JPS5876854A - 立上り制御方式 - Google Patents

立上り制御方式

Info

Publication number
JPS5876854A
JPS5876854A JP17416381A JP17416381A JPS5876854A JP S5876854 A JPS5876854 A JP S5876854A JP 17416381 A JP17416381 A JP 17416381A JP 17416381 A JP17416381 A JP 17416381A JP S5876854 A JPS5876854 A JP S5876854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
scanning
circuit
pulse
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17416381A
Other languages
English (en)
Inventor
Narimoto Tenmiyo
天明 成元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17416381A priority Critical patent/JPS5876854A/ja
Publication of JPS5876854A publication Critical patent/JPS5876854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機の光学系走査部などに用いられる立上り
制御方式に関する。
往復走査機構上停止状態から起動して常に決まった時間
及び距離で立上げて等速で走査する場合従来は第1図に
示すような制御系を用いていた。
この制御系では往復走査機構を第2図(a)の実線のよ
うな目標関数(ランプ関数)で走査するように基準パル
スref k発生させ、サーボモータ1と連動するエン
コーダ2からのレイ−ドパツクパルスと基準パルスre
fとを比較回路3で比較し、その比較出力?位相補償器
4及びサーボ増幅器5ケ介してサーボモータlに印加し
てサーボモータIKより往復走査機構をg@する。第2
図(→の)は往復走査機構の位置及び速度に対する目標
関数を実纒で示し、その実際の動作全点線で示している
しかしこの制御方式では第2図の)に示すように必らず
往復走査機構の実際の速度はオーバシー−トが発生し、
往復走査機構がワイヤケ含む場合には立上ジ時に振動が
発生して開側1が不安定になり、往復走査機構が等速に
なるまでに時間が、かかってしまう。また複数台の往復
走査機構をそれぞれこの制御方式で制御して相異なる目
標速度で同期して走査する場合各往復走査機構の立上、
!7が不安定であるため、同期がとりにくい、 そこで各目標速度毎に目標立上りカーブを形成するデー
タケ発生させてこれらのデータにより各往復走査−#に
それぞれ制御する方式が考えられる、しかしこの方式で
は目標立上りカーブを形成するデータケ発生させるので
、回路構成が複雑になるという欠点を有する。
本発明は上記のような欠点を改善し、立上りが安定で複
数台の往復走査機構を相異なる目標速度で常に同期して
走査することが可能であると共に回路講成全簡単にでき
る立上り制御方式全提供することを目的とする。
以下図面ヶ参照しながら本発明について実施例をあげて
説明する◎ まず第3図に示す複写機のランプ及びレンズ移動型照明
結隊系の一例について説明する。この例においてランプ
10は原稿載置台11と平行な方向イヘ一定の速度vs
で走査されると同時にレンズ12が同方向イヘ一定の速
度vLSで走査され、ランプ10が原稿載置台11上の
原稿を照明してその反射光がレンズ12により感光体ド
ラム13上に結像さnることによって感光体ドラム13
に原稿画f象が書込まれる。感光体ドラム13は一定の
速度VD  で回転し、ランプlO及びレンズ12はそ
の後初期位置に戻って停止する。この例では次の諸関係
式が成り立つ。ランプ10の有効走査距離k 21+、
走査方向イと直角な方向に見た原稿とレンズ12.I/
ンズ12と感光体ドラム13の各間の距離1ka、b、
感光体ドラム13上に結像された画像の原稿画1象に対
する倍率をm、レンズ12の焦点距t!It−f、レン
ズ12の有効走査距離全24とすれば a =−f  、 b = (m−1−1) f  =
−n a十b  m+1 □−一                   ・・・
・(4)ln+l m=1とすれば vs=vD VLS= VD/2 77グ10及びレンズ12はそれぞれ独立の往復駆動機
構により走査されるが1本発明の実施例ではこのラング
10 、レンズ12及び両往復駆動機構よりなる両柱復
走査機構を制御してランプlO及びレンズ12が複写領
域つlり等速走査領域に同時に入るようにするために立
上り時間(ラング10  、レンズ12の起動信号が到
来してから複写′頭載に入る筐での時間)を一致させて
いる。上記両往復駆動機構は共に第4図に示すような構
成となって2ジ、ランプlO、レンズ12は各々走行体
14で保持されている。この走行体14は案内i11]
15,16に軸受により移動自在に支持され、プーリ1
7が走行本体14の側部に固定されている。
ワイヤ18はプーリ17に巻回さ扛てプーリ19に掛け
ら匙プーリ20に巻回されてプーリ21に掛けられプー
リ17に巻回されて両端が不動部材に固定されている。
プーリ20はサーボモータ22と一体のJ動プーリ23
にワイヤ24で連結され、サーボモータ22により走行
体14と一体のランプ10又は1/ンズ12が走査され
る。走行体14には遮光板25が収付けられ、この遮光
板25は走行体14が初期位置にあるときにホーム位置
センサ26を動作させる。
本発明の実施例は立上り距離を目標速度によらず常に一
定として立上り制御回路全簡易“化したもので、その原
理全説明する。2つの走査体l0912の目標速度V、
、VBの比が例えば第5図に示すように2:lτある場
合に2いて両走査体の立上り時の速度関数VA 、 V
 33は VA =VA f(’) 、f (tA)=1 、 f
(o)=02       2 と耽る。また両走査体の立上り時の位置関数X、。
xBは となる。本発明の実施例では両走査体を第5図及び第6
図に示すような速度カーブ及び位置カーブで立上げる、
つまり両走査系の立上り距離を等しくし立上り時間?目
標速度に比例するようにする。
このようにすれば第6図あるい)よ(5)弐全見てわか
るように走査系の立上り時の位置に関する関数Xmはx
m=VAF(1)(m:f倍率、 V、a、 :m= 
1のときの速度)となる。つまり目標速度を1倍にした
いとき1 は立上ジ時の位置関数?時間軸についてm倍に拡大した
関数と丁ればよい。
第7図に本発明の一実施例を示す。この図では初期位置
停止制御及び復帰制御を行う回路は周知の回路が用いら
れていて複雑さケ避けるために省略してあり、また一方
の走査体に対する制御回路の与が示されていて他方の走
査体に対する略同様な構成の制御回路は示されていない
サーボ機構制御器30は走査体の目標速度全指定するブ
ータラ1/ジスタ3L32に転送しておき。
レジスタ31へのデータは走査体が目標速度で動作I〜
でいる時に周波数−電圧変換器33の出力電圧(速度信
号電圧)に等しい基準電圧がデジタル−アナログf換器
34から発生するように上記基$電圧に相当するデータ
となっているーレジスタ32へのデータは走査体が目標
速度で動作していル時ニエンコーダ35からのフィード
バックパルスの周波数に等しい基準パルスがNカウンタ
36から発生するように上記基準パルスの周波数に相当
するデータとなっている。Nカウンタ36は汐りえはダ
ウ7カウンタで構成さして発振器37からのクロックパ
ルスで歩進し、ボロー信号が出る毎にカウンタ32の内
容がプリセットされる。エンコーダ35はフィードバッ
ク系全構成するもので。
サーボモータ22に連結されていて走査体の走査距離に
対応してフィードバックパルス全発生tb。
立上り制御モードでシまサーボ機構制御器3o は状態
指定レジスタ38にスイッチ39をオフさせてスイッチ
40〜42をオンさせる。ここにサーボ機構制御器30
は初期状態ではアップダウンカウンタ43.フリツプフ
0ツブ44.?クリア信号によりクリアしている。分周
器45の分周率は分周率指定回路46がサーボ機構制御
器30からのデータに従って第8図に示す如く走査体の
立上り時にα、→α2→α、(α1〈α、くα3)と徐
々にlに近づけていく。この分周率が1のときは分周器
45の出力が走査体の目標速度に対応する基準パルスと
なるが1分周率及びその変更の数は走査体の目標速度関
数X(t)に対して折れ線近似されるようにサーボ機構
制御器30によって予め選ばtている。
また分周率変更のタイミングはサーボ機構制御器3oが
分周器45の出力パルスを計数してその値が例えば第8
図の例ではx+ +xtH’(折れ線近似関数の折れ点
)に対応する値となったときに決定される。この様な構
成によると、走査体の目標速度が変わっても分局率変更
の数及び分周率変更のタイミングを制御するジ−タンス
勿何ら変える必要。
かない。第11図は分周器45及び分周率指定回路46
の具体的例を示す。分周率指定回路46はラッチ回路が
用いられ、分局器45は一般の’L’ T L7419
3.7405.7400にて構成さね1分周率がlから
−¥、まで変更できる。
さてサーボ機構制御器30は走査開始信号が到来すると
、前記クリア信号全解除し、状態指定レジスタ38にス
イッチ39をオフさせスイッチ40〜42全オンさせ立
上り制御モードとする。17ジスタ31 + 32 に
は倍率mに応じて前述したデータがセットされている。
そうすると、レジスタ31のデータはデジタル−アナロ
グ変換器34でアナログ値に変換されて基準電圧となり
、一方エンコーダ35からのフィードバックパルスが周
波数−電圧変換器33でその周波数に応じた電圧に変換
されて速度信号電圧となる。上記基準′直圧は加算回路
47ケ経て比較回路48により上記速度信号電圧と比較
され、その差分が位相補償器49.スイッチ42 、サ
ーボ増幅器50を介してサーボモータ22に印加され走
査体が立上げられる。このfff制御だけで(、L走査
体の立上り距離全一定にすることはできないが、分周器
45の出力)ζルスが微分回路53で微分されてアップ
ダウンカウンタ43をインクリメントする。従ってアッ
プダウンカウンタ43は走査体の目標運動軌跡に応じた
基準ノ;ルスでインクリメントされ、またエンコーダ3
5からのフィード〉クックパルスが微分回路54で微分
されてアップダウンカウンタ43をデクリメントする。
このようにして走査体の実際の位置と目標運動軌跡との
差分が求められ、この差分がエンコーダ55でエンコー
ドされてデジタル−アナログ変換器56でアナログ値に
変換され非反転1反転切換増幅器57に入力されろ。フ
リップフロップ44はアップダウンカウンタ43からの
ボローでセットさしてキャリーでリセットされ、増幅器
57は演算増幅器58.スイッチ59及び抵抗60〜6
2よりなり、フリップフロップ44の出力でスイッチ5
9が切換動作ケ行うことによって走査体の目標運動軌跡
に対する遅れ進みに応じて人力を非反転増幅・又は反転
増幅を行なって正、負に振る。この増幅器57の出力信
号は誤差信号として位相補償回路63.スイッチ40.
利得可変増幅器64を経て加算回路47に人力され、デ
ジタル−アナログ変換器34からの基準電圧を補正して
走査体が目標運動軌跡通り動くようにする。この場合基
準重圧全補正するだけであるから制御系としては安定な
ものが得られる。この実施例では位相補償回路63を付
加して応答性を上げるようにしているがこの位相補償回
路は制御対象によってはなくてよい。
ここでエンコーダ35の出力側に正逆転判定回路(エン
コーダ35の2出力の位相が−ずれていること全利用し
て正逆転全判定する回路)k付した場合はエンコーダ3
5の出力パルスを正転時にはアップダウンカウンタ43
のデクリメント入力とし逆転時にはアップダウンカウン
タ43のインクリメント入力とするように構成すればよ
い。
又エンコーダ55は排他的オア回路65及び加算回路6
6よりなり、アップダウンカウンタ43よりボローが出
てフリップフロップ44がセットされると、フリップフ
ロップ44の出力によりアップダウンカウンタ43の出
力が排他的オア回路65で補信号にされ加算回路66で
+1さrる。
この時増幅器57は反転増幅器として動作する。
アップダウンカウンタ43よジキャリーが出て7リツプ
70ツグ44がリセットされると、アップダウンカウン
タ43の出力がその1ま排他的オア回路65 、加算回
路66を通って出力され、増幅器57が非反転増幅器と
して動作する。このアップダウンカウンタ43のインク
リメント人カッくルス数P工Nとデクリメント人カッく
ルス数PD工との差に比例した信号C(C=K(P工N
−p、、工)、に:比例定数)が増幅器57より出力さ
れる。なおエンコーダ55は排他的オア回路65及び加
算回路66によって構成したが、比OM、プログラマブ
ルロジックアレイなどによって構成しても′よい。
サーボ機構制御器30はエンコーダ35の出力パルスを
カウントして(あるいは分周器45の出力パルスをカウ
ントして)走査体が一定の立上り距離を通過したこと全
判定しエンコーダ55の出力?パスバッファ67を介し
てとり込んでこれが一定の差分値以内(たとえば+1.
0 、−1 )になったことを検知すると、スイッチ3
9をオンさせてスイッチ40をオフぎせ、またスイッチ
41をオフさせて等速制御モードにする。利得可変増幅
器64は演算増幅器68 、スイッチ41及び抵抗69
〜72よりなり、スイッチ41の□オンで利得が上がる
ことによりループゲインを上げて等速制御時の定常誤差
を小さくする。位相補償回路73は演算増幅器74.コ
ンデンサ75及び抵抗76 、77よりなり、増幅器5
7の出力を平滑する役目を持っている。このことはデジ
タルPLL(Phase LockedLoop ) 
 におけるチャージポンプ回路の出力側にループフィル
タを挿入した場合と同じ意味である。
このようにこのrlJでは立上り制御モードから等速制
御モードへ円滑に突入する。つまり立上り制御モードか
ら等速制御モードに移るときに従来のように立上シ時に
位置の管理を行なわないで立上げて等速近傍になるとP
LLモードに切換るというような方式では切換時に基準
パルスとフィードバ、クバルスの位相が一致しないこと
がめり、このとき、@、に位相ケ合わせようとするので
不安定の原因となっていた。本方式は最初から基準パル
スとフィードバックパルス数の比較を行なっているので
、上記したような問題がない。
なお第7図において78はパスバッファ、79はアンド
回路であり、位相補償回路63は演算増幅器80.コン
デンサ81及び抵抗82〜84よりなっている。また微
分回路53.54はアップダウンカウンタ43へ絶対に
インクリメントパルスとデクリメントパルスが同時に印
加されないようにするために挿入されており、同時に両
パルスが到達してどちらかのパルスが無視されることが
ないようにしている。第9図は微分回路53及びパルス
発生部全示し、第10図はそのタイミングチャートであ
る。図示しない発振器からのクロックパルスCLKはJ
K形フリップフロッフ1よりなる2進カウンタ85でカ
ウントされ、七の非反転出力及び反転出力によジアンド
ゲート86.87が交互にオンしてクロックパルスCL
Kがアントゲ・−ト86゜87 により交互に取ジ出さ
れる。微分回路53はD形フリッグ70ッグ88.89
  とアンド回路90よりなり、オア回路52からパル
スIJ I F I NがD形りリップフロッグ88,
89に人力されると、クロックパルスeLKA Kより
入力パルス])I F I Nの前縁側でアンド回路9
0がオンしパルスDIFUUTが出力される。微分回路
54も微分回路53と同様に構成1−アンドゲート87
からのクロックパルスにより入力パルスを微分する。
ここまでの説明で明らかなように本発明に従えば複数台
の往復走査機構の立上り時間と立上り距離が各々の目標
速度に応じて決定されることがわかる。たとえば前述し
たラング・レンズ移動型照明結像系においてm=l  
の場合立上り時間を等しく(立上り距離は2:1の関係
に)設定できる。しかじスンプとレンズの走査速度比が
mによって一定とならないので、立上り距離は同じであ
るが立上り時間が異なる。この場合は立上ジ時間の差分
だけ各走査体ケずらせて起動させnは各走査体が等速走
査領域に入る時間を一致させることができる。本発明の
実施例では各往復走査@# Icついて第7図に示した
回路が設けらし、各々走査開始信号が各々の目標速度に
応じて発せられるような構成となっている。
以上のように本発明によれば往復走査機構を停止状態か
ら起動して等速で走査する制御方式において目標速度?
指定する基準電圧と往復走査機構の実際の速度7表わす
速度信号電圧とを比較する第1の系と、往復走査機構の
目標運動軌跡からのずれ上水める第2の系とを有し、第
1の系及び第2の系の出力?誤差信号として往復走査機
構を駆動″jるりで、立上りが安定で立上シ距離を一定
に制御でき、複数台の往復走査機構を相異なる目標速度
で常に同期して走査することが可能となる。
また第2の系では目標速度を指定する基準パルスを分周
器で分周しこの分局器の分局比をその出力パルスの起動
時からの数に応じて可変し分局器の出力パルスとフィー
ドバック系よシ往復走査機構の走査距離に対応して発せ
られるフィードバックパルスと比較するので、目標速度
ごとに分局器及びその分周率変更手段ケ変える必要がな
くて回路構成が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方式を示すブロック図、第2図は従来方式
全説明゛するための図、第3図は照明結像系の一例?示
す平面図、第4図は往復駆動機構の一例を示す斜視図、
第5図及び第6図は本発明全説明するための図、第7図
は本発明の一実施例を示すブロック図、第8図は同実施
例ケ説明するための図、第9図は同実施例の一部分全示
すブロック図、第10図は同部分のタイミングチャート
、第11図は同実施例の他の部分上水すブロック図であ
る。 22−−−  サーボモータ、     31.32−
−−レジスタ、    33・・・周波数−車圧変換器
。 34.56・・・ デジタル−アブ0グ変換器、35・
・・バルスエンコ、−f、55−・・ エンコーダ、 
   36・・・Nカウンタ、37・・・発振器%  
  43・・・アップダウンカウンタ、    44・
・・フリップ70クプ。 45・・・分周器、    46・・・分周率指定回路
、47・・・加算回路、    48・・・比較回路、
57・・・非反転9反転切換可能増幅器。 JL*パ」シI

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 往復走査機構を停止状態から起動して目標速度にする制
    御方式において、目標速度を指定する基準電圧と前記往
    復走査機構の実際の速度を表わす速度信号電圧とを比較
    する第1の系と、目標速度を指定する基準パルス七分周
    器で分周しこの分周器の出力パルスの起動時からの数に
    応じてこの分周器の分局比を可変しこの分周器の出カッ
    (ルスと前記往復走査機構の移動距離に対応して発生す
    るフィードバックパルスとを比較する第2の系とを有し
    、この第2の系及び前記第1の系の各比較出力の和を誤
    差信号として前記往復走査機構を駆動して立上り距離を
    一定に制御することを特徴とする立上り制御方式。
JP17416381A 1981-10-30 1981-10-30 立上り制御方式 Pending JPS5876854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17416381A JPS5876854A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 立上り制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17416381A JPS5876854A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 立上り制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5876854A true JPS5876854A (ja) 1983-05-10

Family

ID=15973794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17416381A Pending JPS5876854A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 立上り制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608831A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 複写機のキヤリツジ移動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608831A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 複写機のキヤリツジ移動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4332461A (en) Electrical drive for scanning optics in a continuously variable reduction copier
CA1148238A (en) Motor driving system
US3789971A (en) Servo control system for a serial printer print head
US4042863A (en) Incrementally controllable motor drive system
US4391506A (en) Driving method and apparatus for illumination type imaging system
US5929575A (en) Motor control device controlling intended speed ratio and positional relationship between driven objects
JPS5876854A (ja) 立上り制御方式
JPH0744864B2 (ja) Pll速度制御回路
US4996564A (en) Controllable drive of optics of a copier
US5189559A (en) Optical apparatus having a zoom mechanism
US4769673A (en) Image scanning apparatus
JPH0350145B2 (ja)
JP2834486B2 (ja) モータ制御装置
JPS5836187A (ja) 走査駆動モ−タの同期走査駆動装置
JP2797330B2 (ja) 可変ゲイン積分比例補償器
JPH05313053A (ja) 電動駆動装置
JPH0387772A (ja) 画像露光駆動モータの制御方式およびその装置
JPS597351A (ja) 複写機
JPS5869483A (ja) 走査駆動モ−タの制御装置
JPH0387732A (ja) 画像露光駆動モータの制御方式およびその装置
JPS59229573A (ja) 複写機の駆動制御装置
JP3452267B2 (ja) 複写機
JPS595233A (ja) 複写機用走査機構制御装置
SU1072002A1 (ru) Устройство дл позиционного программного управлени с самоконтролем
JPH02232642A (ja) 複写機のスキャナ光学系の制御方法