JPS5874562A - 繊維補強無機硬化体及びその製造方法 - Google Patents

繊維補強無機硬化体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5874562A
JPS5874562A JP56170753A JP17075381A JPS5874562A JP S5874562 A JPS5874562 A JP S5874562A JP 56170753 A JP56170753 A JP 56170753A JP 17075381 A JP17075381 A JP 17075381A JP S5874562 A JPS5874562 A JP S5874562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fiber
fibers
cement
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56170753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143704B2 (ja
Inventor
武田 隆一郎
直明 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP56170753A priority Critical patent/JPS5874562A/ja
Priority to EP19820109204 priority patent/EP0077940B1/en
Priority to AU89115/82A priority patent/AU564361B2/en
Priority to DE8282109204T priority patent/DE3274889D1/de
Priority to US06/433,144 priority patent/US4468429A/en
Publication of JPS5874562A publication Critical patent/JPS5874562A/ja
Publication of JPH0143704B2 publication Critical patent/JPH0143704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/42Glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249932Fiber embedded in a layer derived from a water-settable material [e.g., cement, gypsum, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/102Woven scrim
    • Y10T442/171Including a layer derived from a water-settable material [e.g., cement, gypsum, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]
    • Y10T442/623Microfiber is glass

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は栖維補強無機硬化体及びその製造方法、特に複
数本のストランド繊維を不規則にループ状にまとめたル
ープ秋マットや、各種マット、ネット等連続した形にま
とめられた形態の繊維補強材、特に硝子繊維補強材を用
いた無機硬化体、特にセメントモルタル硬化体及びその
製造方法に係るものである。
締維補強無椋硬化体の代表例としては、硝子繊維で補強
されたセメント(以下GROと称す)が知られている。
かかるGRCで代表される繊維補強無機硬化体の製造法
としては、従来、セメントモルタルと硝子繊維とをガン
によって同時に型表面に吹き付け、GRC層を形成後離
型して成型体を得る所謂ダイレクトスプレー法や、予め
硝子繊維を混入したセメントモルタルを所定型内に入れ
て成形する所謂プレミックス法が代表的であった。
しかしながら、前者の方法は、一般に平板状薄肉製品に
適しており、又セメントモルタルの水セメント比を比較
的低ぐ出来るので強度的に成る程度満足出来る製品が得
られる。しかし、材料の損失が多く、厚みにバラツキが
あり、欠点の少ない平滑面が得にくい。又、繊維が偏在
してスが出来たり、モルタルの多い部分が生じ、強度の
弱い部分が出来易く、強度にバラツキが生じる。更に、
繊維とセメントが比較的分離し易く、層状となって剪断
力に対し2層状に剥離する欠点がある。又、後者の方法
は、製品の厚さを比較的、自由に選べるものの、セメン
トモルタにとの混線中に繊維が損傷を受は易い。しかも
繊維がボール状になる傾向があり、又、流動性を向上せ
しめる必要から、水セメント比を比較的高くせねばなら
ず、成形体の強度が比較的低くなる欠点がある。
更に、これら両方法においては、仲1 # m強材が何
れも短く切断された所謂チョツプドストランドが用いら
れているので、得られたGRCの強度は、それ程高くな
い処に限界を有している。
他方、繊維補強材として、マット等の連続した形態の補
強材を用いてGR・Cを得る旨の提茅はいくつか見られ
る。しかしながら、GROは所謂11’RPとは異なシ
、セメントモルタルはFRPの構成材料である樹脂の様
に、繊維の形態に殆んど影響を受けずに繊維内に十盆浸
透出来ない。この為上記マット等の蓮続した形態の十分
存在しないか又は全く存在しない箇所4部分的に有する
製品となる。又、この様な欠点を排除する手段として、
振動を与えつつ成形する手段も提案されている。しかし
ながら、この手段もそれ程有効でなく、結局、十分満足
し得、る成形手段は未だ提案されていない。
本発明者はかかる点に鑑み、連続した形態の綿゛維補強
材を用い、肉厚に関係なく、しかも繊維とセメント等の
無縁硬化性材料が均一に含まれ、しかも成形品の表面が
平滑な製品を得ることを目的として揮々研究、検討した
結果、繊維補強材に特定物性を持たせるならば、特に補
強材の形態を問わず、前記目的を達成し得ることが見出
された。、・ かくして本発明は、後述する定義に従って、水の透過流
量が5〜27t/分であり、且体積減量が10%以下の
繊維補強材を含有した繊維補強無縁硬化体及びその製造
方法を提供するにある。
繊維製品に対する通水性を測定する手段としては、「繊
維製品の防水性試験方法」と題するJ工5−L1092
号が存在する。
そして、この中に低水圧法による繊維の耐水度試験の項
目があり、供試繊維を入れる容器と連結管を介して水準
装置と連通させた装!e用い、次の3つの測定方法によ
って通水性が測定される。
(1)かかる水準装置の水位を上昇させたとき、供試繊
維の裏側から水が出たときの水位を測定する方法、(2
)前記水準装置の水位を一定に保持し、供試繊維の裏側
から水が出てぐる迄の時間を測定する方法、(8)前記
Q)と同様にして一定時間内に供試繊維を通過した水の
量を測定する方法である。
しかしながら、本発明の検討によると、これらの方法は
何れも目の詰まった布状k< Hに対しては有効な測定
法であるが、本発明に用いられる様な固形分を含んだス
ラリーが通過出来る目の粗い繊維の通水性の測定は何れ
も不可能であることか見出された。即ち、成る目の大き
さを超えると、それ以上大きな目を有する繊維に対して
は何れも繊維が全く存在しないブランクの状態を測定し
ているのと同様な値しか得られず、本発明に用いられる
繊維補強材は、この様な細繊に存在する。
本発明者はこの様な状況に噛み、本発明に用いられる繊
維補強材を特定化すべく種々研究、検討した結果、水の
透過流量なる新らしい概念を以って表示し得ることが見
出された。
本発明において、水の透過流量とは次の様に定義される
内径49.5#、幅48I+l+l+を有し、その両端
に、1つのマス目の大きさが5.5 X 5.5 sm
の金網を設けた補強材測定部を有し、そして、夫々の金
地部分から外方に向けて、その先端部の内径が13利で
あって、長さが90m1の先細り状の円錐台状の中空体
を崩し、更に夫々の前記中空体の先端に内径13mm、
長さ80I+1++1のパイプを有し、かかる一対のパ
イプの一方の側でりって、その先端から44mの箇所に
前記ツクイブと連;f+した、内径9町のパイプを垂直
に設けた測定装置を用い、前記補強材測定部に75±0
.59の繊維補強材を均一に入れ、前記垂直に設けた内
径9■のパイプの水柱が60mのとき、測定部を連通す
る水量が5〜27t/分を示すように前記補強材が選ば
れる。
糀される。
前記測定装置を用いた測定方法において、測定部におい
て前記水柱60wnのときの水圧を受けた繊維補強材の
見掛は体積:V2とし、?1t1j定部ノ1t4Jtヲ
v”としたとき、(Vl −V2 )/Vl<0.1と
する。
本発明において水の透過流量が前記範囲に満たない場合
には、注入されたセメントモルタルが丁度そこで締、補
強強材に・・−より濾過される如く、セメント等の固形
分をせき止めてし寸い、水だけを通すため、更にそれよ
り先に存在する豹、補強強材部分にセメントモルタルが
行きわたらず。
肌荒れや空所が出来、迎に前記範囲を超えるm合には、
得られる製品の枯械的強度が著しく低下するので何れも
不適当である。
そして、これら範囲のうち前記定義に従って、水の透過
流量が16〜25t/分を採用する場合には、籾維補強
材中に容易に且十分セメントモルタルが行きわたると共
に、得られる製品の轡楊的強度も最も冨〈なし得るので
特に好ましい。
又、体格減量が10%を超える場合には、綽維補強材が
圧縮され易くなり、該補強材中に十分セメントモルタル
が行きわたらないので不適当である。
ここで本発明における水の透過流量の定義に用いられる
測定装置を添付図面により説明する。
1は補強材測定部であり、該測定部は内径49、5 v
an (aへ幅4qm+(b)を有し、その両端には枠
体2及び3、バッキング4及び5を介し、線径が1ff
iI+Iφ、一つのマス目の大きさが5.5X5.5製
の金網6及び7によって構成されている。尚、被測定材
料である繊維補強材は、枠体2及び3を締めつけている
ボルト8及び9を外すことにより測定部1内に挿入され
る。10.11は円錐台状の中空体であり、該中空体は
夫々の金網側に接続される内径が49.5 wnであり
、先端部c、aの内径が13■であり、中空体10.1
1の長さe、fは90I11+!1である。そしてこれ
ら中空体10,11の先端には、夫々内径1.3 ay
・、長さ80mnのパイプ12.13が接続されている
。又、これら一対のパイプのうち、一方の111・11
2にはその先端から44111111(j)の箇所に前
記ノ(、イブ12と連通した内径9閣のパイプ14が垂
直に設けられている。かくして構成された側尾装置の補
強材測定部1内には、7.5±0.5fの繊維補強材が
均一に入れられる。かかる緯、絢袖弥材は、パイプ12
の、先端から矢印の方1向に水を流し、パイプ14の水
柱(荀が60鴫を示したとき、パイプ13から装置外へ
流れ出る水量が5〜27t/分とカリ、且その体搬減賞
が10チを超えないように選ばれる。
本発明に用いられる繊#I’補強材は、その形態に制限
はないが、特に連続した形態の#8維補強体が好ましく
用いられる。例えば、観数本のフィラメントが収束され
たストランドを、更に複数本適宜にループ状に1とめた
ループマット、チョツプドストランドマット、その他適
宜なマットやネット等が挙げられる。
そして、これらのうち次の様な形態の繊!m強材を用い
るのが本発明の目的に蛤“も適合する。
1000m当シの重量が20〜500rの長尺の硝子繊
維束が、彎曲した形状をなして堆積しているマット状物
であって、且つ硝子粋維束同志は結合剤によって被覆結
合され、そして前記した水の透過流量と体積減量・を有
している。
用いられる硝子繊維束は、ブッシングから引出し、集束
剤を附与して集束される。硝子綾緋束の1000m当り
の重量゛は繊維の太さ及び集束本数により実質的に定ま
る。
一硝子繊維束の1000m当りの重量を前記範囲とし、
好適な結呆を得るための繊維束の太さ及び集束本数は、
夫々lO〜30μ及び30〜7000本程変である。
伺、集束剤としては酢酸ビニル重合体、ポリエステル等
の被膜形成剤、アミン糸界面活性剤等の潤滑剤を固形分
として合計3重量%程贋を含む液状物が適当である。又
、集束沖1の附与量は固形分として硝子ha束重飯の0
.5〜2重菫チ程度が適当である。
硝子繊維束の太さは目的とする成形物の大きさに応じ定
められるが、一般に成形物の大きさが大きい程太い繊維
束が用いられる。しρ・しながら、繊維束があまり太過
ぎると成形物中における慄維の分布が不均一になる虞れ
があるのであまシ好ましくない。
逆に、繊維束があまり細す・ぎると、型内に注入される
無機硬化体原料成分の分離が起り易く、又、注入抵抗が
大となシー)作業性の低下と共に注入口から遠い部分和
、硬化体原料が到達し難くなるので好ましくない。
この様な補強材の製造方法としては、例えば長尺の硝子
繊維束を、移動するコンベア上に落下堆栢せしめる。
本発明に云う長尺とは、未切断の連続した糾維束、若し
くは6otM以上、好ましくは100備以上の切断物を
指す。
硝子繊維束は、無方向に彎曲した形状をなしてコンベア
上に堆積し、互に絡み合いマット状物になる。この場合
の堆積量は、3oo〜1200f / ’m” 程度を
採用するのが適当である。
又、硝子繊維束同志は結合剤によって被稀結合される。
用いられる結合剤としては、ポリ酢酸ビニル、アクリル
酸又はメタクリル酸のエステル重合体、ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂、酢酸ビニル・エチレン共重合体等を
適宜用いることができる。
これら結合剤゛の使用量は、硝子繊維束の1.5〜48
重量96程度が適当である。
しかしながら、本発明者の検討によると、用いられる結
合剤の種類によっては無機硬化体原料、特にセメントモ
ルタルの硬化を阻害し、これに伴う強度か一下が生じる
ことを見出した。
本発明はかかる知見に基づき、好適な結合剤を見出すべ
く検討を重ねた結果、援述する条件下においてアルカリ
溶出量が15重憤チ以下の硬化性を有する液状の不飽和
ホリエステル、エポキシ、フェノール、メラミン等の樹
脂を用いるのが最適であることを見出した。
これら樹脂は、硝子繊維束に噴霧し、薄い被膜を形成せ
しめた後、80〜160℃において1〜3分程度加熱し
て樹脂を゛硬化せしめ、硝子繊維束同志を樹脂硬化物で
結合し、且つ硝子繊維束の表面には、樹脂硬化物の薄膜
を構成するこ七によシ、本発明の目的に極めて好適なマ
ットが得られる。
好ましい樹脂硬化物は液状の不飽和ポリエステル樹脂と
スチレ/の混合物(両者の混合比はioo〜300:1
00程度とするのが遼当である)が用いられる。るるい
は硬化剤を含むエポキシ樹脂を用いることも出来る。
これら樹脂は、これを結合剤として用いたイ1−子繊維
束マットを1 % NaOH溶液に20 ”Cにおいて
5分間浸漬した場合における結合剤の溶出量が全結合剤
の量(灼熱減量)の15−以下である。
かくして得られたマット状物を構成する長尺の硝子繊維
束は、彎曲した形状を成して絡み合い、’4FJ子締維
束同志は多数の点で他のlr?子繊維束と交差し、かか
る交差点で結合され格子状物を形成する。
この結果、硝子繊維束は、マクロ的にはその動きを拘束
されるが、ミクロ的には変位可能であり、モルタル等の
無機硬化体原料を注入すると、硝子繊維束は全体として
移動せず、その分布に片をりが生ずることがない。又、
硝子ts irh束はミツクロ的に変位可能なので、無
機硬化体原料C,Jの粗粒成分も微粒成分と同様に自由
に格子状の#維束間r通シ抜けることが出来るため、前
記原料成分の分離が生することはない。
本発明に用いられる繊維補強材の材質とじては、硝子に
紺の他、各租無も・2或は事枦I(ガのψ;りV祁、引
F材が用いられるが、喪に耐アルカIJ 性i;:子繊
細の採用が好ましい。
又、用いられる無機硬化材料としては、例えば普通ポル
トランドセメント、アルミナセメント、高炉セメント、
白色ポルトランドセメント、年分セメント等のセメント
、その他石肯、珪ト・・カルシウム等の硬化材料が適宜
用途に応じて用いられる。
そして、これらには更に砂、フライアッシュ、スラグ、
パーライト、/ゝ−ミキュライト、珪様土、シラス等の
骨材や混和剤、添加剤を併IHすることができる。
これらセメントを含む固形物は、遊郭その平均粒径が1
0〜500μが望葦しい。
粒径がこれら軛囲を逸脱する場合には、これら固形物が
製品中において慣在現&l’起したり、*;は彬維mh
材が存在する領域に十分行きわたらない虞れがあるので
好ましくない。
かくしてこれら無機硬化材料と水の比率(W/5o1t
a、)は、一般に15〜50 pill %を採用する
のが適当である。
比率が、ロリ記軛囲ケ逸脱する場合には、得られる製品
のibw的強度が不十分となったり、無機硬化材料が繊
維補強材に対し、一部偏在する虞れかりるので好ましく
ない。
本に4明において、前=c 泉y#j+情強材の使用ト
は、全使用材料に対し、1〜10重景チが採用される。
実靜の成彩に幽っては、所裟する製品形状を得る為の型
内に前記繊維補強材を導入し、はぼ中央部に未硬化の無
機硬化材と水の混線物を導入する為の導入口と脱気孔を
設けた上型をかぶせてユリを閉じる。
しかる後、かかる等入口から前記混線物が導入され、脱
気孔から脱気しつつ型内全体にゎたり混練物が充填され
る。同、混線物が導入されを際、振動を与えつつ充填す
る方がよシ好ましい。又、混線物が充填される際、水を
出来るたけ製の外へ逃がさないようにする方が最終製品
の表面を平滑に出来るので好ましい。
次いで、混線物はこれを脱型することなく、そのまま型
と共に髪束硬化せしめる。養生’%・化は、室温でも実
施出来るが、40〜70℃の湿空中において実施する方
が高い生産性が得られるので好ましい。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1 太さ10μのモノフィラメントが200本収東金れたス
トランドを、不規則なループ状に重ねて嵩高さが7岬の
マット状にした処の、水の透過流f゛が221/分、体
積減量が3チを有する耐アルカリ性硝子耕維が用意され
た。
一方、幅1m、長さ2m、高さ150簡の凹型状の鉄製
型が用意され、前記紗維を6.39型内に均一に導入し
た。しかる後、四隅に脱気孔を有し中央部に24「φの
し練物導入口を有する鉄製の蓋によって型が閉じられた
そしてポルトランドセメント3重量部、砂(2500ブ
レーン)4.5m量部、水2.5 、)Jt−。
警部から成る混練物が用襲゛され、かかる混練物は前記
導入口からス不一り式スラリーポンプによって振動下に
型P1に15Kg/分の割合により8分間導入された。
その後、60℃において5時間蒸気養生が行なわれた後
脱型された。得られた製品は、均一な向岸と、平滑な表
面を有しており、又、スは認められなかった。裟品重弼
゛は126 K9でめり、伸子繊維の含崩率は5重九チ
であった。
この製品>20℃の湿空中に28日間放置し、その徒ダ
イア阜/ドカッターを用い、25crn×5(1)Xl
、51Mの大きさに切り出し、試験材料とした。常法に
従い、曲は試験、引張シ試験、アイゾツト衝撃試験が行
なわれ、更に20℃の水中に24時間浸叡後、相対湿度
44チの雰囲勿中に25週間放置後における収縮率、無
比重及び吸水率が測定された。
これらの結果は以下の通りであった。
曲は破壊強度    362 Kg/di引張り破壊強
度   12sh/ad アイゾツト衝撃強g214 K9− cm/cm一番 乾燥収縮率     14.8×10 嵩比重  2.0 吸水率  105チ 実施例2 水の透過流量が18t/分、体積減量が6係を有する外
は実施例1と同様なマット状の硝子繊維を用い、ポルト
ランドセメント、(ii ? m、砂(2500ブレー
ン)3重量部、水2 m’i: 4角部から成る混練物
を用い、同様にして成形体を得た。製品中の硝子繊維の
含有率は5重量%であった。
実施例1と同様に測定した物性は以下の;1口りであっ
た。
曲げ破壊強度    ’390 Ky/ca引張り破壊
強度″142 Kg/di アイゾツト衝撃強’WJ−13,5Kg 1cm/cm
乾繰収縮率     15.5X10 嵩  比  重        2.1吸水率  9.
9チ 実施例3 水の透過流量が24t/分、体積波−rが2係を有する
外は実施例1と同様なマット状の硝子繊維を用い、ポル
トランドセメント3重量部、砂(2500プレーン)6
1費部、水3重し部η・ら成る混練物を用い、同様にし
て成形体を得た。製品中の硝子繊維の含有率は5重t+
i’、 %であった。
実施例1と同様に測定した物性は以下の曲りであった。
曲げ破壊強度    322Kg/crl引張り破壊強
度   109 Kg/ctrlアイゾツト衝撃強度 
  13.8Kg 、cnr/cm4 乾燥収縮率     13.2X10 嵩比重  ・2.1 111□ 吸  水  率        10.9チ
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明に用いられる繊維+1・・強材の物
性を決定する装置の説明図である。 1・・・繊維補強材測定部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  本文中に定義した水の透過流量が5〜27t
    /分であり、且体積減量が10チ以下の繊維補強材を用
    いることを特徴とする繊維補強無機硬化体。
  2. (2)本文中に定義した水の透過流量が5〜27t/分
    であり、且体積減量が10%以下の繊維補強材が挿入さ
    れた型内に、未硬化の無機硬化体を注入し、養生硬化せ
    しめることを特徴とする繊維補強無機硬化体の製造方法
JP56170753A 1981-10-27 1981-10-27 繊維補強無機硬化体及びその製造方法 Granted JPS5874562A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170753A JPS5874562A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 繊維補強無機硬化体及びその製造方法
EP19820109204 EP0077940B1 (en) 1981-10-27 1982-10-05 Process for the production of a fiber reinforced inorganic hardened body
AU89115/82A AU564361B2 (en) 1981-10-27 1982-10-05 Fibre reinforced inorganic bodies
DE8282109204T DE3274889D1 (en) 1981-10-27 1982-10-05 Process for the production of a fiber reinforced inorganic hardened body
US06/433,144 US4468429A (en) 1981-10-27 1982-10-06 Fiber reinforced inorganic hardened body and process for its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170753A JPS5874562A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 繊維補強無機硬化体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5874562A true JPS5874562A (ja) 1983-05-06
JPH0143704B2 JPH0143704B2 (ja) 1989-09-22

Family

ID=15910744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56170753A Granted JPS5874562A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 繊維補強無機硬化体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4468429A (ja)
EP (1) EP0077940B1 (ja)
JP (1) JPS5874562A (ja)
AU (1) AU564361B2 (ja)
DE (1) DE3274889D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3684042D1 (de) * 1985-06-15 1992-04-09 Mitsui Constr Verstaerkungsbaumaterial und damit verstaerktes bauteil.
US4902347A (en) * 1988-03-28 1990-02-20 Board Of Trustees Operating Michigan State University Polyamide fibers, microsilica and Portland cement composites and method for production
US5039345A (en) * 1988-04-05 1991-08-13 Advanced Metals Technology Corp. Fiber composite article and method of manufacture
US4921222A (en) * 1988-04-05 1990-05-01 Advanced Metals Technology Corp. Fiber composite article and method of manufacture
GB8812923D0 (en) * 1988-06-01 1988-07-06 Tenmat Ltd Fibre-reinforced composite material
US5280507A (en) * 1989-05-17 1994-01-18 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for sensing obstructions in a nuclear fuel rod
US5961900A (en) * 1992-10-10 1999-10-05 Wedi; Helmut Method of manufacturing composite board
US5308572A (en) * 1992-11-17 1994-05-03 Ribbon Technology Corporation Method for manufacturing a reinforced cementitious structural member
US5880404A (en) * 1996-06-28 1999-03-09 Advanced Metals Technology Corporation Power transmission support structures
US20040043682A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-04 Taylor Steven L. Composite board

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569262A (en) * 1979-06-30 1981-01-30 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of fiber reinforced cement product
JPS5617969A (en) * 1979-07-24 1981-02-20 Asahi Chemical Ind Grc composition for extrusion forming

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1433138A (en) * 1972-06-05 1976-04-22 Walley N Cementitious compositions
US4293343A (en) * 1978-02-03 1981-10-06 Owens-Corning Fiberglas Corporation Mortars and cements having improved freeze-thaw properties and method of achieving same
US4265979A (en) * 1978-06-05 1981-05-05 United States Gypsum Company Method for the production of glass fiber-reinforced gypsum sheets and gypsum board formed therefrom
AU528009B2 (en) * 1978-11-21 1983-03-31 Stamicarbon B.V. Sheet of fibre-reinforced hydraulically bindable material
US4250134A (en) * 1979-06-20 1981-02-10 L. John Minnick Method for the production of cementitious compositions and aggregate derivatives from said compositions
WO1981000252A1 (en) * 1979-07-13 1981-02-05 Aalborg Portland Cement Fiber-reinforced composite materials and shaped articles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569262A (en) * 1979-06-30 1981-01-30 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of fiber reinforced cement product
JPS5617969A (en) * 1979-07-24 1981-02-20 Asahi Chemical Ind Grc composition for extrusion forming

Also Published As

Publication number Publication date
EP0077940B1 (en) 1986-12-30
EP0077940A1 (en) 1983-05-04
DE3274889D1 (en) 1987-02-05
US4468429A (en) 1984-08-28
AU8911582A (en) 1983-05-05
AU564361B2 (en) 1987-08-13
JPH0143704B2 (ja) 1989-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2497769C2 (ru) Самовыравнивающаяся цементная композиция с контролируемой скоростью развития прочности и сверхвысокой прочностью при сжатии после затвердения и изделия из нее
Majumdar et al. Glass fibre reinforced cement
RU2492054C2 (ru) Способ производства бронепанелей на основе цемента
JPS5874562A (ja) 繊維補強無機硬化体及びその製造方法
DD298771A5 (de) Saeurebestaendige schwefelbetonrohre und verfahren zu deren herstellung
JP2010510088A (ja) 予備混合および乾式繊維添加処理
CN110482948A (zh) 纤维定向排列的功能梯度水泥基复合材料及其制备方法
KR101720467B1 (ko) 3d 프린터를 이용한 섬유 보강 복합재료 구조물 제조방법 및 그 방법으로 제조된 구조물
WO2009075609A2 (en) Man-made mineral fibre for three-dimensional reinforcement of a cement product
Johnston Proportioning, mixing and placement of fibre-reinforced cements and concretes
CN112687358A (zh) 一种将钢纤维纳入uhpfrc的颗粒堆积模型的设计方法
US4524039A (en) Moulding of construction products
US5571628A (en) Metal fiber preforms and method for making the same
US5744257A (en) Production of composites
MXPA98009822A (es) Mezcla para producir piezas moldeadas de concretoreforzadas con fibra de vidrio, y proceso y equipopara producir tales piezas moldeadas.
JPS6366938B2 (ja)
TWI237078B (en) Reinforcement fiber bundle and production method of such reinforcement fiber bundle
US4192690A (en) Fiber-reinforced hydraulically hardenable shaped objects
JPH01122942A (ja) コンクリート補強材
JPS6141723B2 (ja)
KR20100013226A (ko) 인조석의 제조방법
US4174366A (en) Method of making reinforced concrete
JP6492616B2 (ja) セメント補強用繊維
JPS5876565A (ja) 補強用マツト及び補強用マツトの製造方法
Kalthoff et al. Investigation into the Integration of Impregnated Glass and Carbon Textiles in a Laboratory Mortar Extruder (LabMorTex). Materials (Basel) 2021; 14: 7406