JPS5876607A - 軟弱地盤の改良方法 - Google Patents

軟弱地盤の改良方法

Info

Publication number
JPS5876607A
JPS5876607A JP56174085A JP17408581A JPS5876607A JP S5876607 A JPS5876607 A JP S5876607A JP 56174085 A JP56174085 A JP 56174085A JP 17408581 A JP17408581 A JP 17408581A JP S5876607 A JPS5876607 A JP S5876607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
hole
excavated
excavating
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56174085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0114378B2 (ja
Inventor
Yaeji Suzawa
須沢 八重二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Concrete Industries Co Ltd filed Critical Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority to JP56174085A priority Critical patent/JPS5876607A/ja
Publication of JPS5876607A publication Critical patent/JPS5876607A/ja
Publication of JPH0114378B2 publication Critical patent/JPH0114378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • E02D3/126Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil and mixing by rotating blades

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は軟弱な粘土層や、盛土聯、S立畷などt主体
とする軟弱地go**方法に関するものである。
軟弱地5ici*造物などt構築する場合には、構築後
0111I値沈下や眞−下【防止する手段が必要であっ
て、軟弱な地gc基礎杭を打設して地盤の叉待力を増加
せしめんとしても、基礎杭0jIIIIの地盤沈下やt
IL@下によって負摩擦力や水平力が作用するので、基
礎杭が破壊することがある。
したがってs PPる原因を防止する#Cは、地盤の改
良を行う必要があり、従来、Il々の方法が開発、実施
されている。
そして簡易な方法として広く行われている方法としては
第1図(1及び(ロ)に示すように、軟弱地盤(1)t
オーガー(3)の先端から1例えばセメントミルクの傾
き地盤改良材(3)を噴出して掘削土と混合攪拌さfし
た杭状の改良地盤(4)を形成し、又FiSオーガー(
1)ICよる掘削±tこの地盤改良材(n)にて置換え
て地盤改良材(3)の固体化した改良地盤が、軟弱地盤
(1)o中に形成されるものである0又、そのは′1P
、 mf@孔に砂を充填した砂杭などがある。
しかし、このようにオーガー(3)にて円柱状#CIl
削されるため、改良地盤(4)は充実断面となって。
この結果、m削すべき土量が多く、必要なm盤改良#俤
)も多量となって工数及び材料費の双方の面で不経済て
あシ、オーガー径、即ち、改良地盤(嚇の径が太き(な
るほど、経費が著しく増加する仁と#Cなる。
しかも、改良地盤(荀のこの径が太き(なるほど。
そO重置も3乗に比例して増加するので、自重によって
改良地M(4)が沈下してしまって、ひ−でに、周■の
軟−地盤(1)の沈下t!ね(ことになり、これては地
盤を改良した意味がなくなってしまうこと#C1kりか
ねない。
そこでこの発明VCおいては1回転するms体によって
地中に中空円筒状のIIA削孔を掘削しながら、この1
1M?LK:地盤改良液を充填して中空円筒状の改良地
盤を地中に形成するものである。
そして、具体的#C実施するための1f!4にもとづい
て説明すれば%第2図WC@剛体(6)の1例を示した
が1円管状のケーシング(6)の外周に螺旋状の掘削翼
(1)七設け、ケーシング(6)の下端部(先端lll
l14刃(a)−・・vtMR付け、又、ケーシング(
S)O外Jlvc注入管(・)・・・を設けて、この注
入管(9)から送り込んだセメントミルクモルタル、或
%/hは砂の引き地盤改良材−)【先端掘削刃(8)・
−・の噴出口11の・・・カら下方へ噴出てきるよう(
1115! している。
そして、am体(S)の上部#C設汀でいる連結部(2
)t%図示外Oオーガー臂シンに遵結し、掘削体(K)
を回転して中空円筒状の11m孔−を掘削すると共に、
噴出口(l(I・−からMk値改良材(3)を掘削孔−
円に充填し、掘fII4興υ)にて地盤改良材(呻と掘
削土とt混合攪拌し、第3図のように用足の深さで中空
円筒状の改良地盤■を形成する。
そしてbfJls図のようにケーシング(6)の外周部
の適宜個所に窓(6a)・・・を設灯ておいて、掘削体
(5)の摺削勧咋の際に1地盤改良材(3)がこれらの
窓(−)・・・を通過して地盤改良材(8)と掘削土と
の混曾を良好とすると共に、ケーシング(6)の円周面
附近に集中し勝ちな電盤改良材(11%)と掘削土が、
これらの窓(61)・・・を通ってケーシング(6)の
内外周に均一に拡散できると共に、ケーシング(6)の
回転が滑らかとなるようにしている。
なお、掘削孔【四の厚み、即ち、改良地盤σ埠の壁厚の
調節は、先端掘削刃1の半径方向長さt変更することに
よって可能である。
次にこの発明の方法の応用例として11IIIl!]孔
(至)に充填した地盤改良材(3)が固形fヒしないう
ちに、第481のように鉄筋篭(6)を掘削孔(支)に
挿入すれば。
鉄筋篭に)にて補強された摩擦杭に)を軟弱地gα)の
地中に形成することができる。
又* 115図(イ)のように改良地盤(至)の内部の
±(至)・  を例えばノーンマークラブ(6)又はり
/く−スなどt用いてJlllilして孔(財)を形成
し、この孔(IIに鉄筋篭−を挿入してコンクリートを
打設すれば1強固な魂場打ち支持杭−を造成する仁とが
てきる。
さらに@n図又は、第1図に大々平面視を示したように
改良地盤−・・・を互いに連接して遵@IiXに、又は
ウェル−に形成して、河川やS岸などのようIlに使用
できるほか、IEa図のように改良電盤mtt連接して
固状とし、これらの改良地盤−・・・tコンクリートに
て1体化して中空状で、しかもコンクリートなどの高1
Iii″&材料の使用量の少−基礎−’kllvLする
こともできる。
仁の発明に係る軟弱地盤の改良方法は回転する掘削体に
よって地中に中空円筒状の掘削孔を掘削しながら、この
掘削孔に地盤改良液を充填して中空円筒状の改良電盤h
a成するものであるOで。
中空形状であるこの改良地盤の形成に必要な掘削土量と
地盤改良液は、従来の中実のものに比べて著しく少′鷺
となって、工数と材料費を減少できる結果、経済的に優
n、九工法であるOしかも、この改良地盤の自重が@(
、中空部分#crt、尤の地盤が残ってiるので、改良
地盤の自重に起因する地盤沈下の恐れも無(なつ交ので
あって1以上のよう#Cξの発明の方法は、経済If[
I並びに支持強度のarcシいて優れてiる〇
【図面の簡単な説明】
篤1図(イ)(ロ)はwIh値改良の従来の方法を示す
縦断面図、第5stx降はこの発明方法の実施例【示す
ものでWEB図は掘削状態を示す縦断面図、第3図、1
14図%IIs図(ロ)は改良地盤の天々の実施例を示
す縦断面図、@5図(4は第S図(ロ)fcかける掘削
途中を示す縦断面図、第6図、第7図、第8図は改良地
盤の夫々の応用例VCおける平面図である。 符号説明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転するIIf!A体によって地中に中空円筒状OII
    削孔Well削しながら、このwArII4孔Wc地盤
    改良材を充填してなる軟弱地盤の改良方法。
JP56174085A 1981-10-30 1981-10-30 軟弱地盤の改良方法 Granted JPS5876607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174085A JPS5876607A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 軟弱地盤の改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174085A JPS5876607A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 軟弱地盤の改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876607A true JPS5876607A (ja) 1983-05-09
JPH0114378B2 JPH0114378B2 (ja) 1989-03-10

Family

ID=15972384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56174085A Granted JPS5876607A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 軟弱地盤の改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876607A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162624A (ja) * 1985-01-07 1986-07-23 N I T:Kk 地下安定支持層とその造成工法
ITVR20110004A1 (it) * 2011-01-11 2012-07-12 Gaspare Claudio Mammina Mezzi per il consolidamento di terreni e procedimento di consolidamento che si avvale di tali mezzi
JP2018012957A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 コベルコ建機株式会社 機械攪拌地盤改良装置
JP2019019647A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 鹿島建設株式会社 杭の施工方法
JP2019039140A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 鹿島建設株式会社 地盤改良体の造成方法および杭の施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234508A (en) * 1975-09-10 1977-03-16 Takenaka Komuten Co Poor subsoil improving machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234508A (en) * 1975-09-10 1977-03-16 Takenaka Komuten Co Poor subsoil improving machine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162624A (ja) * 1985-01-07 1986-07-23 N I T:Kk 地下安定支持層とその造成工法
ITVR20110004A1 (it) * 2011-01-11 2012-07-12 Gaspare Claudio Mammina Mezzi per il consolidamento di terreni e procedimento di consolidamento che si avvale di tali mezzi
JP2018012957A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 コベルコ建機株式会社 機械攪拌地盤改良装置
JP2019019647A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 鹿島建設株式会社 杭の施工方法
JP2019039140A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 鹿島建設株式会社 地盤改良体の造成方法および杭の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0114378B2 (ja) 1989-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108867631A (zh) 一种旋挖钻孔灌注桩的施工方法
CN109183790A (zh) 一种螺纹桩及其施工工具和施工方法
US3839871A (en) Earthen dam repair
CN107268608A (zh) 建筑垃圾地层钻孔桩成孔方法
JPS5876607A (ja) 軟弱地盤の改良方法
JPS5985028A (ja) 鋼管杭及びその埋設工法
JPS59126821A (ja) 基礎杭の建込み工法
US4701078A (en) Pile construction method for improving bearing power
JPS6119771B2 (ja)
CN209162815U (zh) 一种螺纹桩及其施工工具
JPS59195925A (ja) 場所打コンクリ−ト杭の築造方法
GB2137678A (en) Method and apparatus for pile construction
JPS62253817A (ja) 拡頭杭を用いた既製コンクリ−ト杭の埋設工法
JP3200240B2 (ja) 地山補強工法における自硬性材料の充填方法
JPS6013118A (ja) 杭建込み工法及びそれに使用する圧密孔壁形成用掘削ヘツド
JPH03447B2 (ja)
JP2000154540A (ja) 埋込み杭、その施工方法、施工装置および埋込み杭用既成杭
JPS60126423A (ja) 杭建込み工法
JPS6124491B2 (ja)
JP3673171B2 (ja) コンクリート杭の沈設方法
JPH0442493B2 (ja)
JP3182674B2 (ja) 攪拌混合補強体の施工方法
JPH09125389A (ja) 杭の施工方法
CN116695703A (zh) 四种情况的岩溶地区旋挖辅助成孔的施工方法
JPH0718157B2 (ja) 杭の埋設方法