JPS5874392A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS5874392A
JPS5874392A JP56172832A JP17283281A JPS5874392A JP S5874392 A JPS5874392 A JP S5874392A JP 56172832 A JP56172832 A JP 56172832A JP 17283281 A JP17283281 A JP 17283281A JP S5874392 A JPS5874392 A JP S5874392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
film
recording layer
thin film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56172832A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyuzo Nakamura
久三 中村
Yoshifumi Oota
太田 賀文
Akio Ito
昭夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Nihon Shinku Gijutsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc, Nihon Shinku Gijutsu KK filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP56172832A priority Critical patent/JPS5874392A/ja
Publication of JPS5874392A publication Critical patent/JPS5874392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発l!111はレーザー光に対して反射率が高い陥没
凹部を記録部分としてレーザー光で形成させるべき低融
点の金属又は半金属の光吸収性薄膜を記録層として有す
る新しい形式の光記録媒体に関する。
光記録媒体は、「光デスク」とも首わnる。こnvcF
i、大別すると、第1に、低融点の金属又は半金属の薄
膜にレーザー光で多数の微小な孔(ピット)ヲ空けて記
録し且つレーザー光で孔の存在を検出することによって
記鎌會再生する方式のものと、第2に適当な材質の記録
層の表面に多数の微小な凹凸を印刷することによって記
録をし且つレーザー光の反射で凹凸の存在を検出するこ
とによって配録を再生、する方式のものとの2つが知ら
n、夫々に一長一短がある(テレビジョン学会誌第33
巻第9号(+979) 10〜16頁)。
孔影成による記録t−する形の光記録媒体においては、
従来、fi’f3つの方式が提案さnている口その第1
の方式q、 PMMA (ポリメチル・メタクSe  
等の低融点の金属又は半金属の薄膜を記録層として形成
させて(蒸倉、等により)なるものであり、この方式で
は記録層レーザー光の照射により該薄膜の一部を融解又
は蒸発させて孔を形成させることにより行い且2記録の
再生は孔が形成した部分ではレーザー光を反射せず且つ
孔がない部分ではレーザー光を反射するので、光の反射
強度め差を検出°Tることによシ行う(いわゆるフィリ
ップス方式)。この方式の主な問題点Fi、記録層の構
成物質の熔解又は蒸発によル孔を形m″jる関係上、記
録層がレーザー光に対して大きい吸収重管もち且つ低い
熱伝導軍をもつこと、ちれによシレーザー光で昇温し易
く孔の形成が容易である性質をもつこと(記録感度が良
いこと)を必要とし、その反面、記録の読み出しく再生
)のfcめには。
孔がない部分のレーザー光反射率が大きい性*Vもつこ
と(再生コントラストが大きいこと)を必要とするが、
とnらの要求さnる性質は互いに基本的に矛盾している
ことに在る。従って、一般的には、半導体レーザー光の
波長である800 nm附近の光に対して、吸収率が6
091程度、反射率が40憾程度である特性をもつ記録
層音用いることで妥協が計らnている。特に半導体レー
ザーを用いる場合TLFi、未だ高出力のものが開発さ
nていないので%に2碌時においては、記録層の吸収率
がよシ大きいことが好ましく、また、その反面、再生時
には記録部分の反射率が大きいことが好ましい。再生時
の信号/雑音比(8/’N比)は反射率に依存するから
である・ 第2の方式は、m紀の低融点の金属又は半金属の薄膜よ
りなる記録層を、記録層に比べて、レーザー光に対して
大きい反射率を示す金属例えばA!。
等の金属の反射性薄膜と積層させ、このような積層iI
會基体上に支持させてなるものである。この方式では、
記録は、mlの方式と同様に、レーザー光の照孔によ)
記録層に孔を形成させることにより行い、また記録の再
生は記録層に孔が形成した部分では、反射性薄膜が露出
して反射率が太きくなっており且つ孔がない部分では1
反射率が相対的に小さいので、このことを利用し、光の
反射強度のXt−検出して行う、この第2の方式でも、
記録層はレーザー光に対して吸収率が出来るだけ高く且
つ熱伝導率が低いことが記録感度の向上の点で好ましい
第3の方式は、基板上にムを等の反射膜を設け、その上
にシリカ又は有機物の透明膜をλ/ 4 nの積厚(但
しλは読み出しレーザー光の波長でnは透明層の屈折′
N、)に形成し、さらにその上に半透明の記録層を設け
る構造としたものである。この方式でも、記録は記録層
にレーザー光で孔をあすることにより行い%また記録の
再生は、孔が空いている部分で起る光の全反射と、孔が
ない部分で起る光の干渉による反射防止との差を検出す
ることによシ行わ肛る。この場合の記録層は、やけシ低
融点の金属又は半金属で構赦するが、半透明な膜にする
ために50〜+00 A の程度の極めて薄い膜厚のも
のにしなければならない(RCA方式)0この方式でt
よ、記録、再生の感度が良いけれども。
記録層の全体が酸化され易く、記録の保存性が悪い欠点
がある。
なお、孔形成による記録によらない光記録媒体の1例と
しては、TeOx、  Ge0z、  8bOx  の
ような低級酸化物がレーザー光で黒化する現象を利用し
て、これ・らの低級酸化物よ)なる記録層をもつ方丈の
ものがある(松下方式、−特開昭55−38616号公
報参照)0 本発明者は、孔形成による記録方式の光記録媒体におけ
る前記の欠点を解消するために、記録感度、杏生感度、
記録保存性が従来のものより向上された記録層を開発す
べく鋭意研究した。このために−け、未記鍮状態では、
レーザー光に対しての吸収率が90嗟以上となし得る(
したがって反射率が10係以下となし得る)もので、従
って低出力のレーザー光÷孔の形成を達成でき且つ孔(
記録)部分が60−L□″、90優程度の反射率で光を
反射できるか又轄孔を通過するレーザー光を耽み出しレ
ーザー光の照射側と反対側から十分に識別し得る記録層
であって、しかも膜厚* 50−100 X  という
極薄にする必要がなく、蒸着、イオングレーティング、
スノ母ツタリング等の公知手段で容易に膜厚をもち得る
記録層を実現さゼることか必要であると知見した。
七ζで、本発明者は、超微粒子の凝集体(agg−re
gatess )が一般には、光に対して非常KjLい
黒体である事実北ヒントを得て、レーザー光の照射で熔
解又は蒸発できる程度低融点の金属又は半金属の超微粒
子の凝集体よシなる薄膜、丁なわち前記の低融点金属又
は半金属の超微粒子が電気朧微鏡で観察できる程度の小
さい、多数の空Nf伴って凝集した構造をもつ薄膜を作
成し、これを光記録媒体の記録層として利用することを
着想したりそして種々の実験を行った結果、そのような
薄膜が所期の目的に極めて良く遍することt−atめた
・そして、そのような低融点金属又祉半金属の超微粒子
の集合体よりなる薄膜であって、600〜1000 n
mの波長のレーザー光について60−以上の吸収率を示
す超微粒子薄膜が光記録層として良く実用できること’
t−aimした◎ 従って2本発明者は、本出願人の出願に係る%   1
―昭56−   号(発明の名称「光記録媒体」、昭和
56年10月298出m)において、「レーザー光を用
いて記録、記録の再生を行う光記録媒体において、レー
ザー光の照射で熔融又は蒸発できる金属又は半金属゛の
超微粒子が電子顕微鏡で観察できる程度の小さい、多数
の空Fjt−伴って凝集した構造をもつ薄膜であって6
00−1000 nmの波長のレーザー光について60
暢以上の吸収率を示す金属又は半金属の薄膜を記録層と
して有することを特徴とする光記録媒体」 全提案した。′この光記録媒体は、基板上に、又は基板
に支持さnた反射性金属膜上に金−又は半金属の超微粒
子が凝集した構造をもつ薄膜よシなる上記の記録層が設
置さnである形の光記録媒体とすることができ、記録用
レーザー光の照射で記一層の断面全体にわたって、基板
又は金属反射膜に到するまで膜を貫通した穴、すなわち
孔(ピット)を配録部分として形成する方式のものであ
る。
本発明者は更に研究を進めた。その結果、前記のような
低融点の金属又は半金属の超微粒子凝集体よシなる薄膜
としての記録層の膜厚を、記録用レーザー光の照射で膜
断面の一部のみが熔解して膜内に#没凹部又゛は盲穴が
形成できる程度の大きさ1C−j″るならば%記録用レ
ーザー光の照射で記録層薄膜の膜断面の一部のみ、例え
ばレーザー照射を受は大記録層薄膜中の表層な馳し中間
層のみを熔解させた時には、そnよ〕下方の部分、底層
中−に熔解金属が進入して底層が密実な組&をもつよう
になり月つ形成さnた凹部底面が高い光反射率を呈し、
鏡面に近い状態になル得ることを知見した。このような
凹部を形成された前記の薄膜は、その凹部(記録部分)
と、凹部が無い未配鍮部分とではレーザー光に対する反
射率の差が着るしいので、記録再生の感度が秀nている
・そして、従来から要請きnていた処の、未記録状態で
は吸収率が大きく(シたがって反射率が小さく)、レー
ザー光を照射して記録すると反射率が大きくなるという
記録層が実現できたことycなる@従って、本発明の費
旨とするところは、レーザー光を用いて記録、再生を行
う光記録媒体において、レーザー光の照射で熔融又は蒸
発できる金属又は半金属の超微粒子が電子顕微鏡で観察
できる程度の小さい、多数の空隙を伴って凝集した構迄
倉もつ薄膜であって600〜1000 nmの波長のレ
ーザー光について60優以上の吸収率を示す金属又は半
金属の薄膜?記録層として有し、しかもこの記録層薄膜
は、記録用レーザー光の照射で膜断面の一部のみが熔解
して量的に陥没凹部音形成できる大きさの膜厚を有する
ことを特徴とする、光記録媒体にある。
記録層をなす超微粒子の材料とし、従来、孔形成方式の
光記録媒体の配録層で用いらnた低融点の金属又は半金
属、のすべてのnt類が用いらnる。
例えば、In、 8ne 7e、 Ss、 Bi、 Z
n、 Pb、 Bi、 Ag。
N1. Fe、 Co、 A1. Sj、 Mg、 T
i、 Cr、 Cu、 Pd  等又はこnらのうちの
合金To−As+ Te−8e+等が用い得る・超微粒
子は直径100〜300 A 1%に100〜200λ
の範囲のものであるのが良く、本発明の記録層を電子顕
微鏡で見ると、この1すな大きさの超微粒子がtt ”
x同じ大きさの空隙(voids )を多数、介在さゼ
ながら互に連結して凝集している状態が観察される。こ
の記録層1#、jIの単位体積当シに、超微粒子が占め
る合計体積の割合、すなわち充填率Fi−記録層断面を
電子顕微鏡で観察して算・・: 出でき、その充填率は90優、好ましくは10〜90憾
、殊に30〜90優、特に40〜SO憾であるのが好ま
しい。膜が強磁性金属の超微粒子より成る場合には%膜
の飽和磁化の値t−測測定、こnt−当該金属の完全に
密実(5olid )な(すなわち内部空隙が実質的に
無い)同一膜厚の□膜の飽和磁化の値と比較することに
よっても膜の充填重管測定できる・ 本発明の光記録媒体においては、記録層の厚さ範囲であ
るのが好ましい。
本発明における記録層薄膜#Cは、可視光の吸収部が非
常に高く、90優以上の値を示すものかある。こnらの
膜u、ii径数百Aの超微粒子が、充てん軍30〜90
9G4度で凝集して膜状になっているもので、光の散乱
やプラズモンの吸収部により吸収率が高くなっていると
考えら詐る。このような微粒子集合状薄膜は、先験収車
が高いうえに、普通の金属薄膜VC(らぺて熱伝導率が
小さいという利点もある。
本発明の光艷鍮媒体の特色扛、600〜1000 nm
の波長の光に対して、平均6091以上の吸収率をもち
、かつ、充てん車が904以下である様な超微粒子の凝
集体の金属および半金属の薄膜にレーザー光を照射して
、表面又はその付近で超微粒子の融解や凝結を発生させ
て、反射率を増加させることにある。したがって、記録
層表面又祉その付近でのみ上記のような構造変化が発生
することが好ましく1例えは、超微粒子凝集体の薄膜の
膜厚が小さすぎる場合や、記録層レーザーの出力が大き
過ぎる場合等には、完全に貫通した孔管形成してしまい
、反射率の増加は得らnない・したがって、微粒子凝集
体薄膜の膜厚は、最低100OA 以上は必要である。
本発明の光記録媒体においても、低融点金属又は半金属
の超微粒子の凝集体よりなる記録層を基体上に直接に設
けることができる・この場合の本発明の光記録媒体は、
その記録層の光吸収率が高いとと及び粒子間に空隙があ
って熱伝導率が低いことに由って、低出力のレーザー光
照射て感度よく、記録用の凹部管形成することが出来、
また記録の再生は読み取りレーザー光が凹部底面で反射
したレーザー光束を検出する仁とによって行い得−るO 更に、本発明の光記録媒体に、おいては、基板に支持さ
rtた中間の金属膜の上に低融点金属又は半金属の超微
粒子凝集体よりなる記録層を設置することができる。そ
の中間金属膜は記録層に対する補強乃至は基板との結合
を良くする役目管する。
そして、記録媒体が基板で・豪わnてない方の側面には
、透明で低い熱伝導率の:物質1例えばシリカ又はシリ
コーンゴムよシなル且つ膜厚が100丸程度である表面
保躾膜を設けることも出来るΦ本発明における金属又は
半金属の超微粒子の凝集体よりなる記録層は、従来公知
の蒸着技術、イオンデレーティング技術、スノ臂ツタリ
/グ技術。
プラズマデポジション法、等を利用して基体上ニ彰放さ
せることができる。例えば、金属の蒸溜達度、蒸溜装置
の真空度、蒸着時間1等の種々な操作条件のパラメータ
ーを加減することによって、形成さnる超微粒子の直径
、充てん率、II!厚、膜の光吸収率1等を調整できる
特に、10トール以下の範囲の真空中に保持さn、たガ
ラス又はPMMA等のプラスチック基板の上に、この基
板表面に対して斜めの方向から金属又は半金属の蒸気の
流れを当てて蒸着させる方法(以下、斜め蒸着法ともい
う)によって造膜するか、若しくはアルゴン、ヘリウム
、窒素ガス等の不反応性ガスをIO〜10  )−ルの
低圧で充満させた真空容器内に保持さrt大基板の上に
、慣用の蒸着法、イオンデレー゛トテイング法、スノぐ
ツタリング法、あるいはプラズマデポジション法で金属
又は半金属を造膜させ場合に#′i、可視光について9
0チ以上の高い吸収率と10〜809!の充てん率とを
示す金属又は半金属超微粒子凝集体よりなる薄膜會記録
層として形成できるO 上記のように、蒸着法斜め蒸着法、イオンブレーティン
グ法、等の造膜操作で本発明の記録層を形成させる場合
に、所望の膜厚を得るまで造膜操作を連続して行うこと
ができるOしかし、このように連続的に造膜操作を続け
、こnで厚い膜を得ようとすると、粒子の粗大化がおこ
シ、光の吸収率が低下してしまうことがある・ 本発明者は、記録層を造膜するに当?て、蒸着すべき又
はイオンプレーテング又轄その他の手段で付着すべき金
属蒸気の流れを基板表面に断続的に当てる場合、すなわ
ち蒸着操作又祉その他造膜の操作を断続的ないし間歇的
に行う場合には、記録層をなす金属超微粒子内部の金属
結晶の結晶方向が不整いにな4らしく、そして記録層の
内部組織が異方性になるらしく、電子顕微鏡で記録層断
面を観察すると、金属超微粒子の配列状況に若干の多層
構造が認められるようになる・このような多層構造を内
部に6梨発明の記録層においては”J’lrと配縁用レ
ーザー光で陥没凹部全形成する時には、陥没が過度にす
すんで貫通した孔(ビット)y生ずる恐nが小さくなる
ことを紹め大、。このように多層構造にすると、本発明
におけ、!町録層1t1000X以下の膜厚にすること
もできる・多層構造のもう一つの利点として、記録層の
熱体導率が更に小さくなり、表面付近のみが溶融させる
ことが容易になる点もある・ 次に図面について1本発明の光記録媒体の種々な形式を
説明する。
第1図は、ガラス又はPMMA等の耐熱プラスチックの
基板1の上に、蒸着%等の適当な手段で十分な膜厚に造
膜さnた金属又は半金属超微粒子2の凝集体よりなるレ
ーザー光吸収性の薄膜6が記録層として設置さnである
最も単純な形式の本発明の光記録媒体を図解的に示す。
所望ならば、記録層の表面に保鰻膜を設けることができ
る。この図示の光記録媒体については記録時にレーザー
光を基板1の側から薄膜3にレーザー光の焦点を集めて
照射することによって、薄膜s内に記録用の陥没凹部4
全形成した状態を示す。記録の再生(読み取り)Fi、
読み取りレーザーが基板10側から照射さn、凹部4の
底面5で反射さnたレーザー光束を検出することにより
行わnる。なお、記録層の側から記録用レーザー光を照
射しても、記録は行い得る。
第1図に示した基板1と金属又は半金属超微粒子凝集体
よりなるレーザー光吸収性の薄膜S(記録層)との間に
、基板材料との結合性が良く且つ記録層材質との濡れ性
の良い金属1夛なる中間層を設けることも可能である0 次に本発明を実施例について説明する。
実施例1 本発明による光記録媒体を第2図に図解的に示す蒸着装
置11を用いて製造した− この蒸着装置は真空容器7の底面7′に蒸着すべ睡金属
の熔融金属ゾール8が設癲らn%また排気口9に接続し
た排気−ンプの作動によプ容器7の内部を10 〜10
  )−ルの高真空にすることができ゛る。蒸着すべき
金属の超微粒子凝集体の薄膜を記録層として設ける基板
IF1基板ホルダーに固定され、蒸着を受ける面は、熔
融金属ゾールから上昇する金属蒸気の流nの方向に対し
て斜めの方向に配置さ牡る0この基板は基板ホルダーの
軸6’ffi中心に1分間当りに2〜3回回転させらn
、蒸着膜の厚さが基板表面全体にわたって均一になり且
つ基板表面に蒸着した金属が密実な薄膜にならずに超微
粒子の凝集体の薄膜になるようにさnる。
本例では、基板表面に対して金属蒸気が当る入射角は8
0°とした。容器7内の真空度t−2X 10−’トー
ルにして、鋼金属を熔融したゾール8から銀0・2f/
分の速度で銀蒸気(PMMム基板(厚さ12■)に蒸着
させて膜厚4500 A の銀斜め蒸着膜を形成させ、
光記録デスク管作成した。この銀斜め蒸着膜の断面管電
子顕黴鏡(10万倍拡大)で観察すると、直径200〜
300 又の鋼金属の超微粒子が多数の微細な空at¥
r伴って凝集している構造全もつことが認めらnた。こ
の銀斜め蒸着膜の表面の吸収率は、600〜1000 
nmの波長のレーザー光VCついてFish優であり(
反射率14憾)、とnに830 nm の波長のレーザ
ーを出す出力ジュール15−の牛導体し−ザー管照射す
ると、平均直径IRr1 の記録用陥没凹部が銀層内に
形成された・この凹部で反射される読み取)レーザー光
(波長ぎ30 nm )  の反射率を約50憾であ〕
、反射率の差によプ記録凹部が明確に検出できた・実施
例2 実施例1で用いた蒸着装置を用い、実施例1と同様にし
て、銀の斜め蒸着を行った。し力・シ、蒸着操作t−3
0秒間続け、次に10分間中断し、tた再開して、その
後に中断と再11t−5回行い、鋼の斜め蒸着膜の全体
の厚さが5000 X になるまで造膜した・ このようにして形成させた銀の斜め蒸着膜の断面を電子
顕微鏡(10万倍拡大)で観察すると、直径200〜3
00 Aの鋼金属の超微粒子が多数の徽細な空IIを伴
って凝集し且つ多層管底している構造をもつことが認め
らnた。この銀斜めm着膜の表面の吸収率は%P MM
A基板IIIから照射した600〜1000 Elmの
波長のレーザー光については90憾であった(反射率+
04)。
この光記録デスクの基板側から、銀の記録層に焦点を結
ぶようにして、波長830 nm のレーザーを出す出
力15夕の半導体レーザーで照射すると、平均直径1・
2a+m の凹部が銀層内に形成さnたO波長g30 
nm の読み取少レーザー光を基板側から照射した時に
は、゛凹部の反射率は約50憾であり、未記録部分と記
録部分との反射率の差(50%−10憾)で記録凹部が
感度よく識別できた◎実施gAJ3 本発明による光記触媒体を第3図に図解的に示す蒸着装
置を用いて製造した。
この5ytr**I/i真空蓉器7の底面7′に蒸着す
べき金属の熔融金属ゾール8が設けらn、また排気口9
に接続した排気ポンプの作動により容器7の内部を10
〜10  トールの真空にすることができる。この装置
には、アルプ7、等の不活性ガスを出入させ得る導管1
0が設けらn、真空容器7内に10−2〜10 )−ル
の低圧の不活性ガス雰囲気を作ることか出来るようにな
っている。さらに、基板ホルダー6と、蒸着すべき金属
の熔融金属ゾール8との間には、網板状又は格子状、咎
の適当な形態のイオン化電極11が設けらn、こrtは
外方の直流電源12に接続さnる。この電極に直流電圧
を加えると、ゾール8から上昇する金族蒸気が電圧効果
によりイオン化さnて、イオ7!レーティング技幇によ
p金属が基板上に蒸着さnる◎上記の装置において、容
器7を完全に排気した後に導管10全通してアルゴンガ
スを0・1トールの圧力にまで導入しながら、0・1ト
ールのアルゴン券囲気中で%PMMA基板上に5000
 A の膜厚にニッケルを蒸着する。この時、基板の前
面に般皺(−たメツシュ状の電極に一2KVの直流電圧
を印加してグロー放電を発生させ、イオングレーティン
グとなるようにしである。基板ホルダーを回転させて均
一に蒸着が行わnるようにし約500 Xの膜厚が得ら
nた時、5分間中断し、さらtc 500 Aの厚きに
ニッケルの超微粒子を重ねて蒸着することをり〕かえし
て、多層構造を形成させた。蒸着後。
表面VC塩化ビニルの保M1膜ケ塗布する。この試料の
ニッケル超微粒子の凝集体よりなる記録層表面の分光曲
lit ’k 徘1足したところ、600〜1000 
nmの波長では、吸収本9096.反射s10チでTo
る。
830nrn の牛導体レーザーで記録し記、緑部分の
反射率音測定し55係に上昇した。
【図面の簡単な説明】
銅1図は本発明による光記録媒体の図解断面図である・ 第2図、第3図は本発明による光記録媒体を製造するに
適する装置の図解図である。 1・・・・・・光記録媒体基板、 2・・・・・・金属
超微粒子。 6・・・−・記録層、 4・・・・・・記録用陥没凹部
、  6・・−・一基板ホルダー、  7・−・・・真
空容器、 8・・・・・・蒸着すべき熔融金属ゾール・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザー光を用いて記録、再生を行う光記録媒体に
    おいて、レーザー光の照射で熔融又は蒸発で自る金属又
    は半金属の超微粒子が電子顕微鏡で観察できる程度の小
    さい、多数の空隙を伴って凝集した構造をもつ薄膜であ
    って600−1000 nmの波長のレーザー光につい
    て60憾以上の吸収率を示す金属又は半金属の薄膜を記
    録層として有し、しかもこの記碌層薄膜祉、記録用レー
    ザー光の照射で膜断面の一部のみが熔解して膜内に陥没
    凹部な形成できる大きさの膜厚を有することを特徴とす
    る、光記録媒体・ 2、基板上に、金属又は半金属の超微粒子が凝集した構
    造をもつ薄膜よ)なる上記の記録層が設置さ扛である特
    許請求の範囲第富項に記載の光記録媒体。 8、基板に支持さnた中間金属膜の上に1金属又は半金
    属の超微粒子が凝集した構造管もつ薄膜よりなる上記の
    記録層が設置されである特許請求の範囲第1項に記載の
    光記録媒体。 4・ 上記の記録層の露出表面には、保瞳膜が設置らn
    である特許請求の範囲第2項又ti第3項に記載の光記
    録媒体− 5、レーザー光に対して透明な基板上に、金属又は半金
    属の超微粒子が凝集した構造をもつ薄膜より&る上記の
    記録層が設置され、基板が存在する側面と反対側にある
    記録層側面に保IIIIIが設置されである特許請求の
    範囲第1項に記載の光記録媒体。 6、上記の記録層を構成する薄膜の単位体積轟りに、金
    属又は半金属の超微粒子が占める合計体積の割合、すな
    わち充てん率がqots以下、好まL<Fil O〜9
    01.41HC30〜801”t’iル特許請求の範囲
    第1項に記載の光記録媒体、  −7・ 基板上に、あ
    るいは基板に支持された中間金属膜上に、該基板の表面
    あるいは該中間金属膜の表面に斜めの方向から、金属又
    は半金属の蒸気を当てて金鵬又に半金域を蒸嘴さゼ、こ
    の蒸看操作を断続的に行い、これにより、金属又は半金
    属の超微粒子が電子顕微鏡で観察できる程度の小さい、
    多数の空隙を伴って凝集した構造をもつ薄膜であって6
    00〜1000 nmの波長のレーザー光について60
    優以上の吸収率を示す金属又は半金属の薄膜を100O
    A 以上の膜厚の記録層として形成させることを特徴と
    する、光記録媒体の81!造法。 9.10 〜10トールの低圧の不活性ガスの雰囲気内
    に保持さtた基板上に、あるいは基板に支持さtた中間
    金属膜上に、金属又は半金属を蒸着法、イオンシレーテ
    ィング法、スパッタリング法、あるい拉プラズマデポジ
    ション法によ多造膜ざゼ、この造膜操作を断続的に行い
    、こfLによシ、金属又は半金属の超微粒子が電子顕微
    鏡で観察できる′ 程度の小さい、多数の空St−伴っ
    て凝集した構造をもつ薄膜であって、600〜1000
     nmの波長のレーザー光について60q11以上の吸
    収率を示す金属又は半金属の薄膜を+ooo X 以上
    の膜厚の記録層として形成≧せることを特徴とする光記
    録媒体の製造法。
JP56172832A 1981-10-30 1981-10-30 光記録媒体 Pending JPS5874392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172832A JPS5874392A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172832A JPS5874392A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5874392A true JPS5874392A (ja) 1983-05-04

Family

ID=15949172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172832A Pending JPS5874392A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5874392A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158056A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ−ザ記録媒体およびその製造方法
EP0178578A2 (de) * 1984-10-13 1986-04-23 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines irreversiblen optischen Mediums zur Informationsspeicherung
EP0186017A2 (en) * 1984-12-26 1986-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording and reproducing method of optical recording medium
EP0186467A2 (en) * 1984-12-28 1986-07-02 Pioneer Electronic Corporation Optical data recording medium and method
CN1060720C (zh) * 1996-08-28 2001-01-17 本田技研工业株式会社 加入密封剂的轮胎内胎的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142029A (ja) * 1974-04-04 1975-11-15
JPS52130304A (en) * 1976-04-26 1977-11-01 Hitachi Ltd Information recording material
JPS5877042A (ja) * 1981-10-29 1983-05-10 Ulvac Corp 光記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142029A (ja) * 1974-04-04 1975-11-15
JPS52130304A (en) * 1976-04-26 1977-11-01 Hitachi Ltd Information recording material
JPS5877042A (ja) * 1981-10-29 1983-05-10 Ulvac Corp 光記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158056A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ−ザ記録媒体およびその製造方法
EP0178578A2 (de) * 1984-10-13 1986-04-23 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines irreversiblen optischen Mediums zur Informationsspeicherung
EP0186017A2 (en) * 1984-12-26 1986-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording and reproducing method of optical recording medium
EP0186467A2 (en) * 1984-12-28 1986-07-02 Pioneer Electronic Corporation Optical data recording medium and method
CN1060720C (zh) * 1996-08-28 2001-01-17 本田技研工业株式会社 加入密封剂的轮胎内胎的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4300227A (en) Replicable optical recording medium
EP0058496B1 (en) Protuberant optical recording medium
US4285056A (en) Replicable optical recording medium
KR920001263B1 (ko) 정보의 기록 · 소거방법
EP0092113B1 (en) Optical recording medium for use in an optical storage system and method for making such recording medium
US4556893A (en) Optical recording medium of high sensitivity
US4470053A (en) Protuberant optical recording medium
JPS5874392A (ja) 光記録媒体
JPS5877042A (ja) 光記録媒体
US5188923A (en) Optical storage media with discontinuous thin metallic films
US4539572A (en) Optical recording medium
JPH0126355B2 (ja)
JPS6131288A (ja) 光情報記録担体
EP0096501B1 (en) Method for detecting fire
EP0097430B1 (en) Method for detecting fire
JPS60125943A (ja) 光学的記録媒体及びその製造方法
JPS59127246A (ja) 情報記録用担体
JPH02217289A (ja) 光記録媒体
JPH0155119B2 (ja)
JPS63124250A (ja) 光磁気記録円盤
JPS6226656A (ja) 光記録媒体
JPS6228943A (ja) 情報記録媒体
JPH02121889A (ja) 情報記録媒体
JPS61178745A (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPS63151490A (ja) 情報記録媒体