JPS5876735A - 試験片荷重除去装置 - Google Patents

試験片荷重除去装置

Info

Publication number
JPS5876735A
JPS5876735A JP17551781A JP17551781A JPS5876735A JP S5876735 A JPS5876735 A JP S5876735A JP 17551781 A JP17551781 A JP 17551781A JP 17551781 A JP17551781 A JP 17551781A JP S5876735 A JPS5876735 A JP S5876735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
test piece
test
amplifier
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17551781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648779B2 (ja
Inventor
Kazuo Akai
赤井 和生
Takaaki Mayumi
真弓 高明
Noboru Wakabayashi
登 若林
Osamu Matsui
修 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP17551781A priority Critical patent/JPS5876735A/ja
Publication of JPS5876735A publication Critical patent/JPS5876735A/ja
Publication of JPS648779B2 publication Critical patent/JPS648779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、材料試験機において、試験片を試、験機つか
み具に装着後、荷重を(t+加する前σ)状1庫におけ
る試験片の試P#機っがみ具がら受げる初期荷車を自動
的に除去する装置に1り1する。
従来の材料試験機においては、っがみ具に試1強片を装
着するときに、試験片に圧縮または引張IiI+′重が
加わってしまい、試験を開始する前にすでに余分な初期
荷車を受けているものであった。応力−ひずみ特性を検
知する材料試験にあっては、この初期荷重は当然好まし
いものではt「<、試験機操作者は、つかみ具に試験片
を装着ずろにあたり相当の注意を要したり、または、試
験片肺着後手動によりクロスヘッドを移動させる等の作
11ソで強いられていた。
本発明は上記に鑑みなされたものであって、試験片を試
験機のつかみ具に装着した後、試験を開始する前の状態
における試験片のつかみ具から受ける好ましくない初期
荷重を、自動的に除去する装置の提供を目的とする。
以下、本発明実施例を図面により説明する。
第1図は本発明実施例にかかわる構成図を示す。
試験機本体は、テーブル1と、クロスヨーク2の間に左
右2本のねじ桿6,4を回動自在に支持し、このねじ桿
6.4をモータ5により減速装置/6を介して左右同量
ずつ回転駆動するとともに、ねじ桿3.4にクロスヘッ
ド7を係合させてサーボモータ5の回転に応じてクロス
ヘッド7が上昇。
下降するようになっている。クロスヨーク2の下面中央
とクロスヘッド7の上面中央には、試験片Wを保持する
為の上部つかみ具8及び下部つかみ具9がそれぞれ設け
られている゛。:また、クロスヨーク2の中央には上部
つかみ具8に作用する引張又は圧縮の荷重を電気量に変
換するロードセル10か装備されている。
試験片荷重除去装置11はマイクロブロセソザにより構
成され、起動スイッチ12、ロードセルアンプ18のゲ
イン切替制御部13.1iif算部14゜クロスヘッド
駆動モータ制御用ザーボアンブ19への制御指令を送信
する出力部15を(+iiIλ、プログラム関数式、定
数等を記1膚する記1.(1部16 J、5 J:びそ
れらを設定する為のギーボード17が配されている。
次に上記実施例σ)作用を、使用力°法とともにRIB
明する。
試験機クロスヨーク2に」二部つかh具8を取り付けた
状態で、ロードセルアンプ18のゲインを上げて、ロー
ドセルの初期アンバランスを取す、荷重零状態と為し、
次にロードセルアンプ18のゲインを、試験4(1定を
しようと−jるゲインに下げておく。
試験片荷重除去装置11の起動スイッチ12をONにし
、下部つかみ具9に試験片Wを装着し、クロスヘッド7
を手動にて上昇さ−11、十部つかみ具8に試験片Wを
装着する。このときロードセル10には、圧縮又は引張
りの初期荷重か作用する。
この初期荷重は、第2しjに示す試験片荷重除去プログ
ラムのフローチャートに従って、クロスヘッド7の位置
を自動的に調節することにより除去される。すなわち、
ステップ8T1で試験片荷重除去装置11の起動スイッ
チ12をONにすると、ステップST2にてロードセル
アンプ18の感度が増大しステップS’I’3において
、起動スイッチ12がOFFか否かを判断し、OFFで
はないと判定されるとステップS’I’4に進み、ロー
ドセルアンプ18の出力が、プラスであるか否かを判断
し、プラスである、すなわち、試験片には引張荷重がか
かっていると判定されるとステップS’I’5にて、試
験片にかかっている荷重V。Pから、あらかじめ設定さ
れた、後述する不感帯値vDを減じ、減じらねた値が正
又は零であるか否かを判断し、正又は零であると判定さ
れるとステップST6にてクロスヘッド上昇の指令がク
ロスヘッド駆動モーター制御用サーボアンプ19に送信
される。ステップST5において、」二記載じられたイ
11′lか11・又は零ではないと判定されると、ステ
ップS i” 7に進み、クロスヘッドは停市したまま
の状I非に保たれ、ステップ8T8にて起動スイッチ1
24;I r) fi’ TI’となる。
ステップST4において、ロードセルアンプ18の出力
がマイナスである、ず′/、I゛わち、試験片には圧縮
荷重かかかっていると’t’ll >i’されると、ス
テップST9に進み、ステップS i’ 9にて、試験
片にかかっている荷重V、・I・と、あらがしめ1没定
された上記不感帯値VDを加算し、加算した値が9又は
零であるか否かを判断し、11■、け零であると判定さ
れると、ステップ81’ 10にでクロスへ。
ド下1肩・の指令かクロスヘッド可動−Iニーター制j
lllll+サーボアンプに送信される。ステップS 
’l’ 9に15いて、負又は零ではないと判定される
とステップST7 、ステップST8に進み、上述の動
作がなされる。
ステップS’l”6 、ステップ81’ 8 、ステッ
プ8’I’10からそれぞれステップS ’I’ 3 
&L ill”み、起動スイッチ12かO’li’ 1
(’か否かを判断し、01?Ti’であると判定される
と、ステップ5T11に進み、ロードセルアンプ18の
感度を試験測定しようとする感10に戻し、ステップS
 ’l’ 12にてフローチャートを終了する。ステッ
プS’l’3において、起動スイッチ12がOTi’ 
Tj’ではないと判定されると史にステップSり14以
下上述のチャートを繰り返す。
第3図に、試験片初期前止とクロスヘッド位置制御の特
性図を示す。試験片の荷重零近傍に、不感帯2×VDを
散□け、試験片初期荷珈が、この帯域に入るようクロス
ヘッド位置を制御するものであり、荷重零近傍における
制御系のハンチングを防止する役割をt〔ず。
尚、本発明実施例による、不感帯値■。はできるだけ小
さい程、高い粘度かイ蓬られる為、試験片の荷重減少速
度検出部を設け、クロスヘッド位置制御速度を少なくと
も2以−に選択し得るよう構成し、試験片荷重減少率6
J一対応してクロスヘッド位置制御速度を選択駆動すれ
ば、−F記ハンチング現象のおきる心配なく、不感帯値
vDを小さく設>i!でき、尚い除去精度を得られるも
のである。
また、本発明実施例による装置〆tの用途にして、試験
片を試験機のつかみ具に装着後、荷1r+を加える前の
状態、すなわち試験開始前の初期荷重を16二去するの
みならず、試験片に荷重を1111えた試験途中におい
て、試験片をつかめ具から取り外したい場合においても
使用できるものである。
以上、説明したように、本発明によりは、試験片を試験
機のつかみ具に装着する際、試験片に加わる好ましくな
い初期荷′Lli%−自動的に除去するので、試験片の
装着に対する試験機操作との人為的誤差なく、正確な利
料試験データを?(Iることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例を7f<ず構成図、第2図は本発
明実施例のプログラムを示すフローザヤ−1・、第3図
は試験片荷重とクロスヘッド制御の!1.′r1’l1
図である。 5・・・・・・モーター 7・・・・・・クロスヘッド 8・・・・」二部つかみ具 9・・・・・・下部つかめ具 10・・・・・・ロードセル 12・・・・・・起動スイッチ 13・・・・・・ロードセルアンプゲイン切替制御部 14・・・・・・演算部 15・・・・・・出力部 16・・・・・記憶部 17・・・・・・キーボード 18・・・・・ロードセルアンプ 19・・・・・・クロスヘッド駆動モーター用す−ホ゛
アンプ 時計出願人 株式会社 島津製作所 代 理 人 弁理士  西 1)  新(9)−213

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)荷重変換器と、その出力を増幅する増幅器と、試
    験片に応力を与えるクロスヘッド駆動装置と、その眺動
    装置の制御部とを備えた材料試験機において、上記荷重
    変換器の増1lii器出力を入力とする演算部と、上記
    クロスヘッド駆動装置の制御部に指令信号を送信する出
    力部とを有し、試験片を上記試験機のつかみ具に装着後
    、荷重を付加する前の状態における試験片のつかみ具か
    ら受ける初期荷重を検出し、その検出値の方向と大きさ
    により、上記クロスヘッド駆動装置制御部に指令信号を
    送信し、クロスヘッドの位置を変位させることにより試
    験片の一ト記初期荷重を自動的に除去し得るよう構成し
    たこと特徴とする試験片荷重除去装置。
  2. (2)試験片を上記試験機のつかみ具に装着後、荷重を
    付加する前の状態における試験片のつかみ具から受ける
    初期荷車を検出する際、」二組荷重変換器の増幅器のゲ
    インを自動的に増大し、試験片の荷重除去完了後、上記
    ゲインを自動的に試験測定ゲインに縮少する、ゲイン切
    替制御部を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の試験片荷■〔除去装置。
JP17551781A 1981-10-31 1981-10-31 試験片荷重除去装置 Granted JPS5876735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17551781A JPS5876735A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 試験片荷重除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17551781A JPS5876735A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 試験片荷重除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876735A true JPS5876735A (ja) 1983-05-09
JPS648779B2 JPS648779B2 (ja) 1989-02-15

Family

ID=15997431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17551781A Granted JPS5876735A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 試験片荷重除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876735A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635409U (ja) * 1986-06-30 1988-01-14
JPH02179442A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Shimadzu Corp 材料試験機
JP2008111723A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kurosaki Harima Corp 圧縮試験方法及び圧縮試験機、並びにプログラム
JP2018063168A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 株式会社島津製作所 材料試験機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243594A (en) * 1975-09-30 1977-04-05 Nitto Electric Ind Co Ltd Packaging material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243594A (en) * 1975-09-30 1977-04-05 Nitto Electric Ind Co Ltd Packaging material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635409U (ja) * 1986-06-30 1988-01-14
JPH02179442A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Shimadzu Corp 材料試験機
JPH0731105B2 (ja) * 1988-12-29 1995-04-10 株式会社島津製作所 材料試験機
JP2008111723A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kurosaki Harima Corp 圧縮試験方法及び圧縮試験機、並びにプログラム
JP2018063168A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 株式会社島津製作所 材料試験機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648779B2 (ja) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06323985A (ja) 物質の基本粘弾特性を測定する方法及びその装置
JP4851660B2 (ja) 万能材料試験方法及びその装置
JPS5876735A (ja) 試験片荷重除去装置
US2752780A (en) Apparatus for testing adhesive tape
JPS6464776A (en) Method and device for controlling positioning and contact motion of grinding disk
US3677831A (en) Stress relief in solid materials
US2091534A (en) Deformation recording apparatus
US2555633A (en) Stress-strain recorder
US2091535A (en) Deformation recording apparatus
JP3973004B2 (ja) 押し込み式硬さ試験機における初試験力設定方法
EP3594657A1 (en) Torsion testing machine and methods for qualify additive manufactured parts
EP3594656A1 (en) Torsion testing machine and methods for additive builds
US2357856A (en) Hardness testing apparatus
US5193395A (en) Method and apparatus for determination of material residual stress
Atkinson Simple and inexpensive pressure control equipment for conventional and stress path triaxial testing of soils
JPS6122271Y2 (ja)
JPH09318511A (ja) 鋳物砂の圧縮強度測定方法及びその装置
JP2681913B2 (ja) 押込硬さ試験方法及びその装置
JPH0261537A (ja) ゴルフシャフトの試験装置
JP2853795B2 (ja) 表面形状測定機
JPS59130433A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3378780B2 (ja) 材料試験機
JP3278899B2 (ja) 超微小材料試験機
JPH0625723B2 (ja) 硬度計
JPH02179442A (ja) 材料試験機