JPS5873845A - コ−ドとゴムの接着進行状態測定方法 - Google Patents

コ−ドとゴムの接着進行状態測定方法

Info

Publication number
JPS5873845A
JPS5873845A JP17341281A JP17341281A JPS5873845A JP S5873845 A JPS5873845 A JP S5873845A JP 17341281 A JP17341281 A JP 17341281A JP 17341281 A JP17341281 A JP 17341281A JP S5873845 A JPS5873845 A JP S5873845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
cord
stress
measured
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17341281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314898B2 (ja
Inventor
Toshio Arimatsu
有松 利雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP17341281A priority Critical patent/JPS5873845A/ja
Publication of JPS5873845A publication Critical patent/JPS5873845A/ja
Publication of JPS6314898B2 publication Critical patent/JPS6314898B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods
    • G01N19/04Measuring adhesive force between materials, e.g. of sealing tape, of coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、タイヤ等の構成材料としてのコードとゴム
との加硫に伴う接着の進行状態を測定する方法に関する
ものである。
タイヤにおけるコードとゴムとの接着は品質の良いタイ
ヤを製造する上で非常に重要な点である。
ベルトなどにおいても同様なことが言える。一般にスチ
ールコードと未加硫ゴムとを加圧接触させてもその時点
で接着はせず、ゴムの加硫が進むと接着も進む。これは
硫黄とスチールコードとが化学及能を起して接着するた
めである。従来、加硫後のコードとゴムとの接着テスト
をする方法及び装置はs4ある。例えば、コードの一端
にゴムを接着した、つまり加硫を終了した状態のものに
ついて、そのコードとゴム部とをつかんで引張るプルス
ルーテストなどである。このような最終の接着も重要な
特性値であるが、接着の進み具合も、例えば加硫を終っ
た最終の接着が最良の状態であるか否かを検討する上で
重要な特性値である。ところが、一つのテストピースに
ついて、その接着の進み具合を測定する方法や装置はな
い。
この発明は、コードとゴムとの加硫に伴う接着の進行状
態を測定する方法を提供することを目的とするものであ
る。
この発明の方法の概要は、被測定コードの一端を未加硫
の被測定ゴム中に埋設してそのゴム部を保持すると共に
加硫を進行させるように加熱し、その加硫の開始から終
了までの間を適当な時間間隔で、上記ゴム部保持側と上
記コードの他方との間に張力を作用させることにより所
定量の小変位を短時間生じさせてその際に生じる応力を
測定することを特徴とするコードとゴムの接着進行状態
5測定方法であろう 上記の所定量の小変位を短時間生じさせるようにするこ
とは、加硫中のゴムからコードが抜けないように、かつ
加硫中のゴムに永久変形が生じないように力を加えてそ
の間に生じる応力を測定す、。るようにしたのである。
以下この発明の1実施例を説明する。この実施例の方法
には従来のプルスルーテストに使用されていた試験機を
、その下部チャックを改良して用いた。第1図はその試
験機の概略の構成を示すも15 ので、1はロードセル
、2は上部チャ・ツク、3Gま下部チャックであり、ロ
ードセlし1は機枠4の上部に支mされ、F部チャック
3はねじ棒5の回転によって上下方向に移動〜・能なり
ロスヘッド6に支持されている。下部チャック3は、第
2図Gこ見20 られるように、ゴム片保持部7を有し
、コ゛ム片保持部7内にヒータ8を図示していない温度
検出器と共に埋設され、外面を断熱材9によって被覆さ
れている。このチャック3は、ゴム片lOでコードll
を挾むようにしてそのゴム片10を保持するようになっ
ている。また、ヒータ8はゴム片lOを加熱して加硫を
進行させるためのものであり、実際の製品と同じ条件で
加熱を行い得るようになっている。また、試験機は従来
コードとゴム片を接着した(加硫した)ものについてゴ
ム片からコードが抜ける時の最大応力を測定していたが
、この実施例においては、応力が零の状態からクロスヘ
ッド6を所定の寸法だけ下降させて、所定短時間保持し
た後に元の応力が零の状態に戻し、その間の応力を自動
的に測定するようになっている。
上記した試峠機を用いてタイヤのブレーカ用スチールコ
ードとそのコードが埋設されるタイヤの□ 部分のゴムと9接着の進行状態を測定した結果を′ □
第3図に曲線Aとして示す。その曲線Aは、チャック3
を予熱しておいてコード11及び未つロ軌ゴム片1oを
セットし、クロスヘッド6を0.511M下降変位させ
て1秒間保持し、その間の応力を測定して元に戻すこと
を5分間隔で行い、その測定応力をグラフにしたもので
ある。曲線Bは別に、同じゴムについて、レオメータで
測定された加硫時間経過5に伴う応力変化状態を示すも
のいわゆるみかけの応力である。曲線Cは曲JilAか
ら曲、1lIBを差し引いたもので、いわば接着の応力
を示す。この接着の応力をもって接着の進行状態とみる
こともできる。
1o  この例では時間t、を過ぎると、接着応力は一
定して殆ど変化が無くなっていることがわかる。従って
、このタイヤにおいてはブレーカコードとゴムとの接着
は加硫時間がt1以上であればスチールコードとゴムと
の良好な接着状態が得られること15がわかる。
上記実施例は1例に過ぎないが、場合によっては曲Ji
lAが山形になることも考えられる。また最も好ましい
接着の変化状態は、加硫における望ましいゴム物性の変
化状態と同じ傾向、特に最大値20が時間的に一致する
傾向になることであ4゜この発明の方法は、このような
ことを検討できるデータが得られるので、技術的にきわ
めて有効である。
また、上記実施例では曲線Aを得るために5分間隔で測
定したが、接着反応の速いものにあっては、より短い例
えば1分間隔で測定するものとする。しかし、測定につ
いては、あまり頻度を大きくしないこと、下部チャック
の移動距離はできるだけ小さくとること、移動時間もで
きるだけ短時間ですませることなどが、ゴムからコード
が抜けることを防止するためにまたゴムの永久変形を防
止するために望まれることである。
また、測定結果の記録は一般的にチャートであるが、コ
ンピュータ等を用いたデータ処理を行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方せに使用する装置の概略の構成を
示す正面図、第2図はその装置の主要部拡大縦断面図、
第3図はこの発明の方法の1実施例の測定結果を示すグ
ラフである。 1・11@ロードセル、2−・−上部チャック、3e・
・下部チャック、6−・・クロスヘッド、8・・・ヒー
タ、9・自−M熱材、10・・・コム、11IIe・コ
ード。 特許出願人 住友ゴム工業株式会社 代 理 人  清 水   哲ほか2名1 y1図 12 図 才3図 1゜ □時開 手続補正書(自発) 昭和56年11月26日 特許庁長官 島 1)春 樹   殿 1、事件の表示 特願昭56−173412号 2、発明の名称 コードとゴムの接着進行状態測定方法 神戸市中央区筒井町1丁目1番1号 4、代理人 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 6、補正の内容 明細書第2頁第a行乃至3行の「硫黄とスチールコード
とが化学及能を」の記載を「硫黄などの薬品とスチール
コード(めっき)とが化学反応を」と補正する。 以  上 、′□ 、 ′ 手続補正書(自発) 1、事件の表示 特願昭56−1’73412号 2、発明の名称 コードとゴムの接着進行状態測定方法 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 4、代理人 5、 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の86 6、 補正の内容 明細書第5頁第17行の「曲線Aが・・・・・考えられ
る。」の記載を下記の通り補正する。 記 曲線Cが山形になることも考えられ、この場合は接着の
状態が悪くなることを意味する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  被測定コードの一端を未加硫の被測定ゴム中
    に埋設してそのゴム部を保持すると共に加硫を進行させ
    るように加熱し、その加硫の開始から終了までの間を適
    当な時間間隔で、上記ゴム部保持側と上記コードの他方
    との間に張力を作用させることにより所定量の小変位を
    短時間生じさせてその際に生じる応力を測定することを
    特徴とするコードとゴムの接着進行状即測定方法う
JP17341281A 1981-10-28 1981-10-28 コ−ドとゴムの接着進行状態測定方法 Granted JPS5873845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17341281A JPS5873845A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 コ−ドとゴムの接着進行状態測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17341281A JPS5873845A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 コ−ドとゴムの接着進行状態測定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58012156A Division JPS58197036A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 コ−ドとゴムの接着進行度判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873845A true JPS5873845A (ja) 1983-05-04
JPS6314898B2 JPS6314898B2 (ja) 1988-04-02

Family

ID=15959947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17341281A Granted JPS5873845A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 コ−ドとゴムの接着進行状態測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873845A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314898B2 (ja) 1988-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3182494A (en) Viscurometer
Dean et al. A model for non-linear creep in polypropylene
JPS5873845A (ja) コ−ドとゴムの接着進行状態測定方法
GB1304436A (ja)
JPS58197036A (ja) コ−ドとゴムの接着進行度判別方法
DE1918099C3 (de) Verfahren zur Messung der rheologischen Eigenschaften elastomerer Stoffe
JPH0627010A (ja) シート防水材の硬度計による劣化判定方法
Cooper Primary creep and stiffness of vulcanized rubbers
JPS6162853A (ja) 熱硬化性樹脂の硬化工程における硬化程度の検査方法
JP7354966B2 (ja) 測厚装置
CN212693432U (zh) 一种胶粘剂抗凹性测试装置
US2002495A (en) Apparatus for the determination of brinell-numbers
KR100302311B1 (ko) 접착성측정용치구장치
SU1037150A1 (ru) Способ измерени прочности сцеплени дисперсного наполнител со св зующим
Kranbuehl et al. In Situ Measurement and Control of High Temperature Processing Properties of PMR-15
JPH01110255A (ja) 超音波によるゴム加硫度の測定方法ならびにゴム加硫度の測定装置
JPH08285802A (ja) 電気的特性値によるゴムの架橋反応進行状態の測定方法
SU1087814A1 (ru) Способ определени степени подвулканизации резиновых смесей
Bossi et al. Quality assurance for composite bonding
Chow et al. Photoelastic determination of flaw size and distribution effects on adhesively bonded lap joints
SU1549273A1 (ru) Способ контрол качества наклеивани тензорезисторов
JPH0483927A (ja) デイスクパツドの不良品検査方法
JPS59209840A (ja) ゴム成型品の加硫方法
JPS60206836A (ja) 熱硬化性樹脂の硬化工程における硬化程度の検査方法
Abbott Control of the bonding process in a medium technology industry