JPS5877637A - 連続式穀粒精白度測定装置 - Google Patents

連続式穀粒精白度測定装置

Info

Publication number
JPS5877637A
JPS5877637A JP17455281A JP17455281A JPS5877637A JP S5877637 A JPS5877637 A JP S5877637A JP 17455281 A JP17455281 A JP 17455281A JP 17455281 A JP17455281 A JP 17455281A JP S5877637 A JPS5877637 A JP S5877637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
shutter
polishing degree
feeder
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17455281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322540B2 (ja
Inventor
Toshihiko Satake
佐竹 利彦
Yukio Hosaka
幸男 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP17455281A priority Critical patent/JPS5877637A/ja
Publication of JPS5877637A publication Critical patent/JPS5877637A/ja
Publication of JPS6322540B2 publication Critical patent/JPS6322540B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、穀粒、主として米粒の精白度を測定する装
置に関するものである。
一般に、米粒は精米機で搗精することにより、除糠され
、白くなるが、従来からその白さの度合いをもって搗精
率すなわち、精白度として表示していた。そして、従来
の0度測定装置では、鏡体よりなる積分球下部に試料皿
をおき、そこに測定する精米を載せ、積分球上部から精
米に熱線吸収フィルター、単色光フィルターを透過し、
集光レンズで集められた光を照射し、精米からの反射光
を積分球側部に設けた受光素子に集め、増幅器で増幅し
て反射光を測定し、0度とじていた。
ところで精米機には、研削式精米機と、摩擦式精米機が
あり、肉眼で観察すると、研削式精米機の搗精作用を増
加させた精白米に比較して摩擦式精米機の搗精作用を増
加させた精白米の方が透明感、つや感が優れている。す
なわち、研削式精米機では、研削ロールと米粒との摩擦
により搗精を行うため、搗精米は表面に研削ロールによ
る傷が多くついて粗面となっているのにたいして、摩擦
式精米機では、米粒の相互摩擦作用により搗精を行うた
め、搗精米の表面は、滑らかになっている。
従来の白度計は、試料からの反射光を測定して0度とす
るため、清かな表面より、粗い表面の方が光の乱反射が
多く、0度は高い値を示す傾向にあり、清らかな表面の
方は、反射する光に対して透過する光の量が多いので、
0度は低い値を示す傾向にあった。すなわち、反射光を
0度とする測定力では、表面が滑らかに搗精された精白
米の場合は、光の反射率に比して透過率が大となるため
、正確な値を測定することはできなかった。
これに対して、本発明者は、試料の反射光と透過光とを
測定することにより、正確な精白度を得る穀粒精白度測
定装置を提供した。
しかし、この穀粒精白度測定装置は、静止状態の穀粒に
対してのみその精白度を測定するため、連続して流動す
る穀粒の精白度を刻々と測定することができない欠点が
あった。
そこでこの発明は、上記欠点を解消し、精白度を試料の
反射光だけで測定するのではなく、透過光も測定し、両
者を合わせて精白度とすることにより、より正確な精白
度を得るとともに流動する穀粒の精白度を刻々と連続し
て測定することができる穀粒精白度測定装置を提供する
ことを目的とするものである。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳述する。
第1図の1は、内面を鏡とした積分球であり、右側には
検出部チャンバー2が、その反対側には、集光レンズ3
が設けられており、該集光レンズ3の左方には、光源ラ
ンプ4.熱線吸収フィルター5、単色光フィルター6が
設けられ、光源ランプ4、熱線吸収フィルター5.単色
光フィルター6及び集光レンズ3により光源装置が形成
されている。7は入光シャッターである。
前記検出部チャンバー2の光源装置の反対側には試料か
らの透過光を捕える透過光測定装置となる透過光受光素
子8を設けて、該透過光受光素子8を増幅器9に接続す
る。
また、前記光源装置と透過光受光素子8とを結ぶ線を横
切る方向である積分球1の下部には、試料からの反射光
を捕える反射光測定装置となる反射光受光素子8′を設
け、該反射光受光素子8′を増幅器9′に接続する。
そして、前記画壇幅器9.9′は各々アナログデジタル
書換装置(以下A−D変換装置と略す。)10.10’
 を介して演算装W111に接続し、さらに精白度デジ
タル表示計12に連結する。図中、13は増幅I!9′
に接続された反射度デジタル表示計、14は増幅器9に
接続された透過度デジタル表示計、15は定電圧装置で
ある。
また、16は、反射光受光素子暗電流の測定値を記憶す
る記憶回路、17は、標柱20に設けた基準白板の0度
が基準0度となるよう増幅器9′の増幅率を変化させ一
致させる比較回路である。
なお、暗電流を取り除く減算回路は前記演算装置11に
含まれる。
第2図及び第3図に示すように、試料が流れる前記検出
部チャンバー2の積分球1例の面及びその反対面は石英
ガラス18で構成され、検出部チャンバー2の他の一側
面には開口部を設け、該開口部から試料流路内に、先端
にクリーナー19を取りつけた標柱20を出入自在に挿
入する。21は、標柱20の出入を案内するガイドであ
る。
前記標柱20の一側面には、精白度を測定する場合、基
準となる0度を設定するための基準白板22が取りつけ
てあり゛、該標柱20はクリーナー駆動モータ23によ
り、試料流路に対して直角方向に出入する。24.25
は、リミットスイッチであり、標柱20はその側面に設
けた基準白板22が透過光受光素子8の前面に達するま
で挿入されるとリミットスイッチ24の接片に当たり、
クリーナー駆動モータ23を停止させ、クリーナー駆動
モータ23を逆転させて標柱20を後退させ、標柱先端
が前記開口部まで後退すると、リミットスイッチ25の
接片に当たってモータ23の作動が止まる。
前記検出部チャンバー2の上下口には、投入シャッター
26及び排出シャッター27をシャッター駆動モータ(
図示せず)により、開閉自在に設ける。
投入シャッター26の上部には試料投入タンク28空振
動フイーダ29を流れて選別された整粒を投入する試料
落下口30を設ける。前記試料投入タンク28には試料
が測定必要量投入されるとそれを感知し、クリーナー駆
動モータ23を作動させるレベル計である静電容量近接
スイッチ31を設ける。また、振動フィーダ29には該
振動フィーダ29を振動させるバイブレータ−32が接
続されており、該バイブレータ−32はシャッター駆動
モータに連結し、投入シャッター26が開かれると同時
に動作するように構成する。33は、振動フィーダ29
に設けられている選別金網、34は、未熟米1削氷等の
不良試料落下口である。
排出シャッター27の下部には測定が終了した試料を排
出する排出路35及び受箱36を設ける。
次に本発明の作用に就いて説明する。
投入タンク28に試料をいれて、測定必要量に達すると
、静電容量近接スイッチ31よりなるレベル計が感知し
、クリーナー駆動モータ23が動作し、検出部チャンバ
ー2方向にクリーナー19を押し込む。これにより、検
出部チャンバー2の石英ガラス18面はクリーナー19
で磨かれ付着物が落される。標柱20が検出部チャンバ
ー2へ挿入され、標柱20の側面に設けた基準白板22
が透過光受光素子8の前面に達するとリミッ]へスイッ
チ24によりクリーナー駆動モータ23が停止する。
数秒後、光をいれない状態で反射光受光素子暗電流を測
定する。暗電流値は記憶回路16に記憶される。次にシ
ャッタ駆動モータを動作し、入光シャッタ7を開き光を
、標柱2oの基準白板22へ入射させる。比較回路17
にて基準白板22の白さの度合いが基準白皮として設定
されるように増幅器の増幅率をサーボ機構により、変化
させ一致させる。次に暗電流値を演算装置11の減算回
路にて取り除き、基準白皮を調整する。
このように、基準白皮を設定したうぇで次に試料の精白
度を計測する。
まず、クリーナー駆動モータ23を逆転させ、クリーナ
ー19をチャンバー2から引抜いてリミットスイッチ2
5により、前記クリーナー駆動モータ23を停止させる
。シャッター駆動モータ(図示せず)により投入シャッ
タ26が開かれると同時にバイブレータ32が動作し、
投入タンク28から投下された試料が振動フィーダ29
を流れ始める。このとき、試料は、選別金網33上を通
過するため、未熟米や削氷等の不良試料は金網33より
こぼれ落ち、整流だけが試料落下口30に運び込まれる
。整粒は(検出部チャンバー2へ高密度で蓄積し、やが
て検出部チャンバー2からオーバーフローすると、投入
シャッター26が閉じられ同時にバイブレータ32が停
止する。
バイブレータが停止してから数秒後、反射光受光素子8
′と透過光受光素子8によって精米の反射率、透過率が
測定され、演算装置11にて計算され、精白度デジタル
表示計12で精白度が表示される。精白度は、次の式に
より表される。
精白度−反射量子K・透過量、なお、Kは透過度をそ自
噴の単位に換算するための係数(実験的に求めた数値を
用いる)である。
試料の精白度の測定が終了すると、シャッター駆動モー
タにより、排出シャッター27が開き、検出部チャンバ
ー2の中の試料は排出される。継いで排出シャッター2
7と入光シャッタ、−7が閉じ、シャッター駆動モータ
が停止し、1サイクルの動作が終了する。
このとき、試料投入タンク28内の試料が必要レベルに
達しているとレベル計の静電容量近接スイッチ31が感
知し、ふたたび上記サイクルが繰り返される。
排出された試料は、器内に設けられた受箱36似はいる
。また、投入用タンク28及び振動フィーダ29に残っ
た試料は排出用スイッチ(図示せず)を押し下げること
により、排出される。
以上に述べたように、本発明によると精白度が光の反射
量と透過度の和として表されるから、表面が滑らかに搗
精された精白米の場合もその精白度をより正確に測定す
ることができ、しかも、流動する穀粒の精白度を刻々と
測定することができる。
また、投入タンクにレベル計を設け、このレベル計とフ
ィーダ、投入シャッタ及び排出シャッターを関連させた
ため、精米機等から投入タンクへ排出される穀類の排出
を停止することなく、連続して自動的にその精白度を測
定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の実施例を示す説明図、第
3図は第2図の要部断面図である。 1・・・積分球、2・・・試料流路(検出部チャンバー
)、20・・・標柱、26・・・投入シャッター、27
・・・排出シャッター、28・・・投入タンク、29・
・・振動フィーダ、30・・・試料落下口、31・・・
静電容量近接スイッチ、32・・・バイブレータ、35
・・・試料排出路、36・・・受箱。 特許出願人 株式会社 佐 竹 製 作 所 代  理  人 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 積分球を挾んで光源装置の反対側に試料流路を介して透
    過光測定装置を設けると共に該積分球の他部に反射光測
    定装置を設け、該試料流路の上方には、投入シャッター
    を介して、フィーダの試料落下口を臨ませ、フィーダの
    上方には、レベル計を設けた投入タンクを位置させると
    ともに、′前記試料流路の下方には、排出シャッターを
    設け、前記レベル計、フィーダ、シャッター及び排出シ
    ャッターを関連させたことを特徴とする連続式穀粒精白
    度測定装置。
JP17455281A 1981-11-02 1981-11-02 連続式穀粒精白度測定装置 Granted JPS5877637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17455281A JPS5877637A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 連続式穀粒精白度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17455281A JPS5877637A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 連続式穀粒精白度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5877637A true JPS5877637A (ja) 1983-05-11
JPS6322540B2 JPS6322540B2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=15980546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17455281A Granted JPS5877637A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 連続式穀粒精白度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5877637A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142441A (ja) * 1987-11-28 1989-06-05 Satake Eng Co Ltd 米粒精白度測定装置
US5256886A (en) * 1991-04-30 1993-10-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for optically detecting contamination in particles of low optical-loss material
JPH1019740A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Satake Eng Co Ltd 分光分析装置におけるサンプル充填装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142441A (ja) * 1987-11-28 1989-06-05 Satake Eng Co Ltd 米粒精白度測定装置
US5256886A (en) * 1991-04-30 1993-10-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for optically detecting contamination in particles of low optical-loss material
JPH1019740A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Satake Eng Co Ltd 分光分析装置におけるサンプル充填装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322540B2 (ja) 1988-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2000473C (en) Apparatus for evaluating quality of raw coffee beans
US2951164A (en) Apparatus for identifying paper money or the like, as genuine, and for making changeor the like
US5493123A (en) Surface defect inspection system and method
US4577744A (en) Multicoin discriminator
US5502559A (en) Apparatus and method for detection of material used in construction of containers and color of same
US6449035B1 (en) Method and apparatus for surface particle detection
EP0260942A2 (en) Measuring apparatus for amylose and/or amylopectin content in rice
US6838679B2 (en) Missing lens detection system and method
CA1336782C (en) Low power coin discrimination apparatus
JPS5877637A (ja) 連続式穀粒精白度測定装置
JPS5877638A (ja) 穀粒精白度測定装置
CN106769702B (zh) 一种粉末物质的测量装置和测量方法
JPH0239828B2 (ja)
GB2107858A (en) Fibre defect detection
KR100775178B1 (ko) 곡물 및 유사 곡류로부터의 낟알과 같은 소형 입자의 광학측정 장치 및 방법
JPH0153412B2 (ja)
FR3106767A1 (fr) Dispositif de détection et/ou d’inspection d’objets et machine de collecte et/ou de déconsignation le comprenant
JPH0510883A (ja) 連続米粒白度測定装置
CN210091274U (zh) 一种硬币清点装置
JPS6333644A (ja) 米の食味測定方法および装置
JPH01142441A (ja) 米粒精白度測定装置
JPS62291546A (ja) 米の食味測定方法及び装置
JP3022864U (ja) 移動型パチンコ玉計数器
KR820000151Y1 (ko) 도로통행료 자동징수기
JP2003024806A (ja) 精米機の精白度検知装置