成分(:1、コンデン
−’J’ C4お、l:ひ第1の演算増幅器■1ろ・介
して、充電コンデンサC5を光電才る第1イノ)整流器
段9に4才項)。コニデンリC5の重重の高さは、障害
成分の太き、\、t、3よび受信イハ弓の受信品質の基
準となっている。
一ンルチウエイ受信に起因する障害は受信信号の電W強
度に全く依存せず、搬送波の低周波変調か行われる時に
のみ障害が生ずる。従って、変調体重時υC1lll定
を行わないよ5(、ζするのが望キしい1.このため、
F’M復調器の出力側に達した信号の低周波数成分は、
低周波帯域)・イルタ11:t、;よひ第3の演算増幅
器を介して、ピーク整流器と(〜で構成された第2の整
流器段12−\11モ給きれ、5oコンガンザCgに生
ずる直流電圧信号により、低周波変調信相の有無が明ら
か(/(−な4)33低周波変調がなくなりだときの復
帰時定数は抵抗R14、R15およびコンデンサC9の
大きさυCより決まる。その都度の測定を開始するt−
め姓二、トランジスタT 4の制御入力側を介し7てリ
セット・Qルスにより実際低周波が再生がさ才lている
かと゛うか調らべら才する。
変調信号が存在−する時は、正の電圧がダイオ+yD2
から演算増幅Cv1の非反転入力側へ達−する、J演算
増幅q3VIは、:1ンデンサC4を斤L7て供給さね
15−障害量づを増幅ずろ。増幅さJ(、ダイオ−ドI
) Iに、]、って整流された障害信号は、充電コンデ
ンサC5に供給され、周波数、頓庶および増幅1α−&
C応じて積分される。1U列1で作11−]すイ)抵抗
It !l 、 1(IOの合成1j(抗は、測定時間
な決定」“る積分時8111.’i間を定める。到来す
る障害信号が頻繁か゛つ」’!+FA−Jればするほど
、コンデンーリC5の直流電圧は高くなる。コンデンサ
C5の光71j:電圧′t(夕よび調整可能な分圧器I
t xからタップされj、−1(j流電用4゛A′、第
2の演算増幅器■2の反転入力側に供給される。受信信
弓の障害σ)程度が高い時、充電コンデンサC5は最大
限に光+、ljされ、障害の程度、を比較するための小
さな直流電圧が分圧器Rxを介して調整される。
この・−とにより演勢増幅器■2の出力側状態がル転す
ると共VC、トランジスタT3が導通し表示ランプL 
Hlの発電が川面となる。障害信号が生じない時に(ま
光電二JンデンザC5げ光電されない。障害量は発/1
をIJ1び表示するために、分圧器It xは最大直流
′市11に調整されなければならない。こうして、分圧
器RXにより調整された比較電圧を評価する3iとで障
害信号の程度を知ることが−Cきる。
比較的長時間持続する、例えば隣接送信機、選択度不足
、点火火花などに起因する障害信号が生じた場合、夕ゝ
イオードD3.D4が搬送波を整流して負の直流電圧な
発生(〜、抵抗R16゜R17から形成される分圧器の
アース側の端部に給電されろ。
こう1−て、第2の演算増幅器の動作点がシフ)・シ、
分圧器II xで調整される′電圧の大きさを介して同
時に評価川面な種々の障害量を加算することが川面6で
なる。
受信信弓の品質を正確に評価するために、送信機選局装
置の制御回路2からIJ  +:′線Aを介してしくル
比較段10に異なるレベル値が与えられろ。実際値のレ
ベルがり−えられたレベルを上回り、ないし下回った場
合、その情報はリード線Bを介1−で制御回路に伝えら
れる。従って、21)の別個の受信路7ノ一同時に受信
した送信機即ち電波の障害し・ベルを互いに比1紋する
だけでなく、り1、IC受信さ引[だ障害レベル値を供
給1.、次の電波を受信する際それをレベル比較のため
の目標値と1〜で使用することができる。しかし、他の
部品を用いずに、コンデンサC5ないし0、IiK生ず
る電圧だけを障害の判定のために使用すく)ことも可能
である6、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるF M受信器の受信品質を検査す
る回路装置のゾロツク回路図、第2図は第1図より詳細
な巨体的な回路図を示す。 l・・・超短波同調器、2・・・制御回路、3 中間周
波増幅器、4・・Ii’ M復調器、5・・ステレオ・
デコーダ、6・・・低周波増幅型、7・・・選択フィル
タ、8・・ゲートスイッチ、9.12・・・整流器段、
1(〕・ レベル比較段、11・・・低周θU帯域フィ
ルタ、Vl〜■4・・・演算増幅器、L a・・・表示
ランプ、UIef・・基準電源、U B・・・作動電源
、Rx・・・分圧器、A、B・・・リ−1き線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、FM受信機のアンテナでの受信品質を検査する回路
    装置において、I” M復調器(4)に、ステレオマル
    チゾレツクス信相の上部にあり、中間周波数帯域幅の内
    部にある比較的狭い帯域幅を有する選択フィルタ(7)
    が後置接続され、該フィルタの出力側が積分段(C5,
    R8,R9)と接続され、該積分段(C5、Rs 、 
    R9)の出力側がレベル比較段(10)の入力端と接続
    され、該レベル比較段(10)の出力信相が評価ずみの
    障害信号として制御回路(2)を制御L1該制御回路(
    2)が送信機選局回路またはアンテナ・グイ・ζ−シチ
    回路を有することを特徴とするFM受信器のアンテナで
    の受信品質な検査する回路装置。 2、FM復調器(4)から低周波帯域フィルタθ1)を
    介して取り出され、整流器段(12)で変換される低周
    波信号が、障害信号の信号路に配置されたゲ−トスイッ
    チ(8)を、低周波信号が存在する時にのみ障害電圧量
    が作用するように制御する特許請求の範囲第1項記載の
    回路装置。 :う 選択フィルタ(7)の中心周波数が70 K l
    lzより高い特許請求の範囲第1項記載の回路装置。 4 選択フィルタ(7)の中心周波数がおよそ150K
    llzであり、その帯域幅が約15 K llzである
    特許請求の範囲第1項記載の回路装置。 5 低周波帯域フィルタ(11)がおよそ20011z
    〜5000 llzの通過帯域を有する特許請求の範囲
    第2項記載の回路装置。 6 選択フィルタ(7)が選択増幅器から成り、該フィ
    ルタの出力側が第1の整流装置(DI)な介して積分回
    路(C5,R8,R9)と接続され、該積分回路から障
    害信号量が取り出される特許請求の範囲第1項記載の回
    路装置。 7 低周波帯域フィルタ(11)から取り出された信号
    がピーク整流器として構成された第2の整流器段(12
    )に送出さ]L、該整流器段(12)の出力色移が・ダ
    −1・−4・イツチ(8)とL ’−C設けらJtた第
    1 (D i’i!j得1曽11覇1!J(V ’ 、
    )眞供給さ才し、該演算増幅”A”a (Vl ) カ
    第1 ” qi9 bii′、 型装置(9) ヲfr
     L゛(選IR−ノイノv 、’J (7)+7)出力
    側と積分回路(C5゜R8、R9,)ど4・接続才ろ4
    ’4f tF’1.i!’j求の範囲第2JYl記1代
    の回路装置1. 8 積分回路(C5、R,8、助)が、第2cノ)演算
    増1幅器(V2)の出力側、■・;よび抵1’l’t:
     (RI +1 )を介して作動′市αB(UB)と1
    と続、\I[た調′(仁用能1勺「分圧器(Rx)の出
    )J側と層続、さ」t、第2θ)演栃増幅器(y:g(
    z)イlj2カッ人ノ」4則が第:3 tJ”+ 整(
    13S装置(D3゜1)・1)へ・l’1l−−C訳択
    フィル・り(7)の出力倶]と接続され、I−1; 軸
    的J< (”; jc 11!j定iQ ’If 、(
    j’ −J−,11% :i 〕整整流製装置r):s
     、 r)−i )が積分回路&iZ ’l l二た電
    圧へ′保1.′l′−4ろ土うに+:h (1−<け“
    (配置さ」(、第2力演曽増幅:’+4 (V2)に大
    小装置(+、a )が後置接続1さね、該表フ■く装置
    (+、;i)の1lillii点が調′16町紺な58
    F器(Rx) fc J、 ”)で定め1”))する特
    許請求の範囲第71貞記載(?)回路装置。
JP57111838A 1981-07-03 1982-06-30 Fm受信機の受信品質を検査する回路装置 Granted JPS587942A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3126224.4 1981-07-03
DE19813126224 DE3126224A1 (de) 1981-07-03 1981-07-03 Schaltungsanordnung zur ermittlung der empfangsqualitaet fuer einen fm-empfaenger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587942A true JPS587942A (ja) 1983-01-17
JPH0157852B2 JPH0157852B2 (ja) 1989-12-07

Family

ID=6135998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57111838A Granted JPS587942A (ja) 1981-07-03 1982-06-30 Fm受信機の受信品質を検査する回路装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0069214B1 (ja)
JP (1) JPS587942A (ja)
AT (1) ATE61172T1 (ja)
DE (1) DE3126224A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3138395A1 (de) * 1981-09-26 1983-04-28 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Schaltungsanordnung zur ermittlung der empfangsqualitaet fuer einen fm-empfaenger
DE3528312A1 (de) * 1985-08-07 1987-02-12 Blaupunkt Werke Gmbh Ortsveraenderliches rundfunkgeraet, wie autoradio od.dgl., insbesondere ukw-empfaenger
DE3626295A1 (de) * 1986-08-02 1988-02-11 Blaupunkt Werke Gmbh Mobiler rundfunkempfaenger
DE3721918C1 (en) * 1987-07-02 1988-11-24 Becker Autoradio Method for evaluating the suitability for reception of the frequency-modulated broadcast transmissions received in an FM broadcast receiver, and circuit arrangement for carrying out the method
DE3925629A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Grundig Emv Verfahren zum erfassen von mehrwegeverzerrungen beim fm-rundfunkempfang und schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
DE4027399C2 (de) * 1990-08-30 1995-11-30 Blaupunkt Werke Gmbh UKW-Autoradio
DE4231121C1 (de) * 1992-09-17 1994-01-05 Grundig Emv RDS-Rundfunkempfänger mit Anordnung zum knackfreien Umschalten auf alternative Frequenzen
DE4309518A1 (de) * 1993-03-24 1994-10-06 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zur Ableitung mindestens eines von der Qualität eines empfangenen Signals abhängigen Qualitätssignals

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3448385A (en) * 1965-06-28 1969-06-03 Scott Inc H H Stereophonic receiver squelch apparatus
DE1591144B2 (de) * 1967-11-28 1976-12-16 Gottstein, Dietrich, 8026 Ebenhausen Empfangseinrichtung mit mindestens zwei empfaengerzuegen und einer automatischen umschalteinrichtung
DE2345649A1 (de) * 1973-09-11 1975-03-20 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur automatischen sendersuche
US4044309A (en) * 1974-07-18 1977-08-23 Narco Scientific Industries, Inc. Automatic squelch circuit with hysteresis
US4037057A (en) * 1974-08-01 1977-07-19 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Noise-cancelling apparatus for FM stereo receiver
DE2840533A1 (de) * 1978-09-18 1980-03-27 Hans Ing Grad Wellhausen Rundfunk- oder fernsehempfaenger

Also Published As

Publication number Publication date
EP0069214B1 (de) 1991-02-27
EP0069214A1 (de) 1983-01-12
DE3126224C2 (ja) 1989-01-19
DE3126224A1 (de) 1983-01-20
JPH0157852B2 (ja) 1989-12-07
ATE61172T1 (de) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5493717A (en) Adjacent channel interference detection & suppression circuit
US5432854A (en) Stereo FM receiver, noise control circuit therefor
US3984776A (en) Signal quality detector
JPS587942A (ja) Fm受信機の受信品質を検査する回路装置
EP0103917B1 (en) Fm stereo receiver
US4726073A (en) Receiver including a multipath transmission detector
US5193213A (en) FM broadcast band subcarrier receiver
SU976864A3 (ru) Приемник амплитудно-модулированного стереофонического сигнала
JP3195794B2 (ja) 搬送波を変調した信号を伝送する回路装置
US4408098A (en) Receiver with field-strength dependent noise reduction control
JPH03504671A (ja) Fm受信機
US2154398A (en) Frequency modulation receiver
US4455674A (en) Amplitude-modulated signal receiver having a variable Q circuit
JPH07170219A (ja) 無線受信機システム
US2151747A (en) Receiving system
EP0075647B1 (de) Schaltungsanordnung zur Ermittlung der Empfangsqualität für einen FM-Empfänger
US2404359A (en) Frequency discriminator
RU2379837C1 (ru) Супергетеродинный приемник
US2709748A (en) Radio detector apparatus
US3188573A (en) Dual modulation communication system
NO148870B (no) Krets for interferensreduksjon til bruk i en fm radiomottaker
US2855469A (en) Line checking devices
US2248229A (en) Frequency controlling system
JPH07193518A (ja) Am受信機
KR890001537Y1 (ko) 위성 텔레비죤 방송수신기의 음성 중간주파수 대역폭 자동 절환회로