JPS58746B2 - 電気接点材料 - Google Patents

電気接点材料

Info

Publication number
JPS58746B2
JPS58746B2 JP54052184A JP5218479A JPS58746B2 JP S58746 B2 JPS58746 B2 JP S58746B2 JP 54052184 A JP54052184 A JP 54052184A JP 5218479 A JP5218479 A JP 5218479A JP S58746 B2 JPS58746 B2 JP S58746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
silver
weight
electrical contact
bismuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54052184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55145140A (en
Inventor
岡本清光
西川登
本田真也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Nippon Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tungsten Co Ltd filed Critical Nippon Tungsten Co Ltd
Priority to JP54052184A priority Critical patent/JPS58746B2/ja
Publication of JPS55145140A publication Critical patent/JPS55145140A/ja
Publication of JPS58746B2 publication Critical patent/JPS58746B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内部酸化法により製造される電気接点材料、特
に配線用遮断器や電磁開閉器用の電気接点材料に関する
ものである。
一般に電気接点材料に要求される性質としては、消耗が
少ないこと、耐溶着性に富むこと、接触抵抗が低く安定
していること等が挙げられる。
銀は耐酸化性に優れ、熱及び電気の良導体であり古くか
ら電気接点材料として用いられているが、耐溶着性に劣
るため、タングステン、モリブデン、ニッケル、黒鉛等
の耐アーク性金属や炭化物あるいは酸化物等を分散含有
せしめることにより両者の特徴を生かした接点材料が使
用されている。
その中で内部酸化法で造られる銀−酸化カドミウム系材
料は接触抵抗が低く安定し、消耗や溶着も少なく中負荷
の配線用遮断器や電磁開閉器に広く用いられている。
しかし近年カドミウムの公害問題が生じ、銀−酸化カド
ミウムに代る接点材料の要求が強(なり、銀−酸化イン
ジウム系や銀−酸化錫系材料が開発された。
この中で銀−酸化インジウムー酸化ニッケルや、銀−酸
化錫−酸化インジウムは良好な接点材料であるが条件の
厳しい分野の接点としては上述の銀−酸化カドミウム系
の接点に劣るし、又インジウムはその産出量が少ない為
使用量に制限を受ける等の欠点がある。
一方銀一錫系合金に於いては、それを内部酸化させる為
に上記インジウムの他、ビスマスや鉛を添加することは
有効であるが、これらビスマスや鉛を含む合金は内部酸
化に際し結晶粒界に酸化物が凝集し粒界を弱め、その結
果接点として使用する際消耗量を増大させ、更には単体
金属の酸化物として含有されている場合は耐溶着性も十
分ではないという欠点がある。
本発明は上述の銀−酸化錫系材料の改良に係るものであ
り、その要旨は内部酸化法で製造される銀−酸化物系材
料であって、金属錫として4〜10重量%の酸化錫、マ
ンガン−ビスマスの金属間化合物として0.1〜2.0
重量%のマンガンービスマス酸化物、残部が実質的に銀
から成り、銀U・相中に酸化物が均一イ散細に分散しま
たことを14徴とする電気接点材料、並びにそれに更に
酸化ニッケル(金属二−ツゲ、ル・と1−て0.05〜
1.0重に%)を含有せ1〜めた電気接点材料である。
以下実施例により本発明を史に詳述する6、実施例 まずマンガン4.07とビスマス1601とをアルゴン
雰囲気中にて加熱溶融しマンカン−ビスマス金属間化合
物を作りこれを和砕1〜だ。
次いで銀−錫及びL記金属間化合物(史にはニッケル)
を表−1の組成となる量ずつ配合したものを加熱溶融し
た。
、この際まず銀を大気中で1000℃に保った中△、錫
を、次いでマンカン−ビスマス金属間化合物(更には・
−ツゲル)を添加攪拌する順序で行なった。
これを金型に鋳込み得られたマンガン・1・から湯し1
部及び外周の欠陥部を一切削除去したものを銀板に熱間
圧着L2その後「1−非加圧に1より厚み1.5mr4
で圧延して板」」とした6、この板]オから12X12
X1.5(mm)及び6)xl、5(m、m)の試料を
打抜き、これを酸素雰囲気の電気炉内で、750℃、4
8時間加熱保持t7た。
以トのごとく製作1.た試別の組成及び物即的性質な表
−1に示す。
後述の方法で製作した試別C6mm、fXi、5m、m
、)を用いて大電流域における耐溶危性、耐消耗性を調
べるため下記の条件により試験を行った。
その結果を表2に示′toなお表−2には比較の為に本
発明外の試94(AA、B)についても併記する。
この人から本発明品は従来の接点A、Bに比較l−て耐
溶着性及び消耗量のいづれも優れていることは明らかで
゛ある。
試験条件 次に結晶構造を調べる為の顕微鏡組織写真を第1図〜第
3図に示す、即ちそれぞれ第1図ば試料A2の、第2図
は試料A8の、第3図は試料ABのものであり、写真の
倍率はいずれも400倍である。
これらの写真から、従来の比較品に比べて本発明品は結
晶粒が微細である事、酸化物が粒界に凝集することなく
均一に分散されている事、そしてその効果は酸化ニッケ
ルを含む材料に於いて一層犬である事が明らかである。
このように優れた性能が得られる理由として銀−錫合金
に添加されたマンガン−ビスマス金属間化合物の作用に
より粒界に析出する酸化物が減少し、粒界の脆弱化を防
止することにより消耗量が減少し同時に粒内に均一微細
に分散析出した酸化物の増加により耐溶着性を向上させ
るものと推察される。
そして更にニッケルを添加する事により、結晶粒が微細
化される為酸化物がより一層均−微細に分散され上記効
果がより高められるものと考えられる。
次にこの材料の添加物限定の理由について説明する。
錫を4重量%以上としたのは4重量%未満ではその接点
としての性能が十分でなく上限を10重量%としたのは
10重量%を越えると加工性が悪く割れ欠けを生ずるた
めである、またマンガン−ビスマス金属化合物の下限を
0.1重量%とじたのは0.1重量%未満では酸化に対
する働きが十分でな(、上限を2.0重量%としたのは
2.0重量%を越えると加工性が劣化すると共に消耗が
増加するためである。
更にニッケルの下限を0.05重量%としたのは0.0
5重量%未満では結晶粒微細化の効果が少なく、上限を
1.0重量%としたのはそれを越えると鎖中にニッケル
偏析を生じ組織が不均一になる為である。
以上述べて来た様に、本発明材料は現在使用されている
電気接点材料と比較し結晶粒が均一微細であり耐溶着性
、耐消耗性の点で優れており、しかも公害の心配もない
材料である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明材料たる表−1,A5の断面の顕微鏡組
織写真、第2図は同表−1、ABの断面の顕微鏡組織写
真、第3図は比較材料たる表−2、ABの断面の顕微鏡
組織写真を示し、倍率はいずれも400倍である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1内部酸化法で製造される銀−酸化物系材料であって、
    金属錫として4〜10重量%の酸化錫、マンガン−ビス
    マスの金属間化合物として0.1〜2.0重量%のマン
    ガン−ビスマス酸化物、残部が実質的に銀から成り、銀
    器相中に酸化物が均一微細に分散したことを特徴とする
    電気接点材料。 2内部酸化法で製造される銀−酸化物系材料であって、
    金属錫とL2て4〜10重量%の酸化錫、マンガン−ビ
    スマスの金属間化合物として0.1〜2、OM量%のマ
    ンガン−ビスマス酸化物、金属ニッケルとして0.00
    5〜1.0重量%の酸化ニッケル、残部が実質的に銀か
    ら成り、銀器相中に酸化物が均一微細に分散したことを
    特徴とする電気接点材料。
JP54052184A 1979-04-25 1979-04-25 電気接点材料 Expired JPS58746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54052184A JPS58746B2 (ja) 1979-04-25 1979-04-25 電気接点材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54052184A JPS58746B2 (ja) 1979-04-25 1979-04-25 電気接点材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55145140A JPS55145140A (en) 1980-11-12
JPS58746B2 true JPS58746B2 (ja) 1983-01-07

Family

ID=12907708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54052184A Expired JPS58746B2 (ja) 1979-04-25 1979-04-25 電気接点材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58746B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108085621B (zh) * 2017-09-11 2019-05-31 大连大学 一种掺锰正交相氧化锡增强银基电触头材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55145140A (en) 1980-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS649690B2 (ja)
US4551301A (en) Sintered compound material for electrical contacts and method for its production
US5798468A (en) Sintering material containing silver-tin oxide for electrical contacts and process for its manufacture
GB2027449A (en) Electrodes of vaccum circuit breaker
JPS58746B2 (ja) 電気接点材料
JPS6048578B2 (ja) 電気接点材料
JPH08504292A (ja) 銀−錫酸化物または銀−亜鉛酸化物を基剤とする電気接点のための部材及びその製造方法
JPS6128734B2 (ja)
JPS641536B2 (ja)
JPH10195556A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPH116022A (ja) 電気接点材料及びその製造方法
JPS58743B2 (ja) 電気接点材料
JPS58141351A (ja) ノ−フユ−ズブレ−カ−用電気接点材料
JPS5810979B2 (ja) ギン − サンカブツケイデンキセツテンザイリヨウ
JPS6317898B2 (ja)
JPS5931809B2 (ja) 電気接点材料およびその製造方法
JPS5914203A (ja) 電気接点材料
JPH0474405B2 (ja)
JPS58210134A (ja) 電気接点材料
JPS6350413B2 (ja)
JPS5896836A (ja) 電気接点材料
JPS5852544B2 (ja) 電気接点材料およびその製造方法
JPS5849633B2 (ja) 電気接点材料
JPH0230124B2 (ja)
JPS5822342A (ja) 接点材料