JPS58781A - 擬似目標信号発生装置 - Google Patents

擬似目標信号発生装置

Info

Publication number
JPS58781A
JPS58781A JP56098740A JP9874081A JPS58781A JP S58781 A JPS58781 A JP S58781A JP 56098740 A JP56098740 A JP 56098740A JP 9874081 A JP9874081 A JP 9874081A JP S58781 A JPS58781 A JP S58781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
signal
antenna
radar system
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56098740A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Fujiwara
藤原 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56098740A priority Critical patent/JPS58781A/ja
Publication of JPS58781A publication Critical patent/JPS58781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はレーダシステムのより精度の^い動作試験を
行う際にレーダシステムを構成するアンテナからtaを
放射して得られる目標受信信号と等価な擬似目標受信信
号をレーダシステムを構成するアンテナから実際<を波
を放射せずに発生させるようにした信号発生装置に関す
るものである。
従来レーダシステムの動作試験を行うにあたってレーダ
システムを構成するアンテナから電波を放射せずに目標
受信信号を得るには、第1図に示す構成で得ていた。第
1図において、(1)は送受信アンテナ、 r21は送
受信切換器、f3)は受信器、(4)はビデオ処理器、
(5)は表示器、(61は送信器、(〕)は信号発生器
、(8)は信号発生器(7)と導波管WGでつながる擬
似目標信号送信アンテナ。
(9)はレーダシステムである。
次にその動作について説明する。送信器(6)からトリ
ガ信号TSが出力され信号発生器(7)でそのトリガ信
号を予め設定したタイムティレイを通して擬似目標信号
の距離信号とし、擬似目標信号の信号レベルはオペレー
タが任意に設足し擬似目標信号送信アンテナ(8)から
擬似目標信号として電波を放射し、この放射された11
波を送受信アンテナ(1)で受信するという動作にて擬
似目標受信信号を得ていたがこの方法では次のような欠
点があった。すなわち擬似目標信号を発生させる信号発
生器(7)、擬似目標信号送信アンテナ(8)および前
記信号発生器17+、&似目標信号送信アンテナ(8)
を結び導波管WGをレーダシステム(9)の外部へ設置
する必要があり、それらの配置並びに擬似目標信号レベ
ルの設定叫に多大な時間と労力を費やすという欠点がめ
った。
この発明はこれら欠点を袖なうものでレーダシステム内
に擬似目標信号発生装置を組込み。
目標のレーダ有効反射面積aおよびアンテナパターンを
基に逐次擬似目標信号レベルを自動的に設定し、且つ擬
似目標の俯仰角、方位角を自由に設定できるようにした
ものでチ、る。この擬似目標信号レベル嘗の動作につい
て図面を参照しつつ詳細に欽明する。
第2図はこの発明をモノパルスレーダシステムに実施し
た一例である。12図において。(11は送受信アンテ
ナ、(2)は送受信切換器、(3)は受信器、(41は
ビデオ処理器、(5)は表示器、(61は送信器、(9
)はレーダシステム、帥は信号伝送器。
Qllは加算器、0?は目標ビデオレベル変換器、 +
I3はランダムノイズ発生器、Q4はアンテナパターン
発生器、 aSは信会を換器、 onは誤差検出器。
面はスキャンコントロール信号発生器、 Q8は目標運
動パターン発生器である。
つぎに動作を順を追って詳しく説明する。
第2図のような構成において、目標運動パターン発生器
a・で逐次計算された1種類以上の目標の運動軌跡諸元
(距1111(R1,俯仰角(E)、方位角伊))値が
スキャンコントロール信号発生器面で択一され、WA差
検出器・QlGK入力される。一方その時点の送受信ア
ンテナ+11の位置諸元(俯仰角(均、方位角(B))
が信号変換器aSでシンクロ信号カラディジタル信号に
変換され、誤差検出器aSに入力され、前記目標運動軌
跡諸元との位M叫差量が検出される。この位置誤差量と
前記目標運動軌跡諸元の距離データ、目標のレーダ有効
反射面積(SL)データとアンテナパターン発生器Q4
1からのアンテナ距離パターン、俯仰角パターンおよび
万位角パターンに相当する信号を基に目標ビデオレベル
を換器Q21で目標ビデオレベルに変換される。これは
一般的に電波を放射して得られる目標受信信号がアンテ
ナパターンおよび目標のレーダ有効反射面積(alおよ
び目標までの距離の関数として記述されることを利用し
たものである。
更VCW際の目標受信信号はクラッタおよび他の電波等
ノイズとして扱われる信号を同時に受信することを模擬
するために前記目標ビデオレベルにランダムノイズ発生
器α3から出力されるランダムなノイズを加算器α]に
て加算し、信号伝送器aαへ出力する。また前記目標ビ
デオレベル変換器aVからの目標の距離ゲート信号およ
び距離ビデオレベルにより信号伝送器O0でモノパルス
コンパレータの距離チャネル@号に相当する信号レベル
が生成され、その信号レベルが俯仰角チャネル信号、方
位角チャネル信号に分配され、前記加算器+Illから
の目橙ビデオレベル俯仰角パターン信碧および方位角パ
ターン信号に基ツいてモノパルスコンパレータの俯仰角
チャネル?!号、方位角チャネル信号に相当する量に設
定されて信号伝送器aσから出力さね、距離チャネル、
俯仰角チャネル、方位角チャネルそれぞれのカップラを
逼して送受信アンテナfi1へ送シ込まれる0以上がモ
ノパルスレーダシステムに実施した例についての説明で
あるがこの発明はこれKMらず捜索レーダシステムのT
、 W、 S(丁rack While 5can )
  およびフェーズドアレイレーダシステムの動作試験
にも適用できる・以上のようKこの発明によれはレーダ
システムの動作試験を行う際にレーダシステムを構成す
るアンテナから電波を放射せずに、しかも外部に擬似目
標信号発生用の信号発生器、擬似目標信号送信アンテナ
を備えることなく、実際にレーダシステムを構成するア
ンテナから電波を放射して得られる目標受信信号と吟価
な目標受信信号を得ることができ、レーダシステムのよ
シ精度の高い動作試験を能率良く遂行できる利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレーダシステムの動作試験における擬似
目標受信信号の発生を示す図、第2図はこの発明をモノ
パルスレーダシステムへ実施した例を示す図であり1図
中、(11は送受信アンテナ、(2)は送受信切換器、
(3)は受信器、(41はビデオ処理器、(51は表示
器、(6)は送信器、(71は信号発生器、(8)は擬
似目標信号送信アンテナ。 (9)はレーダシステム、αGは信号伝送器、alは加
算器、0は目標ビデオレベル変換器、α3はランダムノ
イズ発生器、αりはアンテナパターン発生器、 O5は
信号変換器、 aSは誤差検出器1面はスキャンコント
ロール信号発生器、 Q[Iは目標運動パターン発生器
である。 なお図中、同一あるいは相当部分には同一符号を付して
示しである。 代理人  葛  野  信  −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 目標にアンテナから電波を放射して得られる目標受信信
    号と勢価な擬似目標信号を発生し。 レーダシステムの動作試験を実施するために目標運動パ
    ターン発生器および目標運動パターンを逐次スキャンす
    るスキャンコントロール信号発生器と、前記目標運動パ
    ターン発生器にもとづき発生された目標位置とアンテナ
    位置とを比較してその誤差を検出する誤差検出器と、ア
    ンテナパターン発生器の基本アンテナパターンと前記誤
    差検出器の哄差信号および前記目標運動パターン発生器
    の目標位置情報をもとにビデオレベルに変換する目標ビ
    デオレベル変換器と。 ランダムノイズ発生器のノイズレベルと前記目標ビデオ
    レベル賢換器からの目標ビデオを加算する加算器と、前
    記加算器からのビデオ信号と前記目標ビデオレベル変換
    器からの目標位置パルスをアンテナのすぐ後の送受信ラ
    インに伝送する信号伝送器とから構成され、レーダシス
    テムを構成するアンテナから実際に11波を放射せずに
    レーダシステムの動作試験を行うようにしたことを特徴
    とする擬似目標信号発生装置。
JP56098740A 1981-06-25 1981-06-25 擬似目標信号発生装置 Pending JPS58781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098740A JPS58781A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 擬似目標信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098740A JPS58781A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 擬似目標信号発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58781A true JPS58781A (ja) 1983-01-05

Family

ID=14227879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56098740A Pending JPS58781A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 擬似目標信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58781A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3720952A (en) Signal processing apparatus
US4660041A (en) Radar scene simulator
EP0893703A1 (en) Digital bi - static spread spectrum radar
US4005420A (en) CW radar system
US4014021A (en) Radar for short range measurements
JPH01153989A (ja) フェーズドアレイレーダ装置
US3803603A (en) Methods of detection of air, space or submarine targets by reflection of electromagnetic or acoustic waves
US3938149A (en) Frequency scan radar system with provision for interference elimination
JP3538100B2 (ja) レーダ装置
US4060807A (en) Low angle radar
US3879729A (en) Moving target indicator with minimum clutter interference
JPS58781A (ja) 擬似目標信号発生装置
JP3573430B2 (ja) レーダー装置
KR0140570B1 (ko) 에스밴드 펄스 도플러 레이다 모의 표적발생 장치
US2721320A (en) Signal comparison system
AU653290B2 (en) Radar apparatus
JP2005091174A (ja) レーダ装置
JP3335832B2 (ja) レーダ受信装置
US3214758A (en) Distributed radar target simulator
JPS5920876A (ja) 擬似目標信号発生装置
US4126861A (en) Pulse doppler ranging system (U)
JP2703790B2 (ja) 測距装置
JPS5816477B2 (ja) レ−ダ装置
KR102589829B1 (ko) 레이다 훈련신호장비의 검증장치 및 검증방법
JP2652950B2 (ja) パルス圧縮レーダ装置